今日は爆風です。。なので外の体感気温はマイナス5度以下((((;゚Д゚))))ブルブル
この時期の気温乱高下は、カラダには優しく無いですね。。
も、どうやら20日以降は一気に春めくらしく。。寒さ暑さも彼岸までですねぇ。。
1月の雪山那須以降、低山遊びはあれど、タイミング、天気に恵まれず山行らしい山行は出来ず。。
それでも、いつでも行けるように、毎朝の散歩トレーニングは欠かさず。。
そして3月とある日。。この日を逃したら今月も行けないかもと、仕事や確定申告の仕上げがあるものの、行けるときに行くを実行。。
樹氷の蔵王、氷瀑の日光、氷筍の栗子等々イロイロ悩んだ末、天気が確実に良さそうな群馬は赤城山へ遠征~!
ちょっとばかり遠いが、高速ぶっ飛ばせばすぐだし、山行の距離が短いので無理が無い。
9時位から登頂開始できればいいかな?と思っていたが、予定よりは早く到着。。
平日とあってか、駐車場はまだ空いていて一安心。。トイレを済ませ、サクッと準備、登山口へ。。
登山口で10名ほどが、全員本格的アイゼンを装着している。。自分はササっとチェーンスパイク(笑)。。
いきなり急登が続くとは聞いていたが。。まぁまぁの斜度。。も、比較的ザクザクの雪で、アイゼンより登りやすい感じ。。
淡々とマイペースで高度を稼ぐ。。空が青い。。
最初の尾根沿いポイントまで出ると、眼下に氷結した大沼。。赤城神社も。。
高度が上がるにつれ、気温も下がり、チラホラ霧氷が。。
対岸の山と同じくらいの高度になると、木々はほぼ霧氷状態へ。。奥に薄っすらと富士山。。
これから向かう山頂(赤城山はいくつかのピークがあり、最高峰は黒檜山)は期待値大!
山頂までは何度足を止めただろう。。霧氷の美しさにシャッター切りまくり。。先にススマン(笑)。。
ザクザクのスノーフレーク。。食っても美味かった(笑)。。
程なくして山頂へ。。
山頂北側の絶景スポットへ。。あまりの絶景に、カメラで撮影を忘れるくらい。。(なので展望写真はスマホ)
一段と白いのは浅間山なのかなぁ???
谷川岳や新潟県境の山々。。
武尊山に至仏山、そして特徴のあるフタコブラクダ燧ヶ岳。。
日光白根山に皇海山、右奥が男体山かな。。名だたる名峰がずらり。。
雲一つない青空の中の絶景。。もうね、いいね!って言葉しか出てこない。。
時折風はあるものの、日差しがあるので背中は暑いくらい。。最高だ。。無理して来て良かった。。
こんな青空の中で山頂に立てるのもそうそうない。。ヤバいな。。冬山雪山にハマりそう(笑)。。
充分に絶景を楽しみ、山頂へリターン。。続々とスタート地点にいた登山者が上がってきた。。
お互い、サイコーですね!と交し合う。。
山頂からはピストン下山せず、周回ルートで。。山頂神社を参拝。。
対岸の山左手に小沼。。
遠くには筑波山も。。
南側ピークの駒ヶ岳へ。。
駒ケ岳山頂付近より、黒檜山。。
そこから先は尾根沿いを下って、右に一気に下るルート。。
夏道ならただの急な階段なんだろうけど、もはやボブスレーのコース( ̄▽ ̄;)
足を滑らせようものなら、もう止まれないだろう。。その位急です。。
それ以降は淡々と安全にジグザグに下り、予定通りお昼前に無事下山。。
チェーンスパイクを外して、駐車場まで一歩き。。
この時間になると霧氷は消えていて、木々の白さは無くなっていた。。
ホント良い日に登れたな。。距離は短れど、青と白の世界、絶景連発はとても満足のいく山行でした。。
その後は道の駅でランチ。。ひたすら下道を。。日光からいつもの矢板~大田原~白河と思っていたが、渋滞を避け、ほとんど信号が無い、鬼怒川~川治~田島経由で。。
往復約500km。。近いね(笑)。。そろそろ雪山も終わる時期。。あと一回くらいは雪山を堪能したいところ。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます