goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

生田緑地公園

2022-09-22 | 生田緑地公園
 アレチノヌスビトハギ。ヌスビトハギと比べるとずっと大きな花で見栄えがする。
 
 草むらの陰にひっそりとあったナンバンギセル。葉をもたない植物。
 
 ツルボ。
 
 ヤマホトトギス。右下にはヌスビトハギ。まだまだ蚊が多く蚊取り線香を焚きながらの撮影。朝は少し涼しくなったものの日中はまだ暑い。
 
 タマアジサイの蕾。少しほころび始めたところ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-09-18 | 生田緑地公園
 生田緑地公園は川崎市北部にあって、定期的に通っている公園の中では最も遠い公園で往復20㎞を超える。坂と言えるほどの坂がないのが救い。道幅は狭いものの交通量がそれほど多くないので走りにくいというほどではない。
 クマバチが蜜を求めて頭を突っ込んでいる。
 
 吸い終わって花を離れた瞬間。
 
 クマバチが止まっていた花をクローズアップ。ヤブツルアズキのようだ。花の形からわかるようにマメ科の花。
 
 ツユクサの青は花弁が薄いせいか透明感のある青でとても美しいと思う。
 
 これは50㎜マクロで撮っていて、35㎜版換算では75㎜になりますが、ここまでのアップになるとかなりツユクサに近づくことになり、100㎜クラスのマクロレンズの方が撮りやすい感じ。
 次回に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-06-23 | 生田緑地公園
 花菖蒲の撮影の後、園内を歩きました。
 紫陽花も見頃を迎えています。
 
 白い紫陽花は清楚で涼し気。
 
 ホタルブクロもこの季節の定番の花。
 
 ドクダミは花期が長くかなり前から咲いていましたが。
 
 ヤブヘビイチゴを真上から。
 
 鳥の方はシジュウカラの幼鳥の鳴き声が聞こえた程度。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-06-20 | 生田緑地公園
 花菖蒲がそろそろ見頃なのではと思い、生田緑地公園へ。
 東屋を挟んで手前の菖蒲田は花が少なく、どうかと思いましたが、奥の方はそこそこ咲いていました。手前の方は背丈の低い株が多く、まだ若い株のようでした。全体としては例年よりも花が少なめな印象。
 
 紫色が基本ですが、多くの品種があります。使用したレンズはペンタックスの60~250㎜でここの花菖蒲の撮影ではいつも使っているレンズです。シャープネス、発色とも申し分ありません。
 
 
 天気は曇天でしたが、雲の厚さが微妙に変化するので色温度の設定に気を使いました。
 
 次回に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-05-31 | 生田緑地公園
 中心部の黄色がアクセントになっているマルバウツギ。
 
 マルバウツギで吸蜜するアオスジアゲハ。
 
 湿地で見つけたトンボ。黒い体に黄色の模様がくっきりとしているのはダビドサナエ?他によく似たものがいて不確かです。
 
 この公園でもキビタキの囀りを聞きましたが、今回も姿は見つけられず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-05-28 | 生田緑地公園
 晴天となった生田緑地公園へ。まだそれほど暑くもなくあまり蚊が発生していないので散策には最適な季節です。
 ハコネウツギのようでもありますが、園芸用に品種改良されたものかもしれません。
 
 新緑がまぶしいクスノキ。
 
 里山を彩るオカタツナミソウ。
 
 フタリシズカ。
 
 ウグイスカグラの実。食べるとほんのり甘い。
 
 次回に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-04-22 | 生田緑地公園
 季節外れの暖かさとなった日に生田緑地公園に出かけました。
 新緑真っ盛りの雑木林。雑木林が最も美しい季節だと思います。
 
 民家園の屋根と新緑。屋根は葺き替えたばかり。
 
 モミジの新緑。
 
 つつじ山にはミツバツツジが数株あります。
 
 こちらはヤマツツジでしょうか。ヤマツツジにしては赤味が少し強い感じもしますが。
 
 ウワミズザクラが咲き始めたところ。
 
 小さな花をたくさん咲かせているニワトコ。
 
 タチツボスミレが石垣の隙間から逞しく花を咲かせています。
 
 鳥の方は冬鳥のシメとシロハラを確認。どちらも撮影はできませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-03-27 | 生田緑地公園
 この時期は季節の歩みが早いですね。
 今日の写真は10日程前に撮影したものですが、この頃はまだ梅がそろそろ終わりを迎えようというところでした。
 
 梅園には様々な品種が植わっていてよい香りが漂っていました。
 
 
 ハクモクレンはちょうど最もよい状態に当たったようで、誇らしげに咲いていました。
 
 
 椿の蕾はまるで和菓子のよう。
 
 冬鳥はシロハラを確認したのみで、鳥撮影用のレンズも持って行ったものの使うチャンスがなく終わりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2022-02-09 | 生田緑地公園
 ツツジ山でツグミを見つける。
 
 エナガのペアがやってきて苔を突いていたので、巣材集めかと思ったが、採餌のようだった。
 
 日陰では数羽のアオジが採餌中。そっと撮っているとかなり接近しても逃げずに採餌を続けていた。
 
 
 冬鳥の確認はツグミとアオジの2種のみで寂しい限り。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2021-12-25 | 生田緑地公園
 前回の続きです。
 湿地になっている谷を歩きました。濡れた木道が光っています。
 
木道を支えている丸太の上は苔の楽園。
 
苔の生え方はそれぞれまちまちです。100㎜マクロレンズで撮影。
 
 
冬鳥の方はツグミとシロハラの声を聞いたのみで姿は確認できませんでした。まだ来ている個体数が少ないようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする