社長つれづれ日記

私を深め、身近な人を、社員さんを、
    会社を、良き友を深める心のページ

年度末最終日

2007年03月31日 | 仕事
◆◆稼働日

 今日は土曜日ですが、稼働日です。皆が出勤をし、年度末の伝票処理や部門会議など、また、来期に備え、机やキャビネットの書類の整理をしている社員さんもいます。

 ところで、今日は文献レポートの提出締め切り日だったのですが、全社員さんがすべての提出を終えることができそうです。まだ、幾人かは今日が勝負の人もいるようですが、それでも、何とか期日内に終えることができそうです。良かったですね。

 私の方も無事レポート提出を終えることができましたよ。少し苦労しましたが、あまりため込んでしまうと後が大変ですね。次年度は、そんなことの無いようにしたいですね。反省です。

 ところで、皆がどんな様子か提出されているレポートを確認してみましたが、あらためて、皆の、レポートの質の高さに感心しました。特に、2月の課題文献に関してはレポートではなく感想文でしたが、それぞれの考え方や物事のとらえ方がよくわかり、また、それぞれに真面目に文献購読に取り組んでいる様子がわかり、感動しました。

 また、本社のパート社員さんも文献レポートを書いていますが、社員さんに勝るとも劣らない程の、質の良いレポートや感想を書いています。これにも感心しました。すばらしいことですね。

 とにかく、直接的な仕事以外のことで、ようするに、文献レポート提出やMG勉強会、そしてディベート取り組みなど、このようなことを真面目に取り組む社風が、我が社の中に確実にできてきたことを嬉しく思います。自分自身の成長を真面目に考えることができるから、こういう取り組みができると思います。そのような社員さんがいることを誇りに思いますよ。

◆◆着地

 夜はマネジメントゲーム(MG)勉強会があり、私も参加をしました。浅田リーダーに色々手助けをしてもらいながら、皆でゲームを行いました。最後の決算書をつくる時には数字が合わないので皆さん苦労していましたが、そうやって数字に親しみながら、また、会社の決算がどういうものなのか、また、ビジネスとはどういうものなのかを苦労しながら掴むことは大切ですね。良い勉強会です。

 ところで、帰り際、私の机の上に、セールスサポート部の嘉村さんから今期の現在までの売上集計がおかれていましたが、何とか計画の数字に届きそうな状況です。まだ伝票が確定していないものもありますので、それらを入れるとなんとかなりそうな感じですね。無事着地できそうですかね。



今日の心の中のキーワード
 この社風はきっと将来に繋がる
 底固めができてきた
 これからが大切

成長企業

2007年03月30日 | 仕事
◆◆ご丁寧に

 午前中はK電子のM取締役が来社されました。Mさんは、以前愛媛県の事業で、私がITコンサルにK電子におじゃまをした際に知り合ったのが、おつきあいの始まりです。

 それ以来幾度か交流を持つこととなり、現在は愛媛経営研究会の会員として一緒に勉強をしている仲間でもあります。今日は、新工場が出来上がったと言うことで、その報告がありました。仲間の会社がドンドン発展して行く報告を聞くことは大変嬉しいことです。本当におめでとうございます。


◆◆年度替わりに向けて

 新しい年度を迎えるにあたり、組織変更や制度改定などがあり、社内調整を色々しています。人事に絡むことなので、丁寧に対応して行かなければなりませんね。

 また、併せて、新入社員さんの面接も行いました。しばらくの間、面接が続きそうです。


◆◆愛媛経営研究会戦略委員会

 夕方からは愛媛経営研究会の戦略委員会が開催されました。今日はS商店さんのH社長の経営発表でした。私の方は経営発表者のアドバイスを頼まれていましたので、少し早めに行って、H社長の発表資料を確認しておりました。

 S商店さんからは8名の社員さんも参加され、会社ぐるみでこの経営発表に取り組んでおられました。みなさん、大変熱心に参加をされ、S商店の良い社風を感じることができました。こういう姿を見ると、良い会社の共通した社風というのはありますね。勉強になります。

 ところで、発表の方は準備かきちんとされた大変良い発表でした。私の方は、理念と戦略の整合性について、同じ経営者として、私のつたない経験からアドバイスをさせていただきました。アドバイスをしながら、こちらの方も色々勉強になりましたよ。有り難うございました。

 勉強会の後は、懇親会です。今回の席では丁度H社長が目の前だったので、引き続き、経営談義に花が咲きました。新商品戦略やマーケティングの話しなど、色々アイディアを出しながら、互いに勉強することができました。充実した懇親会となりました。


今日の心の中のキーワード
 目的は何か
 全体最適と部分最適
 進言の難しさ

お恥ずかしい

2007年03月29日 | 趣味・音楽
◆◆少し誤解が

 今日は一日理事会デーでした。午前中から午後2時までは、私が外部理事に任命されているある団体の理事会に出席してきました。年に一度の総会を控え、総会議案書の内容や総会で承認される議題の確認等が行われました。途中休憩時間にM専務理事から声がかけられ、以前私がブログに書いた「岩崎町録音スタジオ」の話しになりました。

 大変大げさな話しになっていて、M専務からは「すごいものをつくりましたね」と言うことです。わたしは、少々恥ずかしくなりましたよ。あれは、私の勉強部屋(いや遊び部屋・6畳)の一角にギターとアンプ、録音マイクと椅子をおいただけで、それをデジカメで撮ったものです。別にスタジオをつくったわけでもなく、それらしく写真で取っただけのものでした。ブログの内容も冗談で「岩崎録音スタジオ」なんて書いていましたが、ちょっとしたおふざけなのでした。

 M専務にはそのあたりの事情を説明して、正しておきましたが、ブログも書き方は考えなければなりませんね。しかし、どちらにしてもギターの本数などを見られると「道楽者」と思われたことには違いないでしょう。恥ずかしい限りですね。


◆◆経営研究会理事会

 夕方は来年度の組織や採用について、セールスサポート部(総務)の嘉村さんと打ち合わせをしておりました。併せて机やOA機器の準備もありますので武智君には言ってもらって、そのあたりの打ち合わせも併せて行いました。。

 その後愛媛経営研究会の理事会に参加をしてきました。皆が意見を言い合う活発な理事会となりました。一人ひとりの発言内容を聞いていると、大変勉強になります。お疲れ様でした。


今日の心の中のキーワード
 冗談は冗談として
 主張する
 リーダーシップとは
 ネゴシエーションの必要性

出張明け

2007年03月28日 | 仕事
◆◆資格規定

 出張で会社を空けると、あっという間に書類が溜まっています。今日の午前中は留守中に溜まった書類の整理とお客様への対応でした。

 午前中に来社された社会保険労務士のY先生とは資格規定についての打ち合わせをしました。この4月から、新ルールへ改訂をしようとしています。Y先生にはその運用規定についてのアドバイスを頂くことにしました。やはり、我々の会社は人材が命です。積極的にスキルアップを図ろうとする社員さんへは、何らかの支援策が必要です。また、仕事をする上でどうしても必要な技術資格などもありますので、そのあたりの対応は積極的に行う必要があります。現在の資格指定もありますが、時代に応じてバージョンアップして行かねばなりませんね。これらのことには早急に対応です。


◆◆委員会活動

 今日はITソリューション営業部の山本さんからMG委員会の次年度方針についての相談がありました。次年度計画案を見せてもらいましたが、たいへん良くできています。やはり、積み重ねが大切ですね。計画書案を見ると毎年やってきたことが教訓となって、次第によいものへとバージョンアップされています。次年度は、それぞれが売上高、売上原価、固定費、営業利益、経常利益へときちんと意識が向くようになっており、また、それらの全社員の結果も一覧表で見られるようになっています。良いことです。私の名前もありますので、いい加減な取り組みはできませんね。赤字会社にしないように気をつけねばなりませんね。

 それから、ITコンサル・コーディネート営業部の河内さんからは、個人情報保護方針と情報セキュリティ方針の案を見せてもらいました。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の構築もほぼ完了してきたので、それらに関連する基本方針も手直しがされたようです。今日の私の確認後、HPにアップされるそうです。


◆◆全体会議

 今日は月次の全体会議が行われました。今年度最後の全体会議と言うこともあり、自分たちの年度計画がどういう着地をするのかについて意識が向いた全体会議になりました。また、年度替わりと言うこともあり、私の方からは次年度計画へのスムーズな移行をするための手順なども説明させていただきました。

 それから、理念テストがありましたが、今日の内容は「経営理念の重要性」について原稿用紙一枚へのミニ論文提出でした。時間を区切られての論文作成ですので、皆さん頭を抱えていましたね。大変有意義な時間となりました。


今日の心の中のキーワード
 整理整頓は日頃から
 目標達成意識
 バージョンアップの重要性

スウェーデン大使館にて

2007年03月27日 | 仕事
◆◆日本とスウェーデンにおける保健福祉の課題

ヨーラン・ヘグルンド社会保険大臣のスピーチ


スピーチ風景


スウェーデン大使館入り口


スウェーデン大使館正面

◆◆英語づくし

講演テーマ1「社会」 ヨーラン・ヘルグンド氏 スウェーデン社会保険大臣
講演テーマ2「情報大航海プロジェクトについて」 八尋俊秀氏 経済産業省商務情報政策局
講演テーマ3「医療制度における今後の課題
 マツ・ラルソン氏 オラクル・コーポレーション
 レナ・フルマルク氏 マイクロソフトスウェーデン
講演テーマ4「臨床及び法人の解決例」
 インガルル・ラム・ハルベルグ氏 ルンド大学
 クリスティーナ・バーミング氏 エスロブ市
 アンダッシュ・ヨハンソン氏 スウェーデン郵便電気通信庁
 イングリッド・アンダーソン氏 IKED(知識経済及び事業発展のための国際組織)

ジャンジャカ♪

2007年03月25日 | 仕事
◆◆岩崎スタジオ



 ついに岩崎録音スタジオが完成しました。高品質の収録設備が整ったスタジオです。ミュージシャンの方は、特に志の高い方のみ会員制で使用ができます。今のところ、対象についてはギターの弾き語りのみの収録設備となっており、返しの音もヘッドホンをつけながら弾いていただくこととなります。ただし、音質はバッチリですからご安心下さいね。現在の所、予約が入っているのは、吉田拓郎好きの岩崎録音スタジオのオーナーのみです。

 ギターもとりあえず、いくつかのタイプを用意しておりますので、ギターをお持ちでない方もご遠慮なくと言うか、オーナーに一言断ってと言うか、とりあえず、自分のギターを持ってくる方のみ、お越し下さい。ただし、ほとんどが、岩崎町のオーナーが予約を入れているため、外部の方はなかなか予約が難しいと思います。もしものことがあるかもしれませんので、一度岩崎町のオーナーに電話を入れてみるのも良いでしょう。

 そんなことで、今日は、一日録音スタジオでこもって叫んでおりました。ついでに、文献も書きましたよ。


今日の心の中のキーワード
 よくよく訊いてみるとまんざらでもない
 これはいけるかもしれない

カチャカチャ・・・・

2007年03月24日 | 仕事
◆◆文献デー

 今日は一日文献レポートの作成でした。やはり、私が、期限内で約束を果たしておかないと社員さんに示しがつきませんからね。と言うことで、私の頭の中は沢山の文字が溢れておりました。そして、指がワープロ疲れしております。

今日の心の中のキーワード
 溜めておいたら後がしんどい
 前半主義 mi,

悩みながら成長する

2007年03月23日 | 仕事
◆◆スランプ

 今日の午前中は個人面談がありました。ITソリューション営業部の舛田君の個人面談でしたが、きょうはいろいろ悩みを聞く個人面談となりました。

 舛田君は現在スランプ突入中と言うこともあり、どうも考えに迷いがあるようです。また、自分の仕事ぶりにも自信が持てないというような感じで、日々の行動になかなか前向きになれないとのことでした。前回の面談シートと比べると、現在の状況がどのように変化をしているのかもわかるので、それを互いに見比べながら現在の状況を確認し、彼の色々な話を聞きました。

 まあ、人間誰にでもスランプはあるのであまり心配をすることはないのですが、せっかくのスランプですので、このスランプを上手く乗り越えて行く(やり過ごす)コツを身につける重要性も伝えておきました。

 一時間ほど舛田君の話を聞きましたが、彼なりに自分の問題点を把握しているようです。色々話を聞いていると、いろいろ気づきもあったようで、最終的には彼の気持ちも前向きになり、気持ちの整理も少しできたようです。頑張ってスランプを乗り越えていって欲しいと思います。

 個人面談は直接社員さんの現状を聞くことが出来るので、大変良い仕組みだと思います。こつこつと、丁寧に続けて行かなければなりませんね。


◆◆支部例会

 午後はひとつ松山市関連の会合に出席をして、その後、愛媛県中小企業家同友会の松山第一第2合同支部例会に参加をしました。今日は今年度の最終例会と言うこともあり、沢山の参加者が出席をしていました。

 例会の発表者は我々経営者仲間のH商店のH社長でした。H社長は四代目の女性経営者で、現在ぐんぐん会社を発展させている大変注目の経営者です。私の方も、その経営スタイルに大変興味も持っていましたので、今回の例会は大変楽しみにしていました。

 話の内容は、顧客満足に徹した、大変わかりやすい内容でした。顧客の要求に応えることをしっかり考え、自らの仕事の意義をしっかり問い続けるならば、このように確実に事業は発展するということを証明するような発表でした。私もあらためて、顧客満足を考える良い機会となりましたよ。有り難うございました。

 例会の後はH社長を囲み、40人を超える仲間で懇親会を開きました。お酒を飲みながら、色々経営談義に花を咲かせましたよ。新しい会員さんも2名入会されると言うことで、良い会合となりました。みなさんお疲れ様でした。


今日の心の中のキーワード
 今が学ぶとき
 シンプル・イズ・ベスト
 顧客志向
 仕事に真正面から

雰囲気?

2007年03月22日 | 仕事
◆◆何となく気になる朝礼

 今日は休み明けだからなのでしょうか、それとも、早出の社員さんが多く、朝礼の出席者が比較的少なかったからなのでしょうか、少し朝礼の雰囲気が違います。

 どうも、ピシッと来ていないですね。集合の仕方もだらだらしているし、「職場の教養」の輪読も何となく元気がないし、これは少しまずい傾向です。

 気のゆるみやダレは社風の乱れにつながり、そして、仕事の仕方に影響し、結局はお客様への顧客満足に影響します。ですから、常日頃から、会社の微妙な変化に注意しておかねばなりません。特に幹部の人達は、そう言うことに敏感にならねばなりません。今日の朝礼は、幹部の皆さんはいかが感じたでしょうか。

 私の方は、すかさず、輪読のやり直しをお願いしました。やはり、朝一番の朝礼は少なからず緊張感も必要です。そう言う意味では、声の小さな輪読は、社長と言わず、幹部の皆さんも積極的な声掛けが必要ですね。まあ、小さなことと思われるかもしれませんが、こんな小さなことが大切なんです。

 良い社風づくりをするためにも、宜しくお願いしますね。


◆◆若者支援ネットワーク

 今日は国際ホテルで、「若者の中小企業理解促進事業」と称して、今年度行われた産学官連携事業の報告会が行われました。愛媛県、愛媛大学(教官及び学生)、愛媛県中小企業家同友会会員企業、報道関係者などが集まり、報告会とその後の懇親会が開かれました。今年度初めての事業でしたが、学生の中小企業理解促進を促すということと、中小企業の学生に対する情報発信の重要性を十分に確認して、報告会を終えました。

 来年度も開催されるようですが、今年度の反省も活かしながら良い事業につなげていきたいですね。


今日の心の中のキーワード
 小さなほころびから大事に至る
 情報発信の大切さ
 責任

今日までそして・・・

2007年03月21日 | 趣味・音楽
◆◆完全休養

 ここしばらく風邪気味だったのと、休日の休みが取れていなかったのとで、今日は完全休養にしました。自分の遊び部屋を片付けたり、また、そこにマイクスタンドと電子レコーダーをセットして、簡易の録音スタジオを完成させたりもしました。これで、私がギターの弾き語りをしたものをしっかり録音できます。

 椅子に座り、ギターを持ち、マイクスタンドを立て、録音機をセットし、さあ、吉田拓郎の「今日まで、そして、明日から」です。

 ♪私は今日まで生きてきました 時には誰かと手を取り合って
  時には誰かに裏切られて・・・・♪

 ううーーん。電子レコーダーから聞こえてくる声は、いまいちですね。自分の声の、なんとさっぱりしないこと。少々自己嫌悪です・・・。

 気を取り直して、もう一度・・・。やっぱり、電子レコーダーから聞こえてくる声は、吉田拓郎でもなく、松山千春でもなく、長渕剛でもなく、紛れもない大野栄一でした。

 現実にうちひしがれながら、

 ♪そしていま、思っています 明日からもこうして生きて行くだろうと・・・♪

 と歌って終わりにしました。今日一日、気分転換になったのか、ならなかったのか・・・。


今日の心の中のキーワード
 クラプトンになりたい
 ボブディランになりたい
 歌が上手くなりたい

年度末に向けて

2007年03月20日 | 仕事
◆◆インフルエンザ

 世の中では、インフルエンザが蔓延しているようですね。「椿さんの頃が一番寒くなる」という定評がある松山ですが、その頃あまり寒くなかった分、最近ずいぶん寒くなっています。異常気象と言いますか、これだと体調管理には大変困りますね。私の方も、ここ一週間ほど、風邪を引くか引かないかの線上を行き来していましたが、どうも、風邪を引いたようです。でも、インフルエンザではないようですよ(これは自己判断ですが)。

 会社の中でも、風邪を引いた人がいるようです。3月末ということもあり、かなり忙しくなっている分、疲れも溜まっています。そう言うときに急に冷え込みますから、風邪を引くのもやむを得ないかもしれませんね。社員さんの方も体調管理には十分気をつけていて欲しいと思います。


◆◆インターネット国際会議

 夕方からはインターネット国際会議です。スウェーデン、東京、松山の3地域からの会議でした。来週(26日、27日)はスウェーデン国王夫妻が日本に来日します。東京で医療ヘルスケア産業分野、自動車産業分野のセミナーが開催されます。(私の友人は自動車関係のセミナーで招待があったようです。)その際、私たちも東京に行きますが、そのスケジュールの確認と今後のことについて話し合いました。今日は、あまり議題が無く、互いの確認事項ですみましたので、会議の方も早くに終わることができました。ひとまずは、この国王来日のイベントが終わってから、私たちのプロジェクトもスタート再開になる見込みです。


◆◆幹部会

 今日は幹部会がありました。年度末の目標達成に向けての会議です。売り上げ目標、粗利目標の数値を各部門が出し合い、年度末の計画数字とどれだけ差異があるかを確認しました。なんとか、年度計画に届きそうな感じです。油断は禁物ですが、みなで気を引き締めてゆけば、何とかなるところまで来ました。月末まで後もう少しですが、頑張っていって欲しいと思います。

 また、今日は、4月から実施される「資格手当の見直し」や、「幹部の社風づくりの仕組み」の見直しも行いました。また、少し勉強会をかねて、私の方から「ハーズバーグの動機付け理論」を少し解説しました。社員さんがやる気になる要因として「動機付け要因と衛生要因」があり、我が社ではその対応にどのような仕組みを取り入れているかを簡単に解説をしました。あらためて、私たちのやっている色々な取り組みは、大変重要なものだと再確認しましたよ。

 この内容については、昨年の社内の課題文献にも上がっていて、解説をしている途中、「ああ思い出した」なんて言う幹部も居ましたよ。とにかく、大変興味深い内容なので、幹部の皆さんには理解をしておいて欲しいと思います。


◆◆秘書の武智君

 今年入社をした新入社員の武智君に家まで送ってもらいました。私が運転できないので、最近は日中でも武智君に外出の際の運転をしてもらっています。色々手間をかけていますが、私の方も新入社員教育には丁度良いと、あえて外出の際など運転をしてもらっています。

 今日は、日ごろの感謝も込めて(そういえば、以前もありましたかね)、彼に食事をごちそうしました。一緒に焼き肉を食べましたが、そう言う時間が社員さんとの良いコミュニケーションになります。会社のこと、世間話などしながら、良い人間関係づくりに繋がりました。


今日の心の中のキーワード
 山あり、谷あり
 混乱や思い通りに行かないときに、人の本性がわかる
 信頼は口では証明できない

安全講習

2007年03月19日 | ノンカテゴリー
◆◆個人別計画表

 今日の全体朝礼では、年度替わりの作業について申し合わせました。今月中には次年度部門別の重要経営課題を個人別の月次計画(KPI/KPL)に落としてしまう作業があります。これがないと個人別の業績に関する進捗管理ができません。各個人はグループ長と相談しながらしっかり計画していただきたいと思います。

 それから、各自文献レポートについてもしっかり管理をお願いしますね。


◆◆運転講習

 今日は朝礼後、運転免許センターへ行き、運転免許講習に参加をしてきました。昨年の交通事故の関係で減点が6点に達したため、その関係の講習です。これを受けると免許停止30日が無くなり、減点も0に戻ると言うことです。また、当日も車を運転しての参加もかまわないと言うことで、大変有り難い講習です。

 朝の10時から夕方6時までの講習でしたが、あらためて、事故のこわさや自分自身を省みる良い機会となりました。私の場合、今回の事故で私以外はほとんどけががなかったことが幸いしました。これで、相手にけがでもさせていようなら、大変なことになっていましたね。そう言う意味では、私自身は骨を折ったことが痛手でしたが、不幸中の幸いと言うことでしょう。これからの人生、まだまだやらねばならないこともありますし、気をつけて運転をしなければなりませんね。

 会社に帰ってきて、総務の方には確認をしましたよ。営業車両の自動車保険の内容はかなり気になりました。今のところ、事故に関する保障については大丈夫なようですが、念のため、よく確認してもらうようにしましたよ。


今日の心の中のキーワード
 転ばぬ先の杖
 リスク管理の重要性
 周りへの影響

責任を果たす

2007年03月18日 | 仕事
◆◆文献レポート

 いよいよ3月末が迫ってきました。今年度の我が社の課題である文献レポートの締め切り日が迫ってきています。我が社では、毎月一冊のペースで課題文献が決まっていますが、これをきちんと毎月レポートに仕上げる人もいれば、少し溜めてレポートにする人もいます。いずれにせよ、今月末までにはすべての課題文献を提出しなければならず、それに向けて皆さん努力していると思います。

 今日も午後から会社に行きますと、休日なのに村山君が出社をしていました。彼らセールスエンジニア部門は、顧客先の都合上、けっこう休日出勤で通信工事に出かけたりしますが、今日の出社は文献レポート作成のために出社をしているようでした。会社の方がレポート作成がはかどるのでしょう。熱心に文献レポートを作成していました。それぞれが責任を果たすべく、自主的に努力していますね。


◆◆できない理由

 それからもう一人、セールスサポート部の武智君も出社をしていました。現在彼は、4月1日で我が社の基幹システムの入れ替えと新しい売り上げ管理のシステムを導入すべく、その準備や付随するプログラム開発をしています。今月は休日返上で仕事をしているようです。

 途中で私の方に相談がありましたが、どうも、現在の仕事のすすみ具合だと4月1日に間に合いそうに無いとのことです。色々理由があるようでしたが、「できない理由を言う前に、どうしたらできるのか、できないなら、どうすればできないことで起こってくる問題を回避できるか、それをしっかり考えよう」と言うことを伝えました。仕事をしていると色々な事情で自分の思ったように仕事が進まないケースがあります。そう言ったときに、どう考えて、どのような対応をするのかは、その人の仕事に対する姿勢が出てきます。武智君にはそのあたりのことをアドバイスしておきました。まだまだ若い社員さんなので、色々苦労をしながら学んでゆけばよいと思います。頑張って欲しいと思います。


今日の心の中のキーワード
 言わなくても考えている
 言い訳によって得られるもの
 それぞれの年代での仕事ぶり

熱い

2007年03月17日 | 経営研究会
◆◆日帰り出張

 今日は経営研究会本部理事会が大阪で開催されました。全国各地の経営研究会会長が集まり、2ヶ月に一度の理事会です。色々な委員会も併せて開催されるため、前泊をされて参加している方もいます。皆さん大変熱心ですね。

 私の方は本部役員なので、通常の理事会よりも早く始まる正副会長会議から出席をしました。ですので朝一番の飛行機に乗り、10時半からの役員会に出席をして、本部理事会、併せて行われた「理念と経営」の勉強会まで含めて、夕方5時半までの長丁場の会議となりました。全国から集まる役員の皆さんは大変エネルギーの高い方達です。時々はそう言う方達の空気に触れ、刺激を受けることは良いことですね。こちらのエネルギーも高くなります。

 それから、今日は田舞会長から「人に光を当てる経営名言集」という小冊子を頂きました。これは「月刊理念と経営」の昨年1月から12月までに掲載された中小企業経営者の「珠玉の言葉」を集めたものです。私の友人達の言葉もいくつか掲載されていました。

 一生懸命に経営をしている人達の言葉や、その人達が大切にする言葉には魂がありますね。

 ちなみに、私が大切にする言葉も掲載されていました。
「志を如何に守り抜くかは、格別の工夫はなく、日常茶飯事の自己規律にある」
(司馬遼太郎「峠」より)です。あらためて、活字になって、自分を見つめ直しましたよ。

 日常の細かなことに、志を貫くような振る舞いができているか・・・、まだまだですね。


◆◆送ってもらって

 今日大阪出張の行き帰りは、フェローシステムのM社長と一緒でした。久しぶりにゆっくりとコミュニケーションを取ることができました。色々苦労しながらも、M社長はより良き会社づくりに頑張っています。私も、頑張らねばと、刺激を受けました。良い友人が居て幸せです。

 帰りは、空港までで向かえに来たM社長の奥様が、家まで送ってくれました。有り難うございました。


今日の心の中のキーワード
 我が良き友
 幅広く揺れ動いた心の中で、逃げをうたず、不断の苦闘の中から汲み上げられた不壊の名言