goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

アル・ヒブラーの日の出

2008-01-06 07:58:08 | Weblog
 皆様、あけましておめでとうございます。昨年は多くの方がご訪問され、またコメントも多数お寄せ頂き感謝申し上げます。3年目の今年も選りすぐりのアルバム、隠れた名演、陽の当たらない珍盤を話題にします。何が出てくるのか分からないジャズ玉手箱のアドリブ帖ですが、今年も毎週日曜日更新を目標にしておりますので引き続きご覧頂ければ幸いです。

 今年も全国各地の初日の出の様子がテレビに映し出される。1年に1度の最初の夜明けはめでたいとされ、初日の出参りを行う人は数多い。昇る朝日に手を合わせ願い事やその年の決意などを祈るようだ。今年こそ来年こそと思いつつ二日酔いで起きられない身にとっては、何とも眩しい日の出なのだが、自然の神秘と地球の大きさを体験できるものだろう。その美しい日の出を歌い上げたのはアル・ヒブラーであった。エリントンの壮大な組曲「Liberian Suite」はヒブラーの「I Like the Sunrise」で始まる。

 ヒブラーはややバリトンがかった太く逞しい美声の持ち主で、情感こもったバラードは一際ドラマチックな展開だ。90年の映画「ゴースト ニューヨークの幻」でライチャス・ブラザースの「アンチェインド・メロディ」が使われ、映画とともに大ヒットした。うっとりとする美しいこのメロディを55年に最初に歌ったのはヒブラーで、劇的ともいえる歌唱はその後のカバーでも手本にされている。「私は日の出が好き」はより起伏に富んだ歌いようで、少しずつ大きく明るくなる日の出の光景を見事に表現しており、エリントン楽団に相応しいスケールだ。

 アメリカで解放された奴隷が作った国、リベリア共和国の国名はラテン語の Liber から来ている。解放された自由を象徴したもので、その国民の心情を音で組み立てのが「リベリアン組曲」だ。リベリア共和国は赤道周辺の大西洋に面しており、エリントンは水平線から昇る日の出の美しさに心奪われたのだろう。この曲には自然と自由であることの美しさが讃えられている。
コメント (33)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バック・クレイトンを暮れに聴く | トップ | オスカー・ピーターソンの切手 »
最新の画像もっと見る

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今夜決定!ラストダンス名曲 (duke)
2008-01-12 19:25:09
皆さん、今週もたくさんのコメントお寄せいただきありがとうございました。

今週は男の花園状態で展開しましたが、ダンスには甘くほろ苦い思い出があるようでして大いに盛り上がりました。

やはりラストダンスに相応しいのはアンチェインド・メロディとメリージェーンのようです。うっとりする優しいメロディに耳を傾け、楽しかったあの日々を思い出してはいかがでしょう。
返信する
マイナスワン (duke)
2008-01-12 19:13:16
イムクさん、今年もよろしくお願いします。

年明けから女人禁制の男の花園になっており、なかなかドアを開けられない胸中察して余りあります。来週からは元のスタイルに戻る予定です・・・多分、おそらく。(笑)

フリフリのついたシャツはグループサウンズ全盛期のユニフォームのようなものでした。私は着る勇気がありませんでしたが、街中でもよく見かけましたね。つのだひろ以外で似合うのは沢田研二でしょうか。

つのだひろのLP盤は知りませんがマイナスワンの練習用かもしれませんね。私はマーサ三宅のマイナスワンを持っております。今で言うカラオケですね。こっそり歌っておりました。
返信する
ふりふり赤シャツ (イムク)
2008-01-12 06:24:30
ちょっと入りにくい雰囲気でした(実は)!

赤いサテンのフリフリのついたシャツが似合うのは
つのだひろ以外で日本人にはいないのではないでしょうかねぇ?(ちょっとおおげさ)

ああいう派手なものをなにげなく着ちゃうってのが
凄いです!

