
バラードアルバムの傑作中の傑作であるコルトレーンの「Ballads」が63年に発表されたとき、大衆に迎合した企画だの、牙を抜かれたコルトレーンだのと批判があったという。アトランティックからインパルスに移り、「アフリカ/ブラス」を発表以降、演奏も長尺化し、前衛に向うコルトレーンに付いていけないファンがいる一方、変化を熱烈に応援するマニアもいて、その革新支持派から挙がった批判のようだ。
今では笑い話のようだが、甘いバラード作品はウイズ・ストリングスのような見方をされていていたのだろう。パーカーのストリングス物が酷評されたことに似ているが、いつの時代もけちを付ける輩はいるものだ。そのバラードのお手本を2008年に大胆にも丸ごと歌ったのはオランダのシンガー、イヴォンヌ・ウォルターである。早くからアイデアがあったようだが、2000年にカーリン・アリソンが同様の企画でアルバムを発売したことから一度は棚上げになったという。それでもライヴでは必ず取り上げるコルトレーン・バラードを、カーリンとは違う解釈で歌うのだという強い自信から発売に踏み切ったものだ。
お馴染み「セイ・イット」から始まるバラード集を歌うイヴォンヌの声質は、同郷のアン・バートンに似ていて心地よい。バートンの晩年のピアニストであるロブ・ヴァン・クリーヴェルドとメアリー・フーアートのベースだけの伴奏なのでより旋律の美しさと歌詞の意味がひしひしと伝わってくる。全8曲、見事なまでの再現、というよりコルトレーンに敬愛を込めた表現と言ったほうが正しいだろうか。なかでも「All Or Nothing at All」は、クリーヴェルドの軽快なピアノがマッコイ・タイナーを思わせ、まるで歌心にあふれたコルトレーンが乗り移ったかのような気魄のヴォーカルを聴ける極上の一品だ。
コルトレーンの変化と発展のジャズは思うようにセールが伸びず、業を煮やしたインパルスが、「グリーンスリーヴス」をシングル盤で発売する。これが売れたことからスタンダードだけの「Ballads」の企画が持ち上がったとされる一方、当時、コルトレーンはマウスピースの調子が悪くて速いテンポのものは演奏できなかった、とも伝えれている。どちらにしても名盤は意図しないところから生まれる。
今では笑い話のようだが、甘いバラード作品はウイズ・ストリングスのような見方をされていていたのだろう。パーカーのストリングス物が酷評されたことに似ているが、いつの時代もけちを付ける輩はいるものだ。そのバラードのお手本を2008年に大胆にも丸ごと歌ったのはオランダのシンガー、イヴォンヌ・ウォルターである。早くからアイデアがあったようだが、2000年にカーリン・アリソンが同様の企画でアルバムを発売したことから一度は棚上げになったという。それでもライヴでは必ず取り上げるコルトレーン・バラードを、カーリンとは違う解釈で歌うのだという強い自信から発売に踏み切ったものだ。
お馴染み「セイ・イット」から始まるバラード集を歌うイヴォンヌの声質は、同郷のアン・バートンに似ていて心地よい。バートンの晩年のピアニストであるロブ・ヴァン・クリーヴェルドとメアリー・フーアートのベースだけの伴奏なのでより旋律の美しさと歌詞の意味がひしひしと伝わってくる。全8曲、見事なまでの再現、というよりコルトレーンに敬愛を込めた表現と言ったほうが正しいだろうか。なかでも「All Or Nothing at All」は、クリーヴェルドの軽快なピアノがマッコイ・タイナーを思わせ、まるで歌心にあふれたコルトレーンが乗り移ったかのような気魄のヴォーカルを聴ける極上の一品だ。
コルトレーンの変化と発展のジャズは思うようにセールが伸びず、業を煮やしたインパルスが、「グリーンスリーヴス」をシングル盤で発売する。これが売れたことからスタンダードだけの「Ballads」の企画が持ち上がったとされる一方、当時、コルトレーンはマウスピースの調子が悪くて速いテンポのものは演奏できなかった、とも伝えれている。どちらにしても名盤は意図しないところから生まれる。
「全てを取るか、全く諦めてしまうか」という「オール・オア・ナッシング・アット・オール」は、シナトラで大ヒットした曲です。ジャズファンにはコルトレーンの演奏で有名ですが、今週はヴォーカルでお気に入りをお寄せください。インストは機を改めて話題にします。
管理人 All or Nothing at All Vocal Best 3
Chris Connor / At the Village Gate (FM)
Diana Krall / Love Scenes (Impulse)
Yvonne Walter / I Wish I Knew (Muzak)
他にもビリー・ホリデイをはじめサラ・ヴォーン、アン・バートン、ジョニ・ジェームス、ドナ・フラー、メイヴィス・リヴァース、フランシス・ウェイン、ビル・ヘンダーソン等々、多くの名唱があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Diana Krall - All or Nothing at All
http://www.youtube.com/watch?v=GHyT8m6mSuI
アンソニー・ウィルソンのギターが良く歌うね。ダイアナも満足そうです。父親はジェラルド・ウィルソンです。
やはりChris Connor / At the Village Gate (FM)これが最高だわね!
