山の辺の道」は史実に現れる我が国最古の道で、大和平野(奈良盆地)の東側に連なる山々の「山の裾」に位置
するゆえ「山の辺」の道という。風光明媚のうえ古墳、古社寺、旧跡が多く点在、この道は「歴史街道」です。
今日は曇り一時雨という予報であった。ザックにはカッパ・折りたたみ傘を入れた。
外国人のグループ(15人ほど)は風景を楽しみながら、わいわい楽しそうに歩いていた。
”こんにちは”と声をかけたら笑顔で返事してくれた
山の辺の道は、山麓をに沿って続く道。畑に柿が実っていた。幼稚園児が柿狩りや芋掘りをしていた。
東大阪の小学生は、グループで地図を見ながらポイントを回っていた。
現在の大和平野である奈良盆地は、大昔、大きな湖であったと。
人が通行できた湖岸通りの道・山裾の道が山の辺の道であったと。
終点の奈良・春日野手前で道に迷い春日山原始林の方に入ってしまった。日暮れ前で焦った。
おかしいと思ったらすぐ止まって地図・コンパスで確認するか引き返すことだ。
奈良、浮見堂のベンチで一休み、興福寺ではすっかり日が暮れていた。樽井町付近のおみやげ屋通りは賑やか。
最新の画像[もっと見る]
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 8年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 8年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます