goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

豊田市の「前田公園」へ

2019年04月04日 | お出かけ
先日、お隣の豊田市に用事があって、出かけたついでに「前田公園」へ寄ってきました。
この公園は「心霊スポット」としても有名なのですが、自然が豊かな良い所で、最近は整備されてきれいになってきました。
でも、訪ねた日は雨が降りそうな曇り空で・・一人ではちょっと怖い感じでした(^^ゞ
これは「六角堂」です。公園を作ったのは個人で、その人のお墓だそうです。


狛犬みたいに建物の両側に「犬」の石像があります。
首輪のところに「前田家 愛犬」と彫ってありました。


山全体が公園になっていて、桜の木は500本も植えられているそうです。(まだ咲いてなかったけど(^^ゞ)


色んな「オブジェ」が点在しています。


ほとんど戦争時に金属として持っていかれたようで、巨大な台座だけが残っています。


山の中にある「石仏めぐり」に行ってみました。


優しい表情の石仏が、細い山道の脇に何体も置かれています。


公園ができたのが昭和9年頃で、石塔などもかなり古い感じがしました。
でも、その頃にこんなに大きな公園を私財でつくれるなんて、前田さんって凄い人だったのでしょうね。

片手で耳を塞いでいて、足元は未完成なのかな・・・

途中で石仏めぐりのコースを外れて、鉄塔の方へ行ってみました(^^)


好きだな~、鉄塔巡視路(笑)
歩いてきたら、こんな所に出ました。


知ってる場所で良かった!近くに「電力センター」があって、その駐車場のところに雪柳が波のように咲いていました。


そのまま、歩いていくと「行き止まり」の看板がありました。
人は通れる道があるので、本当に行き止まるまで、行ってみることにしました。


この先には、矢作川を堰止める「越戸ダム」があります。

女の子、「ハイジ」に似てる?(笑)

ここで「行き止まり」でした。


石だらけの崖の間に、釣りをする人が通る道筋っぽいの(笑)があったので、降りてみます。
カッコいい根っこを見つけました(#^.^#)

なんとか水際まで来られました。ダムの放流がありませんように・・・


振り返るとダムの下流に、いつも歩く「勘八水道橋」が見えます。


崖を登って、来た道を引き返して、先ほど見た橋まで戻ってきました。


橋の上から、さっきまで居たダムが見えます(^^)


大きな石がたくさんある川です。カメの背中で「カワウ」が休んでいました(笑)


橋を渡った所にある廃公園に、好きな木があるので見に行きました。

まだ芽吹いていませんでした。

また橋を渡って、今度は池のほとりに立つ枝垂桜のところに来ました。

う~ん、この子もまだ2分咲きくらいです(^^ゞ

足もとの小さな池には夏、ヒシがたくさん浮かぶのですが、水が干上がっていました。


たぶんアオサギと、カモの足跡かな?


これは何だろう?シダ類です。


アオムシみたい^m^


新しい世代の誕生ですね♪


この写真の中に、何かの生物がいます。見えるかな?


答えは・・・「ビロードツリアブ」でした(^o^)/

私の技術では、飛んでいるアブはぜんぶ「茶色い点」に写っていました(笑)

スタート地点に戻ってきました。
この公園は、家から車で1時間くらいかかる場所なので
来た時には、山も川も木も全部みてまわりたいと、欲張ってしまいます(^^)


もみじの若葉が、とても良い色で芽吹いていました。


紅いのはつぼみです。もみじの花ってあんまり気にして見ないと思うけど、可愛い花です。


もう2時間も歩き通しで、ちょっと疲れましたが、帰り間際に「民芸館」の庭も見てきました。

赤い水道橋が見えます。

マンサクの花は咲き終わって、種の「発射台」を作成中でした(笑)


モクレンの花吹雪。


見上げると、蝶が舞っているみたい。

また近いうちに、お天気のいい日に行ってみたいと思います(^^♪


友だちと

2019年03月27日 | お出かけ
中学の同級生と今日、久しぶりにご飯を食べに行ってきました。
会うのは2年振り。
何年会っていなくても、つい昨日会ったような気がするから
学生の頃の友だちは不思議です(^^)

近況をひとしきり喋ったあと、桜を見に行こう!と少しドライブしてきました。


あら~、早かったみたいです(^^ゞ


境内で作業をしていた方に聞くと、ホームページに開花状況の案内がありますよ、とのこと。


でも、この樹形だけでも迫力があって好きです^^


狛犬の笑顔につられて笑いました。


去年来た時より、竹藪がきれいに整備されていました。


塚にお参り。







椿の木の下で。
白くて冷たい、滑らかな樹皮が艶めかしいです。


ソメイヨシノがチラホラ咲き始めていました。




また今度、近いうちに会おうねって。
また2年後になるかもしれないけど(笑)楽しい一日でした(^^)








ひな祭り

2019年03月04日 | お出かけ
奥殿陣屋へ行ってきました。


自普段はここ 、あまり人が居ないのですが「雛人形展示」の催しがあって
この日はとても賑やかでした。


おかっぱ頭のお雛様は珍しいそうです。


吊るし雛もいっぱい!


見ていても楽しくなるけど、作者さんもきっと、チクチク縫っている時、楽しかっただろうなぁ(^^♪


「言わざる」というより、プププと吹き出しそうなおサルさんです^^


私の好きな子。毎年ここで会って「元気だった?」と声をかけます(笑)


お雛様を見た後は、陣屋の広い敷地内で自然観察です。こっちがメインかも^^
早春の庭で何と出会えるかな♪
梅の古木です。
「ウメノキゴケ」を全身にまとって、銀色に輝いていました。
威風堂々とした枝ぶりに、思わず「1枚いいですか?」と撮らせてもらいました。


おしりが可愛いアブさん。


枝垂れ梅の内側から^^


木が大きいので、とても豪華です。


去年の12月、同じ場所で撮った写真。


奥殿陣屋名物の「葉ボタン干支」は、まだまだきれいでした。


マッチ棒も元気^^


これ、たぶん「カタクリ」の芽だと思うのですが・・・
こういう状態のを初めて見ました!今年も開花が早そうですね。


山の中へ入りまーす(^^♪


雑木林はおもしろいです。


歩いていると、パッと目に入って、不思議なくらい心惹かれるものがあります。


お正月の飾り花などに入っている「雲竜ヤナギ」の木がありました!
ずっとこの木を探していたので、見つけた時「こんなところに居たの~」と駆けよりました(笑)


ヤナギの木の横の小さな水場に「カエルのタマゴ」がありました。
こんな寒い時期に?誰が産んだのだろう?


調べてみたら、アカガエルという種類のカエルは、厳冬期に産卵して、また冬眠に入るそうです。
産みたてのタマゴは透き通っていて、1週間経つとこんなふうになるらしいです。


トサミズキの種です。
種が出た後の形、どこかで見たなぁ・・・
そうだ!マンサクの種を弾き飛ばす「発射台」とそっくりです。

調べたら、トサミズキは、マンサク科の植物でした。
種を包んでいる皮が乾燥で縮んで、中の種が自力で弾け飛ぶのを「自力散布」と呼ぶそうです。
風に乗ったり、動物にくっ付いて行ったり
中には種にオマケを付けて、アリに運ばせたりする植物もありますが、この「自力」っていうのも良いですね^m^

その他には、虫こぶみたいなのを見つけました。
できている植物の名前がわかれば、すぐに虫こぶの名前もわかるのに・・・
この木、なんたったっけ?(笑)


葉が出た頃、また見に行ってきます(^^ゞ


帰ろうと、駐車場へ歩いていたら道路にポコリと丸い苔玉が・・・
連れて帰りたくなるくらい可愛い。

でも、「ここに居たい」と言ったので(笑)そのままにしてきました^^
やっぱり散策は、いつも楽しいです(^^)

梅園で

2019年02月23日 | お出かけ
梅の花を見に行ってきました(^^)
でも、梅園に着いて、最初に目に入って撮ったのがこれでした(笑)



やっぱり花より団子、梅より虫です。

梅の木につく「コケ」に擬態しているのかな?
同じ種類だと思うんだけど、模様が違うのも居ました。


私が熱心に(イモムシの)写真を撮っていたら、通り掛かったおじさんが
あちらにも素晴らしい枝垂れがありますよ!と声を掛けてくれたので、行ってみました。

満開になったら、キレイでしょうね(^^)

でもでも、やっぱり・・・
目は、好きなものを見つけてしまう。


金色のきのこ!


今頃稀に見る、立派なきのこです。
茶色なんだけど、見た瞬間、ピカッと光る金色に見えました。


花見の人たちから離れて、崖下へ。


兄弟の根っこ。




シダの葉裏に、モフモフのもの発見!


動かないから、死んでるかなと思って、そっと触ったら生きていました。
成虫で冬を越したのかな。


天満宮の狛犬は、笑っているように見えますm^




拝殿の屋根には「鯉」の滝登りがあります。








枝垂桜が満開でした。


風は強かったけど、もう冷たくありませんでした。
冬が終わるのが、少し寂しく感じました(^^)








桜井寺

2019年02月11日 | お出かけ
すごく久しぶりに会うのに、つい最近会ったような気がする・・・
友だちと岡崎市にある「桜井寺」へ行ってきました。
人里離れた山奥にある、静かなお寺です。


お寺の山にはミニお遍路さんや、伝説の井戸があります。


空海が杖を突き立てた所から清水が湧いたと言われている「桜の井戸」


15分くらい石段を登った頂上には、薬師堂と鐘楼があります。




一度下山してから、今度は「修行大師尊像」がある山道を見に行きました。


入口の石像の台座には「二才」という文字。

弘法様、2歳でもう本を読んでいるの?(^^)

山頂までの道のりに62体、62才までの弘法大師の像があります。


弘法大師のことを、偉い僧侶としか知識がなかったので
こんな石像を見ても、意味がまったく分かりませんでした。

口と両手、両足に筆を持っている像です。
当時は、何してるんだろう?って思いましたが、学問に打ち込んでいる様子なのでしょうね。

何歳?何かのお告げ?


62才、頂上の像です。


今度行くときは、ちゃんと勉強してから
山を登りたいと思います。

こんな誰も居ない山奥へ一緒に行ってくれる、貴重な女ともだちです。
ありがとね(^^)

桜井寺に行ったもうひとつの目的は
これ。
駐車場のすみの、崩れ落ちそうな藤棚ですが・・・


フジのさやにビッシリ生えている、オレンジ色の物体です。


前に見つけたとき、怖すぎて持ち帰れなかったけど
ずーーーと気になっていて、今回は採取してきました。
これは何?きのこ?




それと、もうひとつお土産がありました。

境内の大木に実が残っていて・・・
何度も行っているのに、菩提樹の木があることに気が付きませんでした。
花が咲く6月に、また見に行ってきます(^^)





飛ぶ種、センニンソウとマンサク

2019年01月26日 | お出かけ
先日、税理士さんに確定申告用の帳簿を持って行きました。
いつもは2月の終わり頃、お尻に火がつかないと動かないのに
今回は1ヵ月も早く提出できて、解放感でいっぱいです。

嬉しくて、帰りに寄り道(^^♪
豊田市にある「勘八峡レジャーセンター」跡地に行ってきました。

この辺りでは有名な心霊スポットと隣接する廃墟です。
ちょっと気味が悪いけど、人間に管理されていた樹木たちが
自由自在にあばれている姿が好きで、たまに見に行く場所です。

いちばん好きな木はこれ。
会った瞬間、一目惚れしました(#^.^#)
2014年2月


でも、何の木か分らなくて
春に行ってみました。
4月20日



桑の木でした。
桑はオスとメスと、両方の木があるのですが
この木は雄花と雌花が咲いていたので、両方の木みたい。
鳥たちが実を食べにくる様子を見に行きたいです(^^)

レジャーセンターの中は草がぼうぼうでした。
ゴーカートのコース上に掛かる歩道橋。

底が抜けないか、石橋を叩くように渡りました(笑)

ゴーカート乗り場です。
ここが家族連れで賑やかだった頃を想像しながら眺めました。


歩道橋の枯れ木に絡まっている[センニンソウ」の種を見つけました。


独特の形をしています。


いつもこの種を見て、風に乗って飛ぶんだろうなと思っていましたが
いったいどんな感じで風に乗るのかな?と好奇心が湧いてきました。
高い橋の上から一粒ずつ飛ばしてみました。

写真には撮れなかったけど(笑)
落ちていきながら、尻尾に風を受けるたび上昇して
かなり遠くまで飛んでいきました。
たぶん航空力学とか、いろいろ緻密に計算されて、この形になっているんだろうな。
自然ってすごいなぁと思います。
(種に空いた穴、何かが出た跡?)
******************************************************

このあと、レジャーセンターの対岸にある
「豊田市民芸館」まで歩いて行きました。
勘八峡水管橋を渡って行きます。

橋の長さは150メートル以上あるそうです。

民芸会に着きました。
こけし展をやっているようです。あとで見に行こう(^^)




まずは「井上家西洋館」へ。


西洋館の前に居る狛犬。
初めて見たとき長年連れ添った「夫婦」だと思いました。
並んでいるかな?
「あ」がダンナさんで、「うん」が奥さん(笑)
ちょっとかかあ天下だけど、仲がいい夫婦という設定です。

愛蔵こけし展。

今「第三次こけしブーム」がやってきているそうです。
ここ豊田市民芸館でも3月にある、「集まれ!こけ女会」という
こけし好きの女子が集まるイベントの募集をしていました。
苔なら好きなんだけど・・・

********************************************

庭園の「マンサク」の木。
枝に前年の果実と、ほころび始めたつぼみがついていました。


種が落ちていないか、木の下を探したら
たくさんある果実の割に、拾えたのは3粒だけでした。


こんなに少ないなんて、鳥が食べ尽くす程美味しいのか?
そう思って帰宅してから調べてみたら・・・
「爆発するマンサクの種」という記事を見つけてビックリしました。

マンサクの種は熟すと、バチッと大きな音を立てて
銃の弾のように9メートルも飛ぶそうです(ll゚д゚)
この発射台から。。


木の下に種がないはずです(笑)
いったいどういう仕組みで種を飛ばすんだろう?
今年はマンサクの種の観察をしてみたい!そう決心しました(^^♪


友だちと

2018年11月25日 | お出かけ
1年振りくらいだけど
つい昨日会ったみたいに感じるのは
どうしてだろうね(^^)


昨日、電車で来た彼女と駅で待ち合わせて
くらがり渓谷へ行ってきました。


紅葉まつりが開催されているようで
今までに見たことがないくらい人がいて
ビックリしました(^^)

今年は台風の塩害で
茶色い落ち葉が目立ちますが
所々きれいな紅葉も見られました。


赤い吊り橋まで歩いて
次の目的池「おおだ山」へ向かいます。


おおだ山の入口にある「ししおどし」


女友達とお喋りするなら
ランチに行くことが多いと思うのですが
こうして歩きながら話すほうが好きです(^^)

「あ、キノコ!」と話しが中断することもあるけど
落ち葉を踏んで、鳥の声を聴きながら
気負わず素直に話せるような気がします。





見つけた虫や植物は名前を必死に調べるんけど
キノコだけは、会えただけで満足するんだよってねーって
彼女に言うと
へー、このきのこ触っても大丈夫なの?なんて
そんな会話がすごく楽しくて(笑)

ダイエットコースの階段をハアハア言いながら登り
頂上に着きました。

明日は筋肉痛だね。
いやいや、あさってかもって笑いながらおやつを食べて

帰り道は別コースで。






先が見えない道。
まるでわたし達の・・・
でも、それもまた人生(笑)



今現在、筋肉痛はきてません(^^ゞ
やっぱり明日かな~