
庭で育てているジュズダマの葉に
2匹のクロコマノチョウの幼虫がいて
その子たちが蝶になって旅立ってから、わずか3日後の朝
水やりの時に、ジュズダマをふと見ると・・・
え?なんでまだいるの?

前に見つけた2匹と一緒に生まれた兄弟?
一瞬そう思いましたが
この子はまだ終齢前の黒いお面をつけています。
見つけた3匹を部屋につれてきました。
夕方にも1匹発見して、ぜんぶで4匹になりました(^^ゞ

2日後には、各自思い思いの場所で脱皮をしました。
幼虫の脱皮時には、体を固定するための「糸座」というものを作ります。
この子は飼育ケースの壁面を選んだようです。
裏側から見ると、かなり広範囲に糸を張り巡らせているのが分かります。

1時間半後、脱皮が完了しました。
糸座に抜け殻を固定して前進することで
スムーズに殻を脱ぐことができるそうです。
黒ウサギのお面もカパッと外れています(^m^)

4匹とも、無事に終齢幼虫になりました。

*
翌朝、水まきしながら
この子たちがサナギになるまでエサの葉は足りるかなぁ
なんて思っていたら・・・
なんと!また見つけてしまいました。
数日前、あんなに葉の裏をよく見ても居なかったのに、どうして?
3匹追加になりました(ll゚д゚)

そして夕方、もう1匹の子と目が合って(笑)
幼虫は8匹になりました。
成長具合が同じなので
たぶん一緒に産卵された兄弟でしょう。
お母さんは、最初の2匹と同じかな。

**
前回、飼育が2匹だった時は
エサの葉もそれほど食べないし
大食いのスズメガに比べたら楽勝!と思っていたのですが
さすがに8匹となると、夜に入れた葉が朝には葉脈だけになっていて
「お腹空いた~、ご飯はまだか~」の圧力が凄い(^^ゞ
そこで、試しにイネ科の植物の葉を何種類か与えてみることにしました。
結果は、ススキはよく食べるが葉の面積が小さいので、すぐ無くなる。
チジミザサは大量に庭にあるけど、それほど好きではないみたい。
その他、ヌカキビやエノコログサは、葉の上に乗るには柔らか過ぎるのか
不人気で、誰もかじりませんでした。

うちに来て約10日後、4匹が揃って前蛹になりました。
誰がいちばん長くぶら下がっていられるか!
腹筋自慢のようで、可愛らしい光景です(^m^)

サナギになって9日後、ぶら下がった中の1匹に
羽化の兆候が現れました。

同じ日の午前中、ススキの葉の葉脈でサナギになった子と

どうしてフタ裏を選ばなかったのか?
飼育ケースの壁面でサナギになった子が
同じタイミングで黒く変色していました。

その日の夕方、5時頃に3匹とも羽化しました。

サナギから出てくるところを見たくて
午後からも見張っていたのですが
夕方の忙しい時間に、みんな羽化していました(^^ゞ

きれいなメスです。

庭の奥の、日陰で湿っぽい場所に3匹を放しにきました。

ケースのフタを取ると、蝶が歩いて出てきます。
羽化したばかりなので、まだボンヤリしているのです(^m^)

クロコノマチョウは成虫で冬を越します。
チジミザサに止まって、こちらをみている子に
これから来る寒い季節を想って
どうか無事でね、とお別れを言いました。

***
3羽を見送った2日後
ぶら下がった残りのサナギ3匹と・・

割りばしの子が黒くなりました。

今回も1匹、サナギになる時に落下した子がいて(^^ゞ
前の時と同じように、ボンドでくっ付けて割りばしにぶら下げました。

でもこのサナギ、左右対称でなくていびつな形をしているのです。
大丈夫かな?
羽化不全も覚悟していたのですが

仕事から帰って急いで部屋へ行ってみると
無事に羽化していました!

サナギから出てきたら、カーテンに移動できるようにセットして
出掛けたのですが、上手く羽化できて本当にホッとしました。

指を出すと、迷いもせずスッと乗ってきます。
蝶や蛾、もしかしたら他の昆虫も羽化したばかりのときって
翅のある新しい体と、幼虫時代の記憶がごちゃ混ぜになって
ボーっとしているのかもしれないです(^m^)

翅のふちを指先でそっと触ると
そこがスイッチかのように翅をパッと開いて
美しい模様を見せてくれます。

この日羽化した4匹は、雨が降っていたので一晩お泊りで
翌朝庭に放しにいったのですが・・・
もうボーっとしてはいず、フタを開けた途端
一目散にみんな飛んで逃げていきました(^^ゞ
****
残るのは、飼育ケースの壁面でサナギになった2匹のうちの1匹です。

夕方6時頃、翅の部分だけ薄っすら茶色になってきました。

6時間後、夜中に撮った写真を見てみると
翅の目玉模様が浮き出ているように見えます。
この子はメスかな?

翌日今度こそは、羽化の瞬間を!
見守って(見張って)いたのですが
ちょっと目を離した隙に・・・

残念ながら今回も見逃しました。
8匹もいたのに、一回も羽化の瞬間が見られませんでした。
でも、無事に羽化してくれて良かった(#^.^#)
網戸に止まらせて、翅をそっと触ると・・
きれいな目玉模様、やっぱりメスでした。

庭に放しにきました。

先に羽化した蝶がまだ庭にいるようです。
この子も仲間に入れるかな。

今まで出会ったことがなかった蝶を
身近に観察することができて
とても楽しい時間を過ごせました。

ジュズダマは最盛期を過ぎてきましたが、
葉で蝶を養って、きれいな実をつけました。
芽生えからずっと私を楽しませてくれて
感謝です(#^.^#)

以上、クロコマノチョウの観察記録でした。
長くなりましたが、最後までお付き合いくださって
ありがとうございました(#^.^#)
2匹のクロコマノチョウの幼虫がいて
その子たちが蝶になって旅立ってから、わずか3日後の朝
水やりの時に、ジュズダマをふと見ると・・・
え?なんでまだいるの?

前に見つけた2匹と一緒に生まれた兄弟?
一瞬そう思いましたが
この子はまだ終齢前の黒いお面をつけています。
見つけた3匹を部屋につれてきました。
夕方にも1匹発見して、ぜんぶで4匹になりました(^^ゞ

2日後には、各自思い思いの場所で脱皮をしました。
幼虫の脱皮時には、体を固定するための「糸座」というものを作ります。
この子は飼育ケースの壁面を選んだようです。
裏側から見ると、かなり広範囲に糸を張り巡らせているのが分かります。

1時間半後、脱皮が完了しました。
糸座に抜け殻を固定して前進することで
スムーズに殻を脱ぐことができるそうです。
黒ウサギのお面もカパッと外れています(^m^)

4匹とも、無事に終齢幼虫になりました。

*
翌朝、水まきしながら
この子たちがサナギになるまでエサの葉は足りるかなぁ
なんて思っていたら・・・
なんと!また見つけてしまいました。
数日前、あんなに葉の裏をよく見ても居なかったのに、どうして?
3匹追加になりました(ll゚д゚)

そして夕方、もう1匹の子と目が合って(笑)
幼虫は8匹になりました。
成長具合が同じなので
たぶん一緒に産卵された兄弟でしょう。
お母さんは、最初の2匹と同じかな。

**
前回、飼育が2匹だった時は
エサの葉もそれほど食べないし
大食いのスズメガに比べたら楽勝!と思っていたのですが
さすがに8匹となると、夜に入れた葉が朝には葉脈だけになっていて
「お腹空いた~、ご飯はまだか~」の圧力が凄い(^^ゞ
そこで、試しにイネ科の植物の葉を何種類か与えてみることにしました。
結果は、ススキはよく食べるが葉の面積が小さいので、すぐ無くなる。
チジミザサは大量に庭にあるけど、それほど好きではないみたい。
その他、ヌカキビやエノコログサは、葉の上に乗るには柔らか過ぎるのか
不人気で、誰もかじりませんでした。

うちに来て約10日後、4匹が揃って前蛹になりました。
誰がいちばん長くぶら下がっていられるか!
腹筋自慢のようで、可愛らしい光景です(^m^)

サナギになって9日後、ぶら下がった中の1匹に
羽化の兆候が現れました。

同じ日の午前中、ススキの葉の葉脈でサナギになった子と

どうしてフタ裏を選ばなかったのか?
飼育ケースの壁面でサナギになった子が
同じタイミングで黒く変色していました。

その日の夕方、5時頃に3匹とも羽化しました。

サナギから出てくるところを見たくて
午後からも見張っていたのですが
夕方の忙しい時間に、みんな羽化していました(^^ゞ

きれいなメスです。

庭の奥の、日陰で湿っぽい場所に3匹を放しにきました。

ケースのフタを取ると、蝶が歩いて出てきます。
羽化したばかりなので、まだボンヤリしているのです(^m^)

クロコノマチョウは成虫で冬を越します。
チジミザサに止まって、こちらをみている子に
これから来る寒い季節を想って
どうか無事でね、とお別れを言いました。

***
3羽を見送った2日後
ぶら下がった残りのサナギ3匹と・・

割りばしの子が黒くなりました。

今回も1匹、サナギになる時に落下した子がいて(^^ゞ
前の時と同じように、ボンドでくっ付けて割りばしにぶら下げました。

でもこのサナギ、左右対称でなくていびつな形をしているのです。
大丈夫かな?
羽化不全も覚悟していたのですが

仕事から帰って急いで部屋へ行ってみると
無事に羽化していました!

サナギから出てきたら、カーテンに移動できるようにセットして
出掛けたのですが、上手く羽化できて本当にホッとしました。

指を出すと、迷いもせずスッと乗ってきます。
蝶や蛾、もしかしたら他の昆虫も羽化したばかりのときって
翅のある新しい体と、幼虫時代の記憶がごちゃ混ぜになって
ボーっとしているのかもしれないです(^m^)

翅のふちを指先でそっと触ると
そこがスイッチかのように翅をパッと開いて
美しい模様を見せてくれます。

この日羽化した4匹は、雨が降っていたので一晩お泊りで
翌朝庭に放しにいったのですが・・・
もうボーっとしてはいず、フタを開けた途端
一目散にみんな飛んで逃げていきました(^^ゞ
****
残るのは、飼育ケースの壁面でサナギになった2匹のうちの1匹です。

夕方6時頃、翅の部分だけ薄っすら茶色になってきました。

6時間後、夜中に撮った写真を見てみると
翅の目玉模様が浮き出ているように見えます。
この子はメスかな?

翌日今度こそは、羽化の瞬間を!
見守って(見張って)いたのですが
ちょっと目を離した隙に・・・

残念ながら今回も見逃しました。
8匹もいたのに、一回も羽化の瞬間が見られませんでした。
でも、無事に羽化してくれて良かった(#^.^#)
網戸に止まらせて、翅をそっと触ると・・
きれいな目玉模様、やっぱりメスでした。

庭に放しにきました。

先に羽化した蝶がまだ庭にいるようです。
この子も仲間に入れるかな。

今まで出会ったことがなかった蝶を
身近に観察することができて
とても楽しい時間を過ごせました。

ジュズダマは最盛期を過ぎてきましたが、
葉で蝶を養って、きれいな実をつけました。
芽生えからずっと私を楽しませてくれて
感謝です(#^.^#)