高校生の時につのだひろのLP盤を買って、聴いてま
した。裏面には練習用のギターの音しか入ってなか
ったような気がします。
あれはドラム練習用のLPだったのかしら?
返信する
青江美奈のブログにようこそ (duke)
2008-01-11 22:49:52
KAMI さんも演歌ファンでしたか。焼き鳥を肴に、女将、もう1本熱燗で!情景が見えるようです。

しかも青江美奈がバックで流れておりますと、これはもう最高のシチュエーションであります。もとはジャズ・シンガーという青江美奈、「モーニン」と「伊勢佐木町ブルース」をメドレーで繋ぐといった離れ業は彼女にしかできませんね。あっ、そうそうマル・ウォルドロンとも共演しておりました。アッ、ア~ッと回りまわってジャズです。(笑)
返信する
そうは問屋が・・・ (KAMI)
2008-01-11 21:10:22
演歌ファンのduke様、こんばんは。
>ようやく週後半でジャズの話題に辿り着きました。
イカン!!!演歌を聴きながら、ホッピー&焼き鳥を楽しむ・・これぞ正統日本人の在るべき姿なのです。
決してジャズなどという訳のわからん音楽を聴いてはいけません。演歌、演歌、演歌・・・・・。
皆さん、青江美奈を聴きましょう。マネージャーに靴をはかせていたと言う、伝説の歌手です。

でも、やはりパーカー、モンク、パウエルに戻ってしまうのです。(笑)

また悪戯書きをしてしまいました。
返信する
ジャズのブログにようこそ (duke)
2008-01-11 19:53:19
4438miles さん、さすがお詳しいですね。てっきり在住アメリカ人が作詞したものと思っておりました。

それにしてもつのだ氏はサイケ・ロックからジャズまで幅が広いですね。レコードで聴く限りは派手なパフォーマンスもなく正統派のスタイルで驚きます。

早いもので本田さんの三回忌ですね。今夜は「ジス・イズ・ホンダ」を聴きましょう。日本人でもこんなに上手くブルースを弾くピアニストがいるのだと・・・

ようやく週後半でジャズの話題に辿り着きました。
返信する
演歌のブログにようこそ (duke)
2008-01-11 19:43:37
しんじさん、憩いのひと時、ご覧いただきありがとうございます。どうやらお昼ではなく真夜中の話題が発展しているようです。

演歌は日本人の心の歌と言われますが、私も聴きますよ。特に馴染みの場末の酒場では欠かせない音楽であります。箱崎晋一郎の「抱擁」や「ブルーナイト イン札幌」は好きですねぇ。しんじさん同様、エリントンを聴くのは別耳でして、こちらが美女ですと、演歌は熟女の趣があります。まぁ、どちらも好きでありますがぁ。
返信する
では、真相を・・・ (4438miles)
2008-01-11 11:09:14
・・・メリージェーンの作曲はつのだ・ひろですが、作詞はクリストファー・リン。
この作詞、皆さん仰るよに、変な英語というか日本語との組み合せ。

この方の本名は蓮見不二夫といいます。
そう、あの学生GSの大物集団、フィンガーズのヴォカル&キーボードです。
帰国子女で親は外交官、卒業後はフィンガーズの先だって亡くなった成毛滋やシーユーチェン、高橋信之(幸弘(YMO)の兄)とプロ活動をしていた彼のペンネームです。
従って英語も達者でした。
1968年から70年頃、サイケ・ロックの世界でつのだ氏もこの仲間と一緒にいたのです。

その後、KAMIさんの話にあるように本田竹広がピットインで演奏していたと・・・その本田さんの命日が明日12日で三回忌ですね、何かの縁でしょか。
返信する
ぎゃはは、 (管理人@しんじワールド)
2008-01-11 11:00:43
こんにちは>dukeさん、皆さん。
お昼前のひと時、ちとのぞいたところまさに
Unchained Blogの様相で慶賀の至り、ゴリゴリのジャズファンでもあま~いラブソングに心躍らせるのは拙者だけではないと安心いたしました。拙者はスティービ・ワンダーのうたう「いとしのエリー」や欧陽菲菲の「ラブ・イズ・オーヴァ」 にいたく感銘を受けたりしていて本当は演歌ファンなのではないかと自分を疑っております。パーカーを聴くのは別耳?
返信する
つのだひろ (duke)
2008-01-10 23:28:15
皆さん、メリー・ジェーンで盛り上がっておりますね。

作曲はつのだひろですが、どこかで聴いたようなメロディです。アンディ・カークだったか、テッド・ヒースだったか・・・
作詞はクレジットによりますとクリストファー・リンですね。和製英語でしたら栗栖凛さんでしょうか。(笑)

居眠りヱビス男さん、つのだひろを聴いたことがあるのですか。あの顔からあの曲が生まれたとは思えなかったでしょう。(笑)アケタズ・ディスクの体力バンドは持っておりますよ。天才のバンドは天災を思わせる破壊力がありますね。

私のセ○ハ○的コメントで尻込む軟な美女はおりませんのでご安心ください。

新年会の二次会でメリー・ジェーンをバックにババー・ジェーンと踊ってきました。(笑)
返信する
居眠りヱビス男参上 (KAMI)
2008-01-10 20:34:23
duke様、皆様、こんばんは。
枇杷の木刀を持った、徘徊痴人改め居眠りヱビス男でございます。
早速見回すと野郎ばかりで美女がいない。
つまらん・・・。
しかしコメントは面白い。
メリー・ジェーンまで行ったのですね。

つのだひろは昔紀伊国屋の横にあったピットインで聴いたことがあります。ピアノは本田竹彦さん。
ご機嫌なライブでした。
ジャックスの頃から注目していたので、嬉しかったことを思い出しました。
ナベサダさんにも可愛がられていて、確かヒロという曲があったと思います。
暖かいドラムという印象があります。
でも、いまはジャズを演っていないのでしょうね。

ところで、美女がいない。このブログはどうしたのだ!
管理人様のセ○ハ○的コメントがいけないのかな。(笑)

今日も、悪戯書でした。

失礼しました!居眠りヱビス男退散!
返信する
メリー・ジェーン (25-25)
2008-01-10 10:19:18
今まで、てっきり作詞・作曲ともに、つのだひろだと
思っていたんですけど、作詞は別の外国人のようですね?

しかしあの歌詞は、今で言うavex 系のつたない
和製英語の羅列のように、感じるんですけどねぇ・・・。

返信する
知ってか、知らんでか・・・ (4438miles)
2008-01-10 09:34:54
ついに出てしまった、メリー・ジェーンときた!

この作曲、作詞は誰がしたのでしょうか?

よーく、考えてみよう・・・???(笑)
返信する
突然、豚まん (duke)
2008-01-09 21:13:24
今日、ラジオで大阪の「551の豚まん」が絶品だという話題を聞きました。

食は関西にありとおっしゃる 25-25 さん、ご存知でしょうか?
返信する
メリー・ジェーン (duke)
2008-01-09 21:01:28
いやぁ 25-25 さんも 4438miles さんに乗せられましたね。

指をくわえて眺めていた悲しい過去を思い出させてしまったようです。全てこの話題の責任は 4438miles さんにあります。(笑)

その時、壁の花はいなかったのでしょうか。残り物に福があるといいますが、経験上、根拠のない格言だということが分かりました。(笑)

4438miles さん、♪ララララ・・ラララー♪とご機嫌のようですね。

「ジュ・テ~ム」に対抗できるのは、「メリー・ジェーン」でしょうか。
返信する
ポロリと・・・ (duke)
2008-01-09 20:52:20
KAMI さん、こんばんは。

美女に囲まれハーレム状態はめったにないことですので、存分にお楽しみください。私の場合はいつも美女に恵まれておりますので、女性の投稿がなくても落ち着いたものですよ。アハハ、でもなぁ、年明けだし・・・この話題では・・・本音がポロリと出る宵の口です。(笑)
返信する
つつつつ終に・・・・ (4438miles)
2008-01-09 09:49:44
ジュ・テームまで出てきて、もう魑魅魍魎状態ですね。

♪ララララ・・ラララー♪
返信する
ラストダンスと言えば・・・ (25-25)
2008-01-08 23:16:26
バーキン&ゲーンスブールの
「ジュ・テ~ム」ですかね、なんたって。

いや、私は指をくわえて眺めていた記憶しか
ありませんけどね(笑)。

返信する
美女軍団は何処に行ったのだろうか・・・ (KAMI)
2008-01-08 21:59:29
duke様、こんばんは。
今回は野郎の投稿ばかりで、女性の投稿がありませんね。
やはり、女性を口説く・・耳元で甘い声でささやく・・・変態指数・・と言った言葉が乱れ飛んでいるせいでしょうか。(笑)
おそらく美女軍団は物陰から様子を覗っている・・そして反撃の機会を待っていると思います。

それに比べ、私のサイトは上品な内容のため美女が続々と訪れています。そして美女に囲まれハーレム状態です。(嘘です。 笑)

