goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

古町没落の序章。今、新潟大学移転を振り返る。

2011-07-07 22:18:04 | まち歩き

Img_0667

 古町にあるホテル「イタリア軒」で行われた「エバンジェリスト(伝道師)来る! iPhone/iPadセミナー」に足を運ぶ。講師はソフトバンクモバイルの中山五輪男さん。なるほど、いろいろな活用方法があるんだな…と感心。

  「ついでに…」と古町を散策してみたが、当然のように寂しい人通り…。やはり空きビル状態となっている旧大和デパートがうら悲しさを誘う。新潟島出身、古町全盛時代を知る私としては、やはり、ちょっと辛い光景だった。

 まぁ、古町没落の原因は商店街としてのまとまりがない、各店舗の自助努力が足りない、交通機関のマイカーへの移行に対応しきれなかった…とさまざまな分析が可能だし、実際、それら複合的な原因が重なって今の惨状を呈していると思うのだが、商店街、各店舗にも同情の余地は少しはあると思う。(あくまでも少しだが…。)

 それは、公共機関の郊外への移転が他の都市に比べて大規模だったことだ。

 かつて古町近辺にあって移転していった公共施設と言えば、県庁、(白山から川向こうの新光町に移転)、その跡地に市役所が現NEXT21から移転、市図書館、それに新潟大学などがが挙げられる。(今後、新潟税務署、法務局も県庁近くに移転が予定されている。)

 県庁の本庁舎(就労者約3千人)に併せて、周辺にあった各種団体も移転したので、就労人口として県庁移転で約5千人余りの減少を古町は受けたことになる。市役所も白山に止まったとは言え、古町から離れたことは、やはり商業的には痛かったことだろう。
 
 しかし、古町にとって決定的に痛かったのは新潟大学の五十嵐への移転だったのではないだろうか?

  新潟大学はかつて1980年始めまで新潟島内の西大畑(現新潟附属小・中学校)・旭町に立地していた。古町まで徒歩5分の位置である。新潟大学はもともと「たこ足大学状態」で、必ずしも全学部が新潟島にあった訳ではなく、学生数も今の約13000人(大学院生含む)に比べれば、ずっと少なかったとは思うが、当時でも人文学部・理学部・医学部・農学部・工学部(長岡市)教育学部(上越、長岡、新潟3分校)を有する総合大学であり、関係する教職員を合わせれば、相当数の関係者がいて、古町に相当なお金を落としていたことは間違いない。(名画座や古本屋は当時、古町に集中していた。)

 その新潟大学が新潟市中心部から十数㎞離れた五十嵐キャンパスに移転していったのは昭和50年代中盤。(医学部、歯学部だけは大学病院がある関係で残留。)

  当時、首都圏でも中央大学の八王子への移転を始めとして、大学の郊外移転がトレンドだったので、新潟大学(正確に言うと移転を推進した関係者)だけを責める訳にはいかないが、新潟市の都市計画というか、今の郊外化の先鞭を新潟大学がつけた格好になってしまった。

 現実問題として、当時の西大畑のキャンパスは相当に手狭で、同地に建て替えることは困難だっただろうし、移転自体はやむを得ない判断だったとは思うのだが、十数㎞郊外の五十嵐(移転当時は本当に何もなく五十嵐砂漠と呼ばれた)に移転…という判断は都市計画上、やはり失敗だったのではないだろうか?せめて、新潟島内か駅から徒歩圏内に立地しておけば、街の中に学生が全く歩いていないという現在のような状況は避けられたのではないか…と悔やまれるこころだ。(あくまでも新潟島出身者の視点だが。)

 計画が動き出した昭和40年代から実際に移転し始めた昭和50年代半ば、古町は県内随一の繁華街として栄華を誇っていた。新潟大学が移転してもどうってことないという判断だったのかも知れない。勝者の奢り。まさに栄光の絶頂にあって凋落の芽は蒔かれていた…と言う訳である。

