社長つれづれ日記

私を深め、身近な人を、社員さんを、
    会社を、良き友を深める心のページ

スウェーデンへ出発

2008年03月31日 | 仕事
◆◆カギがない

 今日からスウェーデン出張です。朝7時50分の飛行機に乗る前に、会社に寄って書類を取ってゆこうと本社に出社しました。ところが本社のドアが開かず、カギがかかったままになっています。保管場所のセキュリティボックスの中にある我が社のカギは、誰かが持って出ているはずですが、本社事務所のドアは閉まったままです。

 ビズポートの中をウロウロしていましたら、ITコンサルコーディネート営業部の大森君が館内の喫煙室にいました。てっきり大森君がカギを持っているのかと思い声をかけましたら、大森君も持っていません。大森君の方は朝4時に出社をしててずっと待っているようでしたが、てっきり私がカギの犯人だと思い、私が声をかけるといやな顔をしていましたよ。私が犯人でないことが分かり、結局、二人ともカギが開かないので、途方に暮れていました。

 そうこうしているうちにITソリューション営業部の皆さんも出社をしてきて、皆が、事務所前で立ち往生です。皆で手分けして他の社員さんに連絡を取ってみましたが、カギを持っている人は判明しません。

 そうこうしているうちに飛行機の出発時間も迫ってきたので、私と通訳の筒井さんは仕方なく空港に向かいました。それにしても誰が犯人なのでしょう。皆がプンプンです。


◆◆移動時間14時間以上

 松山空港から関西空港へ、関西空港からフィンランド・ヘルシンキ国際空港へ、ヘルシンキ国際空港からスウェーデン・アーランダ国際空港へ、そしてアーランダ国際空港からウメオ空港への合計16時間以上、一日をかけて日本からスウェーデンに移動してきました。なかなか時間がかかりますね。

 ヘルシンキ国際空港では、LSIのP教授と再会しました。彼とは一昨年この空港で思い出の出来事(彼が急に倒れてしまい、救急車で運ばれた)があり、そういう意味からも親近感があります。彼とはここからウメオまで、一緒に移動することになりましたよ。


ヘルシンキ国際空港でP教授と
さすが筒井さん、普通に会話をしています。


スウェーデンの北の町、ウメオ空港
どんよりした天気で、気温は3度です。



ウメオの町並み
まだ所々雪が残っています。



記念写真
明日はよい仕事が出来ますように


今日のありがとう
 ウメオ空港で迎えに来てくれたY教授に感謝です。久しぶりに会いましたが、元気そうです。ありがとうございます。


今日の心の中のキーワード
 明確なビジョン

記念パーティ

2008年03月30日 | ノンカテゴリー
◆◆愛大医学部加齢制御内科設立10周年記念

 今日は10周年記念パーティーに出席をしてきました。愛媛大学医学部の加齢制御内科の設立10周年記念パーティです。今回は現在取り組み中のプロジェクトでお世話になっている愛媛大学医学部の、M教授のご配慮からの出席でした。

 M教授は全国でもいち早くこの加齢制御内科を立ち上げた方であり、大変立派な方です。今回もM教授の人脈から沢山のお医者様がご参加になっており、M教授の人望の高さをしっかりと物語るものでした。

 私はこのようなお医者様の会に参加をしたことが無く、大変新鮮な気分でしたよ。一般企業から参加をしているのは私だけのようで、そういう意味でも、M教授にお誘いを受けたのは大変光栄に思えました。

 また、現在ITコンサルコーディネート営業部の大森君や田野岡君がお世話になっているT先生もいらっしゃり、今後のこともお願いをしておきました。皆さん大変好意的で、有り難いことです。現在取り組み中のプロジェクトをなんとしてでも成功させねばと、あらためて意を強くした次第ですよ。l


今日のありがとう
 わざわざ私を記念パーティへお招き頂いたM教授に感謝です。丁度隣に座られた日赤病院のS先生とも知り合うことが出来ました。色々と良いアドバイスも頂きました。このような機会を与えて頂き、本当にありがとうございます。

今日の心の中のキーワード
 思いやりの関係



 

便利です

2008年03月29日 | 仕事
◆◆出張準備

 明後日からスウェーデンへ出張です。今回の目的は、現在業務提携をしているスウェーデン・ウメオ大学の、医学部、工学部の連携からなる学内ベンチャー・LSIと契約交渉をしてくることです。

 そのために出張準備をしなければなりませんが、全く準備をしていなかったので、今日は出勤日ではありましたが、家で出張準備をさせてもらいました。

 まあ、海外出張を深く考えれば色々準備はいるのですが、少し長めの東京出張とでも考えれば、そんなに準備は必要有りません。現地の天候に合わせた着替えを用意しておけば、それで良いということでしょう。そんなつもりで準備をしましたよ。

 旅行鞄もないので、レンタルショップに借りに行きました。電源の変圧器を借りたり、ドライヤーを借りたりしましたが、最近のレンタルショップでは何でもそろっています。便利ですね。


◆◆打ち合わせ

 午後からは会社に出社をし、坂野専務と打ち合わせを行いました。急にプレゼンをする予定が入ったため、そのプレゼンの方向性について意識あわせを行いました。本来は私がすればよいプレゼンですが、スウェーデン出張のため、坂野専務に代役をしてもらいます。さすが事情をわかっている坂野専務なので、飲み込みは早かったです。月曜日は宜しくお願いしますね。


今日のありがとう
 急なプレゼン要請に柔軟に対応をしてくれる坂野専務に感謝です。明後日は上手く行きますように。ありがとうございます。

今日の心の中のキーワード
 層を厚く

東京日帰り

2008年03月28日 | 仕事
◆◆中同協全国常任幹事会

 今日は東京に日帰り出張です。中同協の全国常任幹事会に出席をしてきました。

 今回の私の役目は、中同協経営労働委員会で開発中の「企業変革支援プログラム」の導入編である、「経営成熟度診断プログラム」の取り組み状況と今後のスケジュールに関する承認を得ることでした。

 15分ほどの間の説明でしたが、開発プロジェクトのリーダーでもあるM担当副会長が口火を切って頂いたこともあり、私の方はスムースに説明をすることが出来ました。また、わかりやすい資料を中同協H事務局次長が作成してくれており、そのこともあって、皆さんにはより理解を深めて頂いたことと思います。

 今後は再度の実証テストを重ね、それらのデーターを元に全国総会での発表です。スムースに行けば、来年度は各地同友会での「成熟度診断」が行われ、全国のデーターが集約され、会活動や企業経営に活かされてゆくものと思います。期待が膨らみますね。


◆◆全体会議

 最終便で松山に帰ってきましたが、まだ、社内は月次の全体会議をしていました。全体会議が終わった後、幾人かの社員さんと打ち合わせをさせてもらいました。私が来週からスウェーデン出張のため、色々調整をしておかなければならないことがあります。色々バタバタしますね。


今日のありがとう
 スウェーデンで行われる契約内容について、通訳の筒井さんがたたき台を作ってくれています。色々なオプションも考え、良いものに仕上がっています。これだと、交渉もスムースに行きます。助かります。ありがとうございます。

今日の心の中のキーワード
 企業の定期的な健康診断の重要性

あれこれ

2008年03月27日 | 仕事
◆◆個人面談

 今日は朝一番にITコンサルコーディネート営業部の河内さんと個人面談を行いました。河内さんは我が社のPマーク、ISMS取得に関して、中心的に仕事をしてきてくれた人です。現在の所、社内のセキュリティマネジメントに関する運用は、その責任を一手に引き受けくれています。

 今日の個人面談は、現在の仕事ぶりや自分の仕事に対しての意識など色々話しをしてもらいました。自分の仕事に対する責任感や向上心は充分に持っており、これからも、色々勉強をしてもらうことで、セキュリティのスペシャリストになって行くことが期待されます。我が社のセキュリティ分野に関する戦略もあり、その戦略の重要な部分にも関わってくるので、今後の河内さんの成長には、会社としても積極的に関わってゆきたいと思っています。頑張って下さいね。


◆◆社外会議あれこれ

 河内さんとの個人面談が終わり、○○えひめの理事会に出席をし、その後、松山市の行政改革推進専門委員会に出席をしてきました。専門委員としての委嘱を受け、もう4年が経とうとしていますが、その間、松山市の行政改革も順調に進んできています。今後も計画的な行政改革が行われ、よりよい松山市が作られてゆくことを期待しています。


◆◆同友会松山第2支部例会

 夜は、同友会の例会に出席をしました。年度替わりが近づき、来年の組織のあり方や人事のことについて色々検討する時期に来ています。今日は例会前に、K事務局長や松山第1、第2支部長と打ち合わせを行い、そのあたりの意見交換をしました。色々話しをしましたが、やはり、誰が責任者となるかが大変重要ですね。人次第だと言うことを、こういう場でも実感します。あれやこれやと話しをしましたが、方向性は固まりました。上手く調整が付けばよいと思っています。


今日のありがとう
 今日は久しぶりに友人二人と食事を共にしましたが、色々気を遣ってくれています。良き仲間に感謝です。ありがとうございます。


今日の心の中のキーワード
 セキュリティ分野

より高度に

2008年03月26日 | 仕事
◆◆技術開示

 今日は東京からある機器の開発元をお招きして、その機器の技術開示とわが社とのコラボレーションに関する要請をしておりました。内容が互いの機密事項に係わり、簡単に返事を頂くものではありませんでしたが、とりあえず前向きに検討をして頂けそうです。うまくゆけば、我々の考えていることが、さらに広がりのあるものになりそうです。今後に期待したいと思っています。


◆◆個人面談

 夜はITソリューション営業部の山岡君と個人面談を行いました。始めに、現在の仕事ぶりを聞かせてもらいましたが、色々悩みはあるようですが、前向きに仕事に取り組もうとしている姿勢には、感心しました。

 色々話を聞いていると、少々失敗をしたときに考え込んでしまうようなので、失敗で悩むより、何が問題で、次回からどうすればよいのか、具体的に考えた方がよいことをアドバイスしました。本人もそのような話をすると、何か気づきがあったようで、面談の終わりには、かなりやる気になっていました。「6ヶ月後をたのしみにしているよ」と声をかけて、面談を終わりにしました。

 みんな悩みながら大きくなってゆきます。期待したいと思います。


今日のありがとう
 昨日、セールスサポート部の武智君にスパムメール対策をしてもらいましたが、今日来てメールを開いてみたら、全くスパムメールが届いていません。快適です。かなり無理を言って武智君に対策ソフトのセットアップをお願いしましたが、効果抜群です。感謝しております。有り難うございました。

今日の心の中のキーワード
 果敢に挑戦

事業報告

2008年03月25日 | 仕事
◆◆音沙汰なし

 今日は、午前中、新入社員面接を予定していましたが、結局、中止となりました。何の連絡もなく、待てど暮らせど音沙汰なしです。最近は、あまりこのような面接者には当たりませんでしたが、やはり、常識から言えば、何らかの連絡がほしいところです。あまり気持ちの良いものではありませんね。


◆◆事業報告

 午後からはITコンサル・コーディネート営業部の時任君と松山市の「e-ビジネス創出支援事業」の事業報告に行ってきました。平成18年度に「認知症診断決定支援システムの開発」と言うことで認定を受け、松山市からの助成を頂き事業を進めていますが、今日は、その19年度の事業成果報告でした。

 私の方で、およそ10分程度事業報告をして、その後質疑応答を行いました。委員の方が5名ほどの中でプレゼンを行いましたが、委員のみなさん、それぞれ好意的で、いくつかのアドバイスもいただき、今後の事業展開に参考になりました。

 この事業は、現在、愛媛県の「チャレンジ企業総合支援事業」の採択も受けており、今後も、しっかりと開発に励んでゆき、いずれ社会に役立てるような事業に育て上げたいと思っています。今日のプレゼンでは、さらにその意を強くした次第ですよ。


◆◆同友会理事会

 5月の総会に向けて、愛媛県中小企業家同友会の理事会が開催されました。今回の理事会では、今年度の総括をグループディスカッション方式で行いました。私のグループでは、松山第一、第二支部、四国中央支部の役員が参加をしており、それぞれの役員の方から、今年の取り組みについて総括を頂きました。

 やはり、どの支部も役員さんの負担は大きいようです。いかに負担感無くお世話ができるかは、どの支部も今後の課題のようです。また、活動が、やはり経営に役立つ活動でなければ参加意欲がなくなると言うことで、企業間連携の話なども出てきました。