悪戯書きです。

失礼しました。
返信する
ラストダンスは私に (duke)
2008-01-08 20:10:42
4438miles さん、ラストダンスシリーズは得意分野でしたか。

「青い影」はジャズアレンジで様になる曲ですね。グレン・ミラー・サウンドで映えると思いますよ。

ペピーノ・ガリアルディの「ガラスの部屋」はいかがでしょうか。お笑い芸人ヒロシのネタのBGMに使われておりました。この曲で踊って口説き文句は、「ボクのガラスの部屋に・・・」ですね。「カガミの部屋」と言ってはいけませんよ。(笑)
返信する
変態指数上昇中 (duke)
2008-01-08 20:06:25
しんじさん、今年もよろしくお願いします。変態指数はますますアップしますが、懲りずにお付き合いください。

自由への賛歌は、「I Like the Sunrise」でして、「Unchained Melody」は、男女間に必要不可欠、場合によっては泣くこともある(経験者は語る)「」を歌ったものです。

私をはじめ皆様、Unchained Melody には思い出があるようですね。予想通りの展開になりました。(笑)
今ではあまり聞かれないダンスパーティですが、若い頃はこの曲でチークを踊る相手を選ぶのが大変でした。というより相手にしてくれない、と言ったほうが正しいでしょうか。(笑)
返信する
こうなると・・・ (4438miles)
2008-01-08 17:44:54
・・・ラストダンスシリーズで・・・プロコロハルムの「青い影」なんて・・・いかがでしょうか。

かつて、マンハッタン ジャズ クインテットかなんかがやって、思わず曲名で買ってしまったことがあります。

この曲の方が実は思いいれと思いでが多くあります。
なんちゃって!
返信する
ついてくのが大変。 (管理人@しんじワールド)
2008-01-08 02:25:22
dukeさん、皆様、今年もよろしくです。が、初っ端がヒブラーのUnchained Melodyとは超絶変態ジャズマニアの名に恥じぬチョイス、エリントニアンならですかねぇ、恐れ入りました。今もダンスパーティなどあるのかは定かでないのですが当時この曲はやはりラストダンスに欠かせぬナンバーでしたねぇ(ト~イメ)。
 そうですか、もともとは自由への賛歌といったものだったのですね、いやはや、てっきり心を開いて仲良くなろうよくらいにしか思ってませんでした、面目ない。
返信する
口説きのメロディ (duke)
2008-01-07 19:12:29
4438miles さん、今年もよろしくお願い致します。

私がアル・ヒブラーを知ったのはエリントン・バンドです。エリントンが男性ヴォーカリストを起用するのは珍しいことですので印象が強いですね。

Unchained Melody はライチャーズBr.で知りました。ダンスホールのチークタイムでよく流れておりましたね。あの高音部分で口説くと成功率が大幅にアップしますよ。ファルセットでうっとりしたところで、耳元で甘い声をささやき、グッと身を寄せるのがポイントです。

いやぁ、年明け早々すっかり乗せられました。(笑)
返信する
名前しかしりませんで・・・ (4438miles)
2008-01-07 10:33:13
・・今年も宜しく御願いしますといいつつ年等から難題ですね、アル・ヒブラーとは、名前だけは知っていましたが・・。

でも元祖 Unchained Melody とは、ライチャーズBr.が大学時代にヒットしました。
巡回コードで歌えるので当時はギターで弾き語りなどやりましたが・・・当然口説きの状況ではあります。
いまや懐かしい思い出ソングですね。
だいたいあのファルセットの高音で素人はついてゆけずに間抜けになって、口説き終了となってしまいます。

ああああ、年明け早々脱線してすみません!
返信する
元祖と本家 (duke)
2008-01-06 23:07:12
KAMI さん、こんばんは。

元祖はヒブラーで、ヒットしたライチャーズBrは本家になりますでしょうか。知名度と宣伝効果で歌の世界に限らず、暖簾によくある元祖と本家かも知れませんね。

ヒブラーのお薦めは 25-25 さんがお持ちの「Starring」と「Heres Hibbler」です。2イン1でCD化されております。25-25 さんの所有盤も私と同じこちらかと思われますが・・・オリジナルだったりして。(笑)