  首都圏では、かつて郊外に移転していった大学が中心部に回帰しているという。偏差値的に上位をキープしているのは郊外移転しなかった大学がほとんどだ。都市計画というのは、本当に数十年のスパンで考えなければならない。新潟大学移転問題はそう言う教訓を我々に教えてくれているのかも知れない。(今更教えられても手遅れなのだけど…。)

  そんなことを思っての古町散策だった。


加島屋本店 茶屋長作

2011-05-02 23:23:15 | まち歩き

 久々に家族3人で古町へ。目的は新潟三越の「全国うまいもの市」。その前に腹ごなしとして東堀にある加島屋本店2階にあるレストラン、茶屋長作へと足を運ぶ。
 12時少し前に着いたのだが既に満員、待つことしばし20分。注文したのはいくら丼。

Img_0397
 ご飯も普通で大盛り。これで1,155円と言うお値段は「コスト・パフォーマンス高し!混雑するのも納得!」という感じ。1階のショップも大変な賑わいを見せていた。

 この加島屋本店、東堀8番町という決して好立地とは言えない場所にあるのだが、この人気振り。先に駐車場不足が地方都市商業ゾーンの没落の一因と書いてしまったが、こういう人気店を見てみると、やはり流行る店は流行っているのであり、魅力あるショップが集積すれば人が集まってくるのかな…とも思ってしまう。

 考えてみると、今や古町で足を運ぶところと言えば、書店の萬松堂、CDショップのコンチェルトさん、越後kome&sake交流館ナジーラ…とぽつん、ぽつんと点在すると言った感じ。

 実際にぶらりと歩いてみると、上古町を中心に新しい息吹が感じられるのだが、町のメインとも言える5、6、7番あたりには「ここだ」という店がほとんどないというのが悲しい現実…。実際、GWと言うのに歩いている人を簡単に数えることができる程の人出…。かつて大和があり、北光社があり、多くの映画館があり、緑屋があり、都食堂があり、人で溢れかえっていた古町…。

 「行政がいくら音頭をとっても、結局、街を盛り上げるのはあくまでも意欲あるショップの方々なのではないか…」そんなことを考えながらの古町散策だった。

Img_0403


ミューザ川崎復活を祈る。

2011-04-18 23:29:53 | まち歩き

 ここ数年、チッタ川崎、ミューザ川崎のある川崎駅周辺に足を運ぶ機会が多くなった。川崎に用があるときは「ホテル日航 川崎」が多いのだが、今回は安さ重視でJR川崎駅に隣接するJRホテル・メッツ川崎に宿泊。

Dscf1579

 JR川崎駅直結、それでいて電車の音は良く遮断されていて、料金もロープライス。朝食も「つばめ銀座グリル」を利用できてコストパフォーマンスの極めて高いホテル。これからの川崎の定宿としたい。

Dscf1605_2

 しかし、JR川崎駅に隣接する大型ショッピング・プラザ「ラゾーナ」は素晴らしいのだが、いつも超満員。落ち着いて食事をとれないのが残念である。

Dscf1594_4

 ミューザ川崎を覗くと「半年間休館のお知らせ」が提示。

Dscf1571_5

 しかし、周囲の施設はまったく損害はなく、ミューザだけなんであそこまで崩壊したのか…。   崩壊の原因の説明および補強工事をしっかりと施し、再度、音楽の街 川崎の象徴として復活してもらいたいと思う。


ぶらりゅーと(かみふるまち編)

2011-01-23 09:20:28 | まち歩き

 土曜日、第17回新潟ジャズストリートに参戦。ちょっと早めに古町に着いたため、上古町(通称かみふる)を久々に散策。(かみふるまちには↓のようなロゴがあるのだ。)

Dscf0519

 近くのりゅーとぴあへは毎週のように足を運んでいるのだが、かみふるまちまで足を延ばすのはほとんど一年振り。(高校時代は通学経路だったのだが…)今回歩いてみると、いろいろ新しい店ができていてちょっと驚かされる。

Dscf0503

 シンプルでおしゃれなデザインの「古町糀製造所」。ここの甘酒は濃厚で絶品。

Dscf0521_2

 「かみふるまちサイクルショップ」。自転車好きな私、今度覗いてみたい。

Dscf0500

 そして、昨年5月にオープンした「越後KOME&SAKE交流館 ナジーラ」。

 「ダメだ。ダメだ。地盤沈下だ、もう終わった。」と言われ続けてきた古町だが、このような新しい息吹がかみふるまちでは生まれている。微力ながら応援していきたい。

(追記)

 かみふるまちではないが、WITHビルに入っていた中古CDショップ「KING KONG」がローサ六番館下に移転・復活していたことを発見。少し嬉しかった。

Dscf0525


ぶらりゅーと(りゅーとぴあ周辺編)

2010-11-09 23:04:02 | まち歩き

 日曜日、東京交響楽団のコンサート前、紅葉を楽しむとともに、ぶらりとりゅーとぴあ周辺を歩いてみました。今回はりゅーとぴあ周辺のご紹介を。

 まず取り上げなければならないのはクラシックファクトリー「コンチェルト」さんでしょう。

Dscf0184

 新潟島のCDショップが次々とクローズする中、がんばっている新潟のクラシックの拠点とも言えるお店です。場所はりゅーとぴあから歩いて3、4分程の東堀通り2。りゅーとぴあから行く時は憲政記念館の横の細い道を突っ切って行くのが近道。東京交響楽団定期公演の日には割引サービスがあります。コンサートチケットも取り扱っていて、新潟のコンサート情報を知りたい時は、まずはコンチェルトさんのブログをチェックさせていただいています。

http://concerto2.exblog.jp/

 いろいろ大変かと思いますが、これからもがんばって欲しいですね。個人的には、コンチェルトさんでCDを買って、お隣の青島ラーメンで腹ごなしをしてコンサートに臨むパターンが多いです。

 腹ごなしと言えば、りゅーとぴあの中にもイタリアン・レストラン『リバージュ』、『セーリング・カフェ』、展望ラウンジ『旬採柳葉亭』で食事&アルコールを楽しむことができるのですが、りゅーとぴあ周辺にも多くの飲食店があります。(ちょっと歩かなければなりませんが…)その中で、青島ラーメンと並んで、私が足を運ぶ機会が多いのが「とんかつ とんき」さん。

Dscf0801_2

  私はとんかつは特に好物でもなんでもなく、普段はとんかつ屋さんに足を運ぶことはまずないのですが、ここのとんかつは本当に美味しいと思います。お店も大変綺麗ですし、値段もリーズナブルになっています。場所は市役所分館の裏手(白山駅方向)になります。

 りゅーとぴあ周辺はいろいろなペテストリアンデッキ(歩行者用回廊)が張り巡らされていますが、そこを散歩がてらにグルグル歩いて回るのも面白いと思います。

Dscf0837_2

  あと、やはり隣接する白山公園。新潟市の中心部は残念ながら緑が少ないのですが、ここ白山公園は規模は大きくないものの、市民にとって貴重な憩いの場となっています。りゅーとぴあとはちょっと違った「和テイスト」な紅葉も楽しめます。

Dscf0879

 今回、通ぶって紹介させていただきましたが、かく言う私もまだまだ未開拓なところが多いというのが正直なところです。これからいろいろな店を開拓していきたいと思っています。

 私は首都圏、関西圏のホールや札幌のkitaraなど、全国の音楽ホールをいろいろ巡りましたが、りゅーとぴあのような魅力的な周辺環境にあるホールはそう多くはありません。車でホールにダイレクトインして聴き終わったら即帰宅…、というのはちょっともったいない気がします。

 天気の良い日は皆さんもコンサートだけではなく、りゅーとぴあの周りを楽しんでみてはいかがでしょうか。