護国寺
ごこくじ
東京都文京区大塚にある真言宗豊山
(ぶざん)派の別格本山で、同派の関東における中心である。正式には神齢山
(しんれいざん)悉地院
(しっちいん)大聖護国寺と称し、東京小石川の音羽
(おとわ)にあるので音羽の護国寺の名で知られている。1681年(天和1)5代将軍徳川綱吉
(つなよし)の生母桂昌院
(けいしょういん)の発願で雑司ヶ谷
(ぞうしがや)大塚薬園の地に創建。開基は亮賢
(りょうけん)。本尊の如意輪観音
(にょいりんかんのん)は桂昌院の持仏。当時、これと並んで江戸神田御門外に柳沢吉保
(よしやす)を奉行
(ぶぎょう)として護持院が創建されたが、1717年(享保2)に焼失し、当時の将軍吉宗
(よしむね)は再建を許さず、音羽の護国寺を護持院と改称、境内の観音堂を護国寺と称し、以後護持院の住職が兼住し、両寺領あわせて2700石を有した。1724年(享保9)に幕命により長谷寺小池坊派に所属したが、明治維新後両寺を統一し、護持院の寺号を廃止して現在に至る。現在の本堂(観音堂)は1697年(元禄10)の建立で七面七層入母屋造
(いりもやづくり)、月光殿は園城寺
(おんじょうじ)日光院客殿を明治維新後に移築した桃山期の代表的書院造で、本堂とともに国の重要文化財。寺宝に尊勝曼荼羅図
(そんしょうまんだらず)、金銅五鈷鈴
(ごこれい)(いずれも国重要文化財)などがある。境内には不昧軒
(ふまいけん)、仲磨堂
(ちゅうまどう)、茶室などもある。
[祖父江章子]