社長つれづれ日記

私を深め、身近な人を、社員さんを、
    会社を、良き友を深める心のページ

8月13日(火)のつぶやき

2013年08月14日 | 仕事

今日は午後からITソリューション研究会なる会合に出席をして来ました。農業とITがテーマです。これからの時代のテーマだと思います。色々研究してみますね。



7月23日(火)のつぶやき

2013年07月24日 | 仕事

同友会の鎌田専務理事と人生を語る。最近の鎌田さんは言うことがふかい。勇気づけられます。有り難い。


今、自分の目の前に起こっていることに、どのように意義付けをするか。そこで人生が決まると、鎌田さんがいう。



5月23日(木)のつぶやき

2013年05月24日 | 仕事

松山空港にて、待合いにいます。テレビではアベノミクス効果が色々ともてはやされていますが、昨日の友人の話を聞いていると、中小企業の現状はまだまだ厳しい現状があるようです。景気の変動を受けない、しっかりとした経営をする事が大事だとはわかっているのですが、、、。



5月21日(火)のつぶやき

2013年05月22日 | 仕事

東京出張です。我々の業界団体の理事会がありました。夜食事で大阪で有名なお好み焼き屋に入りましたが、サービスが悪い。待たすし愛想がないし。東京は放っておいても人が入るのでこんなのだろうか。


相手にやってもらいたいことを自分がする。これは幸せになる黄金律と言われるそうですが、仕事でもいつしょですね。我が社の仕事ぶり、私の仕事ぶり、今は特に問われています。



総会ラッシュ

2013年05月19日 | 仕事

◆◆

今週は各種団体の総会ラッシュでした。東京出張も重なり、すべての団体の総会には出席出来ませんでした。それでも、私が四国支部長をしている(社)陸上無線協会については、御役目上、出席をしましたよ。

その際、記念講演で、東北支部長の菊池さんに、防災時の非常通信システムについて、東北大震災の経験をもとに講演を頂きました。

私達が想像しているものとは違う現場のニーズも有るようで、その辺りも踏まえた陸上無線のあり方は研究する必要がありそうです。我が社の今後の戦略テーマも、防災分野でどのように我が社の存在意義を高めるかであり、現在話し合っている最中です。

菊池さん有難う御座いました。勉強になりました。

 


CIO(情報システム担当)の位置づけ

2013年05月13日 | 仕事

◆◆

昨日のブログに書きましたが、現在の情報化社会では、社内にCIO(情報システム担当)が居るかいないかは、大変重要な問題となっています。一つの理由には、企業が経営戦略を立案する場合、その戦略をより効果的に実現する手段として、ITの活用は大変有効な手段だからです。

ITの活用事例を上げてみますと、顧客情報をデータベース化し、その分析によって商品ターゲットの絞り込みを行ったり、また、商品別や部門別の販売データを分析し、そこから売れ筋商品や部門の販売効率を明確にしたりなど、コンピュータを活用することで、経営戦略をより具体的に落としこむこと等、ITの活用は企業業績に大きく貢献しています。

ですので、経営戦略を効果的に実践するには、経営戦略を立案する経営者もしくはそれに準ずる人と、ITを上手く結びつける人の存在が必要になります。それが、企業におけるCIOの役割なのです。

 

◆◆

なんだか難しいことを並べましたが、企業経営とITとが不利一体の情報化社会では、経営者とITとを橋渡しするCIOの役割は大変重要だということです。私達の会社が、中小企業にとって頼りになるCIOになること、これが、我社の存在意義でもあります。

 


情報システム担当者

2013年05月12日 | 仕事

◆◆

大企業、中堅企業はもちろんのこと、中小企業においても、100人を超える組織であれば、ほぼ企業の中に情報システム担当者という人が存在します。

これをわたしたちのIT業界から言えば、CIO(チーフ・インフォメーション・オフィサー)と呼びます。

CIOのいる会社は、主体的に自社の情報システムに関する考えを持つが、いない会社は、ほぼ情報システムは導入しっぱなしということになります。中小企業の場合、ほとんどがこれにあたります。

だから、社外から中小企業の立場にたって、情報システムの有り様をアドバイスできる会社が必要となってきます。そういう点では、私達のようなIT企業がその役割をしっかり果たさなければならないのだと思います

◆◆

企業の中のCIOの役割は多岐にわたります。

ITに関する戦略の立案、IT投資の全社における最適化、各部門の役割調整やIT人材の育成、システムベンダーの活用や調整、日々の運用における改善・保守、情報セキュリティの確保、事業継続に関する対策、システムの基本設計など・・・。

私達が専門家としてお客様に対応するには、日頃から、しっかり勉強して置かなければなりませんね。やりがいのある仕事です。

 

 

 


あああ

2013年03月27日 | 仕事

◆◆いけません!

 ブログを書いていて、結構書いたのに、ページをめくってしまい、書いた記事が消えてしまいました。

 あああああ、悲しいです。

 再度書く気がしませんので、今日のところは、退社します。遅くなりましたが、後、社員さんがもう一人残って仕事をしています。

 ご苦労さまです。

 それでは、帰ります。お疲れ様でした。


選択と集中

2013年03月25日 | 仕事

◆◆基本に忠実に

 「営業の活動状況を集約し、一覧で見れるようにする」

 これは我社にとって長年の夢でした。そして、やっと、昨年後半より、それが可能となりました。それまで、いくつかのシステムを使って取り組んではおりましたが、最終的には思ったデータが出力されず、帯に短し、タスキに長しということでした。

 しかし、今、やっと思ったデータが出力されるようになりました。そしてわかったことは、私の理解力が問題だったかもしれませんが、我が社においては、顧客ターゲットの絞り込み、選択と集中は逆効果?であったということです。いや、間違った顧客ターゲットの絞り込みを行ったということでしょうか。

 そんなことで、営業方針の見直しをしています。やはり、地域の中小企業には中小企業の戦略?がありますね。それは、かなり、泥臭い戦略ですが・・・。今日来た経営者仲間とも話をしていて、その顧客の絞り込みの考え方で意見が一致しましたが、結局営業は、基本に忠実に、コツコツという営業をするということですかね。

 データが整備されることで、色々見えてくるものがあります。

 むむむ


はや、事業年度末

2013年03月23日 | 仕事

◆◆完走しました

 前回の年末のブログから、一年が明けて、はや3月の事業年度末になりました。次年度に向けて事業計画の最終詰めの段階です。できたこと、できなかったこと、さらに次年度はしっかりやりたいこと等、最後のまとめをしているところです。

 ところで、2月に開催された愛媛マラソンでは、見事完走をしましたよ。自画自賛ですが、昨年17キロでリタイアでしたから、今回の47キロ完走は、自分を褒めてあげたいですね。タイムは、制限時間いっぱいという記録でしたが、先ず、完走できたことは、本当にうれしかったですよ。

 今回のマラソンでは、いろいろ教訓がありました。特に、「あきらめない」ということについては、強く勉強できました。良かったです。

 4月に松野桃源郷マラソンがあります。弊社社員さんも数名参加するようです。ハーフマラソンですが、がんばってきます。

 桜がきれいかなあ・・・・

 

 


夜中のラン

2012年12月04日 | 仕事

夜遅くまで弊社技術陣と打合せ。

年度末に向けて仕事が重なり、忙しくなっています。外部環境が厳しい中で、仕事が忙しくなるのは幸せです。いや、そうなってもらわないと大変です。

でも、忙しいと、社員さんへの負担も大きくなってきます。今日は社員さんの色々な思いを聞きました。社長は頑張らねばなりませんね。

 

夜11時前に家に帰り、走ろうかな、走るまいかな。迷った時には走る!と思い、夜中のランに出かけました。5キロほど走って、程よく温まりました。

シャワーを浴びて、すっきりしています。

少し疲れてはいましたが、走って良かったです。

人生色々、仕事も色々、粘り強く、頑張ります。


12月になりました。

2012年12月02日 | 仕事

いよいよ、12月、一年も終わりの月ですね。

しかし、師走の慌ただしい中、選挙です。選挙。

日本の将来を決める大事な選挙ではありますが、いや、私達経済人にとっては、なんとも言いがたいものとなっています。

それと、今回の愛媛1区の選挙は、愛媛県知事、松山市長、元知事なども参戦し、市民にとって見ると、腫れ物にさわるような選挙になっています。

むむむ

話は変わりますが、我社では顧客データベースの整理分析をしていますが、そこから見えてくるものが色々あります。お客様を大事にしていなかったということが、浮き彫りになっています。反省です。

でも、課題が見えるほど、やることも明確になります。明日は午前中営業会議です。12月の営業方針を徹底することとしますね。


残す所後2ヶ月

2012年10月31日 | 仕事
「運は準備と機会が兼ね合わさったもの」
 
みなさんこんにちは。
今年は残す所あと2ヶ月足らずとなり、あっという間の一年が過ぎようとしています。皆さんの一年は良い一年にできそうですか。
そして、来年こそは幸運な年にと、期待をしている人もいるのではないでしょうか。
 
 ところで、この「幸運」の運に関してですが、ある人が「運は準備と機会が兼ね合わさったもの」というお話をされたのを、私の中で印象強く覚えています。
 
 この言葉をよく考えてみますと、なるほどと思えてきます。日頃準備をしている人はチャンス(機会)が来た時に、準備万端でそのチャンスを掴むことができますが、そうでない人は、準備不足でチャンスを掴むことができません。ですから「私は運の良い人です」という人は、この話からすると、日頃しっかり物事に対する準備のできている人ということになります。そして、運のない人は、準備不足の人ということなのですね。
 
 そんな事を考えると、やはり、日頃から目標を持って、まじめに、コツコツと目標達成に努力している人、やはり、このような人が「幸運」をつかむ人なのですね。皆さんいかがでしょう。
私も、来年の幸運に向けて、日々の準備を怠らず、臨んでいくこととしましょう。