社長つれづれ日記

私を深め、身近な人を、社員さんを、
    会社を、良き友を深める心のページ

妙機

2006年02月28日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

◆◆「人との良き出会いは、一瞬早からず、一瞬遅からず」

 これは、確か、「修身教授録」(致知出版)を書いた、森信三さんが言った言葉だと記憶しています。「自分の人生を変えるような人との出会いは、しかるべき時に、しかるべき人が、絶妙のタイミングでやってくる」と、そういう意味に私は理解をしています。

 私も過去の人生の中で、良き人との出会いがいくつかありました。それは絶妙のタイミングで私の前に現れ、そして、そのことでずいぶん自分が救われたり、勇気づけられたりしました。今となって思うことは、本当に、良き人との出会いがあって、自分の人生が築き上げられていると言うことです。このことに、素直に感謝できる自分でありたいと思うし、そう思うべきだとも思っております。

 そういうことを思ったときに、私の頭の中には、幾人かの人物の顔が浮かんできます。その人達は、時には私に厳しいことを言い、時には私に微笑みかけ、時には私と共に涙流し、時には私と共に熱い思いを語り、時には私と共に憤怒しました。

 心静かに瞼を閉じて、その人達の顔を頭に浮かべれば、心にジーンと来る人たちです。

 そんな人が、私の心の中にいることが、私にとっての財産です。そして、その人達がいることで、私は前に進む歩みを止めないでいられます。相手にとって私の存在はどうであるかは、私にはわかりません。しかし、その人の存在は、私の中で、大切な存在となっているのです。


◆◆良き出会いを持ってほしいと、社員さんに思っています。

 それから、個人ごとですが、私の子供達にもそんな風に思っています。

 沢山の良き出会いを作ることが、人生だと思います。社員さんには、我が社の仕事を通して、良き出会いを作り、人生をより良きものにしてもらえれば、こんなに嬉しいことはありません。そして、身近な同僚や上司が、この人と出会えて良かったというような、人間関係づくりもしてほしいと思います。せっかく知り合った仲間、人生の中で、思い出に残る仲間にしてほしいですね。


◆◆今日は頭に浮かんだことを、素直に書き出しました。

 今週末の全社経営方針会議に向けて、着々と準備が進んでいます。昨年よりも確実にバージョンアップできた方針を、皆さんに発表できそうです。これからの3年間が楽しみに思っております。

 ところで、表題の「妙機」は、我が母校、松山北高剣道部の部旗に書かれていたものです。


 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

共育・共実

2006年02月27日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

◆◆ほっと一息

 やっと、これから3年間をどう経営してゆくかの戦略がまとまりました。私が考えていることと、部門から上がってきたこととの摺り合わせに結構時間を取りましたが、どうにか整理がついて、後は、この戦略に数字を乗せて、単年度に落とし込む作業です。

 ここ数年は、沢山ある経営課題(経営方針)を上手く関連づけ、3年間の中期的なシナリオに描くコツがわかってきました。それで、以前よりもずっと頭の中が整理の付くようになりました。そして、そのシナリオを見ると、どこがボトルネックになり、何に気をつけなければならないかが、前もって予測できるようになりました。

 後はやるだけですよね。これで結果を出せないなら、考えていることが絵空事か、その根本原因である経営者に能力がないのか、そんなところになってきますね。気を引き締めて臨まなければなりませんね。


◆◆結構良い雰囲気じゃん!

 ところで、今日は週初めで、全体朝礼がありました。

 今日からの朝礼は、新しく改定された経営理念を全員で唱和し、新しいスピーチの手法を取り入れて行われました。少し進行が馴れない部分もあり、私が途中で解説を入れながらの朝礼でしたが、良い緊張感も生まれ、今後が楽しみです。

 「とにかく、朝の貴重な時間なので、みんなで集中して、有意義な時間となるよう、みんなで場を盛り上げてゆきましょう」と、そんなことをみんなに伝えました。


◆◆人育ては頭が痛い・・・

 日中は、先ほどの経営戦略づくりやら、お客様との対応やら色々ありましたが、今日は、特に、いくつかの重要な社員さんとのコミュニケーションがありました。

 野上次長からは、人材育成についての相談でした。現在、人を育てると言うことについて問題意識を持っている彼は、細やかに部下の育成について考えています。彼のそのまじめな姿勢は、端から見ていて、大変感心するものです。そして、彼は人材育成への取り組みが、自らの課題解決や成長にもつながることを自覚しており、そういう点でも、大変信頼できる部門長ですね。

 野上次長からの相談は、いくつかの意見交換をし、彼の考え方に任せるようにしました。基本的に、その取り組みが、我が社の理念である「共育・共実」につながることでもあり、理念の体現という観点からしても間違いないことで、彼を信頼することとしました。彼のリーダーシップに期待したいと思います。

 それから、本社勤務の女性社員さんとも人材育成について意見交換をしました。

 我が社の本社勤務の女性社員さんたちは、大変気が利く、そして、てきぱきと仕事が出来る人たちです。そして、本社を訪問されるお客様や取引先から大変好評を頂いています。そういうスキルの高い女性たちが、如何に新しい社員さん達にそのスキルを身につけさせるのか、その方法論について色々議論をしました。

 私は言うだけのところがあり、皆さんにはすまないなと思っていますが、結構期待を込めて、色々意見を言わせてもらいました。

 さすがです。我が社の女性社員さんたち。私の意を酌んでもらい、「共育・共実」の実践に取り組むそうです。(細かい事情があり、わかりにくい文章となっていますが、お許しください)

 そんなことで、今日は人材育成日和となりましたが、我が社の「共育・共実」という理念からしても、望むところです。社員の皆さんと共に、良い会社作りに邁進してゆきたいと思っております。

 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

仕事のコツ

2006年02月26日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

「仕事の調子はどうお?」
「はい、少し、営業のコツが見えてきました」
「ホォー、コツが見えてきたの。それは良かったね。ところでそれはどんなものなの?」
「それは社長と面談でお話ししたときの、あの、前もってイメージをして、・・・・」
「ホォー、ほうほう・・・、それは良かったねえ」
「はい、野上次長にも先日褒めてもらって・・・」
「ホォー、ほうほう・・・」

 今日、会社で仕事をしていると、入社一年生の芳野君が出社をしてきました。私が、ご機嫌伺いで、彼にちょっと声をかけましたら、先の様な返事が返ってきました。私は、もう、嬉しくて、嬉しくて・・・。

 仕事を上手くやっている人と、そうでない人との違いは、仕事のコツを自分自身で見出しているか否かと言う点が有ります。特に営業のコツは、見出すのとださないのとでは、業績に大きく関わってくるので、非常に重要なポイントです。しかし、いくら先輩が「これが営業のコツだ」と教えても、実感するのは本人ですから、本人がそのコツを見出さなければ、どうにもなりません。

 芳野君はどうやら、その営業のコツを少し掴んできたようです。このコツを掴むと、お客様から見積もり依頼が増え、その結果、受注が増えてきます。芳野君は、そのモードに入ってきたことを実感しているようです。

 私が初めて経営指針(経営計画)を作成し、全社員の前で発表したのが、18年前です。その時の中期方針で「会社の中に営業部を作る」と決めてから、長い年月が経ちました。今は、その営業部がしっかりと存在し、会社を引っ張ってくれていますが、その道のりはそんなに楽なものではありませんでした。

 実績を上げる営業マンを育てるというのは、色々な苦労がありますが、特に、この営業のコツを教えるのは、並大抵のことではありません。いや、それを教えられるコツがあるなら、教えてほしいくらいです。会社の中に、色々な工夫をして、営業マンが実績を上げられるような仕組みを作っていますが、それでも、営業マン本人がそのコツを掴まないと、実績を上げることが出来ません。そういう意味で、営業と言う仕事は奥が深いと思います。

 今日は、芳野君と話をして、良い気分になりました。私にとって、新人さんが育っていってくれることが何よりも嬉しいことです。芳野君との話の最後に、彼がこんなことを言っていました。

「でも、今掴んでいるコツが、この先、見えなくなるときが来るのではないかと、少し心配です。」

 私の方はこう言いました。

「まあ、その時は何か自分に原因があると思って、自分を振り返ってみたらいいよ。そのときのためにも、人の見えないところで色々努力をしておきなさい。」

 そんな会話をしながら、私は、来週の全社経営方針会議の資料を作っていました。


 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

期待しているのです

2006年02月25日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 我が社は一週40時間制を取っていますので、ほぼ土曜日は休みとなっています。一ヶ月の中で祭日が多かったり、何かあると?、たまに土曜日が出勤となります。今日はおそらく何かあったのでしょう?(けっこう私はいいかげんだ)、出勤の日となっていました。

 今日のような出勤の日は、多くの社員さんは社内で事務処理の時間に充てたり、部門長が部員に呼びかけて、部門会議の時間に充てたりしています。
 
 私の方はというと、例に漏れず、社内で机にじっと座って、書類の整理をしたり、作らなければならない資料づくりをしたりと、事務仕事に一日を使っています。

 今日は一週間後に迫った年度経営方針会議の資料づくりをしていました。私が発表をする年度方針の作成ですが、その年度方針は、各部門から上がってきた、外部環境分析、内部環境分析、ライバル分析、SWOT(強み・弱み・機会・脅威)分析、重要経営課題一覧表を参考にしながら作成します。

 それぞれの部門から上がってきた方針と、私の考えている方針とのすりあわせを行うわけですが、これがなかなか大変な作業です。一度は、各部門がなぜこのような分析をし、なぜこのような経営課題を抽出してきたかを私なりに再検討しなければなりません。社員さんと同じ頭の構造をしていたらよいのですが、それぞれ考える視点があるわけで、それを解析しながらの作業ですので、正直、こちらも鍛えられています。

 何とか、今日で摺り合わせを終えることが出来ました。明日は、日曜出勤をして、まとめ上げた重要経営課題を社員さんにわかりやすく図表化する予定です。

-------------

 ところで、今日は夕方、auショップ姫原の石丸店長と個人面談を行いました。石丸店長は今春から人事異動で、本社のシステム開発部所属となります。本当は昨年10月に本社に移る方向でしたが、ショップの引き継ぎの問題があり、今春まで延ばしています。

 個人面談ではこの半年を振り返って、色々話をしました。話の中で、彼女の自己評価は結構厳しいものとなっていました。彼女は、システム開発に関してはまだ素人のために、ショップの店長をしながら、自分で色々勉強をしていたようです。そのことが、ショップの店長としての責任に影響し、中途半端な仕事ぶりになったこともあったそうです。彼女の責任感が強いがうえの、この厳しい自己評価となっているようです。

 石丸さんは、今回志願してシステム開発に移動してきます。そして、私はそのやる気を買って、本当は姫原に残しておきたかった店長ですが、人事移動を許可しました。

 面接の最後に石丸さんから「本社に移って、まだ未熟なばかりに、これから社長を困らせることがあるかも知れませんが、お許しください」との言葉がありました。私は、「今のようなやる気を持ち続けることが大切ですよ。そうしたら、失敗しながらでも、貴方が思っている方向にきっといきますから」と励ましておきました。

 私は社内に、将来、情報化推進委員会の設置を考えています。そして、石丸さんがその中心メンバーになってくれたら嬉しいと思っています。

 私は石丸さんのやる気を、これからもずっと期待しています。頑張ってくださいね。


 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

2月度全体会議

2006年02月24日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから


2月度、月次全体会議風景

 

 今日は午前中、以前日本創造教育研究所のTTコース(8ヶ月間の経営者研修コース)でお世話になった櫻井さん(アミューズメント経営サポート社長)が来社をされました。櫻井さんは月に一度松山に仕事に来るそうですが、今日は忙しい合間を縫って、私の顔を見に来てくれました。

 櫻井さんは、私よりも少し年の若い経営者ですが、しっかりした意志とビジョンを持った、信頼できる経営者です。櫻井さんと話をしていると、これからの色々な事業の可能性が見えることになり、二人で大変やる気の湧く時間を過ごすこととなりました。やはり、前向きな人と話をすると、沢山の刺激を受けます。本当によい人と知り合ったなと思います。これから毎月、松山に来た折りにミーティングをすることで、二人で協力できる事業展開を創り上げて行こうと約束をしました。よろしくお願いしますね。

 午後は、私のありがたい支援者であるI銀行の支店長と会い、またまた、刺激を受けて帰ってきました。いつも良くしていただける支店長です。しっかり期待に応えていきたいと思っています。

 銀行の支店に訪問をした後は、会社に帰り、全体会議の準備をしていました。

 そして、今日の全体会議は、3月決算までの残り一ヶ月の頑張りを確認する会議となりました。現在までの実績確認を行い、それぞれの部署でやるべきことを確認し、次月に備えました。

 それから、改訂をした経営理念の解釈の確認もしました。全員で一人一人唱和をすることにより、内容を理解すると同時にその意味を心に刻みました。来週の月曜日から、新しい理念で朝礼を行います。


「我が社の使命(存在意義)」

テクタスは、
 顧客に対して、
  ITソリューションのベストウェイを提供します。
 社員に対して、
  夢と誇りの持てる、活力ある企業づくりを行います。
 取引先に対して、
  共に成長発展できる信頼関係を築きます。
 社会に対して、
  人財の創出と正しい納税を行います。
 これが、私たちの使命です。



 今日は、昨日より、少し左耳の調子はよいようです。このまま順調に良くなってほしいですね。それでは、これから家に帰ります。

 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

ブログ仲間

2006年02月23日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 「4000Hz以上の音が少し聞こえにくくなっています。要するに、高音が中低音に比べて聞き取りにくいのです。まあ、年を取ってくるとこういう傾向が見られますね。」

 今日、左耳の調子が何となく悪いので、耳鼻科に行った時に、診察で言われた言葉です。左耳が「ボーン」とかすかに音が響き、水が入ったような感じです。中耳炎にでもなったかなと思って、大事を取って病院に行ってきました。結果は、長く続いた風邪が元で、鼻が詰まることで耳に影響し、内耳にわずかに水がたまったとのことでした。

 
 「あまり心配はいりません、薬をしばらく飲むと直りますよ」と言う言葉で安心しました。しかし、診察の時に両耳の聞こえ具合を測ったのですが、年と共に高音が聞こえにくくなっていると言うことについては、ちょっとショックでした。普段は若いつもりでいても、やはり、よせる年波には勝てませんね。くくくっ・・・。

 まあ、高音も聞こえにくいのかも知れませんが、「都合の悪いこと」についても聞こえにくくなっていますので、少し気をつけておかねばなりませんね。

-------------------

 ところで、最近私の友人たちが、いくつかのブログを立ち上げています。このブログのブックマークにも紹介をしていますが、皆さん個性豊かに自己表現をしています。

 今日はその一人の、マルブンの真鍋社長と会う機会がありましたが、互いにそのブログの効用について色々話をしました。

 私の場合、このブログを立ち上げたことで、社員さん、友人・知人、家族、親戚兄弟、仕事関係の方々などが見て頂き、良い意味でコミュニケーションの促進につながっています。

 特に、社員さんの家族(奥さん、旦那さん、社員さんの両親、兄弟等)、取引先銀行の支店長、大切なお客様、また、自分の子供たち、兄弟が時々目を通していてくれていると言うことを聞くのは、大変嬉しい気分です。皆さん、色々気にかけてくれているようです。

 もともと、社員さんに対する情報発信と言うことで、このブログを立ち上げました。だだ、社員さんがどれくらいこのブログを見てくれているどうかは、定かではありません。しかし、日常の仕事を通したコミュニケーションの中からは、社員さんを含めて、色々な方が見てくれていることが伺えます。そして、私や会社に対する理解が深まっていることに役立っていることを感じることができます。そういう意味で、以前に比べ、ずいぶん社内や社外の方との風通しが良くなっていることも事実です。

 今日も、真鍋社長とそのことで、意見が一致しました。そして、「続けようね」ということで、話をしました。たかがブログ、されどブログですね。このブログを書くことは、自分自身も深めることが出来ます。毎日、こつこつと続けていきます。読者のみなさま、これからも、末永く、応援してくださいね。


 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

おめでとう

2006年02月22日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

今日卒業有資格者の発表の日で、
無事に卒業できそうです!!!
ありがとうございました!!

西村 唯

-------------
 今日の夜、うれしいメールが携帯に届きました。今春入社の西村さん(ショップ配属)からのメールです。

 私も学生時代のことを思い出しました。私などは大学1年生の時にかなり遊んでしまいまして、後の単位取得に大変苦労をした記憶があります。有資格者発表までかなり冷や冷やした思い出がありますが・・・。恥ずかしい話ですね。

 とにかく、西村さんに関しては本当に良かったですね。あとは、諸手続をきちんとすませて、正式に4月から出社できる体制をとってくださいね。おめでとうございます。(ちなみに彼女は私が卒業をした大学の後輩です)

 ところで、今日は午後から「俳句コミュニティ松山」のコンソーシアムメンバーによる打ち合わせが有りました。今後の事業をどのように進めて行くかについて、熱い議論がなされました。このコンソーシアムは、今年度、経済産業省からの補助認定を受けて調査事業を行っています。今は、来年以降、その調査結果を基にどのように事業を進めて行くかが議論の的になっています。将来につながるような構想が描ければ良いですよね。まだまだ議論がつきません。

 その後はコンソーシアムリーダーのフェローシステム三好社長、フェロー西田社員、○社N氏、私の四人で食事を共にしました。この四人の中では私が一番年長者です。そういう意味では、先輩として色々彼らに教えられることが有ればよいのですが、このメンバーといると、こちらの方が教えられることが多いようです。

 特に、仕事に対する熱意、向上心、志の高さ等、そういった点では、かなり刺激を受けます。また、人の言うことを一生懸命に聴こうとする姿勢は、私など特に学ばなければなりませんね。人生の先輩として、後輩に伝えなければならないことはきっとあると思います。しかし、同じ人生を生きる人間として、学び会う姿勢は大切ですね。先輩面をして、敬遠されないようにしないとね。

 その後は、待たせていた友人と会い、ジントニック一杯で「男と女論」を展開し、24時の時計の音を聞き、帰宅しました。

*今日の午前中、松山市男女共同参画会議に出席、その後、○社Y氏一行と現在取組中の仕事の打ち合わせ、午後から「俳句コミュニティ松山」コンソーシアム会議に出席。


我が社営業社員の勇姿(山岡くんと松田くん)
午前中会社から出かける折りにこっそり撮ろうとしました。
しかし、気配を感じられてしまいました。

 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

信頼できる人

2006年02月21日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 今日は日中、全社方針会議の準備をしていました。各部署からあがってきたSWOT分析や重要経営課題の精査を行っていました。全体方針との整合性をとりながら、わかりやすくまとめて行きたいと思っています。今週はこの作業で手一杯となりそうです。

 夕方は個人面談でした。セールスエンジニア部(技術部)の小倉次長でしたが、彼とはいつもながら、和気藹々と面談が進みました。気心が知れた仲間という印象なのですが、なぜなら、私がこの会社の新入社員時代、一年先輩で、よく一緒に現場に出た仲間なのです。

 一緒に電話線を引っ張ったり、業務用の無線機の取り付けや点検に行ったり、時には建設現場でどろどろになって機材を運んだり、そんな経験をした仲間です。

 そして、それから24年、我が社と共に一緒に働いてきました。会社が経営に苦しいときも、そして、休みが取れず日曜出勤が続くときも、不平不満を言わず頑張ってきた社員さんです。そういう点で、本当に頭が下がるし、人間として信頼できる幹部です。

 彼のこの半年間の自己評価は、結構厳しく自分を見ていましたが、私は彼のその評価よりも良い評価をしています。少し控えめなところも小倉次長らしいところです。これからも、一緒に頑張っていってほしい社員さんです。よろしくお願いしますね。

 夜は、東京の○社Y部長一行と食事会でした。今後の事業展開に期待の花を咲かせ、楽しく食事をしました。明日も日中打ち合わせをします。そんなことで、ほろ酔い気分で三番町を後にしました。

 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

我が社の存在意義

2006年02月20日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 今日は月曜日、恒例の全社朝礼がありました。そして、今日から新しい社員さんが仲間入りです。この4月から正式入社の社員さんで、今日から3月いっぱいは見習い入社です。彼女は、松山大学長刀(なぎなた)部の副将として活躍し、全国大会で準優勝の経験もある凛々しい大和撫子です。山本さんといいますが、背筋が伸びたキリッとした印象で、ITソリューション営業部の配属社員としてはピッタリの社員さんです。

 そもそも、我がITソリューション営業部は野上次長のカラー(元松山商科大学剣道部)なのか、それとも経営者のカラー(元松山商科大学剣道部)なのか、体育会系の色合いが濃く出る部署です。有る部分気合いでお客様のところに向かってゆかなければならないこともあるわけで、そういう意味で体育会系の社員さんを好みます。

 なんかこんな事を書いていたら、皆さんに誤解をされそうですが、営業はやはり行動力を問われますので、運動で鍛えられた気合いと体力は大切ですよね。(でも、野上次長、頭も使ってくださいね。)

 すみません、横道にそれてしまいましたが、新入社員の山本さん、色々わからないこともあるでしょうが、早く会社になれて、活躍してくださいね。期待しています。

 午後は、松山市の「勤労者福祉サービス」の委員会があり、その関係で会議に出席してきました。夕方には会社に戻り、お客様への対応です。

 きょうは、珍しい来客もありました。以前我が社に在籍をしていた鈴村君です。体調を崩し、残念だったのですが昨年退社をした社員さんです。現在はデオデオに入社をしており、近くに来たので寄ったとのことです。久しぶりに顔を見ましたが、元気そうで何よりでした。

 夜は、全体会議です。業績報告と、近々に迫った全社方針会議に向けての準備の打ち合わせでした。そして、併せて、経営理念の中にある「我が社の使命」と「我が社のビジョン」について、まとめ直しをしました。

 ここ何回かの幹部会と全体会議で協議をしましたが、やっと、新しく明文化をすることが出来ました。以前の経営理念と整合性を取りつつ、よりわかりやすい文章へと改定することが出来ました。なにより、全社員が協議をし、いくつかのプロセスを経て明文化できたことが、経営理念の浸透という点において大切なことだったと思います。その点において、大変満足しています。「創業者の精神」と「基本理念」「行動規範」も併せて、下記に示します。

<経営理念>

「創業者の精神」
 創意工夫・お客様の気持ちに立つ

「基本理念」
 共育・共実

「我が社の使命(存在意義)」
テクタスは、
 顧客に対して、ITソリューションのベストウェイを提供します。
 社員に対して、夢と誇りの持てる、活力ある企業づくりを行います。
 取引先に対して、共に成長発展できる信頼関係を築きます。
 社会に対して、人財の創出と正しい納税を行います。
 これが、私たちの使命です。

「我が社のビジョン」
 時代感覚に優れた、経営品質の高い、社会に誇れるIT企業の実現

「行動規範」
 より確実に、より知的に、より柔軟に、より親切に、より迅速に

 私たちのすべきことが、わかりやすくまとまりましたね。これから、社内にしっかり浸透させ、理念の実現を目指してゆきたいと思います。みなさんのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
  
*参考
「創業者の精神」=先代の教え
「基本理念」=人生観
「我が社の使命」=職業観
「我が社のビジョン」=目標
「我が社の行動規範」=ルール
 

 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

パンダになった社員さん

2006年02月19日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 昨日から、我が社のauショップではキャンペーンが始まりました。松山にある姫原店と余戸店が新装開店したための、景気づけのキャンペーンです。新聞に折り込みを入れたりもしていますので、お客様の来店数も増えているようです。

 今回のショップの改装では、店内の一部にキッズコーナーを作ってみました。子供連れの主婦のお客様が、子供を遊ばせておいて、ゆっくり商談が出来るようにとの配慮からです。

 今日はショップの西村さん(この春入社予定の新卒社員さんです。現在姫原店で見習いアルバイト中)と話す機会がありました。西村さんは今回のキャンペーンでパンダのぬいぐるみを着て、お客様に対応をしているそうです。結構、子供に喜ばれているようで、キッヅコーナーと共にお客様に好評との報告です。

 今日は、余戸店の様子は話を聞くことが出来ませんでしたが、社員の皆さん、色々工夫をして、キャンペーンに対応をしているようですね。本当に有り難いことです。

 ところで、せっかくの機会だったので、西村さんに社会人としての仕事の感想も聞いてみました。色々話をしてくれましたが、まじめに仕事に取り組んでいる様子には感心しました。しかし、周りの期待に応えようとするあまり、責任を背負い込みすぎて、心の負担になっているところも少し見受けられました。

 「そんなに気負わなくても良いよ。とにかく、今を一生懸命やっていたら、結果は後から付いてくる。結果については時間が解決してくれるよ。先のことは少し置いておいて、楽しんで仕事をしてください。」そんな、アドバイスをしておきました。

 最近、全社員で10年ビジョンを作りましたが、先の夢を持つことも大切ですが、今を一生懸命に活きることも大切ですね。今があって明日があるのです。そういう意味では、精神的にバランスよく、仕事に取り組む必要がありますね。

 「今ここに、全力投球」、そんな言葉を思い出しました。

 今日は、新入社員さんのまじめな気持ちに触れて、なお、しっかり頑張らねばと、心した大野でした。


 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

経営者の品格

2006年02月18日 | 中小企業家同友会
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 今日は午前中、中小企業家同友会全国協議会(中同協)の労働委員会に出席をしてきました。

 私の役目は、この委員会の中で中同協情報化推進本部が検討をしている「企業変革支援プログラム」の紹介と、取り組みのための協力依頼をすることでした。30分ほどプレゼンテーションをさせていただきましたが、いくつかの質問も出ました。今日の、初めての紹介にしては、反応の良いものとなりました。(よかった、よかった)

 今回、特に注意をしてプレゼンをした点なのですが、それは、愛媛同友会がなぜこの企業変革プログラムに取り組んだのか、このことと愛媛の経営指針成文化運動との関わりはどうなのか、また、労働委員会の中心テーマである「中同協労使見解」との関連はどうかなど、労働委員会の、委員の皆さんの視点に立ってお話をいたしました。私の方も久しぶりに「中同協の労使見解」を振り返ることとなり、良い勉強の機会となりました。

 「中同協の労使見解」の中には、①経営者の責任、②労使における立場のあり方、③日頃の労使のコミュニケーションのあり方、④時代を見据えた新しい労使関係の方向性、⑤労使の情勢認識のあり方、⑥地域の中における中小企業の存在意義、⑦中同協の運動の意義等々、私たちが経営をする上で大変示唆に富む内容が盛り込まれています。

 特に、経営指針成文化を行う必要性、就業規則・賃金規定の整備、経理の公開のあり方、労使の日頃からのコミュニケーションの重要性などは、その意義においてあらためて「なるほど」と思うことです。久しぶりに中同協の専門委員会に出席をしましたが、色々刺激を受けることとなり、東京まで出てきた甲斐がありました。

 
--------------

 ところで、その労働委員会の後、中同協事務局次長の平田さんと食事をすることとなりました。食事をしながら話した中で「経営者の品格」の話になりました。

 「中小企業家同友会のリーダーは、品格を持った経営者であってほしい」と、平田さんの言葉です。平田さんは、全国の同友会のリーダーと接する機会がある中で、色々な事を感じているようです。そして、中小企業家同友会の社会的存在意義がより重要性を増す中で、そのリーダーたちに感じ、期待するところだそうです。

 「中小企業家同友会のリーダーを見て、あの人のようになりたい、あの人のような会社の経営がしたいとおもわれる。売り上げだけでない、利益だけではない、経営者として、同友会のリーダーとしてあこがれ、尊敬されるような、そんな品格を持った経営者であってほしい」・・・

 もちろん、見かけや、表面上のことではないことは当然です。中身の問題ですね。

 話を聞きながら、色々自分を省みる時間となりました。「自分は品格を持った経営者であるのか」、「人からついて行きたいと思われるような経営者であるのか」「人間として敬意をもたれる存在であるのか」色々考えさせられました。

 経営者であること、リーダーであること、学ぶべき事は多いと思います。そのぶんやりがいもありますね。

「日々修練、日々前進を怠るべからず。金鉄のごとき身体を鍛え、剣技の本領を体得すべし」

 我が母校、松山北高校剣道部、道場訓を思い出しました。

 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

観点を学ぶ

2006年02月17日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 今日は夕方から東京にきています。それまでの時間は会社で野上君や坂野君から提出された企画書に目を通していました。企画書を創るというのは能力を必要としますね。完成度の高い企画書を作成しようと思ったら、かなりな勉強が必要です。そう言う意味では、企画書の質は作成者のレベルそのものです。