以上、クロコマノチョウの観察記録でした。
長くなりましたが、最後までお付き合いくださって
ありがとうございました(#^.^#)
北海道では見られない蝶なんですね。
成虫で越冬する仲間だからかな、と調べてみたら
北海道でも成虫越冬の蝶がいる!
タテハチョウの仲間はすごいですね。びっくりしました。
サナギになると、ちゃんと羽化してくれるか心配で
無心に葉をかじっていたイモムシ時代が幸せだったと
親の気持ちになってしまいます(笑)
今回はまだ暖かいちょうどいい気候のときに蝶になって
みんな元気に飛び立ってくれて良かったです。
コメント、ありがとうございました\(^o^)/
クロノコマチョウは見たことがありません。
いいですね、それにしても次から次と
いったいどこに隠れていたのでしょうね??
全て無事に羽化までたどり着けて
何よりです、楽しい記事をありがとうございました
私は蝶や蛾の仲間では、私はスズメガが一番好きで
お尻に角がある幼虫を見つけると、夢中になってしまうのですが
今シーズンは「クロコマノチョウ」の飼育がメインでした。
なぜって・・・ご一行様を見つけてしまったから(笑)
こんなに可愛くて飼育がしやすくて、成虫も美しい蝶は
初めてでした。
ジュズダマの生育と共に、観察できて幸せでした(#^^#)
もうそろそろ、庭の花も冬の支度ですね。
eikoさんのお庭のお花を見せて貰うの、楽しみです!
お元気ですか(#^^#)
庭にクロウサギが来て以来
私も野外のジュズダマを注意深く見るようになったのですが
幼虫がまったく居ないのに驚いています。
生えている株に、平均的に産卵するのではなく
ある一定の条件に当てはまる株に卵を産むみたいです。
蝶のお母さんも、いろいろ考えているのですね。
翅をたたんでいると枯れ葉にしか見えないけど
開いたときチラッとみえる模様が、素敵です。
羽化の瞬間をみられるように
来年も幼虫がきてくるように、ジュズダマを育てようかなと思います。
いつもありがとうございます(#^^#)
越冬サナギにならなくて、ギリギリですが暖かいうちに送り出せて
良かったです!
色んなスズメガを飼育したけど、確かにオオスカシバは大らかな性格でした(笑)
どんなに揺らせても、振動があっても幼虫は食べるのを止めないし
餌を交換している最中でも、葉をかじっていたのを覚えています。
いきものはいいですね。
今年の冬は来シーズンの虫事を考えて過ごしましょう(#^^#)
何のためのウサギ耳?
そして腹筋自慢からの、最終脱皮も凄かったです。
ジュズダマの栽培は本当に面白かったです。
もし種が見つかれば、バケツ栽培がおすすめです。
毛深いウサギがみられるかも^m^
蝶の幼虫が来たのは予想外のプレゼントでした(#^^#)
成虫で冬を越す蝶たちは、枯れ葉の上などでじっとしているそうです。
厳しいでしょうね・・・
飼育する立場だと
越冬サナギは生きているか心配ばかりなのですが
自分がもし冬を越すなら・・・
サナギで眠って春を待ちたいなぁと思いました。
天花粉の謎かけ
ひとりでも仙人と云うが如しですね(^^♪
全員羽化して良かったですね
来年はぜひ羽化の瞬間が見れますように♬
楽しいお話今回も感動です。
我が家でもオオスカシバが3日前と今日と2頭羽化しました。蛹から羽化するかどうかとても心配でしたが、オオスカシバはわりと大らかな性格なので安心でした。
今年からチョウ目の飼育を始めましたが、彼らからたくさんのことを教えられました。これからも自然と楽しく付き合いたいと思います。いろいろサポートありがとうございました。
特に、腹筋自慢の前蛹が4頭も!!
育ててみたい~
まずはジュズダマ手に入れないとね。
思わず声を上げ、吞み込みました。
この時期に?
孵化するの?
餌は大量にあるけど、気温がねぇ・・・
冬を越すのはどうやって?
観察の意思が無いので、庭の徘徊時に見ますが我が家昆虫?館です。
宅配にて送ろうか?とも思いましたが、窒息。
近くだといいなと、この時には切望しましたわ。
昆虫の生態、蝶なら一般的ですが誰もしない。
自然を愛すればこその、貴重な記録に感謝です。
天花粉、謎かけが・・・
一個でも饅頭と云うが如し。
旨い!
あの場面、分かります?