続いては、サラ・ボーンかな、ベースとギターだけで歌う。
そしてやはり男性もという事で、シナトラ(夜のストレンジャー)のもの。
最近ではDiana Krall / Love Scenes (Impulse)も良いねぇ。
男性モノといえばビル・ヘンダーソンとピーターソンのもいいやね。
しかし、トレーンの「バラッズ」は「バラッズ」であって、「バララーズ」ではないところに注意だな。
詩の形式であることに注目。
しかし、このトレーンの盤は発売当時は確か4つ星だったな。今じゃ5つ星だろう・・・評論家なんていい加減なもんだ。
私は、「ビレッジバンガードのトレーン」も「バラッヅ」も両方ともにトレーンで、それで良いと思って聴いた。
このマウスピースの不調の話を、トレーン研究家の世界的な第一人者、藤岡さんに聞いたら、「それが正解です」と言っていた。
しかし、トレーンも良いけどショーターの若い頃のも良いな。
このショーター来日中じゃが、なんと80歳とか・・・あの若造がだ!
そちらは桜ですか。こちらも雪が雨に変わり、春が近いことを知らせてくれます。
トップにクリスとは心強いですね。札幌のあるシンガーにこの曲のお手本は?と訊かれたとき、迷わずクリスのヴィレッジゲートです、と答えたことがあります。クリスのレベルには相当時間がかかりますよ、と言いそうになりました。(笑)
次いでサラにシナトラ、文句なしです。
当時のマウスピースの不調は正解のようですね。このアルバムは「バラード」が一般的な表記ですし、そう発音するのが普通ですが、ジャズ喫茶でサラ回しをしていた頃、「バラッズ」、更にアクセントを「コ」に置いた「コートレン」とリクエストする人がおりました。モンクがそのように呼んでおりますので、それが正しい発音とは知っていても違和感を覚えたました。思わず、「さきほどかけました」と。(笑)
リハなんてやらない、気に入らなければ、その場でヤメ!
だから、コートレン!コートレン!なんて録音中に叫ぶはブレイキーは小節を間違えるは・・・でもスタジオ録音の名盤になる・・・ジャズはイイですなぁ・・。
ウエイン・ショーターは最近、この予定調和をとみに嫌い、一切の打ち合わせはなし、演奏直前にメンバーが頭を合わせテラパシーの交換を行い、サァ行くぜ!とか言って一挙に即興に入るとか・・・最新のCDをじっくりと聴いてみたいもんです。
ショーターといえば最近、ある方との対談を読みました。これがなかなか面白い。対談の相手ですか?お名前は言えませんが、本のタイトルは「ジャズと仏法、そして人生を語る」です。
ここ2週間ほど、「のだめカンタービレ」のDVDを借りてきてポツポツと見ています。奇想天外なところもあるのですが、好きなクラシックがところどころで流れるし、ストーリーも難しくなくて、面白いです。こういうので、クラシックファンが増えるといいですね。ジャズでは、学園物は難しいでしょうね。
ところで、この曲は歌っている人が多く、15以上のバージョンがありましたが、単身赴任ゆえに聴けるものが限られることもあり、決定盤がトップです。
①Chris Connor / At the Village Gate (FM)
②Diana Krall / Love Scenes (Impulse)
③Donna Fuller / My Foolish Heart (Liberty)
③は趣味でいれましたが、スイングしていていい線いっている歌だと思います。他にも、ロレツ・アレキサンドリア、スー・チャイルズ(J.R.モンテローズが伴奏しています)、アン・リチャーズ、シナトラなどなどありました。
「のだめカンタービレ」を楽しまれているようですね。これは見ておりませんが、学園物ジャズの「スウィングガールズ」は見ましたよ。この映画以降、高校のジャズ・ビッグバンドが増えたといいますから効果があったのでしょう。
ワンツーと新旧の定番が並んだところで、ドナ・フラーがきましたか。これは私も好きなアルバムです。タイトル曲からセンチメンタル・ムード、そしてラストの課題曲までいい流れです。ジャケも語りかけておりますね。
ロレツ・アレキサンドリアにスー・チャイルズ、アン・リチャーズ、それぞれ個性が出ております。
All or Nothing at All Vocal Best 3
Chris Connor / At the Village Gate (FM)
Diana Krall / Love Scenes (Impulse)
Sarah Vaughan / Sarah + 2 (Roulette)
多くの投票はありませんでしたが、定番のクリス、そして新定番ともいえるダイアナが人気でした。他にもイヴォンヌ・ウォルター、シナトラ、ビル・ヘンダーソン、ドナ・フラー等が挙がりましたが、それぞれ個性際立つ名唱ばかりです。今宵はお気に入りのオール・オア・ナッシング・アット・オールをお楽しみください。