 皆さん、それぞれに会を活性化するアイディアは持っており、話をすると良い意見が出てきます。これらの意見は今後の会活動に活かしてゆきたいですね。


今日のありがとう
 事業報告で私のサポートをしてくれた時任君、資料の原案を作ってくれた大森君、忙しい中準備をしてくれて、感謝をしております。有り難うございました。


今日の心の中のキーワード
 責任
 

業界の特徴

2008年03月24日 | 仕事
◆◆週初め

 昨日の全体会議から、休みもなく、社員の皆さんは出勤です。今日は週初めでしたので、全体朝礼を開催しました。朝礼の新しいやり方にも慣れてきて、段々質が高まってきています。特に、朝の朝礼にふさわしく、和やかに、かつ、元気よく、そして、きびきびとした朝礼ができつつあります。良いことだと思っています。


◆◆K情報システム来社

 午前中は佐賀県から来松されたK情報システムのK社長とお会いしました。今回の用件は、この会社が開発した商品をわが社に導入する件と、また、その商品のわが社での再販するという件を、併せてお話させていただきました。お話をする中で、K社長が大変医療、ヘルスケア業界に詳しいので、そのあたりに関して、色々情報収集をさせていただきました。熱心に話し込んでいたら、あっという間に時間がたってしまい、その後の昼食もご一緒し、色々情報交換をしていました。大変有意義な時間でした。


 午後は予定していた新入社員面接が中止となり、その間、事務処理をしていました。書類の決裁など、色々やることがありますね。気を抜くとすぐ書類がたまってきてしまいます。


今日のありがとう
 今日は貴重な情報をたくさん与えて頂いたK情報システムのK社長に感謝です。有り難うございました。


今日の心の中のキーワード
 コラボレーション

全社方針会議

2008年03月23日 | 仕事
◆◆高い次元で意識を保つ

 リーダーに必要なこととして「高い次元で意識を保つ」と言うことがあります。まあ、私があらためて言わなくても、当たり前ではないかと言われる方も多いと思いますが、私自身のことを考えれば、時には意識がぐらぐらとして、また、うまく言い訳を言ったりして、意識を高く保つことができないことがあります。

 そういうときは、リーダーとして果たさなければならない結果が不十分であったり、目標達成できなかったりと、如実に結果に表れてきます。

 やはり、我々のような中小企業は、社長の「高い次元で意識を保つ」ことが、成果を生む上で大変重要なことだと思います。


◆◆方針会議

 今日は休日ではありましたが、皆の出欠の都合上、休日返上で全社方針会議を開催しました。私の年度基本方針の発表後、部門長の方針発表が行われ、その後グループに分かれてディスカッションが行われました。各部門の年度戦略マップは作成されており、それらの内容をしっかり個人に落とし込む作業です。そのために、個人別の役割分担、また、月次の取り組み内容など、詳細にわたって打ち合わせ、調整がなされました。皆の意識も次年度に向けて高まってきたと思っています。


◆◆リーダーの役割

 今日の部門別のディスカッションは、各部門のグループ長の音頭で進められています。グループ長の姿を見てみれば、数字にしっかり意識を向け、成果を出すことに意識が向けられています。このことは、大変良いことだと思いますし、こういった社員さんの姿勢をみるにつけ、私のリーダーシップの発揮についても、しっかり自覚する必要があると、再認識しましたよ。

 とにかく一年にわたって、私が「高い次元で意識を保つ」ことができるならば、今回の部門別の方針の内容を見る限り、良い結果につながりそうです。そういう意味では、率先垂範で一年をしっかり臨んでゆきたいと思っています。今回の会議は、全社一丸の意識を高める上で、大変良い会議となりました。お疲れ様でした。


今日のありがとう
 休日返上で会社方針を検討した社員の皆さんに感謝です。よりよい会社作りにまじめに取り組んでくれています。「正直者が馬鹿を見ない」ように、皆でしっかりとした成果を作ってゆきたいですね。本日は熱心なグループ討議、有り難うございました。


今日の心の中のキーワード
 社長の姿勢




 


前後左右

2008年03月22日 | 仕事
◆◆プロジェクト打ち合わせ

 今日は休日ですが、現在取組中の、いくつかのプロジェクトの整合性をとるために、社内の関係者に集まってもらい、打ち合わせを行いました。

 私の方から、一つ一つのプロジェクトのスケジュールを確認し、その進行状況と、他のプロジェクトとの整合、また、関係機関との調整状況など、時間をとって確認をさせてもらいました。

 今回の会議の目的は、プロジェクトメンバーの意識あわせと、情勢認識の共有です。これらがうまくなされると、それぞれのプロジェクトも効果的に進めることができ、また、それぞれのプロジェクトの無駄も減ります。そんなことで、色々意見交換をしながら、入念に打ち合わせをさせてもらいましたよ。

 結構な時間をとった分、皆でしっかりとした共通認識ができあがりました。時々は、このような時間をとることが必要ですね。今後ともよろしくお願いします。


◆◆若者プロジェクト

 「企業と若者とで築く未来プロジェクト」と題して、愛媛大学と愛媛県中小企業家同友会が連携しながら進めている事業報告会が愛媛大学で開催されました。

 この事業は愛媛大学法文学部が開発した「企業診断プログラム(BRAND)」を使って、学生が企業訪問を行い、中小企業経営者からヒアリングを行うことで企業理解を深め、また、ヒアリング内容から学生によって分析された結果を基に、企業に企業変革のアドバイスを試みるというものです。

 わが社も学生と担任教授が来社され、色々な観点でのヒアリングを受け、今日は、その分析結果についての報告を頂きました。結果としては、なかなか良い評価を頂いておりました。特に、わが社の人材育成の仕組み(ランク自己診断及び成長面談)については、大変良い評価を頂いており、わが社としても、さらに強化をしてゆきたいと思っています。

 今回の報告会で、我々が行うべき課題についても明確となってきましたので、それらについても積極的に取り組んでゆきたいと思います。来年以降も、このような学生との連携事業ができるならば、中小企業の理解促進と企業変革に関するさらに良い結果を期待できると思います。継続は力と言うことで、よろしくお願いいたします。


◆◆会食

 夜は、ITコンサル・コーディネート営業部の菅原君と一緒に、知人経営者と食事を共にしました。現在お世話になっていることがらもあり、それらの感謝の意を込めて、食事と二次会をごちそうさせていただきました。経営上に関することも色々情報交換ができ、有意義な時間でした。菅原君の方も遅くまで大変ご苦労さまでした。


今日のありがとう
 今回のわが社の企業評価をしていただいた愛媛大学法文学部の学生さんに感謝です。いくつかの気づきや自社の再確認ができました。有り難うございました。


今日の心の中のキーワード
 わが社の強みを強化し、さらに競争力をつける

 

詰め作業

2008年03月21日 | 仕事
◆◆えひめITフェア2008

 今年の6月6日(金)、7日(土)で、えひめITフェア2008が開催されます。このイベントは愛媛県IT推進協会が、開催を主体的に支援をしているものですが、今年は、私が愛媛県IT推進協会の中でITフェアプロジェクト委員長をしている都合上、社員の皆さんには何かと手間をかけています。

 特に、わが社の中ではITコンサル・コーディネート営業部の菅原君が私のサポートをしてくれており、諸々の会議で必要な資料作成を行ったり、外部の調整を行ってくれたりで、大変助かっています。

 今日も午後から、愛媛県IT推進協会の理事会が開催され、菅原君も一緒に参加をしてくれ、資料説明や私の説明の補足説明をしてくれました。今回は、今月末が広告や出店の締め切りになっており、後もう少しの出店や広告の出稿状況を説明して、皆さんの協力を促しました。この、出店や広告が決まれば、後は当日のイベント開催に向けて、やるべきことをしっかり、確実にこなしてゆくことになります。まず、第一段階のハードル突破に向けて、今月末までが忙しそうです。菅原君、よろしくお願いしますね。


◆◆幹部会

 夜は幹部会がありました。明後日の全体会議に向けて、部門方針の確認を行いました。また、次年度の数字の確認も行い、中期三カ年計画の最終年度と言うこともあり、その結果を作るための申し合わせもしました。

 部門別で作成された戦略マップの精度も上がってきており、今年度人材投資が行われた部分が、次年度はしっかり開花しそうです。とにかく、自分たちが掲げた目標に向けて、全力で向かってゆくことが大切ですね。その先頭に立つのが私と言うことで、次年度はわが社の営業本部長的意識で臨んでゆきたいと思っています。

 現在取り組んでいるいくつかのプロジェクトも、次年度は確実な成果を問われます。成果を出すと同時に、今後のわが社の将来をしっかり展望できるような状態にもしたいと思います。そんなことで、当初の予定時間を超過しながらも、幹部の港意思統一をしました。


今日のありがとう
 菅原くんの活躍で、えひめITフェアの準備が着々と進んでいます。おかげで私の方は今のところ楽をさせてもらっています。これからが、大切になってきますので、私の方も気を引き締めてゆきたいと思います。菅原君、有り難うございます。


今日の心の中のキーワード
 プロセスアプローチ

春一番か?

2008年03月20日 | 仕事
◆◆強風

 良くはわかりませんが、昨日に引き続き、かなり強風が吹いています。昨日松山空港から大阪空港までプロペラ機で移動しましたが、今まで乗った中では最高の揺れを体験し、少々気持ちを悪くした次第でした。とにかく、飛行機がドスンドスンというのですから、かなりな揺れですよね。

 今日も相変わらず強風が吹いています。おそるおそる伊丹空港から、やはりあの、プロペラ機に乗りました。覚悟をして乗りましたが、上空では思ったほどの揺れもなく、結構快適に飛行をしてくれました。昨日のことを考えれば、今日はいったい何なんだろうと思ったりします。よくわかりませんね。


◆◆打ち合わせ

 神戸から帰ってきて、ITコンサルコーディネート営業部の、通訳担当の筒井さんと打ち合わせを行いました。月末の訪瑞を控え、筒井さんの方も準備に色々と気を遣ってくれています。訪随時に契約を行うための契約書の準備や、一部細かなことで、スウェーデンとインターネットを使ってコミュニケーションをとってくれたりと、色々細かく動いてくれています。

 今日はそれらの情報を元に、私と方針のすりあわせをしました。私の考え方をしっかり伝えることで、筒井さんの方も通訳がしやすくなります。また、微妙なニュアンスを伝えるのにも、コミュニケーションをとっておくことは大切でしょう。

 筒井さん自身もイギリスやスウェーデン滞在の経験もあり、外国人の立場に立ったアドバイスもしてもらえるので、大変助かっています。そんなことで、色々準備を進めています。


今日のありがとう
 ITソリューション営業部の野上君と坂野専務とでお客様提出用の企画書を作成してくれました。なかなか良いものに仕上がっています。私が言うのも何ですが、かなりレベルの上がったものとなってきています。皆が、このような企画書を作成できるようになったら、わが社はもっと良い成果を生むことができますね。大変手間をとらせました。二人に感謝です。有り難うございました。


今日の心中のキーワード
 コアコンピタンスの強化(わが社の中核的競争力) 
 

 

神戸出張

2008年03月19日 | 中小企業家同友会
◆◆兵庫県中小企業家同友会

 今日は兵庫同友会の神戸中央支部、西神戸支部の合同例会に報告者として参加をしています。そして「人づくりは経営者としての使命だ」というテーマで、私が行ってきた20年間の経営体験について話をしてきました。

 会場はニューオータニ神戸ハーバーランドで行われましたが、参加者は80名を超え、まるで、全国大会の分科会のような雰囲気で例会が進められました。私が報告をするまでに、両支部では合計2回のグループ長研修なども行われ、前準備をしっかりした例会を開催していただきました。

 勿論、報告者の私の方も、会場の良い雰囲気もあって、気持ちよく報告ができました。有り難うございました。会場からの質問では、「わが社のビジョンを具体的に聞かせてほしい」とか、「人材の採用基準を教えてほしい」とか、私自身も再確認しておくべき内容の質問もあり、大変勉強になりました。

 報告後は、ホテルで引き続き懇親会があり、その後も、今回大変お世話になったMさんと共に、皆さんと二次会に出かけました。二次会では、勿論、皆さんの会社の具体的な経営課題についての議論です。このような二次会の場でも勉強熱心なのは、同友会の会員の特徴ですね。色々熱く意見交換をしながら、おいしいお酒を飲ませていただきました。


今日のありがとう
 報告の前に、10分ほどの会社紹介ビデオを流させてもらいました。柴田さん、立川さん、嘉村さんなど、制作に係わったスタッフの皆さんには大変お世話になりました。良い会社紹介の場となりましたよ。本当に有り難うございました。

今日の心の中のキーワード
 責任

 

何が大事か

2008年03月18日 | 仕事
◆◆インターネット会議

 日中は会議やら、打ち合わせやら、色々やっていましたよ。久しぶりに外出することもなく、本社でずっと仕事をしていました。居たら居たで、色々なことが目につくし、また、コミュニケーションをとらなければならない事項もあり、あっという間に時間が過ぎてゆきます。もっと良い仕事のやり方はないかと、ふと、考えてしまいます。まだまだ、うまいやり方はあるような気がしますね。今後の課題です。

 夜は、インターネットを使って国際会議を開きました。例のスウェーデンとの間で行っているプロジェクトの件ですが、今月末にスウェーデンに出張のため、その前準備で色々打ち合わせをしています。

 今回の訪瑞では、契約の調印も予定をしているので、そのための前交渉も必要です。お互いの言い分もあるので、そのあたりの細かな調整をしている段階です。今日も互いに条件を出し合い、議論を深めました。より建設的に議論ができたので、教のミーティングはうまくいったと思っています。さらに、月末に向けて、活発なコミュニケーションを進めてゆきたいと思います。


今日のありがとう
 ミーティングで、本音の話をしてもらったセールスポート部の嘉村さんや田所さんに感謝です。意見を活かした対応をしてゆきたいと思います。有り難うございます。

今日の心の中のキーワード
 けじめ
 

空気がよい

2008年03月17日 | 仕事
◆◆活性化担当

 今日は週初めの全体朝礼です。朝礼の活性化担当は、朝礼の雰囲気を良くするために色々工夫をしています。今日も、重藤マネージャーが皆に背伸びをさせたり、ストレッチをさせて気分を和らげていました。朝礼は、良い雰囲気作りが大切ですね。


◆◆中島町

 今日は午前中から船に乗って、中島町に行ってきました。経営者仲間のOさんが島に民宿を開くというお祝いです。Oさんの友人経営者や島の関係者がたくさん集まり、皆で、民宿の立ち上げを祝いましたよ。

 ところで、Oさんは女性経営者です。現在は息子さんに本来の仕事を引き継ぎ、今回、新しく民宿を始めました。年齢は64才と聞きますので、第二の人生を民宿経営に費やすとのことです。年をとっての挑戦と言うことですが、やはり、挑戦している人は、若いですね。活き活きしています。Oさんをみていて、私も、将来あのようでありたいと、思いましたよ。

 中島からの帰り、港でミカンを買って、会社に帰りました。「せとか」と「ぽんかん」でしたが、会社の皆さんも喜んでくれました。


◆◆個人面談

 夜は個人面談です。ITソリューション営業部の舛田君と、2時間半ほどの個人面談を行いました。ここ最近ではかなりな時間を要した個人面談でした。

 色々たまっていたものがあったようです。私の方も、ただひたすら、話を聞きましたよ。やはり、社員さんの本音の話を聞くと、まだまだ会社でやらなければならないこと、気遣いが必要なこと、多くの気づきがあります。以前の私なら、「それはいかん」と思えるようなことも、じっと聞くことができるようになりました。個人面談も、回数を重ねてくると、私自身の成長も促してくれるようです。

 とにかく、個人面談の最後には、舛田君自身も、また、自分を取り戻し、仕事に向かってゆく姿勢を整えたようです。さすがです。しっかり自律する力を持っていますね。次回の個人面談が楽しみです。


今日のありがとう
 現場の人たちの話を聞けば、その上の上司のがんばりも良く理解できます。現場の社員さんに感謝すると同時に、私との間に立っている幹部の皆さんにも感謝します。皆さんの支えが会社を成長させてくれています。有り難うございます。

今日の心の中のキーワード
 色々悩みながら成長する