どーも、eとりさん”twitte-nine-r”です

ツイてないeとりさんが140文字にとらわれず、己の境遇を
つぶやきます。ニートの生き様を目に焼き付けるがいい!

天ハガ ~およよ、なんと・・・の巻~

2020年07月31日 18時16分53秒 | Weblog
これまでのあらすじ:ここんところ曇りか晴れっていう天気が続いたもんで7/28に屋根に上ってシール作業をやれるだけやったんだけどはたして押入の鴨居付近の雨漏りは直るかな~?
-----
ほんとのあらすじ:反った石膏ボードはどーなった?!

 ↑上記のごとく7/28は屋根のシール作業、7/29はイモ掘り、7/30はちょいとやんごとねぇ事情で家の中の片付けに忙殺されておりやした。で、昨日7/30のちょいと手の空いた時に車庫へ行って石膏ボードの様子を見ましたらね、なんと!
←撮影は今日7/31


おぉ~~、直ってる!ぺったらこ~く(=平たく)なってんじゃん!

 直ったのは有難いんだけど、こんなに簡単に反ったり直ったりするのって建材としてどーなんだべなぁ?いや、でもこの体験、そしてこの写真は結構貴重だと思うよ。ネットとかで探しても↑こんなふうに直したっての出てこないもんね。そもそも反らしてしまうのがバカなのかもしんないけど(^^;

 で、塗装面なのですが、ヒビ割れは無かったんですけど

ボードの塗装面と別のボードの裏面がくっついてたのをはがした時に直径2~3mmぐらいのペンキのハガレが何箇所か生じてしまいました。うーむ、これまた上を向かずに暮らせばどうにかなるようなレベル、ということにして今後また重ね塗りしてみやう。

↓塗装面に異常が無かったボードへ、さらにローラーで二度目の重ね塗りをやってみました。

この写真じゃ刷毛スジがうまく消えたのか否かよーわかりませんよね。刷毛だけで塗った最初の時よりもなんぼかマシになってると思います。上を向かなきゃ済む話です。

 さて・・・平たいところに置いて作業しなくてはならなくなったからボード4枚を同時に塗装することができなくなってしまった。効率悪いなぁ、乾くまで次のが塗れないし、塗り終わる度に塗装用具を洗浄しないといかんし・・・。  (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの天ハガ ~きっとこれは・・・の巻~

2020年07月27日 17時19分09秒 | Weblog
これまでのあらすじ:書いてる本人も前にどんなこと書いてたか覚えてない・・・(-_-;
-----
 6月の下旬にホームセンターへ行き、910×1820の石膏ボードを1枚買ってきました。石膏ボードを選択するまでにいろいろと考えたりしてたんですけどそこははしょります。ほんで、そのボードをカッターで455×910の寸法に4分割しまして、
 

で、寝室の天井が白色ベースだったから白ペンキを塗ろうと決めまして、その前に

石膏ボードにペンキを塗るならばシーラーを塗っておいた方がいいよ、とネットにありましたので↑を塗りました。これを塗ってたところを撮影し忘れてしまったのですがとにかく塗ったわけです。白濁していてちょっとだけとろみのあるものでして、薄く塗って乾かすと皮膜状になります。乾くと透明になる白い木工用ボンド的な成分なのでしょうかね、もちろん接着成分はないんでしょうけど。

ほいで、シーラーが乾いてからいよいよ白ペンキ塗り。

↑アリバイ作りの写真なので左手で塗って右手でシャッターボタンを押しております。

さぁ4枚とも塗ったった!

ハケで塗るとハケスジがどうしてもついてしまう。以前に使っていて残っていた水性ペンキが塗りづらくなってたので水で若干薄めたこともあり、もう一度ローラーで上塗りしたほうが良さそうな状況、なのでこのまま乾燥させることにしたのだが、

↑この時点でピンと来たアナタは賢い・・・。

1日置いて(昨日はwin5で忙しかったからな)今日7/27、現場へ向かうとムムッ!

なんか様子がおかしい、おかしいなぁおかしいなぁ、ヤダなぁヤダなぁ・・・あっ!


ゲゲッ、反ってる!

ネットで調べてみましたらね、石膏ボードって反りやすいんですって、物置みたいなところで立てかけて置くだなんてもってのほかなんですって、平たい場所に寝かせて保管しなきゃいけないんですって・・・え゙~~~、だってさぁ、1枚もの(910×1820)のボードを部屋の壁に取り付けてペンキ塗ってるシーンってネットでさんざん検索して見てたよ、そんな変形しやすいもの取り付けて平気なのかよぉ~~~、なにかい、斜めに立てかけておくのがいかんのかい、聞いてないよぉ~~~~(T T)

 動揺しつつもなんとかしたいな、したいなーしたいなーと思って

反った石膏ボードを4枚重ねてアーチ状にして、適当な重さの板をのっけてクリープ変形で元に戻そうとしているのですが、
(1)これではたして戻るのか?
(2)戻ったとしても、塗ったペンキにひび割れが生じると上塗りしてもリカバーできないと思う
などの恐れがあり、これはきっと・・・
失敗!

次のプランを考えないといかんなぁ、石膏ボード自体は910×1820でも1枚¥500もしないので金銭的にはあんましダメージ無いんだけど、今までの手間が水泡に帰したと思うと、ねぇ・・・orz  (いつかまたのちほど続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト21000

2020年07月26日 16時12分35秒 | Weblog
Win5がキャリーオーバーになってて賞金総額4億超になってたもんだから買ってみた。

対象レースと買い目は以下の通り
新潟9レース:⑥
札幌10レース:⑥と⑪
新潟10レース:②と④←ゴメンまちがえた、⑭を買ったのですよ修正@21:54
札幌11レース:⑨と⑬
新潟11レース:⑬
計8通りの総額¥800購入しました。




↑なんと札幌11レースまで4連続的中!ベスト21000まで残りました!
札幌11レースなんて⑬がレース前に競争除外になっちまって⑨が来ないとどーにもならんかったのに、ビックリ!

さぁ運命の新潟11レース、アイビスサマーダッシュ、芝の直線1000mコースです!
⑬のスタートは、う~んもうちょっと速かったら、いやでも前から3番手あたり・・・うーむ、2番人気⑨に先手を取られた、なんか、ヤバそう・・・

あ゚あ゚あ゚~~~~、⑨が1着だぁぁぁぁ、⑬、2着ぅぅぅぅぅ~~~!! ・・・・・・orz

ベスト21000で夢破れました。最後のレースで⑨が来て配当は約80万円とのこと。⑬は1番人気だったから当たってればもっと安くなってたかもしれないけど、それでも多分、十数万ぐらいにはなってたんじゃないか、なぁ・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喰ひたい時こそ喰へないものだ・・・

2020年07月22日 15時05分55秒 | Weblog
まずは訂正。前回記事の新しい方のタッチペンですが先端部は"ゴム"でした。ゴムの表面が導電性の繊維で覆われていたのです。タッチの感触が堅かったので繊維で編まれた網オンリーだと思ってたのですが、使ってるうちにちょっとだけポコッと凹む感触が発生したので、先端を指で触ってみますとゴムが有るのがわかりました・・・どーでもいいか。
-----
 コロナが無ければ開会式に先駆けてもうすでにサッカーの予選が始まってる頃だったんでしょーね、5輪。開催されようがされまいが全然実感湧かないなぁ。チケット持ってないと例え競技場のすぐ隣に住んでてもテレビでしか観られないんだし、どこでやっても一緒だよねぇ、利害関係者じゃないと。どこでやってくれても構わんけど来年ちゃんとやるのかねぇ?
 eとりさんはNッポン選手の勝利を願うとすれば放送は一切観られないんだけど(ソチの冬季は観たり聞いたりしたものが悉く・・・)、来年無事に開催されるのであればもうどこが勝とうが負けようがどーでもいいです。いろんな国からいろんな人がやってきて無事に競技が出来たり応援できればそれで御の字ですよ。5輪の応援に来るガイジンさんたちをアテにしていたテレビ制作会社さんたちも無事に番組作れるといいねー。
-----
 さて、去る7月21日は土用の丑の日でござんした。キューフ金をgetしてましたのでね、ハタと思い出したのですよ、6年前のことを。
https://blog.goo.ne.jp/ebird-gogo-powered/e/748f3cf535c9fe1da5bab7b32999abe2
↑あの時はサイフがピーピーだったけど、今はキューフ金あるしね、ひさしぶりに食べてみたいなぁ、ウナギのカバ焼き。

 eとりさんは元々ウナギが好きだったんだけど、今を去ること17,8年前ぐらいだったかねぇ、朝と晩の食事付きの某所に潜んでいた時に、やはり土用の丑っつーことで供されたウナギが・・・その時自分だけそう思ったのかもしれないけど、とにかくマズくてねぇ、「えぇ~?ウナギってマズいのあんの?!」って初めて思った。なんか食感がすっげー気持ち悪かった覚えがある。それ以来ウナギはどーしても食べたいものじゃなくなって、ちゃんとしたお店のちゃんとしたものじゃないと食べたいって思わなくなってしまったんです。そーこーしてるうちにニートになったでしょ、ちゃんとしたお店のちゃんとしたものがベラボーに高くなってしまっている昨今、喰ひたくたって喰へないじゃん。

 で、6年経って・・・うーむ、そういえばあれ以来店先で焼いてるのかどーかもわからんなぁ、どーなのかなぁと思ってeとり家から近所の魚屋さんの方を見てみると、外はポツポツ雨が降り出していて店先では何かを焼いてるどころか人の気配がそもそもない。あー、ダメだこりゃ(©いかりや)。

eとりさんにはやはりこちらがお似合いだ。今年はこれまでの最速記録を樹立しました。7月20日にジャガイモを収穫したのです。

↑これでダンシャクという品種のタネイモ1つ分。今年は面倒くさくて芽欠き(イモを大きくするためにタネイモから地上に生えた茎を何本か摘んでしまうこと)をしなかったので大粒のイモが少ない感じがする、のと、葉っぱが枯れ始めたので掘ってみたんだけど、やっぱり時期がちょっとまだ早かったかなぁ?って感じ。ちなみに入れ物はアノ・・・です。ちょっとだけだけど血ヘド付いたままで浄めてないんだよねf(^^;

 掘ったはいいけどタネイモがまだ全然ヤツれてないのもあったんで、収穫は一部にとどめました。さてお味は・・・

↑これは収穫時にスコップで傷をつけてしまったので早速ふかして食べてみたキタアカリという品種。やはり新ジャガ、皮離れが良いです。ホクホクですがネットリ感もあり、甘みや旨みがあって、潮、じゃねーよ、塩かけなくてもうまい!塩かけたらもっとうまくなる、んじゃないかな?
 大きさはともかくとしてまぁまぁの出来です。あとは大雨が来る前に全部掘り出さないとね。掘るのが遅くなって腐らすとアノ臭いが・・・ショッパいのやらショッパくはないのやら、いろいろニオイには悩まされますわい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全然ステルスじゃないステマみたいなネタ2編

2020年07月19日 11時48分23秒 | Weblog
コロナ以前以後でマスクするようになったぐらいしか生活は変わってないのですが、ヒマですなぁ~、ネタがないです。
-----
というわけでステマじゃないステマみたいなネタその1

↑の写真の右側はエスビーの、"ごはんにシチューみたいなルーをかけて喰うヤーツ"に割引シールが貼られていたので買った"ルーの素"にオマケでくっついていたものです。ルーの方は先に食べちゃって、こちらの"シーズニング"はしばらくほっぽってたんですね。というのも、ブロッコリーがなんせ高くてねぇ、1房¥300以上してたん、で・す・YO!あ~いとぅいまて~ん!
 それがここんところ¥200台前半で売られるようになってきたので(それでも同じぐらいの重量のキャベツ1/2玉に比べると2倍ぐらい高いけどな)、いよいよ”シーズニング"を使ってみっかと。

 喰ってみまひた。うまい!

 これは旨い、ただ、ちとショッパイな(あのニオイはしないよ)、ブロッコリー1房全部でもちょっとショッパめだ、1.5房ぐらいでちょうどいいかも・・・あっ、そーだ、これはスパゲッティにもきっとイケるゾ!(←どこかのパパ風)

 じゃあってんでエスビーのこれを更にまた買おうと思ったんだけど、うちのすぐ近くのスーパーに同じものが売られておらず、チャリで5分ぐらいかかる別のスーパーへ行ったらば、エスビーのは無かったんだけどハウスのが売られてましてね。それが写真の左側の物。税抜¥95ぐらいだったかな。これを買いましてスパゲッティに和えてみまひた。思った通り、うまい!味はエスビーとほぼ一緒、んで、スパゲッティの乾麺100g使ったんだけど、それでもちとショッパい。なにかい、eとりさんが汗して働いてないから塩分をきつく感じるのかい?包丁人味平に調整してもらわんといかんな(←懐&古!)。

 袋のウラに書いてある量よりも割かし多めの具材にシーズニング1袋使ってみたらちょうどいいんじゃないかなぁ?つーことでブロッコリーはお高い野菜だけどいかにも健康に良さげですから、↑を使ってモリモリ食べてくんなはれ。別途オリーブオイルが必要になりますので悪しからず。
-----
ネタその2

 昨年(2019)の夏だっけ秋だっけ、初めてスマホを使うようになったのですが文字入力が老いた眼にはキツくて、素手では非常にやりづらかったのでタッチペンを買うたんですね。そのタッチペンなんですが・・・

↑の左側のペンを使ってたんですけど、1年もたたないうちに黄色円で囲ってある黒いゴム部が破れてしまいまして、まぁこれでも使えるんですけど、これ以上ひどくなるのは時間の問題。つーことでポイントを使って新たにタッチペンを買いまして、つい先ほど(7/19の11時頃)届きました。これまで使ってたのは先端が導電性のゴムだったのですが、今度の(写真右側)は先端が導電性の繊維(?)なのかな、とにかく網状になってまして、ゴムみたいにフニャフニャはしとりません。

 使ってみますと固い(堅い?)感じのタッチでいー感じです。もうちょっと先端が細ければなおグー(←って若者にわかる言葉かな?)ですね。今まで使ってたゴムタッチペンはKズで¥7~800ぐらいしたかなぁ、今度のは¥500ぐらいのものなので、こんなんだったら最初からネットで買えば良かったなって感じです。
-----
どーせなら"新しい毎日"はGロップで始めてほしかったですね・・・あの若手俳優さんのご冥福をお祈り申し上げますm(_ _)m 某サッカー選手になんと言われようとお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかもう「終わった」感じする・・・(追記しました)

2020年07月12日 13時56分38秒 | Weblog
豪雨・水害に遭われてる各地の皆様、改めましてお見舞い申し上げますm(_ _)m

-----
 eとり家も築半世紀越えですので、家の中からでも傷んでるのがわかるところが随所にあるのですが、つい先ほど(7/12の13:20頃)気が付いてしまったことがありました。

ん?


あーあ、いよいよ、終わった・・・。

昨日7/11は気が付かなかったんでおそらく生えてなかったと思うんですよね。で、↑はたぶんトマヤダケ(トマだかトマヤっつーのは平安時代の貴族の女性がかぶっていた帽子の形状に似ているところから名付けられたとのこと。保健所の方に以前教えてもらったことがある)の一種で、だとすれば毒キノコなので喰へない。

あーあ、屋根のシール作業やってもなかなか雨漏り止まらないし、はがした天井板はまだそのままだし、ついにはキノコかぁ・・・豪雨災害に見舞われた方々の被害に対して比べ物にならない話だけど、こんなところでわしゃ埋もれていくのだなぁ・・・。どーせならゲンカクが見られるものが生えた方が幸せだったかもね。
-----
昨日7/11で、んーと9年と4ヶ月経ちましたね。今日7/12は昼近くまで寝ていたので某国営放送で午前10時過ぎから放送されていた「明日へ」を見逃してしまいました。新聞のテレビ欄には「原発避難者は今」「分断社会(改行)奔走する支援チーム」と書かれておりました。まだまだ問題は山積しているようですね。おそらく近日中に深夜帯で再放送されると思うので観ておきたいと思います。

分断社会うんぬんはさておいて、eとりさんが気になってるのは
・甲状腺がんの発病状況
・凍土壁の状況(有効に機能しているのか否か)
・トリチウム水の扱い
・大熊町と双葉町の状況
ですね。何度も書いてるかもしんないですが、自分から情報を取りに行かないと(と言ってもネット検索する程度ですが)なかなか聞こえてこなくなりましたなぁ・・・。
-----
追記@16:50過ぎon7/12

↑生えてたのを引っこ抜いてみたら・・・これはトマヤダケ種ではないなぁ、なんだべな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと大変!?&ムレを実感&もう観ない聴かない

2020年07月11日 00時17分57秒 | Weblog
もっと大変!?の巻
 最初テレ朝系のほっかいどローカル局のデータ放送で目にして、それからさらにヤホーのニュース記事でも見たんだけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/14b2e0752f4287813dc6a2ba9b9263e5661db9de(←リンク切れてたらメンゴメンゴ)
↑これが本当の話だったら大変・・・あっという間に広まってしまうよ。今日ドラッグストアに行ったんだけどうっかりしてマスク買い忘れてしまったのだよ。まぁマスクで防止できるぐらいで済めばいいけどなっ!
-----
ムレを実感の巻
 今日7/10から今月分のバイトが始まったのだけど、ひさしぶりに汗ダラダラの暑ちー日でした。ずっとマスクしながらの外回りだったんですがね、マスクで覆われた部分がムレてちょっとだけ痛痒かったです。ムレるムレるとテレビやラジオでよく見聞きしてたけど「んなこたないっしょ」と思ってたんですよね。ナメてましたわ。
-----
もう観ない聴かない
 データ放送でファイターズの試合経過を確認したら9回表3-1で勝ってるとのこと。「よし、負けさせてやるか(笑)」と、勝利を期待しながらラジオをつけて中継を聴き始めた。9回表ファイターズの攻撃で1死満塁のチャ~ンス、バッターは4番中田!

 ・・・は凡退、続く5番打者も凡退。

そのウラ。逆転サヨナラ3ラン喰らいました。今シーズンのファイターズ戦はスポーツニュースのみで観聴きします。

 昔、ラジオつけた瞬間に当時西武の江藤にホームラン喰らったの思い出したわ(しかも同じ3ラン)。やっぱりdeathやなぁ、そりゃ競馬もハズれるわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"刺客"の後日談

2020年07月07日 21時57分55秒 | Weblog
九州地方の皆様、お見舞い申し上げます。

 こんな時に鉄道の話するのも申し訳ないんですが、久大本線とか肥薩線とかは一度乗りに行きたいと思ってたんですよね。橋が・・・JR只見線(福島県)とか長野県の上田電鉄とか、経営の苦しいところにとって橋梁の流出は一大事なんですよね。久大本線は3年前にも橋梁流出があって、2年前に直したばかりなのにまた別の橋が・・・。肥薩線は、撮影の名所でもあり明治の頃に建設された歴史ある橋梁が流され・・・。

 人間の心配をする方が、もちろんそうすべきなのですが、とにかく豪雨が恨めしい。
-----
 7月に入って(も)さっぱりネタがない。トピックとしては昨日7/6、新聞の折り込みチラシに付いていた¥20とか¥30引きクーポンが使える最終日だったのでロー損にレジ袋持参で行ったぐらいですね。「袋要らないです」って言ったら「シール貼らさせていただきます」てなって、全部で6品買ったんだけど、それらにいちいちシール貼ってもらったんですよね。都会の混んでる時間帯のコンビニだといい迷惑だろうなぁ。袋ごときにお金払うのがとにかくシャクなのよ、それをケチと言うなら言うがいい!
 ちなみに袋詰めは会計してもらったカウンターでやりました。後ろに別の客がいたのでヒト一人分だけちょいと横にズレて袋詰めしましたよ。

つーことで後日談その1
 "センシティブな画像"のアイツらを穴掘って埋めようと思ったのですが面倒くさくなったので、庭の植え込みの陰に置いて上から刈った草をかぶせただけにしておいたんです・・・で、1週間後、1日だけやる役所巡りのバイトのために家の玄関を出た途端に「うっ!?」なんかすっげーショッパイ感じのニオイがする。あれぇ、おかしいな、変だな変だな、もしかして・・・いやいや・・・と思いつつeとり家隣のバイト先の敷地内に入るとニオイはしなくなった。

 役所巡りを終えて家に戻ると玄関先ではやはりニオイが漂っている・・・そんなことよりオレは今日3割引きのクーポンを使いに蕎麦屋へ行かなきゃいけないんだよ。クーポンの使用期限がこの日6/30までだったのだ。チャリで蕎麦屋へ行く。蕎麦屋は海に近いところにある。税込定価¥1410もする上天ぷらそばを喰ってやったぜ。それを喰ひ終わってからカップラーメンの安売りが行われていたスーパーへ海に近い道をチャリで進んだ。うーむ磯臭い、水産加工場的なニオイだ、水産、加工・・・あっ!

 スーパーから帰ってきてマスクを装着し、刈った草をクワではがすと(自主規制)だったので、そこへ園芸用の土約15リットル分をかぶせてみますとアラ不思議、ショッパイ感じのニオイが治まった。やっぱりちゃんと葬ってやらないといかんのだね。あの猫砂野郎(←「猫砂」&「事件」で検索しなはれ)もああいうニオイを嗅いでたのかなぁ、ゾッとするなぁ。
-----
後日談その2
 巣を落としヒナをセンシティブにしたのでもう襲われないだろうと思ってたのですが、さにあらず。↑上記した蕎麦屋へ行く時に"刺客"に追いかけられてしまいました。ある程度のところまで進めば別の〇〇〇(法律違反したので名称は伏せる)の縄張りになるので撒(ま)けると思ってたんですが、どういうわけかいつもよりもしつこく距離長く追いかけてきやがったんです。チャリ漕いでて後ろ見て(←"刺客"が攻めてくる方向)前も見て大変、バランス崩してコケそうになってまう(←後ろから攻められるけど前からどーぞとはならないのがあの名曲と違うところ)。

 別の日に今度は蕎麦屋へ行く方向の逆へ進んだら、やっぱし別の〇〇〇の縄張りにも飛んできて、この時はちょいとニラんで牽制してやったら近づいては来なかったんだけど明らかにeとりさんを狙っての行動だった。

 たぶん他の縄張りでは無事に巣立ちが行われたので、今まで警戒していた別の〇〇〇が自分の縄張りにこだわらなくなったんじゃないかと。自分の縄張りにヒナがいて、さらに他の〇〇〇が侵入してくると空中戦を行うのは今まで何回も見てきた(それを利用して別の〇〇〇の縄張りにいち早く入るのが襲われなくなるコツ)んだけど、それが無くなったもんだから平気で別の〇〇〇の縄張りに入り込んでeとりさんを追いかけてくるんですよね。なんという執念深さ。

 某サイトには「巣を撤去された親〇〇〇は、これ以上人間に大切な子どもを盗られまいとして、その後さらに攻撃的になる例もあります。」って書いてあった。盗られまいも何も、もう召されたのだよ、ニオイ嗅いどけ!

 お互い攻撃的になるのはまた来年にしようじゃないか。チャリに乗ってる時の攻撃が一番怖いんだけど、だからって歩くのもメンドくせーし・・・弱みに付け込むんじゃねーっつーの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんこいもの&なんでだよ&どーすんの?

2020年07月01日 00時01分59秒 | Weblog
めんこいもの
 今までこういう動物がいるっつーのを全く知らなんだ。
https://news.arukikata.co.jp/column/sightseeing/Japan/Kanto/Saitama/133_142943_1593417416.html
 わくわく動物ランド(30代以下にはわかるめぇ)とかよく観てたけど1回もお見かけした記憶がないよ。リアルアニメキャラみたいな顔してるね。東松山行きたいなぁ。むかし某企業にてインターンしたことあるよ。担当のお方が厳しい方じゃった・・・。
 やきとりが"豚"だったし、居酒屋の「煮込み」が旨い街だったねぇ。

なんでだよ
 Sかなクンさんとかが率先してテレビCMでコンビニ袋とかペットボトルとか目の敵にしとりますなぁ。それらのものがいわゆるマイクロプラスチックと呼ばれるものになるまでの過程というかメカニズムというか、そういうのって明らかになってるのかなぁ?そんなレベルにまで分解されちまうってのがさっぱり理解できない&想像できないんですよね。石油製品ってそんなにモロいのか?強引なシチュエーションで電子レンジやファンヒーターを発火させちまうあの組織が暗躍してるのか?

 ヨーロッパ人に「川にゴミ捨てんな」って、誰かエラいやつ、言ってやれ!

どーすんの?
 滅多にコンビニで買い物はしないんだけど、貯まったポイントが消費期限に近づいちゃうと使わざるをえなくて、一昨日6/28と今日6/30からあげクンを喰ひました。コンビニ袋をもらえるのは今日6/30までですね。

 明日以降、買い物して「袋はいらない」って言った時に商品を詰めるのはどーすんだろね?コンビニでそんなに品数多く買う人はいないし、買い物する人は高くてもへっちゃらな人が多そうだから有料になる袋へ店員さんに詰めてもらうのかな?

 eとりさんはスーパーへ行くとき、今までにもらってあったレジ袋を持って行ってるんだけど、これからコンビニでも同じようにすると思うんです。となると会計してもらったらその場で素早く自分の袋に自分で詰める、んだよねぇ、きっと。

 田舎町のコンビニだから↑のようにやってもそんなに焦らずに済むだろうけど、これがコンクリートジャンゴーO手町の昼休みのコンビニとかだとどうかなあ、ああ、みんな「ヘッチャラ」な人だから心配無用か。

 「袋代」の名の下に、チップをかすめ取るようなもんだねぇ・・・。

-----
そもそも日本でプラごみが増えた契機は「グリコ森永事件」ですよ。商品に毒を盛られないようにとメーカーさんが知恵を絞った結果です。ゴミが増えた→コンビニ袋が悪い、って発想、どこの大学出たヤツが言い出したんだろね。

ゴミを減らしましょうという誰も文句が言えないスローガンのもとに袋代を賦課して、どこかの業界の負担を減らす=利益をもたらす、つーのをやった役人とギーンが甘い汁をすすっているのです。怪しいのはKンキョーショーだなぁ、選挙で絶対当選する"半島"の2代目が怪しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする