さっき、寝ようと思って部屋にきて
飼育ケースを点検したら・・・
2頭目の蝶が羽化していました!
ファーストコンタクトの写真・・・

春がくると、ちゃんと目が覚めるようにできているんだね・・・

飼育ケースのフタでサナギになった子だったけど
無事に羽化できてよかった!

天気予報だと
木曜日あたりから暖かくなるとのこと。
ちょっと早めに羽化してしまった1頭目の蝶は
結局、外に放せずに部屋で待機中でした。

餌は、ハチミツを水に混ぜて、吸わせまています。
翅を触ると、鱗粉が剥がれてしまうので、
本当にそっと、注意して・・・息を止めて、集中力がいります。

とにかく、木曜日まで体力を温存してほしいので
可哀そうだけど、飼育ケースの中に入れて、その上から布をかけて暗くしています。

2頭目の蝶も、いまハチミツ水を吸わせて
飼育ケースに入れました。

暖かな春の日に、早く空に放してあげたいです。

飼育ケースを点検したら・・・
2頭目の蝶が羽化していました!
ファーストコンタクトの写真・・・

春がくると、ちゃんと目が覚めるようにできているんだね・・・

飼育ケースのフタでサナギになった子だったけど
無事に羽化できてよかった!

天気予報だと
木曜日あたりから暖かくなるとのこと。
ちょっと早めに羽化してしまった1頭目の蝶は
結局、外に放せずに部屋で待機中でした。

餌は、ハチミツを水に混ぜて、吸わせまています。
翅を触ると、鱗粉が剥がれてしまうので、
本当にそっと、注意して・・・息を止めて、集中力がいります。

とにかく、木曜日まで体力を温存してほしいので
可哀そうだけど、飼育ケースの中に入れて、その上から布をかけて暗くしています。

2頭目の蝶も、いまハチミツ水を吸わせて
飼育ケースに入れました。

暖かな春の日に、早く空に放してあげたいです。

蝶々を孵化させるって、すごいですねっ!
ブログを通して、経過を拝見させて頂きながら、感動しています。
息を止めて、はちみつ水を吸わせている緊張感が、文章を通して伝わって来ました。
がんばってくださいっ!( ← コレしか言えなくて、すみませんです。)
木曜日までしっかりと羽ばたきの練習しないとね。
ちなみに蝶の持ち方は 指先ではなくて チョキをした指の第二関節から第三関節で挟むのが良いみたいですよ。
力も入らず鱗粉も落ちにくいそうです。
羽を持つときって蝶の脈が感じるようでドキドキしますよね。
返信が遅くなってごめんなさい。
蝶々さんは自分の力で成虫になるので
私はせっせと餌の葉っぱを採ってきて
(これが一番大変だった!)
イモムシたちにあげただけなんですよ~(^-^)ゝ
今は、はちみつ水を吸わせるのが超緊張です!
明日はやっと晴れそうなので、もう少しがんばります(^^)/
ありがとうございます。
めちゃめちゃ役に立つ情報でした。
蝶の鱗粉を剥がしちゃうのが、ホントに心苦しくて
それが餌やりのストレスになってました(´A`)
蝶の脈かぁ・・本当にそうですね(#^.^#)
吸水しているときの、黒目が可愛くて
じっと見つめ合ってると心が通じ合うようです。
そう思ってるのは私の方だけでしょうけど(笑)