goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

砧公園

2020-03-16 | 砧公園
 歩き始めると間もなく青空をタカが飛翔しているのに気づきました。
 急いでカメラを向けて撮影しました。オオタカでしたが、翼の一部に欠損が見られました。
 
 立派なコブシは3分咲きというところ。
 
 花弁の基部の紫色がきれいです。
 
 バードサンクチュアリ前の菜の花畑。後ろはユキヤナギです。
 
 イロハカエデも小さな葉を広げていました。
 
 冬鳥はシメとツグミを確認しました。

砧公園

2020-02-25 | 砧公園
 冬鳥はシロハラ、シメ、アオジの3種類を確認しました。
 アオジはなかなか藪の中から出てきてくれません。
 
 オナガもなかなか警戒心の強い鳥ですが、この個体は比較的寄ることができました。
 
 
 他にアオゲラ2羽がいて雄と思われる方が雌と思われる個体の後を追う行動が見られました。
 野草園ではフクジュソウが咲いていました。
 

砧公園

2020-01-28 | 砧公園
 冬鳥はツグミとシロハラを確認。
 ツグミをよい光線状態のなかで撮ることができた。
 
 エナガの群れに遭遇し低い枝にも降りてきてくれたので撮影することができました。逆さにぶら下がっての採餌はエナガがよく見せるもの。
 

砧公園

2019-12-30 | 砧公園
 公園内にある世田谷美術館で開催中の「奈良原一高のスペイン展」を観に出かけましたが、その前に散策しながら撮影。
 エナガの群れに出会い撮影できました。幹にいる虫か虫の卵を食べているようです。遠かったのでトリミングしてあります。エナガたちが一斉に警戒の声を上げたので何事かと思ったら、近くにモズが来ていました。カラスが近くに来たときも警戒の声を上げますが、カラスのときとは微妙に異なる鳴き方のようでした。
 
 冬鳥はツグミ、シロハラ、シメの3種を確認。
 奈良原一高の写真は川崎市民ミュージアムにも所蔵されているので時々見ることができますが、これだけのまとまった展示は久しぶり。鋭敏な感性で世界を見つめた写真は今見ても古さを感じません。
 

砧公園

2019-12-17 | 砧公園
 数日前に出かけた世田谷区にある砧公園。
 当日は曇り空だったので紅葉もしっとりとした風情でした。
 だいぶ落葉も増えていましたが、モミジなどの紅葉。
 
 こちらはメグスリの木。優しい色合いに染まっています。
 
 イロハカエデでしょうか。黄葉を背景に。
 
 エナガの群れに出会いましたが高所にいることが多く、曇り空バックなので条件が悪く鮮明には写りません。
 
 シジュウカラは枝をテーブルにしてお食事中。
 
 冬鳥はシロハラを確認。今季の初認でした。
 COP25が終わりましたが、今回も大胆なCO²の抑制につながるような合意には達しませんでした。
 危機が迫る前に行動するのが人類の叡智だと思いますが、目の前に破局がやってくるまでは当面の経済的利益、自国優先の立場にしがみつくのでしょうか。しかし、目の前にその時がやってきたときは動き出した船が急には止まれないように、環境の悪化は続いてしまうことでしょう。

砧公園

2019-11-14 | 砧公園
 前回の砧公園は雨が降ってきたので少し歩いただけですぐに帰ってきてしまいました。今回は天気は心配なかったですが、二子橋を渡ったところで世田谷区主催のマラソン大会が行われていて交通規制のためだいぶ足止めをくいました。
 冬鳥を期待しましたが冬鳥は皆無でそれ以外の鳥も低調。帰ろうとする頃になってエナガの群れに遭遇したもののケヤキの高木の樹冠部付近にいたので手も足も出ません。
コゲラが盛んに木を突いていました。
 
バラの花壇で。名札がないので品種名は不明ですが。
 
 
 
 砧公園でも台風被害は大きかったようで、まだ大きな木が根元から倒れた状態でそのままになっていました。

砧公園

2019-09-16 | 砧公園
 一昨日は久しぶりに砧公園へ。気温は2,3日前の36℃という暑さから10℃以上も下がって25℃ほどしかなく涼しいなかを歩きました。ところが歩き始めて少しすると霧雨が次第に強くなってきたので帰ることに。滞在時間わずか40分程度だったでしょうか。予報では降水確率10%だったはずですが。
 そんなわけで撮影コマ数は数コマ撮ったのみ。
 園内は台風で落ちた枝がまだ残ったままで、太さ60cm以上ありそうなコナラの木が根元から倒れていました。
 
 千葉ではまだ停電が続いていますが、温暖化の影響で台風の強大化傾向が見られるなか、台風対策もこれまでの常識にとらわれずよりレベルを上げたものにしなければならないのではないでしょうか。

砧公園

2019-06-18 | 砧公園
 砧公園ではシジュウカラの幼鳥の声を何度も聞き、エナガの幼鳥の声も2か所で聞くことができましたが、一度は低い枝に降りてきたので撮影もできました。
 幼鳥と言ってももうかなり成鳥に近い姿になっています。群れは6羽前後しかいなかったようでエナガとしては少ないのでカラスなどに襲われて減ってしまったのでしょうか。
 
 アメリカデイゴの花。いかにも日本離れした感じの花ですが、南アメリカ原産です。
 
 ユリノキの幹を伝うツタ。周辺ではシジュウカラの幼鳥の声がたくさん聞こえていました。
 

砧公園

2019-05-17 | 砧公園
 台湾を旅行してきたので少しブログを休みました。台湾の写真は追々載せるとして撮りためていた写真を載せます。
 10日ほど季節を遡りますが、砧公園に出かけました。
 鳥の方は夏鳥は声さえ聞こえずまったくだめで、留鳥も撮れずに終わりました。
 山野草の花壇ではナルコユリが咲いていました。花壇の手入れをされているボランティアの方と少し話をしましたが、以前はこの花壇の外にクマガイソウがあったとのことでしたが、今はないそうです。
 
 ハクウンボクの花がちょうど盛りでした。
 
 花はエゴノキによく似ています。
 
 新緑の季節も終わり被写体がなかなか見つからず、10コマほど撮ったのみに終わりました。

砧公園

2019-04-09 | 砧公園
 4日に砧公園で桜の他は新緑なども撮影した。
 こちらはミズキの新緑。ミズキの新緑は毎年撮っていますが、何回撮ってもまた撮りたくなります。
 
 野鳥サンクチュアリでは色とりどりの芝桜。アオサギがいた程度でこれといった鳥はおらず。
 
 園内を歩いていると何度もアオゲラの鳴き声を耳にしていたのですが、終盤になってやっと声の持ち主に会えました。かなり高所にいたのでだいぶトリミングしてやっとこの程度。ちょうど鳴いているところで胸を反らして大きな声で鳴いていました。
 
 冬鳥はツグミやシメが見られましたが、数は少なくなっているようです。