 我が社の課題は、質の高い企画書をより多くの人たちが作成できるようになることです。もちろんそのためには、各自の日頃の目に見えない努力が必要です。そして、体系立てられた社員教育の仕組みも大切ですね。我が社も色々考えて社員教育を実施していますが、まだまだ吟味しなくてはなりませんね。他社との差別化を考える上でも、よく錬られた独自の社員教育の仕組みが必要です。

 ところで、野上君と企画書の打ち合わせとしている時に、私との認識のずれがあることに気づきました。あることの理解が私と野上君でずれていたのです。ですから、私の思っているような企画書にある部分なっていませんでした。そして、言った言わないのことにも少しなりましたが、このようなケースは仕事をしていると結構ありますよね。

 その際野上君と確認をしたことですが、「お互いに思いこみが強いとそう言うことになるよね。これからの対応としては、客観的な目で、また、いくつかの観点から一つの物事を観るという習慣作りをすることが、相手との認識のずれを少なくすることができる近道だね」等と、そんな確認をしました。

 そういえば、私の尊敬する山之上社長(ミヤザキ)の会社では、「朝礼で一つのテーマに対して各自が色々な観点で意見を述べあう訓練をしている」ということでしたが、そう言う教育は大切ですね。

 それで、以前から思っていることがあります。現在我が社でやっている朝礼の中で、「今日の言葉」とそれに対する感想を述べていますが、感想は一人だけでなく、もう一人別の観点で感想を述べてもらうような、そんなことをしたらどうでしょう。今のままだと一人の観点でしか感想が述べられていません。また違う観点での感想を言うことで、色々な考え方があることを互いに学ぶことができます。朝礼は貴重な朝の時間を使うのですから、私たちの役に立つ、有意義な時間としたいですね。

 今、そんなことを考えています。今度の幹部会で、この件については議論しましょうね。できれば毎日の習慣として、実施したいですよ。

 明日は中同協の経営労働委員会にて、ITを使った「企業変革支援プログラム」の導入に関するプレゼンをしてきます。そして、夕方には松山に帰ってきたいと思います。

 来週早々には月次の幹部会です。私が責任を持たなければならない部分の資料作りがあります。この分だと土日も仕事ですね。

 *我が社のホームページの我が社の求人案内を更新しました。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

神棚と仏壇

2006年02月16日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 大阪出張から昼過ぎに松山に帰ってきました。

 先週の風邪の影響がまだ残っているのか、何となく体の切れは悪いのですが、まあ、もう50を過ぎる年齢になるのですから仕方ないと自分を納得させながら、日常生活をしながら、本調子に戻していこうと気分を切り替えています。

 会社に帰ると、インフルエンザでダウンをしていた総務の木浦さんが、復活を遂げていました。胃炎で休んでいた北添さんの顔も見えます。やはり、元気な顔が見られるのは嬉しいことですね。まだ本調子でないかも知れませんが、気をつけながらやってくださいね。

 日中は総務から言われた書類に印鑑を押したり、溜まっている書類の処理やメールの返信など、色々雑務をしていました。合間にシステム担当の日下さんに話しかけられたり、野上君と打ち合わせをしたり、時間がどんどん過ぎていきます。

 夜は愛媛県中小企業家同友会の、報道関係者との懇談会が開催されました。

 今回でこの報道懇談会は第11回となりますが、報道関係者の皆様方のお陰で我が同友会のマスコミ露出度が上がり、広く社会に認知されるようになりました。また、同時に会員企業の紹介も積極的にしていただき、良いPRの事例にもなっています。本当に有り難いことです。今後とも引き続きご支援いただければ嬉しいですね。

-----------------------

 ところで、全く話が変わるのですが、神棚と仏壇に手を合わせる話をします。私はある出来事が有ってから、この、神棚と仏壇に毎日手を合わせることにしました。しかし、そのある出来事までは、思い立ったときに手を合わせていました。

 その思い立ったときと言うのは、神棚へは苦しいときの神頼み、仏壇へは自己嫌悪に陥ったとき、そんなときに手を合わせていました。仏壇は、もうすでに私の両親と奥さんが亡くなっていること(現在は再婚していますよ)、そして私が長男であることで、置いてあります。神棚は家内安全・商売繁盛と言うことで小さなものを置いてあります。でも、正直、あまり大切にしていませんでした。もちろん、やるべき法事はやっていましたが。

 しかし、あることがあってから、毎日手を合わすことにしています。

 神棚へはもちろん家内安全・商売繁盛、そして、家族、社員さん、そして私の友人・知人の幸せの祈願はしますが、併せて私のビジョンを心に刻むことにしています。毎日私の意志を心に刻んでいるのです。

 そして、仏壇へは私が今日ここに存在することへの感謝を述べます。亡くなった両親や奥さん、家族、兄弟、親戚、社員さん、そして友人知人の皆さんへの感謝の言葉です。

 やっと私は気がついたのか、と思っています。

 わたしは、特定の宗教に熱を上げているというわけではありません。これからもそういうことではありませんが、でも、毎日神棚と仏壇に手を合わせることの意味は、少し理解できるようになってきました。もしかすると、私の手の合わせ方は本筋と違うかも知れませんが、私の中では、この意味がしっかりしたものになりつつあります。

