団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

帰宅困難者問題、JR東社長が石原知事に陳謝

2011-06-20 20:53:26 | 日記
 東日本大震災の発生当日に、都内で約10万人の帰宅困難者が出た問題で、JR東日本の清野智社長は20日、東京都庁に石原慎太郎知事を訪れ、震災当日に駅を閉鎖し、構内から乗客を外に出した対応について陳謝した。

 清野社長は「申し訳ないと思っております」と頭を下げたが、石原知事は険しい表情を崩さず、「本当に申し訳ないことだ。客を締め出して、職員が帰るなんて論外だ」と応じた。

 石原知事はこれまでの定例会見で、JR東の対応を「いち早くシャッター閉めて、構内から乗客を寒空に追い出した。私鉄や地下鉄は最低限、がんばった」などと批判。鉄道事業者が駅の中の商業施設などについて、税制上の優遇措置を受けていることにも、「考え直せばよい。乗客も賛成すると思う」と言及、対応の見直しを求める抗議文を出していた。

 石原知事への謝罪後、取材に応じた清野社長は「シャッターを閉めて、結果的にお客さまを閉め出したことをおわびにきた。駅前の広場や駅ビルを利用できるかどうか、これから駅ごとに対策を考える」と述べた。

 また、首都圏1都3県と政令市で構成する9都県市は同日、大規模災害時に水やトイレ、情報の提供をするように、コンビニエンスストアなどと結んでいる帰宅困難者支援協定を、居酒屋チェーンを経営する「ワタミ」「チムニー」とも締結。帰宅を支援する拠点は1万6千カ所を超えた。

産経新聞6月20日(月)17時38分
 
迷惑したJR利用者に謝まるのが先ではないか!
 

東電賠償支援法案、廃案の可能性=河野太郎氏

2011-06-20 20:47:35 | 日記

 自民党の河野太郎・衆議院議員は20日、政府が閣議決定した東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)の賠償支援スキーム法案について、自民党執行部は「反対するだろう」とし、廃案になるとの見通しを示した。 

 

 自民党が反対した場合、今国会での政府案成立は極めて困難となる。また、エネルギー政策は、自民党や民主党の重要な政策テーマになるとし、超党派で政策転換を目指す「グリーン・アライアンス」(緑の同盟)の新グループが誕生する可能性にも言及した。

 

 「ロイター日本再生サミット」に参加した河野氏は、同法案について「自民党執行部は(電力行政の)改革反対派だが、政府の東電賠償スキーム法案はこのままでは飲めないだろう」と述べた。河野氏は「東電は債務超過になるのは避けられず、法的整理をやらなければならない」との持論を展開
「株主にも金融機関に手を付けず、東電の経営陣もそのまま。これはスキームとしてあり得ない」と政府案を批判した。賠償債務は政府が仮払いし、のちに政府が東電に対して請求すればいいと主張。一般担保付社債は、法的整理した場合でも優先して取り扱われるべきだとの考えを示した。

 

 河野氏は従来から、地域独占や発送電一体を見直し、電力政策の自由化を推進するよう強く訴えている。その立場から、政府案について「発送電の分離はできない」と批判。「(東電を)破たん処理して国有化し、発電会社と送電会社に分けて、順次売却していくのがやりやすいスキームだ。現在の政府案で発送電分離の議論をするというのは整合性はとれていない」と語った。一方で「党内では法的整理の考えは多数にはなっていない」とも説明した。

 

 ただ、エネルギー政策については、「次の総選挙でかなりの争点になる」と指摘。「電力族の言う通りで総選挙を戦えるのかどうか。それは過去の話になってくる」と語り、原子力中心だった自民党の政策転換を目指す考えを強調した。自らが中心になって今月立ち上げた自民党の「エネルギー政策議員連盟」には賛同する議員らが50人程度集まったという。 

 

 また、自民党内だけではなく民主党の議員とも連携する必要があるとし、「自民と民主の中で、グリーン・パーティというか、グリーン・アライアンス(緑の同盟)のようなものができてエネルギー政策を転換するグループができるのではないか」と語った。

 

 ロイターサミットは、ロイター編集局が世界各地で行っている報道イベントで、時々のタイムリーなテーマについて各地のオピニオンリーダーを連続インタビューし、その内容を記事、写真、映像で世界各地に配信している。今回は6月20日から22日まで、日本だけでなく世界にとっても重要な東日本大震災からの復興策をテーマに「ロイター日本再生サミット」として開催している。

 

  [東京 20日 ロイター](ロイターニュース 布施太郎  久保田 洋子)


日赤よりも直接に早くて確かな組織---あしなが育英会

2011-06-20 20:24:49 | 日記

http://www.ashinaga.org/index.html

― あしなが育英会 東日本大地震・津波 対応措置 ―

 

遺児のケア「東北レインボーハウス」(仮称)建設を決定!
「特別一時金」増額給付決定 未就学児・小中学生50万円、高校生80万円、大学生ら100万円


 この度、3月11日に宮城県沖で発生した大地震・津波で犠牲になられた方々に心から哀悼の意を捧げ、お子さまやご家族のみなさまのご無念に言葉もありません。被災をされたみなさまに心からお見舞いを申し上げます。

 あしなが育英会では、東日本大地震・津波で親を失った子どもたちのケアを本格的に取り組むため、“心を癒す家”「東北レインボーハウス」(仮称)建設を決定しました。阪神・淡路大震災時、被災地に「神戸レインボーハウス」を建設し、16年間ずっと子どもたちを支える活動をしています。神戸と同じように、東北の子どもたちのケア活動にも力を尽くします。

 また、あしなが育英会では、東日本大地震・津波で保護者が死亡・行方不明または重度後遺障害の0歳児から大学院生までに返済不要の「特別一時金」を支給していますが、大幅に増額することを5月28日の本会理事会・評議員会で決定しました。未就学児10万円から50万円、小中学生20万円から50万円、高校生・浪人生30万円から80万円、大学・専門学校・大学院生は40万円から100万円にそれぞれ増額します。これは、この「特別一時金」の支給などのために呼びかけた募金が、当初の予想以上で、すでに3万4千件17億円ものご寄付をいただいているためです。ご寄付をできる限り早く、より多くの額を親をなくした子どもたちに届けます。

 各詳細は下記のとおりです。また、震災発生以降のわたくしどもの活動については、左上・各記事をご一読くさい。

<東日本大地震・津波 対応措置>

1. 子どもたちへの心のケア


 あしなが育英会では、経済的な支援だけではなく、子どもたちのケアにも取り組んでいます。“心を癒す家”「東北レインボーハウス」(仮称)建設を決定しました。阪神・淡路大震災後、被災地に「神戸レインボーハウス」を建設し、16年来、子どもたちを支える活動をしています。神戸と同じように子どもたちのケア活動にも力を尽くします。

東北レインボーハウス・センター(「遺児ケアとファシリテーター養成」の発信基地)建設について

<建設の目的>
①東日本津波遺児の心のケアを日常的長期的に行うため。
②心のケアを実際に進める大人をファシリテーターと呼ぶが、そのように子どもに寄り添え、心のケアを必要とする子どもの心を大切にするファシリテーターを東北で大量に増やす。具体的にはファシリテーター養成講座、講演会等を重ねる。
③仙台のレインボーハウスに安価な大学生の学生寮を併設する。津波遺児の仙台での大学進学の拠点になり、幼い津波遺児にとっては、レインボーハウスに行けば、優しいお兄さんお姉さんがいる。目標になるような人との出会い。

 ※ファシリテーターとは=遺児の心の癒しをお手伝いするボランティアのことを「ファシリテーター」と呼びます。その役割は、遺児が心の内にある思いを言葉にすること、言葉ではなくても身体で表現することを、「やりやすくする」ように手助けすることです。
<建物の機能>
①宿泊機能 100~200人の宿泊室・食堂・浴室等(宿泊のつどい・宿泊のファシリテーター養成講座)
②心のケアをする機能 体育館・講堂・食堂・さまざまな癒しのための部屋、例おしゃべりの部屋・火山の部屋・音楽の部屋・アートの部屋等)
③講座・講演会の開催機能 体育館・講堂・研修室・食堂等
④学生寮機能 寮室・食堂・図書室・研修室等
⑤その他 管理棟・事務室・諸設備・駐車場・心のケアを象徴するモノやオブジェ、空間・津波資料室(証言の記録他)送迎用バス他
<基本構想>
仙台市内の交通至便で安全安心な場所に本館を2年後を目途に竣工し、岩手県陸前高田市、宮城県石巻市、福島県にサテライトレインボーハウスを建設する。サテライトは地元と協議しながら進めたい。
スケジュール 
2011年6月 建築・設計委員会スタートさせ、用地検討・交渉。
   7月末 用地決定。基本設計に着手。
2012年1月 実施図面完成。建築確認申請。
    2月 入札準備。
2013年3月 竣工予定・
<建設募金> 
 神戸レインボーハウス、百草レインボーハウス同様に建設募金を呼びかける。神戸(14億5千万円)、東京・日野(19億2千万円)の建設募金の大半は個人であったが、今回は企業寄付も期待したい。なお、遺児に限らずの子の心のケア、遺児家庭のみならず、必要とされる被災者すべての大人のケアについてその必要性を実感する日々です。
            神戸         東京・日野       仙台
土地/床総面積 410坪/814坪    3188坪/1822坪    1200坪/2000坪
土地・建設費  12億7300万円    24億6500万円     20億円
工事期間    98年3月~98年12月 05年1月~06年1月 12年1月~13年2月
サテライト    無           無            3か所予定(10億円)

2.0歳児から大学院生までの「特別一時金」給付制度(返済不要)の新設

・特別一時金の給付金額
 (1)未就学児=50万円、(2)小中学生=50万円、(3)高校生・浪人生=80万円、(4)大学、専修学校・各種学校、大学院生=100万円

・特別一時金の対象者
 東日本大地震・津波で保護者が死亡あるいは行方不明または著しい後遺障害を負った人の子どもで、申請時に①未就学児、②小中学生、③高校生と2012年度に大学・短期大学・専修学校・各種学校の第1学年に入学を希望し準備している人(浪人生)、④大学・短期大学・専修学校・各種学校・大学院生
 ■両親をなくした子どものみならず、どちらかの親をなくした子どもも対象となります。
 ■きょうだいが何人いても全員対象となり、一時金が受けられます。
 ■ご家庭の経済状況は問いません。
 ■申請の際の必要書類はなく、学校長などの証明だけで手続きができます。

・申し込み期限 2012(平成24)年3月10日(2011年度限定)
申請書は以下のファイルをご参照ください。

中学生以下
高校生以上

3.あしなが育英会奨学金制度(貸与)の特例措置

・特例の内容
(1)奨学金申請時の提出書類(所得証明書など)の免除
(2)大学、大学院奨学金の試験を免除し、書類選考のみとする
(3)専門学校・各種学校奨学金は、高校奨学金を借りていた者だけが対象だが、その制約をはずす。
(4)貸与決定後、速やかな送金を図る

・奨学金の対象者 高校生、大学(短大を含む)、専修学校・各種学校・大学院生

・奨学金貸与月額
(1)高校=国公立2万5千円・私立3万円、(2)大学=一般4万円・特別5万円、(3)専門学校・各種学校=4万円、(4)大学院=8万円

・申し込み期限 2012(平成24)年3月10日

・奨学金の返還 卒業後半年後から20年以内

申請書は以下のファイルをご参照ください。
申請書

★東日本大地震・津波で親を失った子どもたちへの心のケア活動、特別一時金への募金★

(1)郵便振替
あしなが東北レインボーハウスの建設費へのご寄付
口座番号「00120-7-355615」加入者名「あしなが東北レインボーハウス建設募金」

東日本大震災遺児への一時金、貸与奨学金、心のケアプログラム開催費などへのご寄付
口座番号「00130-7-776732」加入者名「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」

(2)クレジットカード
本会ホームページからクレジットカードで寄付受付
あしなが東北レインボーハウスの建設費へのご寄付
東日本大震災遺児への一時金、貸与奨学金、心のケアプログラム開催費などへのご寄付

(3)現金書留で郵送
送付先:〒102-8639 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3階
宛て名:あしなが育英会 東日本大地震・津波遺児募金

<お問い合わせ>
あしなが育英会 東日本大地震・津波緊急対応本部
 〒102-8639 東京都千代田区平河町1-6-8 平河町貝坂ビル3階
 被災者の方専用フリーダイヤル(0120)77-8565
 その他の方のお電話は(03)3221-0888
 FAX(03)3221-7676
 E-mail tsunami@ashinaga.org



ご存知ですか 義援金は誰に渡るのか

2011-06-20 20:07:57 | 日記

毎日数十億円単位で集まる東日本大震災の義援金。著名人や大企業の募金額が景気よく発表されていく一方で、被災者へ届く様子は報じられない。我々の手元を離れた後の義援金の行方を追った。

募金詐欺もやりたい放題

 新宿駅西口の雑踏の中、歩道を挟んで2列に並び10人ほどの学生の一団が声を張り上げていた。

「私たちは東北出身の学生です! 東北関東大震災への義援金にご協力お願いします!」

 行き交う多くのサラリーマン、主婦が足を止め、硬貨を箱に入れたり、中には1000円、2000円を入れる人もいた。

 いま日本中に募金を呼びかける声があふれている。東日本大震災の被災者に対する義援金は史上最高額になると予測される。

 しかし「いったいあの金はどこにいくのか、本当に被災者に届くのか」---という疑問を感じている向きは多いのではないだろうか。

 もちろん多くは善意のものだが、なかには悪事をはたらく者もいる。警察庁に寄せられた義援金詐欺の相談件数は3月29日の時点で158件にも上った。

「相談は1日10件ペースで増えていて、被害届もすでに10件受理しています。『震災で不足している注射針を送るために金やプラチナを集めている』と老女を騙して指輪2個を詐取したケースなど、さまざまな詐欺が横行しています」(警察庁関係者)

 募金詐欺が横行するのには、こんな事情があった。

「実は募金には法的な規制がほとんどありません。どこからも許可をとる必要はないし、領収書も発行する必要もない。収支報告を公表している団体もありますが、ほとんどはしていない。ごまかそうと思えばいくらでもごまかせるのが実状です。

 証拠が残らない街頭募金はやりたい放題です。『NPO緊急支援グループ』を名乗る自称NPO団体では、アルバイト雑誌で集めたバイトを使って、'04年の10月~12月のたった3ヵ月で2500万円も集めました。だから募金詐欺はなくならないのです」(『こんな募金箱に寄付してはいけない』の著書があるジャーナリストの筑波君枝氏)

 本誌も上野駅前で、ある団体を見つけた。中年の男女二人が「日本ボランティア会」を名乗る団体の募金だ。記者が使途を尋ねると、「すでに被災地に100万円を届けました。明日は岩手県山田町に物資を届ける予定です。事前に役所と連絡をとって運びます」との返答だった。

 しかし岩手県と山田町の災害ボランティアセンターに確認したところ、そうした連絡は入っていないという。どういうことかと同会に問い合わせたところ、「担当者は昨日から募金を渡しに被災地に入っています」と答えたが、その後、和田秀麿会長が出てきて「山田町には当会のスタッフの実家があり、そこに物資を運びました。避難所には行っていません」などと二転三転。少なくとも山田町の被災者に募金が届いていないことは間違いない。

