団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

スマートメーター、年2億台の大市場へ

2011-06-06 20:51:52 | 日記

東芝が2011年5月19日、スイスLandis+Gyr社の買収を発表した。Landis+Gyr社は、約30の国や地域で事業を展開し、8000以上の顧客にサービスを提供しているスマートメーターのトップ企業である。
これまでに約500万台のスマートメーターを販売した実績を持つ。世界のスマートメーター市場では知名度のなかった東芝だが、Landis+Gyr社を買収することで一気に世界的なプレーヤーとしての存在感を放ち始めた。

スマートメーターとは、通信機能を備えた電力メーターで、電力会社とデータをやり取りしたり、家電製品とつながってそれを制御したり、消費者に現在の電力料金や使用量を伝えたりするためのキーデバイスである。スマートメーターが備える機能を活用することで、再生可能エネルギーの大量導入やスマートグリッドの構築が格段に容易になる。つまり、このところ世界的に活発になっているエネルギーの導入やスマートグリッドの構築の前提条件になるのがスマートメーターで、それがこの買収劇の背景にある。

■2020年に向けて急速に普及
スマートメーターは、欧州、米国で普及が始まっている。最も進んでいるイタリアやスウェーデンでは、ほぼ全戸に設置が完了している。それに続き、フランスやイギリス、スペインでは2020年までに全戸導入する計画。
EU指令では、2020年までに全体の80%の電力メーターをスマートメーター化することを各電力会社に要求している。欧州でのスマートメーターの導入は、盗電対策のほか、風力発電などの再生可能エネルギーによる不安定な発電に対応したスマートグリッドの構築を目的としている。

米国のスマートメーター設置台数は、2009年に1000万台を超えた。2013年には5000万台を超えて、全米の約30%に達する見通しで、2015年には50%、2020年には100%を目標に掲げている。
米国では電力会社が設備投資を抑えるために、電力需要ピークの抑制(デマンドレスポンス)を目的としたスマートグリッドに注力している。

例えば、Landis+Gyr社は米Oncor社に双方向通信のAMI(Advanced Metering Infrastructure)ソリューションを提供し、2009年10月に稼働を開始した。
このAMIソリューションは、電力消費量の測定値を収集するだけでなく、電力会社から消費者に情報を流すことで消費者が自ら電力消費量を管理し、電力ピークを抑制する仕組みを備えている。
Oncor社は当初30万台だったスマートメーターを2012年までに300万台、最終的には700万台まで増やす計画である。このような電力ピーク抑制の方策は米国に多い(米国の電力ピーク抑制の方策については、2011年4月に日経BPクリーンテック研究所がスマートメーター、年2億台の大市場へ
発行した『世界スマートハウス・ビル企業年鑑』に詳述)。

欧米だけではない。中国もスマートメーターの設置を急ピッチで進めている。2011年に5000万台を設置し、2015年までに総設置数を1億7000万台まで引き上げる。2020年には約4億台設置されている電力メーターをすべてスマートメーターに切り替える計画である。日本以上に電力不足が深刻な中国では、工場での計画停電が輪番制で回ってくるのが常態化しており、よりデマンドレスポンスを強化する狙いがある。

■日本でもスマートメーターの必要性
日本でもスマートメーターの普及を目指し、スマートメーター制度検討会で議論が進められ、2011年2月に第10回の会合を終えている。3月11日の震災後、急激な状況の変化で政府方針も定まらず、同検討会も開催されていないが、スマートメーターに対するニーズが急激に高まっているのは間違いない。

震災直後に東京電力管内で計画停電が実施されて混乱を招いたが、仮にここにスマートメーターが設置済みであれば、交通信号機や病院だけには電力を供給するといった制御ができた。今後、福島第1原子力発電所の被災を受けて、他の原子力発電所でも点検が行われ、場合によっては発電を継続できなくなる可能性もある。そうなれば、日本全体で恒常的に電力が不足する事態に陥る。太陽光など再生可能エネルギーで補うにしても限界がある。そうなるとスマートメーターの必要性は増すばかりだ。