 その昔の、おじいちゃんやおばあちゃんの姿を思い出すと、神棚や仏壇によく手を合わせていた姿を思い出します。お父さんやお母さんは忙しかったのか、そして、お父さんが次男だったせいか、そのような姿を見ることは出来ませんでした。

 しかし、あることが私に気づきを与えてくれました。そのことに本当に感謝です。

 いまは、すこし、人生の深みを感じているところです。 

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

原因は必ずある

2006年02月15日 | 仕事
*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

 今日は大阪に出張にきています。中小企業家同友会の情報化推進本部の会合が、阪南大学のサテライトオフィスを借りて開催されました。

 午後1時から夕方5時半までその会議が開催されましたが、時間がたつのを忘れるくらい熱心な議論が行われ、あっという間に閉会の時間となりました。議題は今後のe.doyu(全国規模のグループウェア)のあり方、新しい付加機能としての企業変革支援プログラムの扱い、中同協や各地同友会の個人情報保護法への対応のあり方等々、大変内容の濃いものとなりました。そして、熱心な議論の後は、各委員さんが集って食事会に出て行かれました。私の方は、まだ体調が不十分なので、そのままホテルに帰らせて頂きました。今回は皆さんとおいしいお酒が飲めず、残念でした。

 ところで、この情報化推進本部は、全国会員3万5千社、いや、将来は5万社を結ぶ全国ネットワークを作る取りまとめをしようとしているもので、これは、壮大な夢とロマン溢れるプロジェクト実現へのアプローチです。しかしながら、その構築の過程で出てくる色々な問題や課題は、かなり多岐にわたり、一つ一つを解決しながらやっていくことは、多くの苦労があると思います。なんとか、みんなの力ですばらしい仕組みができあがると良いですね。皆さんの期待が大きいだけに、やりがいがありますね。

 私の方もこのプロセスに関わると言うことは、色々学ぶべきことがあります。楽しみながら協力させて頂きたいと思っています。

----------------------
 ところで、「原因は必ずある」と言う表題の件なのですが、つい最近、私たちが取り組んでいるある仕事で、思っていたのと違う答えが出たということに関連して(心当たりがある人は自分に置き換えて考えてくださいね)、少し書いておきたいと思います。

 物事が思うようにいかないことや失敗の経験は、仕事をしていると時々ありますよね。しかし、そう言う場合、同じことを繰り返す人と、次には同じことを繰り返さない人と、やはり、二通りあります。

 この違いは何かというと、「うまくいかなかったことや失敗の原因をきちんと追求している」かどうかの違いなのです。そして、さらにつっこんで言うならば、その原因を自分の外側において「他人事」にしてしまうのか、「自分事」にしてしまうのかの違いなのです。

 もちろんどのように考えてみても「他人、外部」が原因だと言えることもあるかと思います。しかし、それでも、自分の人生を主体的に創ろうとするならば、自分に何かできることはなかったのか、もっと事前に予測してリスクを回避することができなかったのか、そのように考えを持つことはできます。要するに「自らが源」と言う考え方です。

 私は、結局この「自らが源」と言う考え方をもてるか否かで、その人がのびるかのびないかが決まっていると思うのです。

 仕事にはうまくいかないことや失敗はつきものですね。でも、それを自らのテーマとして主体的に関わるならば、その人の将来は大変明るいと思います。我が社は「自らが源」と言う考え方を大切にする会社だと思っています。そう言う観点に立って、これからも仕事に臨んでいきたいですね。そして、我が社の幹部はそう言う観点で部下の指導もしてほしいし、自分自身を省みてほしいとも思うのです。

 私たちの会社が掲げているビジョンがあります。そして、それぞれが掲げているビジョンもあると思います。それを実現してゆくためにも「自らが源」と言う考え方を大切にしてゆきましょう。

 「原因は必ずある」それを「自らが源」に置き換える。その作業が大事です。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここから

原因は必ずある(明日に続く)

2006年02月14日 | 仕事
 今日は午前中、愛媛県中小企業家同友会の鎌田事務局長と、今週出張をする中同協全国労働委員会出席の件の打ち合わせをして、午後からは「松山俳句コミュニティ」コンソーシアムの会合に出席をしていました。IT企業として、どのようなまちづくりができるかについて、他のメンバーと色々議論をしてきました。夕方まで会議が続き、その後、会社に引き上げました。今日はまだ本調子でないのか、少々疲れ気味で、私の方は、早めに帰社をさせて頂きました。

 そんなことなので、今日のところはこれで終わりますが、ちょっと気になることがありましたので、その件については明日、ブログに書きたいと思います。

*アクセスランキング登録中、現在のランクはここからです