社長つれづれ日記

私を深め、身近な人を、社員さんを、
    会社を、良き友を深める心のページ

宇和島へ

2008年02月29日 | 仕事
◆◆個人面談三連続

 今日は宇和島日帰り出張でした。宇和島のauショップの社員さん達の個人面談です。宇和島までの移動は、auショップ部門の責任者である重藤次長に車で乗せていってもらいました。

 移動中は彼の横で居眠りをさせてもらいました。気持ちよかったですよ。それにしても、彼が乗っているBMW320は快適に走ります。高速安定性はかなり良いですね。やはり、ドイツのアウトバーンをステージにしているBMWやアウディ、ベンツなど、ドイツ車の実力は大したものです。

◆◆個人面談

 宇和島での個人面談の最初はアルバイトの上野さんです。少々人見知りをするとのことですが、前回の面談から比べると、かなりリラックスして面談に臨んでくれました。

 彼女の自己変革のテーマは明確でした。キーワードは「朝」だそうです。色々話しをしていると自分自身のことをよくわかっているようでしたので、後は、行動ですね。人間関係に付いては問題ないとのことですので、安心はしています。プロスタッフ、ハートフルスタッフ合格に向けて頑張っていって下さいね。

 面談二人目は、山口さんです。山口さんもアルバイトですが、彼女はプロスタッフ、ハートフルスタッフ資格を、両方とも取得しています。KDDIが推奨する店舗スタッフ向け資格ですが、これに合格するにはかなりな勉強と日常の努力が必要です。それに、毎年更新ですから、そういう意味では値打ちのある資格です。

 山口さんは、「仕事にやり甲斐があり楽しい」と言っていました。終始笑顔で面談に臨んでくれましたが、そういう姿勢がこういった資格取得にも繋がっているのでしょう。感心しますね。

 三人目の面談は、店長の芝田君です。結婚をして、父親にもなるようですが、顔つきも段々変わってきて、責任感も出てきました。彼のテーマは「店長としての責任を果たす」です。言うことも変わってきました。段々ベースが出来てきています。こういうベースが出来上がってくると、経験がちゃんと積み上がってきます。

 成功も失敗も、ベースが出来てくると教訓としてちゃんと積み上がります。ベースがないと、そういったものは積み上がりません。ですから、仕事の、改善強化も出来ないのです。我が社の人財クラス表がありますが、クラス1からクラス4までが人財のベースづくりとなります。このクラスでしっかり自分自身に落とし込みが出来た人が、「自主、自律、自尊の人財」となります。芝田君もそのモードに入ってきましたね。


◆◆目標達成記念祝賀パーディー

 夜は、愛媛県中小企業家同友会の420名会員達成記念祝賀会がありました。全日空ホテルで開催されましたが、県外からも来賓を迎え、盛大にお祝いをしました。

 今回の祝賀会は、昨年にあらかじめ予定に入っていたもので、目標達成が出来ないと洒落にならない祝賀会でした。勿論、私も代表理事をしていましたので、目標達成が出来ない場合のペナルティとして「パンツ一枚で逆立ちして大街道をあるく」という声も聞こえてきたり、「坊主になる」などの声も聞こえてきたりで、そういう意味では、ただでは済まないものとなっていました。

 ここ最近は、大野さんの「パンツ姿や坊主が見たい」などと言う、不謹慎な?人も出てきたりで、私を充分に奮起させてくれましたが、結果、目標達成できて、良かったと思っています。

 今回の目標達成では、大変良い勉強をさせていただきました。そういう意味では、大変良い立場を与えていただいた、会員の皆さんに感謝をいたします。こういう経験は誰でもに与えられる経験ではないでしょうから、大変有り難く思っていますよ。本当に、ありがとうございました。

 これからが、大切だとも思いますし、まだまだ、理想は高く持っているつもりです。さらに沢山の「愛と感動と悔しさと涙と、そして情熱の、中小企業経営者の真摯に経営にむかってゆくドラマ」を勉強させていただきたいと思います。そのためにも、さらに高みにある目標達成に向けて、皆でむかってゆきたいですね。

 目標達成をすること、成果を作ると言うこと、本当に大切なことですね。


今日のありがとう
 私に成功体験を与えて頂いた、愛媛県中小企業家同友会の会員や事務局の皆さんに感謝です。大変ありがとうございました。


今日の心の中のキーワード
 目標を達成したものだけが得られるもの


 

目標達成

2008年02月28日 | 仕事
◆◆色々

 日中は色々打ち合わせが重なってきています。急な事項も重なり、予定変更も出ています。スケジュール管理は重要です。

 ITコンサル・コーディネート営業部の濱田君と、次年度のWEB開発部門の取り組みについて打ち合わせを行いました。以前から打ち合わせを重ねてきていますが、売り上げ目標について、人員体制について、部門の事業方針について、色々打ち合わせを行いました。

 年間の受注方針と目標数字との関係や、そのことにおける人員体制、仕事のやり方など、我が社の特長を活かしたやり方を行うことについて、色々議論をしましたよ。話を詰めてゆけば行くほど、現在我々が取り組んでいる事業の重要性やその他の部署との関連などが明確になってきています。やはり部門間連携が我が社の重要なポイントですね。このことを上手くやって行くと、互いの部署の実績もより向上してくると思います。積極的に各部門の責任者やグループ長はコミュニケーションを取っていって欲しいと思います。宜しくお願いしますね。


◆◆目標達成

 今日、愛媛県中小企業家同友会の池田事務局員から、仲間作り運動420名達成のメールが会員向けに配信されました。ついにやりましたね。目標達成です。

 昨年九月からの仲間作り運動キックオフに始まり、丁寧でしっかり学ぶことの出来る例会設営から、会員による例会ゲスト参加促進、そして、楽しい懇親会設営と、着実な活動が実り、目標達成をすることが出来ました。特に県理事や各支部の支部長をはじめとする幹事さん、そして、新入会員さんによるさらなる新入会員さん紹介など、皆さんの活躍で目標達成をすることが出来ました。ありがとうございます。良かったですね。

 今後は、新しく入会をされた方達へのフォローも大切になってきます。さらなるテーマも出てきましたね。1800名会員に向けて、頑張ってゆきましょう。


◆◆MG委員会

 夜は、マネジメントゲーム勉強会が開催されました。セールスエンジニア部の武田君、浅田君、そして、ITソリューション営業部の芳野君が加わり、私との四人で行いましたよ。実は、今回の開催は、事情で定期開催に参加できなかった人達の、救済のための勉強会でした。芳野君が段取りをしてくれ、我々が救われた形となりましたよ。ありがとうございました。

 四人で楽しく、勉強会が出来ましたが、少々市場は荒れましたね。どうも、浅田君が安売りをしてこまります。在庫を沢山抱えているようでしたが、市場価格が下がってしまい、高付加価値、高品質経営を心がける大野商店からすると不満です。次回からの浅田商店の経営姿勢に期待しますよ。(^_^)b

 ところで、深夜こっそりあるバーで歌を歌っていたら、それも気持ちよくギターで弾き語りをしていたら、どこからともなく、ITコンサル・コーディネート営業部の日下さんが入ってきました。思わぬ遭遇です。お互い顔を見合わせてにやっと笑いましたが、彼は、良いのです。明日の出社は夕方からですから。私は通常出社です。当たり前ですが、私の方は程々に、退散しましたよ。


今日のありがとう
 MGの補習の段取りをしてくれた芳野君、それから、市場を荒らしつつも決算処理の手伝いをしてくれた浅田君に感謝です。楽しく皆とコミュニケーションが取れましたよ。ありがとうございました。


今日の心の中のキーワード
 成果を作る意義


 

東京日帰り

2008年02月27日 | 仕事
◆◆東京での打ち合わせ

 今日は東京日帰り出張でした。ITコンサル・コーディネート営業部の田野岡君と二人での移動でしたが、前日からは同営業部の大森君と時任君も移動しており、四人での相手先訪問となりました。彼らは、午前中幕張で開催されている介護フェアに立ち寄ってから、私たちと合流しました。

 午後1時半から5時までしっかり、相手先と打ち合わせを行いました。昨日のE大学との打ち合わせとも関連し、今日はさらに明確に自分たちの取り組む内容を確認することができ、双方の今後における構想も併せて再確認できましたよ。

 全体の構想から、現在取り組み中のシステムの改善事項の詰めまで、有意義な打ち合わせが出来ました。良かったです。


◆◆いよいよ

 打ち合わせを終えて、最終便で松山に帰ってきました。空港から会社の駐車場に行き、そのまま会社を出ようとしましたが、駐車場に行くと暗い中で社員の城戸さんと山本さんが立ち話をしていました。二人とも年度末に向けて夜遅くまで仕事をしています。「遅くまで仕事ご苦労様」と声をかけると、「社長こそご苦労様です」との、明るく笑顔の返事です。ささやかな社員さんとのコミュニケーションですが、こんな言葉に勇気づけられますよね。

 その後愛媛県中小企業家同友会のK事務局長と合流し、現在取り組み中の仲間作り運動について、打ち合わせを行いました。もう少しで、目標達成の所まで来ています。


今日のありがとう
 取引先との良い仕事関係が出来上がってきています。大森君や田野岡君や時任君の仕事ぶりが信頼されている証しでしょう。私も大変仕事がやりやすくなってきています。感謝します。ありがとうございます。


今日の心の中のキーワード
 要求仕様のまとめ上げ

 

仕事と家庭

2008年02月26日 | 仕事
◆◆個人面談

 今週は個人面談の予定が沢山入っています。今日もアルバイト社員さんとの和田さんの面談でした。和田さんはセールスサポート部(総務)所属で、主に庶務を担当しています。

 先ずは、現在の仕事ぶりから話しをしてもらいました。現在の仕事の内容から見て、自分自身の会社における存在意義に、少し悩んでいるようでした。やはり、だれでも、会社の中における重要な仕事をしているという実感は欲しいものです。自分の仕事を雑用としてみてしまうと、仕事に対するやり甲斐感もなくなってくるのでしょう。

 ただ、彼女たちのような主婦の立場からすると、家庭と仕事とのバランスの中において、通常の社員さんのような仕事の役割を担えない現状があります。そういうところで、和田さん達のような真面目な社員さんは悩むのでしょう。いずれ家庭の手がかからなくなったところで、思う存分働いてもらえればよいと思います。まあ、私たち経営者のほうも、家庭の事情を持った社員さんが、やり甲斐を持って働けるような職場づくりも、しっかり考えていかなければならないですね。

 後は、自分自身をどのように成長させるかについて、色々アドバイスをしておきました。私の過去の若い頃の失敗談なども話しをし、その時の私の対処法なども話しをしておきました。彼女なりのヒントがあったようで、前向きな良い面談となりました。次回の面談が楽しみですね。


◆◆E大学E学部との打ち合わせ

 年度替わりが近づき、次年度の計画や目標数字について、色々詰め作業が出ています。日中は、関連部署との打ち合わせを行い、夕方から、E大学へITコンサル・コーディネート営業部の田野岡君と打ち合わせに行ってきました。

 現在取り組んでいるプロジェクトに関する打ち合わせでしたが、さらにやるべきことが明確になってきました。介護と医療の切り分けや、どの場面でどのようなシステムが必要か等について、かなり明確になってきましたよ。今後は、さらに詳細な仕様を詰めるべく、定期的な会議の必要性を確認してきました。少しずつ前進しています。


今日のありがとう
M先生から、帰りにミカンをいただきました。会社に帰って社員さんにも食べてもらいましたが、美味しくいただきましたよ。人間味のあるおつきあいに、感謝いたします。ありがとうございました。


今日の心の中のキーワード
 仕事のやり甲斐づくり
 



 

プレゼン

2008年02月25日 | 仕事
◆◆協力依頼

 今日は午前中に説明用資料の準備を行い、午後から、現在取り組んでいるプロジェクトの外部協力機関に対するプレゼンを行ってきました。東京からも取引先企業が加わり、二社で先方に協力要請の内容について、プレゼンを行ってきました。

 主に私の方が説明を行いましたが、互いの利害を調整しながらのプレゼンは、なかなか気を遣いますね。しかし、基本的に、好意的な姿勢で聞いてくださった協力機関の皆さんには、感謝したいと思います。有り難うございました。後日、協力承諾のお返事は頂くこととなりましたよ。


◆◆個人面談

 今日は個人面談もありました。今日の予定は、パートタイムの立川さんです。昨年から、パート・アルバイトの社員さんもすべて個人面談を行うようになり、会社のいろいろな状況をつかむことができるようになりました。

 今日は、パートさんの立場や社内における仕事の役割分担など、忌憚のない話を聞かせてもらいました。主婦であることの仕事におけるハンディキャップや、そういう中でどのような意識で仕事をしているかなど、いろいろ参考になりました。

 いずれにしても、しっかりと、前向きに仕事をしている立川さんには感心しました。今後ともがんばってくださいね。 


◆◆全体会議

 今日は月の一度の全体会議がありました。私の方はやらなければならない打ち合わせがあり、全体会議の方は欠席をしました。定例の会議ですので、進行も手慣れたものです。坂野専務の方で全体を仕切ってもらい、私の方は安心して打ち合わせに出かけました。


今日のありがとう
 私がいない全体会議を、専務他幹部の皆さんで仕切ってもらい、滞りなく全体会議を終えることができたようです。感謝します。有り難うございました。


今日の心の中のキーワード
WIN-WIN

ここ一発

2008年02月24日 | 仕事
◆◆必殺

 今日は一日家でごろごろしていました。久しぶりの、非生産的な一日でしたよ。

 夜は、スコットランドリーグサッカーを見ていました。中村俊介所属のセルティックの試合を見ていましたが、俊介は後半からの途中出場でした。0-0の試合から、俊介の必殺フリーキックで、結局1-0で勝利しました。

 さすが、必殺技を持っていることはすばらしいですね。一発で形勢を逆転させました。仕事にも、会社にも必殺技は必要ですね。


今日のありがとう
 スカッとした気分にさせてくれた俊介に感謝です。それにしても、見事なフリーキックでした。世界に誇れるMFです。感謝です。ありがとうございました。


今日の心の中のキーワード
 ストーリービジョン



段々と

2008年02月23日 | 中小企業家同友会
◆◆成熟度診断

 今日は、中同協の経営労働委員会の二日目です。午前中、現在取り組み中の企業変革支援プログラム策定における、導入編となる経営成熟度診断プログラムの検討が行われました。

 やっとテスト運用を行えるところまでこぎ着けましたよ。全国から集まった委員の皆さんからも意見を聞きましたが、みなさん、ポジティブな意見が多く、今後の活用が期待されます。

 委員会終了後、さらに、企業変革支援プログラム策定プロジェクト委員会が開催され、午前中の経営労働委員会で出た意見の集約と、今後の取り組みを検討しました。

 全国から集まった委員の皆さんは大変意識が高く、特に経営品質賞に取り組んでいる企業などは、すこぶる反応が良かったです。地域の経営者の皆さんの意識が高いことに触発され、私自身も大いにやる気をいただきました。ありがとうございました。

 今日は最終便で、東京から帰ってきました。夕方からは風が強くなり、北へ向かう飛行機便はかなり欠航便も出ていましたよ。


今日のありがとう
 やっと経営成熟度診断プログラムがVer1になりました。作成過程で、かなりな援助をいただいた中同協のH事務局次長に感謝です。ありがとうございます。


今日の心の中のキーワード
 目標達成まで後もう少し


東京出張

2008年02月22日 | 中小企業家同友会
◆◆中同協経営労働委員会

 今日と明日は中同協の経営労働委員会です。私は、愛媛同友会の代表理事と同時に、この中同協の経営労働委員会の委員長もしています。委員長になったいきさつは、話しが長くなるのでかきませんが、とにかく、色々勉強をさせてもらっていますよ。

 午後1時から始まった委員会は、はじめに、日本大学商学部の永山教授による「鮮明になったグローバリゼーションの変調と雇用・労働関係の展望」と題して、講演をいただきました。講演の後グループディスカッションを行い、様々な雇用形態の違いを同時に企業に受け入れる際の課題と、中小企業としての対応のあり方など、皆で意見交換をしました。

 その後は、来年度の総会時における経営労働委員会の担当する分科会に関してや、経営指針成文化運動交流会の開催方針など、委員会メンバーで意見交換しました。

 夕方6時に一日目を終了し、懇親会に移りました。明日も二日目があります。


今日のありがとう
 仕事に関係のない知り合いからの伝言を、わざわざ丁寧に連絡してくれたauショップの西村さんに感謝です。ありがとうございました。


今日の心の中のキーワード
 自己診断


誠実とは

2008年02月21日 | 仕事
◆◆今治出張

 今日はITソリューション営業部の野上君と、今治に同行営業に行ってきました。今治のIさんの紹介よるお客様ですが、今日はある程度具体的な提案をすると言うことで、相手先の反応も楽しみでした。

 今回の提案は、私の方がプレゼンを行いました。偶然にもお客様と写真撮ることの趣味が合い、話も弾みました。次回のさらなる詳細の提案も出来ることとなり、次ぎに繋がる営業が出来ましたよ。良かったです。


◆◆あいしんマッチングフェア

 夕方からFAZで行われているマッチングフェアに、我が社のブースを訪ねてきました。色々お客さんもブースを訪ねてきてくれたようで、いくつかの引き合いもあったようです。濱田君の報告では、けっこう仕事に繋がりそうな様子です。


マッチングフェアの山本さんと河内さん


濱田君と


◆◆愛媛同友会松山第一支部例会

 夜は愛媛同友会の支部例会が開催されました。ゲストを入れると80名を超える参加者があり、かなり盛況な例会が開催されました。今回の例会の報告者は「ぶらぶらあるき」の良野社長です。20年前に同友会に入会をされ、小さな中華料理店から、現在は6店舗の居酒屋やレストランを経営するまでとなった、その経営体験を報告していただきました。

 「誠実に、真面目に経営をしてきた結果が現在に至った」という報告は、大変感じ入るものがありました。また、「経営がよい時に、無理をしてでも蓄積をする」という話しも、大変心に入ってきました。やはり、成功をしている人は、地道に努力をしている人です。そして、周りの良い人に恵まれています。さすがですね。

 例会の後は、大懇親会でした。今回の懇親会でもゲストの方が3名入会をされました。いよいよ2月29日が迫ってきています。420名会員の目標達成まで、あとわずかとなってきました。


今日のありがとう
 忙しい中、フェアの準備と顧客対応に励んでくれた濱田君、河内さん、山本さんに感謝です。ありがとうございます。

今日の心の中のキーワード
 目標を強く意識する

打ち合わせつづき

2008年02月20日 | 仕事
◆◆打ち合わせ

 午前中はITコンサル・コーディネート営業部の筒井さんとスウェーデンとのやりとりについての打ち合わせを行い、そして、メール内容の翻訳文書についての確認を取り、その後、お昼に打ち合わせを予定していたE大学医学部のM教授と合流しました。

 同じくITCC営業部の田野岡君が先に合流しており、M教授とはすでに打ち合わせを進めていました。現在取り組み中のプロジェクトに関する競合商品の情報交換を行い、今後の開発方針など意見交換しました。基本的にはコンセプトが違ったものであり、恐るに足らずと言うことではありましたが、我々の商品開発にも活かせる部分もあるようで、それらの点を参考にすることを確認しました。


◆◆陸無協三役会

 お昼の打ち合わせを済ませ、全国陸上無線協会四国支部の三役会に出席をしました。今年度の支部決算状況の見込みと次年度予算についての確認を行いました。この内容を元に、来月の本部理事会を済ませると、いよいよ新年度です。四国支部の総会も控え、また例年のように忙しい5月、6月がやってきます。あっという間に一年が過ぎてゆきますね。


◆◆幹部会

 夜は幹部会がありました。通常の議題と共に、「月刊理念と経営」の「社長力・管理力・現場力」の読み合わせを行い、その後感想を述べ合った後、「逆境、その時・・・」の読み合わせも行いました。これに関しても感想を述べ合い、互いの意見交換を行いました。

 その後、次年度部門方針に関する戦略マップの確認を行いました。それぞれの部門に対して他の幹部がアドバイスを行い、より良い戦略マップを作るために、十分な時間を使いました。6時半から始めた幹部会は、終わったのが結局夜の11時を回っており、あっという間に時間が経ったという感じです。この部門別戦略マップの出来如何が来年の成功に大きく関わってくることとなるので、今回打ち合わせは、大変良かったと思います。

 それにしても、年度末を控え、幹部会が終わった時間帯でも、多くの社員さんが残って仕事をしているのには、恐縮しましたよ。ご苦労様です。


今日のありがとう
 遅くまで仕事をしている社員さんに感謝です。ありがとうございます。


今日の心の中のキーワード
 幹部は率先垂範

大忙し

2008年02月19日 | 仕事
◆◆ITフェア実行委員会

 朝一番の飛行機で大阪から帰ってきました。そのまま会社に出社をして、ITコンサル・コーディネート営業部の菅原君が作ってくれた、ITフェア実行委員会の会議資料に目を通しました。彼が気を利かせてくれ、私が議長をする上での進行のポイントをメモ書きしてくれていたので、午前中に行われた実行委員会を、議長としてスムースに終えることが出来ました。フェアの要となるプロデューサーも決まり、イベント内容等も方向性が決まってきています。出展企業の一次募集の締め切りも終わりました。いよいよこれから、フェア成功への詰め作業となってきます。忙しくなってきますね。


◆◆来客

 ITフェア実行委員会を済ませ、そのまま本社に帰ってきて、東京からの取引先企業との打ち合わせを行いました。

 今日から、この取引先と共に実証実験が行われますが、その視察のために、いつもいらっしゃる担当者さん達の上司も視察においでになりました。しばらくは本社で現状の取り組み状況をおはなしし、その後は、関係機関に取引先の皆さんと共に挨拶回りに出かけました。

 夕方には挨拶回りを終え、皆さんと共に食事をしましたよ。食事中も、我が社との仕事の取り組みの方向性を色々お話しし、有意義な時間となりました。


きょうのありがとう
 ITコンサルコーディネート営業部の菅原君が作ってくれた細かな会議メモは、会議を進める上で大変役に立ちました。忙しい中でのこのような配慮は、仕事を効率的かつ、効果的に進めることが出来ます。感謝です。ありがとうございました。


今日の心の中のキーワード
 自主・自律・自尊

 


 

大阪出張

2008年02月18日 | 仕事
◆◆経営問答塾

 今日は元松下電送社長の木野親之さんによる、経営問答塾がありました。この勉強会は松下経営哲学を木野先生を通して深めるというものですが、私のような日々の実務に追われているものにとっては、こういう時間を取って、じっくりと自分の経営哲学について点検するのも良い時間だと思っています。

 今日もいくつかの学びがありました。

 「禍は千里の道より攻め来たり、幸福は万里の道の外より招き入れる」 
 「断崖の縁に経てば、独創性が生まれる」
 「経済と経営とは違う」
 「独楽の軸が金の軸か、理念の軸か」等々


◆◆ITコンサル

 夜はお世話になっている大阪のSさんと打ち合わせをしました。来月よりSさんと共に取り組む、東京のN企業さんのITコンサル方針の摺り合わせを行いました。企業の現状から考えて、どのような取り組みがクライアントのためになるのか、どのような期間と回数で取り組むのことが効果的か、どのようなテーマがクライアントの経営課題に即しているかなど、色々打ち合わせをしましたよ。

 一応方針が出ましたので、それをまとめて提案書にしたいと思っています。来月早々には東京に提案に行ってきます。


きょうのありがとう
 私が社外から電話で色々指示を出すことに、忙しい中、即座に対応をしてくれるITコンサルコーディネート営業部の田野岡君に感謝です。ありがとうございます。

今日の心の中のキーワード
 プロジェクトマネジメント


 

卒業

2008年02月17日 | ノンカテゴリー
◆◆自分を認める

 今日は夕方から会社に出ていると、坂野専務が大阪でのコーチング研修を終えて帰ってきました。彼から「無事卒業しました」との報告がありましたよ。

 六ヶ月間の研修だったようですが、忙しい仕事の合間を縫って上手く時間のコントロールをしながらの研修は、大変ご苦労だったと思います。私への報告の中で「今回の研修の中で、自分自身を認めることが出来るようになりました」との報告は、自分に厳しい専務の性格からすれば、良い経験になったと思います。

 コーチングの場合、人の話を受け入れるには、自分自身を受け入れる余裕が先ず必要です。自分に余裕のない人間が、人の話を受け入れることなど出来ません。そういう意味で、専務自身がそのことを克服したことは、今後の彼のリーダーシップに大きな影響を与えることと思います。今後の活躍が楽しみですね。

 今回の経験を活かして、社内リーダー育成にも、役立てていって欲しいと思います。


◆◆ネットワーク構築

 セールスエンジニア部の武田君が、黙々とネットワーク機器の設定を行っていました。現在受注をしている顧客先のネットワーク構築業務における、スイッチングハブの設定を行っていましたが、結構な数のハブの設定をしており、手間がかかっているようです。しかし、こういう経験が、我が社のインフラ構築のノウハウを積み上げてゆくわけですから、我が社にとっては、良いことです。彼もまた、休日返上ですが、有り難いことですね。

 他にもWEB制作チームの女性三人組もご苦労様です。


今日のありがとう
 休日返上で、仕事や自己研鑽に取り組む社員さんに感謝です。ありがとうございます。

今日の心の中のキーワード
 神に祈る

 

最近思うこと

2008年02月16日 | ノンカテゴリー
◆◆公の意識

 今日、車で交差点に泊まっていると、向こうにいる通りがかりの若い男性が、吸っているたばこをポイと投げ捨てているのを見かけました。そして、そのたばこ、なんと火が付いたままのようでした。

 過去にも、このような光景は見たことがありますが、あまりよい気がしませんね。本人にしてみると、道路を汚すのは俺には関係がないと思っているのでしょうか。それとも、そういうことが良くないことだと誰かに教えてもらっていないので、わからないのでしょうか。とにかく、びっくりします。

 そういえば、結構年を取った人でも、そういうことをする人がいますね。最近は社会的にも禁煙が叫ばれている中、そういう人には、さらに驚きです。


◆◆たばこのことだけではない

 たばこの話しをしましたが、この公の意識を持てるか持てないかで、きちんとした社会人であるのか、そうでないのかの区別が出来るようにも思います。

 公のものというのは、例えば道路だけではなく、色々な施設や場所、会合、空間、時間等々、色々あります。そういった中で、自分の感情がどうであろうと、その公のものを大切しようという姿勢は、社会人として大切な姿勢だと思います。

 自分を主張するあまり、そういう公のものが見えなくなってしまうのは、社会人としては、未熟だと思います。社会として、そういう未熟な人達を育ててゆく仕組みも必要だと思いますが、本人の気づきのスキルも必要ですね。でも、この気づきのスキルはどうやって作ってゆくのかは、難問です。やはり、親の責任というのは大きいですね。

 「自分のことを棚に上げて」と言う言葉がありますが、やはり、人のふり見て我がふり直せですね。自分自身に気をつけることとしましょう。最近、そんなことを感じることが多い、今日この頃です。


◆◆受注好調なWEB部門

 最近のWEB制作部門は大変好調です。次々と受注に繋がり、なにがそうさせているのか、そういうニーズが多くあるのか、いろいろ原因はあるようですが、いずれにせよ大変嬉しい悲鳴です。

 今日は、会社に行くとWEB制作チームのリーダーである濱田君が出社をしていました。仕事のやりくりに色々頭をひねっているようですが、彼の良いところは、そういった中でも、ポジティブに仕事を考えていけるところでしょう。そういう彼を見ていると、大変頼もしく思えます。今日も会うと、新たな引き合いが出てきた様子で、笑顔の悲鳴を上げていましたよ。

 他にも、休日返上で出社をしている社員さんがいました。皆さん、責任感を持って、仕事に出てきています。顔つきも皆真剣ですね。ありがとうございます。


今日のありがとう
 目標数値を明確にして、日々、コツコツと、断られても断られても、諦めずに、着実に仕事をしている、ITソリューション営業部の皆さんに感謝です。今日は、特に、休日出勤をしている山本さんや芳野君の真剣な目に感謝です。ありがとうございます。

今日の心の中のキーワード
 気づきのスキル 

未来の可能性

2008年02月15日 | 仕事
◆◆馬路村から

 帰ってきました。片道4時間の道のりです。私は、どうも長距離運転は苦手です。途中で眠たくなるのでしっかり休憩を取りながらの移動でした。まあ、あまり焦らずに帰ってきましたので、何とか運転の方はこなすことが出来ましたよ。

 ところで、この馬路村の魚梁瀬地区はドコモやボーダフォンの携帯は繋がるのですが、AUは繋がりませんでした。また、この地区は高知県でブロードバンドが整備されてない、残り3地区の内の一つで、そういう意味では、松山市などと比べるとかなり情報格差がある地域です。

 今回はそういう場所で、四国総合通信局主催のブロードバンドセミナーが開催されることとなり、我が社も実験局(無線によるブロードバンド通信)開設のお手伝いをしていましたので、私は視察もかねて行ってきました。

 実験局を使った高速インターネットのデモンストレーションや、携帯端末を使った情報通信、また、テレビ電話のデモンストレーションなど、色々行われました。住民の方々の反応も良く、かなりなニーズもあるようです。いずれ、こういった地域にブロードバンドが整備されて、皆さんが便利に生活できるようになればよいですね。


◆◆中小企業家同友会松山第二支部例会

 高知県から帰ってきて、社内でいくつかの打ち合わせを済ませ、同友会の例会に参加をしてきました。

 今日は同友会のメンバーでもあるefコンサルティングのF社長に経営体験報告をしていただきました。まだ創業をして3年ほどの会社ですが、保険業界の中にあって、業界の通念と向き合いながら、色々挑戦をしている企業です。創業時の体験談や経営に対する考え方など、話しをしていただきました。

 特に、目標設定の仕方やその日々の取り組みなどの話しは、多くの参加者の参考になったと思います。

 報告の後は、皆で懇親会に参加をしました。今日は懇親会に、ゲストの方が四名参加をされましたが、みなさん、同友会に正式に入会される表明をされ、またまた、会員が増えることになりました。2月29日の目標会員420名に向けて、着実に会員数が伸びています。この調子ですね。


今日のありがとう
 何度も馬路村に通い、無事実証実験の設営を終えてくれた、坂野専務や菅原君に感謝です。ありがとうございました。

今日の心の中のキーワード
 人から学ぶ