全額、被災者に届くのか

 支援の呼びかけ人が有名人だからと飛びつくのも考えものだ。

 歌手のGACKTが設立した『SHOW YOUR HEART』基金は当初振り込み先に民間企業の口座を使ったことで疑惑を持たれた。

「実はGACKTは、新潟県中越沖地震のときにもチャリティを謳ったアクセサリーを販売して7000万円以上稼いだのに、寄付はたった200万円という・前歴・がある。今回も約1億円の募金を集めたと聞いていますが、被災者のもとに全額届くのか不明です」(所属事務所関係者)

 この件に関して所属事務所から返答はない。

 自治体職員による・中抜き・という事態も起こっている。福島県A市に支援物資を届けた都内勤務の医師の体験談だ。

「南相馬市の市長の呼びかけに応じて、大量のカップラーメンをA市役所に運んだのです。すると職員が『うちも食べれてなくて』と言いながら、自分の分を箱単位で抜いていった。唖然としてしまいました」

 極限状態の彼らを責める言葉は持たないが、現実だ。

 他方で、しっかりと善意のもとに義援金を募り、寄付や支援を行う人々がいる。

「いわきのために何かをしたいと、23日から活動を始めました。今は東京にいますが、将来子供はいわきで育てたいと思っていました。集まったお金は全額、いわき市の災害対策本部に振り込む予定です」(福島県立磐城桜が丘高校卒業生)

こうした草の根の募金の他、日本ハムのダルビッシュ有投手が5000万円を日本赤十字社(以下、「日赤」)に、安室奈美恵が5000万円(日赤へ)、ファーストリテイリンググループの柳井正代表取締役が10億円(日赤へ)、三菱商事が4億円(寄託先未定)、など著名人や大企業からの義援金が話題になっている。

 さらにマスコミなども窓口を設置して一般から広く義援金を募っており、多額の金を集め、各媒体で発表されている。読売新聞社が約8億円、朝日新聞社が13億円、日本テレビが7億円、フジテレビが13億円、テレビ朝日が12億円、TBSが11億円、NTTドコモが7億3631万5907円など(3月27日~30日現在の公表額)。

 寄託先は、日赤、NPO法人ジャパン・プラットフォーム、岩手県、宮城県、福島県など様々だが、なかにはauなど寄託先未定のまま募金を開始したところもある。

 この他、県や市町村に直接振り込まれてくる義援金もある。震災対応でほとんどの自治体では未集計だが、岩手県には10億6875万円(25日現在)、茨城県には3億8000万円(28日現在)、いわき市に1億8000万円(29日現在)が寄せられている。

 義援金の多寡はメディアでも大きく取り沙汰されるが、集められた義援金がどこにいくのか。

 前述したような詐欺的なものを除けば、義援金の行く先は大きく分けて3つ。

 1つは日赤などから被災者それぞれに現金で分配されるもの。

 2つ目は現地の復興支援活動団体へ寄付され、物資や活動経費として使われるもの。

 3つ目は被災地の自治体に直接送って、被災地の復興に充てられるものだ。

 最も信頼性の高い募金団体として義援金の半分以上を集める日赤には、30日現在で約594億円がプールされており、今も1日10億円単位で増え続けている。募金のペースは阪神・淡路大震災の際の約2・4倍で、このままいけば単純計算で4000億円を突破する勢いだ。

義援金が届くのは当分先

義援金配分委員会が組織されない以上、金は被災者に流れない

 しかし実はこの金が日赤から被災者のもとに届くのは当分先になるという。被災地が多数の県にまたがっているせいだ。

 義援金は、被災した都道府県が設置する「義援金配分委員会」が決定する被災状況に応じた配分基準にしたがって、被災者に分けられるのが通例。

 阪神・淡路大震災のときは、被災1週間後の1月25日に前身団体にあたる義援金募集委員会を兵庫県が設置した。しかし今回は被災地が複数県にわたり、被災状況もつかみきれないため、どこがいつどのように委員会を組織するか目処も立たない状態だ。

「現在検討されているのは、配分委員会を、被災地全体、被災県、被災市町村の3段階で開いて義援金を分配するかたちです。これなら県や市町村に直接寄せられた分の義援金をその自治体で配分することができます」(茨城県保健福祉部福祉指導課担当者)

 '04年に発生した新潟県中越地震で義援金配分委員会会長を務めた関西大学の河田惠昭教授が語る。

「新潟県中越地震は10月23日に起きました。雪が降る前に配分したい、と目標をたてました。義援金の配分というのは被災状況に応じて設定するので、被災者へのり災証明の発行が終わらないとできず、そのために時間がかかった。今回私が心配しているのは、福島原発の混乱のせいでり災証明の発行が相当遅れるんじゃないか、ということです。

 本来り災証明の発行は災害後1ヵ月で始まるものですが、今回は難しいかもしれない。第一次の配分は最速でも6月頃、現実的にはもっと後でしょう」

 せっかくの義援金の配分が自治体の機能停止で遅れるのはなんとも歯がゆい。これに対し、寄付金のほうはすでに自治体やNGOの物資の購入や輸送などのための資金として活用されている

 義援金を取りまとめ被災地で活動するNGOに活動資金を割り振るNPO法人にジャパン・プラットホームがある。24日現在で18億6667万7724円を集め、難民を助ける会、国境なき子どもたち、などのNGOに助成している。普段の募金は使途となる災害地を特定していないが、今回は義援金の全額を東日本大震災に充てる。

 自治体への募金については、「ふるさと納税」を利用する手もある。端的に言うと、自分の払う住民税を、被災地に寄付できる仕組みだ。寄付の領収書をもって確定申告をすると、寄付金額から5000円を引いた分住民税が控除される(所得に応じた上限はある)。

 被災者が本当に必要としているタイミングで、必要な額の義援金を届けたいものだ。

現代ビジネス


「廃炉推進」82% 「不安感じる」倍増 原発世論調査

2011-06-20 19:59:44 | 日記
 本社加盟の日本世論調査会が今月11、12日に実施した全国世論調査によると、国内に現在54基ある原発を「直ちに全て廃炉にする」「定期検査に入ったものから廃炉にする」「電力需給に応じて廃炉を進める」とした人が合わせて82%に上り、「現状維持」の14%を大きく上回った。

福島第1原発事故が収束せず、その後の対応をめぐる政府、東京電力の不手際が指摘される中、国が推進してきた原発政策への不信感の強さが浮き彫りになった。
 

 事故前後での原発への不安を聞いたところ、事故前に「大いに不安を感じていた」「ある程度感じていた」は計43%だったのに、事故後は計94%と倍増。今回の事故が与えた心理的変化の大きさを裏付けている。

 政府がエネルギー基本計画で掲げていた「2030年までに原発14基以上を新増設する」との方針には、67%が「新設、増設するべきではない」と回答。「14基より減らすべきだ」は22%で、「方針通り進めるべきだ」は6%だった。

 現在運転中の原発の安全対策では「運転を続けて定期検査で対応するべきだ」が54%で「直ちに止めて対応するべきだ」の38%を上回り、政府の要請で運転停止した浜岡原発のような異例の措置よりも、日常生活への影響も踏まえた現実的な措置を求める声が強かった。

 また、今後重点的に取り組むべきエネルギー分野(2つまで回答)では、太陽光や風力などの再生可能エネルギーが84%でもっとも多く、次いで水力45%、天然ガス31%と続いた。原子力は7%で、石油、石炭(各4%)を上回った。

 原発事故のニュースを聞いて感じたこと(同)では「国の原子力安全規制の体制が信頼できない」が59%でトップ。「国や電力会社の情報が信用できない」が51%で続き、「電力会社など事業者の安全意識が足りない」が48%だった。

(中日新聞)