当然、ローランド・カークとの A Meeting of the Times はジャズ・エッセンス溢れる素晴らしい内容です。

元祖 Unchained Melody と、ヒブラーの名唱として知られる He が収録されている TAKASHI さんがご紹介のベスト盤も外せませんね。経験上、このアルバムをバックに女性を口説くと成功率は10パーセントです。高確立がお望みでしたら、本家のライチャーズBrでしょうか。(笑)
返信する
知らなかった! (KAMI)
2008-01-06 21:35:31
duke様、こんばんは。
アンチェインド・メロディの元祖はアル・ヒブラーだったのですか。知りませんでした。やはりこのサイトは勉強になりますね。
アル・ヒブラーで聴いたことがあるのは、「スターリング・アル・ヒブラー」と「1950-1952」くらいだったと思います。(アルバム名が間違っていたらごめんなさい。)
でもアルバムは一枚も持っていないのです。
お勧めのアルバムを教えていただけないでしょうか?
返信する
似たようなものです。 (25-25)
2008-01-06 21:29:09
>アル・ヒブラーのアルバムで持っているのは
ローランド・カークとのアルバムだけです。

僕も、これは持っています。
あと、ヒブラーで持っているのは、Dacca の
「Starring」と「Heres Hibbler」の2コ1だけ。

ジャズというよりブルースのイメージが強かった
こともあって、それともちろんヴォーカルに関しては
女性偏重の個人的嗜好も相まって、ずっと跨ぎ続けて
おりました。
返信する
ゴーストの指 (duke)
2008-01-06 20:42:02
TAKASHI さん、今年もよろしくお願いします。

アル・ヒブラーのご紹介ありがとうございます。あまりオリジナル・バージョンが知られていないだけに、この機会に皆さんにも聴いてほしいですね。映画には合わないでしょうが、男性的な力強い響は素晴らしいです。

「ゴースト」は奥様との思い出の映画でしたか。ご紹介いただいたシーンのように当然指を絡めたのでしょうね。(笑)今年もホットな映像を楽しみにしております。
返信する
Unknown 請求額 (duke)
2008-01-06 20:35:17
25-25 さん、こんばんは。

Unchained Melody はライチャーズBrで大ヒットしたため、ヒブラーはあまり話題になりませんね。インストではレス・バクスター楽団がオリジナルで、55年にヒブラーと同時に発売されたようです。

フレディ・ローチのオルガンでしたらムードたっぷりでしょう。正月早々音源漁りとは楽しいですね。請求はあとで何とでもなる、ジャズは今聴くものだ、と思いつつ、やはり山の神のご機嫌窺いは同じようですね。(笑)
返信する
今年もよろしくお願いします (TAKASHI)
2008-01-06 18:06:59
Unchained Melody のオリジナルはアル・ヒブラーだったとは知りませんでした。

アル・ヒブラーのアルバムで持っているのは
ローランド・カークとのアルバムだけです。

アル・ヒブラーの歌声
UK Chart Hit 1955 AL HIBBLER "Unchained Melody"
http://www.youtube.com/watch?v=8sLqjjzE9hY

「ゴースト」 女房と結婚する前に見にいった良い映画でした。
Righteous Brothers - Unchained Melody ('Ghost' Soundtrack)
http://www.youtube.com/watch?v=OZQKqju2Trg
返信する
Unchained Melody (25-25)
2008-01-06 10:51:50
「ゴースト」(デミ・ムーア、輝いてました!)の
テーマ、Unchained Melody って、ライチャーズBr
が本家本元かと思っていましたが、ヒブラーが
元祖とは、知りませんでした。

検索してみると、他にもジョージ・ベンソン、
ボビー・ヴィントンからシンディ・ローパーまで、
実に色んな人がカバーしてるようです。

ジャズでは、オルガンのフレディ・ローチが
やっているようなので、発注かけちゃいました。
以前、カートにぶち込んだものまで一緒に注文したら、
請求が2万円超!
こりゃ、山の神に怒られそうだ・・・。

返信する
恭賀新年 (duke)
2008-01-06 08:01:32
皆さん、今年もよろしくお願い致します。

正月は如何過ごされたでしょうか。食べすぎで体重計が気になりませんか。飲みすぎで体調が崩れておりませんか。鏡を見て違う自分に対面したのは私だけでしょうか。(笑)

初日の出、アル・ヒブラー、アンチェインド・メロディ・・・今週はいくつかのキーワードから話題が広がるのを楽しみにしております。

今年もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事