八丁堀に用事があって出かけたが、用事を終えてまっすぐ帰るのももったいないので、近くを流れる隅田川沿いを歩いてきた。
八丁堀から高橋という橋を渡って隅田川に向かう。橋のたもとからの一枚。川の名前は亀島川という。

少し下流には新高橋といういかにも昭和という感じの橋が架かっている。この橋の少し先で隅田川と合流。

これが新高橋。

新高橋を渡って右側に進むと中央大橋が現れた。ぐんと近代的で立派な橋。下を流れるのは隅田川。

中央大橋からの眺め。

中央大橋からのスカイツリー。水色の橋は永代橋。写真でわかるように弱い霧雨が降る天気だったのが少し残念。

隅田川のほとりは散歩コースが整備されています。

中央大橋を渡り佃から眺める中央大橋。

隅田川沿いを歩いて佃大橋に向かう途中、観光船がやってきた。乗客はあまり多くなかった様子。

佃大橋。

佃大橋の近くにあった江戸時代の雰囲気の建物で下はトイレになっている。帰宅後、気になってネットで調べたところ石川島灯台というものだった。昔は灯台があったとのことで、それを記念して造ったもののようだ。

佃と言えば佃煮。雰囲気たっぷりの老舗の店。

八丁堀から高橋という橋を渡って隅田川に向かう。橋のたもとからの一枚。川の名前は亀島川という。

少し下流には新高橋といういかにも昭和という感じの橋が架かっている。この橋の少し先で隅田川と合流。

これが新高橋。

新高橋を渡って右側に進むと中央大橋が現れた。ぐんと近代的で立派な橋。下を流れるのは隅田川。

中央大橋からの眺め。

中央大橋からのスカイツリー。水色の橋は永代橋。写真でわかるように弱い霧雨が降る天気だったのが少し残念。

隅田川のほとりは散歩コースが整備されています。

中央大橋を渡り佃から眺める中央大橋。

隅田川沿いを歩いて佃大橋に向かう途中、観光船がやってきた。乗客はあまり多くなかった様子。

佃大橋。

佃大橋の近くにあった江戸時代の雰囲気の建物で下はトイレになっている。帰宅後、気になってネットで調べたところ石川島灯台というものだった。昔は灯台があったとのことで、それを記念して造ったもののようだ。

佃と言えば佃煮。雰囲気たっぷりの老舗の店。
