goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の消灯時間まで

ブログの引越しをしました。
愛する方々へ、遺書のように。

涼さん

2019-06-10 20:35:18 | 日記
涼さん。

僕が思うこと書きます。
それこそトンチンカンかもしれせん。

「緊張しないの?」
と、人に言われることが多いです。
緊張はしません。
自信があるからです。
誰よりも練習したという自信があります。
これで間違うなら何かのハプニング。
その時に集中力がない、というだけ。
別なこと考えてたって出来るぐらい練習をしたから、緊張なんてしません。
例えば応援の時には別なことを考えています。
そのエールを切る相手のことを考えています。
自分の型や(次はこうして)なんて考えていません。
祈るようにその人の人生を想像してエールをします。

たくさん練習をして、そんな余裕をその人に注ぎたいのです。

「不安はないの?」
とも言われます。
「病的な楽観論者」
とも言われます。

不安がないわけないです。

なんとなく不安だったり、怖かったり。
なんとなく寂しくなったり、悲しかったり。
腹を立てることも、なんとなく。

僕らの心はそれこそ気まぐれですから、惑わされます。
自分の心に、惑わされます。

不安とは過去に対してよりも未来に対して思うこと。
過去への不安はありません。
過去にしでかしたことが及ぼすナニカにビビってる。
それは今以降の未来への不安です。

ですが。

その不安とは一体どこにあるのでしょうか?
不安なんて、
「不安がある」
と考え過ぎるから不安になるのであって、その正体はなんでしょうね?
と考えたことがあります。

それはきっと覚悟です。

覚悟が足らないと、迷い、靡き、勝手な想像で安らかではない心に負ける。

緊張しないのと同様に、
「やってきたじゃんかよ。」
という過去への自分への信頼は、心の安寧に一番近いです。
それを安心というのだと思います。

練習を誰よりもし、覚悟を決めれば緊張や不安は消え去る。
それしかないからそうしています。
その結果、人よりも少しキレのある動きになればいいと思うし、
「カッコいい」
と思われるように努力しています。

少しの成功を祝い、その練習を重ねるのはどうでしょうか?
ちょっとしたことで、大袈裟に。
昨日は辛く、明日など分からない。
しかし、今日はいい日だと。

そして、一人でどうにかしようとせず、
「アタシが死んだら、この子たちを頼むね!」
と気軽に言える友達を増やしておく。
わっしょいの語源は「和し背負え」です。

子ども達は国の宝です。

僕らも共にある。
僕らの仲間も手伝ってくれる。

涼さんの仲間と、僕らの仲間を合わせたら益々増える。

一人ではなく、皆で背負う社会に作り変えましょう。

仲間を増やす努力をお互いに続けましょう。
友達100人でもいいです。
天下無双の親友一人でもいいです。

その努力を続けられる人ならば、この俺も従います。

その努力を始めるか、やめておくか。
まだ迷いますか?

それが、その子の未来そのものでも迷いますでしょうか?

応援しております。
死ぬほど、応援しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-06-10 00:11:50 | 日記
メールをどうもありがとう。

メール?
コメントか。

コメントをどうもありがとうございます。

LINEはとっても便利だね。
でも、そうやって心に悔しさとか悲しみなどの感情が溜まっていくならば捨てちゃうっていう格好良さもあると思うよ?

いつも言うんだけれども、大切にしなきゃならない順序を間違えてはいけない。

順序を間違えてしまうと、色々な間違いが起きます。

命が一番大切だったのに、お金やその他の感情のためにその順序を入れ替えてしまえばヒトゴロシになってしまう。

僕らが小さい頃に見たり聞いたりした正義の心は、死ぬまでそのまんまでいい。

人は忘れてしまうけれど。
それが強さだけれども。

忘れちゃいけないこともある。

生きる上で何が大切かを、毎朝考えてみるのはどうだろう?

順序を間違えると、その時の感情で寝ちゃったりサボったりする。
感情ではなく理性で考えれば、やるべき事を後回しにはしない。

順序と理性は、はたから見ると賢さの要件であると僕は考えています。

大人になって仕事をするようになる。
段取りが悪く、その時々の感情で誰かを怒鳴り散らすような人はどう思いますか?

大切なことに対して、順序と理性を保つ練習を始めればいいと思います。

仕事をするために生きているのではなく、生きていくために仕事をしています。
その順序は、とっても大切なんです。

勉強をするために生きているのではなく、生きるために勉強をします。

楽しくゲームをするために生きているのではなく、楽しく生きるためにゲームをします。

君の心を箱だとしたら、その箱はゴミ箱じゃないんだ。
いらない感情、憎しみとか悲しみとか、そんなドロドロしたゴミでいっぱいにしちゃいけない。

ゴミは、本当にゴミ箱に入れちゃって、君の心の箱は宝箱みたいに大切なものをしまっておくべきだと思う。

その大切なものは、それはそれは相対的だから誰にも、僕にも、お父さんやお母さんにも文句は言わせちゃダメ。
君が大切なものを、その箱にしまっておけばいい。

いつか拾ったカッコいい石が、僕の実家にはまだあった。

誰かが見たらなんでもない石だけど、僕には宝物だった。

君だけの宝物は、君だけに光って見える。

その価値は【通貨】とは違う。
世の中の価値なんて、なんの価値もない。

でも、勘違いをしてはいけなくてね。
モラルだけは絶対に守らなくちゃいけないのです。

それは、他の誰かの宝物を守るってことだから。

【やられてやなことは、お友達にもしません。】

小さい時に言われたその【正義の言葉】は、どうか君の心の真ん中に。

そして、大人になったら【正義】について話し合いをしようよ。
正義とは、奥深く、アホな奴ほど仰々しくそれを言う。

それこそ、相対的なことなのに。


君の心は宝箱。
ゴミ箱にしちゃいけねぇよ?

団長より。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々

2019-06-09 21:39:36 | 日記
シルマが毎日かわいいです。
お布団をかけて丸くならずに寝る動物は、野生では一瞬で鷹の餌食でしょうね。


我々おかめ商事はチサンマンションを直しております。
一気に6部屋です。
カッコよく仕上げたいと思います。


キッチンの使いにくさを僕なりに分析しています。
僕は台所に立つことが多いので、使う目線と作る目線を持ち合わせていると思う。
作業台の狭さは、とにかく全てを狭くする。
レパートリーもだし、品数にも影響する。
段取りも悪くなるし、片付けも大変。

ならば、低予算で快適なキッチンにするならば作業台と収納が第一だと思うのです。
盛付けの余裕は心の余裕!

「ここに、作業台的なカウンターを作ろうと思う。」
「いいね、よろしくお願いします。」
床はヘリンボーンにしました。


でけた。
収納力も抜群であ〜る。


反対側には雑誌などを飾れるようにブックラックを。
ブックラック、グッドラック。


ファンキーベイビー工務店のプレートを付けますね。


「うーい、たてちゃ〜ん?どこ〜?」
「ここだよ〜。」
「え?どこ〜?」
「ここ〜?」
「いなくない?どこ〜?」


「ここだってば〜」
「いた!」


襖も貼り替えて、シックにまとめます。
「なんとなく、これでよかろう。」
は惰性の一環。
予算の中でベストを尽くすことが大切だと思います。


カラオケに行った。
高らかに歌っていた。
持ち込んだものは漬物とか煮物。

せめてもと思いフライドポテトなどを買っていったが、漬物や煮物の方が人気がある。

なんかこう、
(あぁ、まぁ、そんな年齢よね。)
と思うわけ。


息子の中総体の応援に行きました。


みんな頑張りました。


見事、優勝!
おめでとう、広瀬中。
迅と仲良くしてくれてありがとう。


こちらは長男。
「なんで、そんなとこで寝てる?」
「ん?ん〜。」
「ちゃんとソファで寝なさい。」
「ん。」

いやおかしいぞ。
ソファで寝てれば、
「ちゃんとベッドで眠りなさい。」
と言う。

上を見たらキリがないということか。


上を見たらキリがない。

幸せとは、外に広がる風景や景色に【少し】気づくことから始まったりする。

現状を見渡すことがその窓の鍵を開けることになるのかもしれないね。

その心の鍵を、ぶっ壊せ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週末からのマトメ!

2019-06-03 22:52:22 | 日記
忙しいとは心を亡くすと書きますが、心はなくさないねぇ。
むしろ、絶好調です。

お庭の木に、珍しげな鳥さんが来ましたよ。
キレイな声で鳴きます。
アオジ?
ノジコ?

分かんないつ。


abema TVに出演させて頂きました。
楽しかったです。

あいかわらず緊張はしませんでした。


関さんはゴッドガンダムやスネ夫の声の人です。
山寺さんとか、声優さんの方と知り合う機会が多い気がするね。

お弁当がとても美味しかった。


美味しかったねぇ。


「どうぞ〜」
って言われてないけど、言われるの待ってたら多分食べられないから食べま〜す!


色んな経験が、僕たちを彩っていきます。
でも、僕たちはその色合いを無視してでもやらなくちゃいけないことをやるのです。
楽しく、正しく。
自重を忘れずに。


この子はあべてつの子。
兄弟のように育った先輩の子どもだからね、娘とか姪っ子に近い。
「なんで舐めんの??!」
「いいじゃん。」
高校三年の女の子がすることじゃないね。


ヨット部で頑張っています。
ヨット部の顧問は僕の同級生の良平。
良平先生と阿部先輩、そして僕の3人はある計画を立てました。
高校総体に向けてのサプライズです。

壮大なサプライズを。

「おい、お前。明日の5時半に化学講義室に来なさい。呼び出しだ、呼び出し。」

一晩中ハラハラしていたらしい。
しめしめ。

「あれ??了さまもいる?あれ?お父さんも?なに?なんなの?」
彼女は小さい頃から僕を様付けで呼びます。
当時、ヨン様が流行ってたから。

「これを君にあげよう。セールだ。うちの会社から。あとタテちゃんもスポンサー。」
「ぇぇえええ?ありがとう!タテちゃん?どちらさま?」
「まぁいいから開いてみなさい。」


「なんだろ?なんか書いてある。」


「すげぇ!かっこいい!青空応援団セール!」
「それを松島の海で広げて、駆け抜けるがよい。」
「すっげぇ!」
孤独な一人乗りヨットでも、見上げれば僕たちがいる。
そんな風にしたかった。

頑張れ!


「了さまありがとう!抱きつき…」
「やめろコンニャロー!」
「首!くび〜!首もげる!」


最高じゃないの。


かっこいいなぁ!


そして。

そしてそして。

優勝〜!!
ナイスゥゥゥウウウウウゥゥ!!


こんなに嬉しいことってあるだろうか?
いやない(反語)


おめでとう、きずな。
これからもなんとなく見守っていくよ。
最高のお父さんがいるからね。
俺は次鋒で。
おめでとう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする