
今日も暑かったですねっ。そんな蒸せるような暑さの中、越前市まで
仕事で「木材材料検査」のため材木店へ。
いつもだと木に包まれて、いい香りの中を木と触れ合うのですが今日の気温では
木の匂いも、うっとおしくもあり酔いそうで。
(とは言っても貴重な自然からの恵み、ちゃ~んと検査はします。)
そんな検査の後は越前市に来たからにゃ~「蕎麦っ!」
木材店の社長さんに連れらて来たのは初めて来る、結構古い大きな民家が立ち並ぶ
「深草」とかいうところ。

一本路地を入ると懐かしい風景。お店から少し離れた駐車場から歩くと表れるは
古民家風の綺麗な建物が。

↑は住居部分でお店は別棟の蔵を改装したところ。

増築されたように見受けられる下屋部分から入る。

この土蔵入り口は多分、後でそれ風に開けられた入り口みたいで、本来の入り口は
妻側にあると思われる。

早速、「もり蕎麦」を。。。

んでもって、「おろし蕎麦」。 大根の辛さが効いた「十割蕎麦」

麺は太目で固さが丁度いい♪。
「そば蔵 谷川」の営業時間は11:30~14:00。 毎週月曜と第三日曜が定休です。
http://www2.fbc.jp/sobabito/kenbun/19_tanikawa/index.html
出口はこちら(応援クリックをポチポチっと)
人気blogランキングへ
クリック1発目
クリック2発目
仕事で「木材材料検査」のため材木店へ。
いつもだと木に包まれて、いい香りの中を木と触れ合うのですが今日の気温では
木の匂いも、うっとおしくもあり酔いそうで。
(とは言っても貴重な自然からの恵み、ちゃ~んと検査はします。)
そんな検査の後は越前市に来たからにゃ~「蕎麦っ!」
木材店の社長さんに連れらて来たのは初めて来る、結構古い大きな民家が立ち並ぶ
「深草」とかいうところ。

一本路地を入ると懐かしい風景。お店から少し離れた駐車場から歩くと表れるは
古民家風の綺麗な建物が。

↑は住居部分でお店は別棟の蔵を改装したところ。

増築されたように見受けられる下屋部分から入る。

この土蔵入り口は多分、後でそれ風に開けられた入り口みたいで、本来の入り口は
妻側にあると思われる。

早速、「もり蕎麦」を。。。

んでもって、「おろし蕎麦」。 大根の辛さが効いた「十割蕎麦」

麺は太目で固さが丁度いい♪。
「そば蔵 谷川」の営業時間は11:30~14:00。 毎週月曜と第三日曜が定休です。
http://www2.fbc.jp/sobabito/kenbun/19_tanikawa/index.html
出口はこちら(応援クリックをポチポチっと)


クリック1発目


数年前まで蕎麦なんてほとんど食べもしなかったし、、、
味の違いも分からへんかったのですけど、
(注 今でも分かりませんがw)
最近何故か蕎麦好き♪
とっ、歳のせいかな~( ̄∀ ̄;)汗
やっぱりお蕎麦は地元が一番ですね
分かりにくい場所だったような?
でも、結局休みで食べれませんでした、第三日曜の定休日だったんですね、
蕎麦は歳のせいではなく地域柄かもですよ。
FKI県人は私の知る限り蕎麦好きが多いような・・・。
是非、ドカチンさんも越前そばを。
まず、何処で食べても大外れはないはずですよ♪
そば…ウチのとーちゃんので満足しちゃってるので、
あんまし美味しい店知らないんですよね~…
いい雰囲気やし、谷川行ってみよ~♪
あ、今度ソバうつ時はTRGまで持ってきま~す♪
今度こそはロッシ君と戯れたい…
一人じゃ行けないかも・・・。
まあまあでしたよ♪
「太くて固い」はドカタツさん好みでは? って、違うか・・・。
分かり難い場所でしたねぇ。私も多分、次回は地図片手じゃないと
辿り着けないかもです。
でも食べに行く価値はあるかと思いますよ個人的には。
ところで定休日の「毎週月曜と第三日曜」ってのがある意味
分かり易くて散髪屋さんとかは一生ありつけないような。。。w
蕎麦はお抱えの蕎麦打ち名人がお一人居ますからねぃ
「きりんサンち」には。。。
その「蕎麦打ち名人さん」にゃ~前にもお願いしてますので
期待しておりますですよ。
でも、ウチのキャツは私に似てシャイなので戯れるかどうかは・・・(笑)