先日、お隣の豊田市に用事があって、出かけたついでに「前田公園」へ寄ってきました。
この公園は「心霊スポット」としても有名なのですが、自然が豊かな良い所で、最近は整備されてきれいになってきました。
でも、訪ねた日は雨が降りそうな曇り空で・・一人ではちょっと怖い感じでした(^^ゞ
これは「六角堂」です。公園を作ったのは個人で、その人のお墓だそうです。

狛犬みたいに建物の両側に「犬」の石像があります。
首輪のところに「前田家 愛犬」と彫ってありました。

山全体が公園になっていて、桜の木は500本も植えられているそうです。(まだ咲いてなかったけど(^^ゞ)

色んな「オブジェ」が点在しています。

ほとんど戦争時に金属として持っていかれたようで、巨大な台座だけが残っています。

山の中にある「石仏めぐり」に行ってみました。

優しい表情の石仏が、細い山道の脇に何体も置かれています。

公園ができたのが昭和9年頃で、石塔などもかなり古い感じがしました。
でも、その頃にこんなに大きな公園を私財でつくれるなんて、前田さんって凄い人だったのでしょうね。

片手で耳を塞いでいて、足元は未完成なのかな・・・
途中で石仏めぐりのコースを外れて、鉄塔の方へ行ってみました(^^)

好きだな~、鉄塔巡視路(笑)
歩いてきたら、こんな所に出ました。

知ってる場所で良かった!近くに「電力センター」があって、その駐車場のところに雪柳が波のように咲いていました。

そのまま、歩いていくと「行き止まり」の看板がありました。
人は通れる道があるので、本当に行き止まるまで、行ってみることにしました。

この先には、矢作川を堰止める「越戸ダム」があります。

女の子、「ハイジ」に似てる?(笑)
ここで「行き止まり」でした。

石だらけの崖の間に、釣りをする人が通る道筋っぽいの(笑)があったので、降りてみます。
カッコいい根っこを見つけました(#^.^#)
なんとか水際まで来られました。ダムの放流がありませんように・・・

振り返るとダムの下流に、いつも歩く「勘八水道橋」が見えます。

崖を登って、来た道を引き返して、先ほど見た橋まで戻ってきました。

橋の上から、さっきまで居たダムが見えます(^^)

大きな石がたくさんある川です。カメの背中で「カワウ」が休んでいました(笑)

橋を渡った所にある廃公園に、好きな木があるので見に行きました。

まだ芽吹いていませんでした。
また橋を渡って、今度は池のほとりに立つ枝垂桜のところに来ました。

う~ん、この子もまだ2分咲きくらいです(^^ゞ
足もとの小さな池には夏、ヒシがたくさん浮かぶのですが、水が干上がっていました。

たぶんアオサギと、カモの足跡かな?

これは何だろう?シダ類です。

アオムシみたい^m^

新しい世代の誕生ですね♪

この写真の中に、何かの生物がいます。見えるかな?

答えは・・・「ビロードツリアブ」でした(^o^)/

私の技術では、飛んでいるアブはぜんぶ「茶色い点」に写っていました(笑)
スタート地点に戻ってきました。
この公園は、家から車で1時間くらいかかる場所なので
来た時には、山も川も木も全部みてまわりたいと、欲張ってしまいます(^^)

もみじの若葉が、とても良い色で芽吹いていました。

紅いのはつぼみです。もみじの花ってあんまり気にして見ないと思うけど、可愛い花です。

もう2時間も歩き通しで、ちょっと疲れましたが、帰り間際に「民芸館」の庭も見てきました。

赤い水道橋が見えます。
マンサクの花は咲き終わって、種の「発射台」を作成中でした(笑)

モクレンの花吹雪。

見上げると、蝶が舞っているみたい。

また近いうちに、お天気のいい日に行ってみたいと思います(^^♪
この公園は「心霊スポット」としても有名なのですが、自然が豊かな良い所で、最近は整備されてきれいになってきました。
でも、訪ねた日は雨が降りそうな曇り空で・・一人ではちょっと怖い感じでした(^^ゞ
これは「六角堂」です。公園を作ったのは個人で、その人のお墓だそうです。

狛犬みたいに建物の両側に「犬」の石像があります。
首輪のところに「前田家 愛犬」と彫ってありました。

山全体が公園になっていて、桜の木は500本も植えられているそうです。(まだ咲いてなかったけど(^^ゞ)

色んな「オブジェ」が点在しています。

ほとんど戦争時に金属として持っていかれたようで、巨大な台座だけが残っています。

山の中にある「石仏めぐり」に行ってみました。

優しい表情の石仏が、細い山道の脇に何体も置かれています。

公園ができたのが昭和9年頃で、石塔などもかなり古い感じがしました。
でも、その頃にこんなに大きな公園を私財でつくれるなんて、前田さんって凄い人だったのでしょうね。

片手で耳を塞いでいて、足元は未完成なのかな・・・
途中で石仏めぐりのコースを外れて、鉄塔の方へ行ってみました(^^)

好きだな~、鉄塔巡視路(笑)
歩いてきたら、こんな所に出ました。

知ってる場所で良かった!近くに「電力センター」があって、その駐車場のところに雪柳が波のように咲いていました。

そのまま、歩いていくと「行き止まり」の看板がありました。
人は通れる道があるので、本当に行き止まるまで、行ってみることにしました。

この先には、矢作川を堰止める「越戸ダム」があります。

女の子、「ハイジ」に似てる?(笑)
ここで「行き止まり」でした。

石だらけの崖の間に、釣りをする人が通る道筋っぽいの(笑)があったので、降りてみます。

カッコいい根っこを見つけました(#^.^#)
なんとか水際まで来られました。ダムの放流がありませんように・・・

振り返るとダムの下流に、いつも歩く「勘八水道橋」が見えます。

崖を登って、来た道を引き返して、先ほど見た橋まで戻ってきました。

橋の上から、さっきまで居たダムが見えます(^^)

大きな石がたくさんある川です。カメの背中で「カワウ」が休んでいました(笑)

橋を渡った所にある廃公園に、好きな木があるので見に行きました。

まだ芽吹いていませんでした。
また橋を渡って、今度は池のほとりに立つ枝垂桜のところに来ました。

う~ん、この子もまだ2分咲きくらいです(^^ゞ
足もとの小さな池には夏、ヒシがたくさん浮かぶのですが、水が干上がっていました。

たぶんアオサギと、カモの足跡かな?

これは何だろう?シダ類です。

アオムシみたい^m^

新しい世代の誕生ですね♪

この写真の中に、何かの生物がいます。見えるかな?

答えは・・・「ビロードツリアブ」でした(^o^)/

私の技術では、飛んでいるアブはぜんぶ「茶色い点」に写っていました(笑)
スタート地点に戻ってきました。
この公園は、家から車で1時間くらいかかる場所なので
来た時には、山も川も木も全部みてまわりたいと、欲張ってしまいます(^^)

もみじの若葉が、とても良い色で芽吹いていました。

紅いのはつぼみです。もみじの花ってあんまり気にして見ないと思うけど、可愛い花です。

もう2時間も歩き通しで、ちょっと疲れましたが、帰り間際に「民芸館」の庭も見てきました。

赤い水道橋が見えます。
マンサクの花は咲き終わって、種の「発射台」を作成中でした(笑)

モクレンの花吹雪。

見上げると、蝶が舞っているみたい。

また近いうちに、お天気のいい日に行ってみたいと思います(^^♪
前田公園・・・私も 時々 覗きます。
野鳥は殆ど 同公園で撮ったことがないのですが・・・民芸館の下の河畔へ行くと 対岸にオシドリの一群が居るので 時々撮りに行くわけです。 それと、山上の観世音菩薩周辺に ヒオドシチョウが居ますね。
>これは何だろう?シダ類です。
山菜にもなる、『ゼンマイ』 じゃないのですか?(?_?)
前田公園に時々行かれるんですか。
ゆっくり見て回ろうと思うと
民芸館だけでも半日くらいあっという間です。
ヒオドシチョウ、きれいな蝶ですね!
今度行ったら、探してみようと思います。
写真のシダは「ゼンマイ」なのかな?
ワラビならわかるのですが、シダ類には疎いです(^^ゞ
1m近くあるならイノデの仲間かもしれませんね。
今年は、千葉はコブシやモクレンが綺麗に咲かなかった気がします。
コブシは去年の実が落ちないで残っているところに花が咲いたので変な感じでした。
愛知はどうでしたか?
イノデの画像を見てきました。
茶色いニョキニョキがそっくりでした。
広がった葉は長くて1mくらいはあるかも。
次回はもっとよく葉の形とか見てきます!
コブシやモクレンは、毎年少しずつ開くようなイメージでしたが
ツボミだったのが、あっという間に咲いて終わった気がしました。
どの花も、今までのような咲き方から、変わってきていのかもしれないですね。
コメント、ありがとうございました(#^.^#)