■スマートメーターは年間2億台の大市場に
現在、電力メーターの世界設置台数は約17億台であり、2020年までには20億台を超えると見られている。スマートメーターは、寿命が約10年であるから単純に計算すると2020年には年間2億台が販売されることになる。
現在の日本のスマートメーターは数も少なく高価なつくりのため単価が3万円以上もするが、中国では既に5000円程度で販売されている。世界平均では1万円程度と見積もられる。2020年までに半分の価格の5000円と低く見積もっても、世界全体のスマートメーター市場は1兆円に達する。これはメーター単体の市場であり、実際にはスマートメーターと電力会社をつなぐネットワーク構築費もこれに加わり、スマートメーターを取り巻く市場はもっと大きい。

■節電にスマートメーターが効果的
スマートメーターがあれば、具体的にはどのような節電対策を採ることができるのだろうか。電力ピークの抑制に効果的なのは、電力の料金体系を可変にすること。そのパターンは主に3つある。TOU(Time of Use:時間帯別料金)とCPP(Critical Peak Price:緊急ピーク料金)、RTP(Real Time Pricing:リアルタイム料金)である。

TOUは、時間帯ごとに電気料金を変えてピーク電力を抑制するもの。CPPはさらにその効果を強めるためにピーク電力時の料金を極端に高くすることでピーク電力を抑制する。RTPは、電力消費量に合わせて電気料金をリアルタイムで変動させる方法で、時々刻々変化する料金を消費者に伝える必要がある。
いずれにせよ、これらの方策を実現しようとすれば、時間帯別に電力消費量や電力料金を計測するスマートメーターの設置が必須になる。特にRTPでは、リアルタイムに電気料金を伝える必要があり、スマートメーターから家の中に情報を伝達する方法が最も現実的である。パソコンや携帯電話で伝える方法では、利用していない人には届かないため不公平になる。

そして、いずれはスマートメーターと家電機器などが通信でつながり制御することも可能になるだろう。その場合は、HEMS(Home Energy Management System)というシステムを家庭に導入し、家電だけでなく太陽光発電システムや電気自動車(EV)ともつながることになる。

スマートメーターから電力料金情報を取得し、現在の価格や見通しなどを分析して消費者が生活に合わせて最も効率のよいエネルギー管理をする。電力料金が高くなる前にエアコンを作動させて室内環境を調整しておいたり、EVの充電源を安い夜間電力にするか、自宅に設置した太陽光発電パネルにするかを翌日の天気に応じて選択したりといったことも可能になる。スマートメーターは、そのための電力会社からの情報の窓口として重要な役割を果たすことになる。

HEMSやEVの導入が当たり前の状況になれば、Landis+Gyr社の買収は東芝にとってインパクトが大きい。家電や蓄電池、太陽光発電システムなど既存の事業とのシナジーが見込めるからだ(図2)。米GE社やスイスABB社など欧米企業も買収に前向きだったのは、スマートメーターにとどまらず、既存事業とのシナジーで大きな事業に成長することを期待したからだろう。今後、スマートメーターを核とした企業の合従連衡がさらに進むのは間違いなさそうだ。
(日経BPクリーンテック研究所 菊池珠夫)


メルトダウン「5時間後」=放射能放出、2倍と推計-保安院が解析・福島第1

2011-06-06 20:43:35 | 日記

 東京電力福島第1原発事故で、経済産業省原子力安全・保安院は6日、1号機の原子炉が大地震から約5時間後の3月11日午後8時ごろ、メルトダウン(炉心溶融)に至ったとする解析結果を公表した。東電はメルトダウンの時期を、約16時間後の翌12日午前7時前としていた。保安院は「条件設定が違う」と説明、今回の解析がより実態に近いとしている。

 また保安院は、同原発から放出された放射性物質の量が77万テラベクレル(テラは1兆)に達すると発表した。保安院はこれまで、原発周辺で計測された放射線量などから37万テラベクレルと推定しており、2倍程度に膨らんだことになる。政府は保安院の解析結果に基づき、国際原子力機関(IAEA)に事故報告書を提出する方針。

 保安院は、東電から報告を受けた地震前後の運転データなどを基に解析。1号機では溶け落ちた燃料が原子炉圧力容器を破損した時間帯を、地震から約5時間後と推定した。
 2、3号機では圧力容器内の水位が維持できなかったと想定した場合、2号機は地震から約80時間後の14日午後11時ごろ、3号機は約79時間後の同日午後10時ごろ、圧力容器が破損した可能性が高いとの結果を得た。

 東電はメルトダウンの時間について先月、2号機は約101時間後の15日午後8時ごろ、3号機は約60時間後の14日午前3時ごろとの推定を発表していた。


東証社長は正論 軽率な発言とは思わない。

2011-06-06 20:40:03 | 日記

 東京電力の株価がまたストップ安を付け、上場来安値を大きく更新した。2011年6月6日の東京株式市場で東電株は、前場で値幅制限いっぱいの206円を付けたあと、わずかに戻したが再び下落。終値は前日比79円安の207円で引けた。

   この日の日経平均株価の終値は、111円86銭安の9380円35銭。景況感の悪化で後退感が強まった米国の株式市場を受けて下落。円高進行など、それでなくとも「下げ材料」が多いなか、東電株の急落が投資家心理をますます冷やしたようだ。

JALと同じ「法的整理」が再建への道

東証は「東電は上場廃止基準に抵触していない」とコメントを発表した。(東証のホームページから)
東証は「東電は上場廃止基準に抵触していない」とコメントを発表した。(東証のホームページから)

   東電株は6月1日に299円で取引を終え、終値としては初めて300円を割り込んだ。政局が混迷の度合いを深めていることで、「東電の賠償支援策はなお流動的な状況」(証券アナリスト)との見方があるなか、投資家も東電の信用力の回復や資金繰り問題が解決したとはみていない。

   6月3日の終値は282円で、終値で上場来安値を更新するなど、下落に歯止めがかからない状況が続いていた。

   そうした中で、東京証券取引所の斉藤惇社長が、「(東電の再建は)法的整理が望ましい」との見解を明らかにしたと、朝日新聞(6月4日付)が報じた。

   斉藤社長は、ダイエーやカネボウの再生を手がけた産業再生機構(現在は解散)の元社長だったこともあり、「東電も日本航空(現在、会社更生法の適用を受けて再建中)と同様の処理が望ましい」と語った。また、1990年代の金融システム危機を参考に特別法をつくり、東電の資産内容を厳しく調査したうえで、債務超過ならば一時国有化して銀行には債権放棄を求める。その場合、東電は上場廃止となるが、数年後に発電会社として再上場するという案を披露した。

   ある証券アナリストは、報道の当日に株式市場が閉まっていたとはいえ、個別の株価や市場全体に悪影響を与える恐れが十分予想され、「あまりに軽率な発言」と呆れぎみだ。「株式市場を運営する東証の社長が、一企業の経営について語ること自体が信じられない」とも話している。

出来高は2億株の超大商い

   東電株のストップ安を受けて、東京証券取引所は「東電株をめぐる上場廃止などの一部報道に対して、当取引所として、現時点で、東京電力が上場廃止基準に抵触すべき事実はないと認識している」とのコメントを発表した。

   政府関係者や、こうした市場関係者らの発言で株価が大きく乱高下する東電株は、連日のように1億株を超す大商いが続いていて、いまや短期売買で利ザヤを稼ぐ、投機筋の格好の食いものになっている。

   6月6日の出来高も、2億株の「超」大商いだった。

   前出の証券アナリストは、「(東電株の)マネーゲームが過熱すると、一般の個人投資家は逆に冷めてきて、市場全体としては商いが低調になる。そのほうが心配だ」と話す。


東京湾に「島」ができた!大震災で三番瀬に突如出現

2011-06-06 20:35:05 | 日記

船橋・海浜公園の沖合300メー トルに、震災の後に島ができたという。渡り鳥などの生息で知られる東京湾の浅瀬、三番瀬の中だ。「船が通れなくなった」というのを、岸本哲也アナが訪ねた

貝殻が吹き寄せられたカキ礁

   船橋漁港からすぐだが、干潮時に緑色の瀬と白い瀬とふたつ現れる。ちょうど浦安のマンション群と船橋の海浜公園の中間。岸本が水深80センチから歩いて接近すると、緑の瀬は海草とカキ殻でいっぱいだ。白い瀬に上がってみると、こちらは小さな貝殻がぎっしり。地元漁師によると、以前から浅瀬ではあったが、せいぜい数メートル幅だったものが、震災後は幅80メートルにもなったという。生きた貝ではなく、貝殻だ。もともと貝殻が吹き寄せられるカキ礁というものらしい。 

   海中に入ってみると、以前は平らだった海底が様々に隆起したり凹んだりしていた。「海底がでこぼこになっちゃった」と漁師はいう。よく採れたボンビノス貝(シロハマグリ)が少なくなり、深いところから掘り出す貝は色が黒くなったという。

   それだけではない。潮干狩りでおなじみの干潟が、震災後はかなりの広さにわたって水没してしまっていた。地上でも大規模な液状化で地割れができたりしたために、毎年15万人が訪れる潮干狩りもことしは6月15日まで中止になった。

   岸本は「歩くと段差があるんです」という。変化は、島ができた、穴があいた、沿岸部に地割れと3つある。専門家によると、いずれも地震の影響で、穴があいたのは液状化だという。海底でも起っていたわけだ。島はカキ礁が地震波で盛り上がって、潮が引いたときにそれが顔を出しているのだという。地割れは地盤沈下だ。

各地の海水浴場「放射能」自主検査

   外海の海水浴場もこの夏は様変わりしそうだ。被災した東北3県は海水浴どころではないが、茨城、千葉でも放射能汚染の心配からどこも及び腰だ。毎年50万人の人出でにぎわう大洗海岸でも、「放射能が怖い」「サーファーも千葉の方へ行ってる」 「セーバーの人が集まらない」など、すでに影響が出始めている。そこで、地元は独自に海水の放射能検査を始めた。いまのところ規制値の100分の1程度で問題なし。千葉や湘南でも同様に自主検査を始めてPRしている。

   専門家の調査でも、実際は東の方へ放射能は拡散するのでほとんど問題なしだそうだが、司会の小倉智昭は「海はつながってるからねぇ」。情報公開しか手はないのかもしれない。J-CAST


減税1年生議員に任せられぬ… 「名管」議長 自民擁立へ慣例破り

2011-06-06 07:33:18 | 日記

 名古屋市議と愛知県議で構成する名古屋港管理組合議会の議長人事を巡り、自民党議員団が、市議会と県議会のそれぞれの第1会派が1年ごとに交代で擁立する慣例に反して、10日からの6月定例会で行われる議長選挙に、候補者を擁立する方針を固めた。慣例では、今年は市議会最大勢力の「減税日本ナゴヤ」から1年生議員が選出されるが、民主も自民に同調する考えで、両党で過半数を占め、自民選出の議長が就任する見通しとなった。

 減税日本の議長選出については、自民県議の間で、減税日本の中に組合議会の報酬廃止を主張しながら受け取った議員がいた点や、市議会での迷走ぶりから、懸念する意見が噴出。「港湾行政に取り組む組合のチェックには経験や知識が必要で、1年生に議長は任せられない。管理者を務める河村たかし市長との関係も心配」などと反発する声が大勢を占めた。

 自民は、千種区選出で市議会副議長などを歴任した6期の伊神邦彦氏(64)を擁立することで最終調整している。一方、減税日本の市議の一人は「第1会派として候補を擁立する方針は変わらない」と話した。

2011年6月4日  読売新聞)
減税日本の中に組合議会の報酬廃止を主張しながら受け取った議員

河合優、園田晴夫は議員辞職せよ。 

減税日本の恥さらし。

公約に反して費用弁償を全額受領した、則竹勅仁も辞職。

市民の熱烈な期待を裏切ったことは万死に値する。