団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

野田氏選出で株価上げ幅一気に縮小

2011-08-29 23:26:43 | 日記

財政規律派の野田佳彦財務相が民主党の新代表に決まったことに対し、29日の東京株式市場では増税による景気への悪影響を懸念した売り注文が広がった。

 この日の株式市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が前週末に米国の追加緩和を検討する方針を示したことを好感して、朝方から買い注文が先行。日経平均株価は一時120円を超える株高で推移していた。

 しかし、野田氏が代表選で海江田万里経済産業相との決選投票を行うことが決まったとたんに株価は下落した。野田氏が選出された後はさらに下がり、一時は14円高まで上げ幅を縮小し、終値は前週末比53円57銭高の8851円35銭の小幅高にとどまった。

 また、東京外国為替市場の円相場は、前週末とほぼ同じ1ドル=76円後半で推移した。「財政健全化や金融政策の取り組みが一定程度評価された」(第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミスト)との声もあるが、超円高水準は今のところ変わっていない。

 一方、国債市場では野田氏選出で財政再建が進むとの期待感が広がり、国債を買う動きが加速。長期金利の指標である新発10年債の利回りは前週末より0・025%低い1・015%だった。

 

税金を上げる前にすることがある。

ムダの排除、支出の削減

魁より始めよ。


アメリカのサイズが変われば、アメリカが変わる!?

2011-08-29 20:58:24 | 日記

アメリカのサイズが変われば、アメリカが変わる。

アメリカ人の食べ物の量を半分にしたら、

あのムダな脂肪がなくなるだろう、

ムダに食べ物が捨てられることも無いだろうにと思い、

在米の日本人夫妻に尋ねてみたら

「アメリカの単位が変わらなければ、食べ物の量も味も変わらない。」

ポンドとオンスでは大量、大味になる。

ガロン単位のコーラはムダな量、飲めばメタボコース。

フィート、インチでは細かい細工が出来ない。

とにかく大雑把だから! 等々。

 

アメリカは cm、g の国際単位を国内標準に出来るだろうか?

出来れば、アメリカ社会が変わる!?

 

以下は  http://www.ryokojoho.jp/usa/other/size.cfm より転記

アメリカの計測単位

アメリカ(米国)で使用される単位は、日本と利用されている、メートル・グラム等とまったく違うため、アメリカを観光で訪れた際にとまどうことが多いはず。例えば長さの単位、ミリ・センチ・メートル・キロメートルは、アメリカではまったく見ることなく、インチ・フィート・ヤード・マイル。その他、温度、容積、重さなど、全て日本で普通に使用している単位と違うと考えて良いだろう。

アメリカの温度の単位

アメリカでは、日本の「摂氏(CELSIUS、略号:℃)」とは違い、「華氏(FAHRENHEIT、略号:°F)」を採用している。華氏32度が摂氏0度にあたる。アメリカにて天気予報などで、「今日の気温は80度です」と見ても、ビックリしないように。華氏で80度は、日本で利用されている温度の単位、摂氏に換算した場合、26.7度になる。華氏から摂氏への計算方法は下記の通り。

摂氏(℃)から華氏への計算方法: (華氏の温度-32) X 5/9

上記が暗算できれば素晴らしいが、算盤が得意でない限り無理と思うので、大雑把には「華氏の温度から30度を引いて、2で割る」 を覚えていれば、だいたいの摂氏に換算した温度を求めることができる。

摂氏
-10
-5
0
5
10
15
20
25
30
35
華氏
14
23
32
41
50
59
68
77
86
95

 

アメリカの長さの単位

アメリカ(米国)では、小さい順に「インチ(略号:in.)」、「フィート(略号:ft.)」、「ヤード(略号:yd.)」、「マイル(略号:mi.)」を利用し、日本で同じみのミリ、センチ、メートル、キロメートルは、めったにお目にかかる事はない。

センチ(CM)

インチ(INCH)
フィート(FEET)
ヤード(YARD)
マイル(MILE)
1
0.39
0.033
0.011
0.000006
2.54
1
0.083
0.028
0.00016
30.48
12.00
1
0.33
0.00019
91.44
36.00
3
1
0.00057
160,926
63,356
5,279
1,759
1

ある地点からある地点への距離は、マイルで表す。道路案内標識の「AIRPORT 25」とあれば、「空港まで25マイル」となる。車の速度メーター、道路標識などの制限速度、当然マイル表示となり、「時速60マイル」であれば、時速約97キロメートルとなる。1マイル=約1.6キロメートル。

MILE
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
KM
16
32
48
64
80
97
113
129
145
161

 

アメリカの重さの単位

アメリカ(米国)では、軽い順に「オンス(略号:oz.)」、「パウンド(略号:lb.)」になり、主にパウンドを使う。オンスは、郵便封筒の重さなど、極軽いものを量る際にしか、使用されない。

グラム(GRAM)
オンス(OUNCE)
パウンド(POUND)
1
0.035
0.0022
28.35
1
0.063
453.60
15.60
1

 

アメリカの容積の単位

アメリカ(米国)では、軽い順に「パイント(略号:pt.)」、「クオート(略号:qt.)」、「ガロン(略号:gal.)」になり、主にガロンを使う。ガソリンは勿論、スーパーマーケットなどで売られる、ミネラルウォーター、ミルクなども、ガロンで表示されている。イギリスでも「パイント」、「クオート」、「ガロン」が、容積の単位として使用されているが、アメリカの「パイント」、「クオート」、「ガロン」と若干違いがあり、等しくない。(例:1USガロン=UK0.83UKガロン)

リットル(LITER)
パイント(PINT)
クオート(POUND)
ガロン(GALLON)
1
2.11
1.06
0.26
0.47
1
0.5
0.13
0.95
2
1
0.25
379
8

4

1

 

アメリカの面積単位

アメリカ(米国)では、狭い順に「スクエア・インチ(略号:in2)」、「スクエア・フィート(略号:ft2)」、「スクエア・ヤード(略号:yd2)」、「エーカー(略号:A)」を使う。この中でよく見かけるのは、アパートやホテルの部屋の広さで利用される、「スクエア・フィート」、土地の広さで利用される「エーカー」。

平方メートル

スクエア・インチ
スクエア・フィート
スクエア・ヤード
エーカー
1
1,550
10.76
1.19
0.00025
0.00065
1
0.0069
0.00077
N/A
0.093
143.99
1
0.11
0.000023
0.84
1,296
9
1
0.00021
4,047
N/A
43,561
4,840
1

 

アメリカの洋服・靴のサイズ

海外でショッピングする際に、日本のサイズ表示と違うので、とまどう事が多い。下記はアメリカの、女性用の洋服、男女の靴のサイズの、アメリカと日本の比較表になるので、ショッピングの際に目安にすると良い。

●女性用の洋服サイズ比較表
日本
7
9
11
13
15
17
19
アメリカ
4
6
8
10
12
14
16

 

●女性用の靴サイズ比較表
日本
22.0
22.5
23.0
23.5
24.0
24.5
25.0
アメリカ
5.0
5.5
6.0
6.5
7.0
7.5
8.0

 

●男性用の靴サイズ比較表
日本
24.0
24.5
25.0
25.5
26.0
26.5
27.0
アメリカ
6
6.5
7.0
7.5
8.0
8.5
9.0

こんなに違う!「働く妻vs専業主婦」の年金格差

2011-08-29 18:43:07 | 日記

マネーの新流儀

<script type="text/javascript"></script>

妻のあり方によって受給額に大きな違いが出るのだ。

 

現行の年金制度の下では、基本的に年齢が若いほど払った額に対する年金受給額は少なくなる。40代より上の世代は、「自分たちの世代は何とか逃げ切れるかもしれないが、若い人は本当に大変だ」などと考えているのではないだろうか。

だが、現実は違う。妻のあり方によって受給額に大きな違いが出るのだ。まず、現在65歳で現役時代の40年間、厚生年金に加入していた夫(平均報酬月額36万円、ピーク時の年収は800万円程度と仮定)とずっと専業主婦だった妻の場合で試算すると、公的年金の受給額は月23万1648円。年間では約278万円になる。

そして現在、46歳の夫(23歳から38年加入、平均報酬は2003年3月まで月36万円、それ以降は44万円)、45歳の専業主婦(23歳から7年間厚生年金、その後夫の扶養家族として31年間は国民年金加入)の場合、年金の受給開始は65歳から。夫婦二人の受給額の合計は月額約23万円、年間275万9200円だ。

対して30代ではどうか。現在、36歳の夫(38年加入、03年度まで平均報酬32万円、それ以降は41万円)と、35歳の専業主婦(前述の40代妻と同条件)で試算すると、二人分の受給額は月額約22万円、年間262万7300円。40代より年間約12万円少ない。

しかし、これはあくまでも「妻が専業主婦」という想定で試算したものだ。前出の30代の例で妻が会社員(03年度までの平均報酬26万円、それ以降は32万円)で、ピーク時の世帯年収が1000万円程度と仮定して試算しなおすと、妻自身の年金額は年間約67万円アップ。結果、夫婦の年金は月額約27万7600円、年間333万1200円となり、40代の専業主婦世帯より月額約4万8000円、年間約57万円も多くなる。年金受給後は給与収入がゼロになると仮定すると、85歳までの20年間では、世帯で実に1144万円もの差が生じることになる。

現在、リタイア層の平均的な生活費は月26万円程度。30代でも共働き夫婦なら年金だけで生活できる可能性が強い。

一方、40代の年金月額は約23万円。普通のサラリーマンで妻が専業主婦の「昭和夫婦」世帯はギリギリの生活になるだろう。40代はバブルを経験している世代であり、30代に比べて支出過多の傾向にある。住宅ローンや教育費が残っている場合はより厳しくなる。仮に月5万円の上乗せが必要なら、65歳からの20年分として1200万円の準備が必要だ。

会社員の夫をもつ専業主婦は「第三号被保険者」として今のところ国民保険料の負担はないが、民主党の「社会保障と税の抜本改革調査会」の年金改革原案によると、夫の収入の半分を妻の収入とみなして保険料を徴収する案を盛り込む方向で調整されている。もし保険料を徴収されるようになると昭和夫婦の状況はさらに厳しくなる。

総務省統計局の平成22年国勢調査によると、女性の労働力は増加、共働き家庭も増加傾向にある。夫婦で頑張れれば若い世代でも安泰の可能性が高い。現在、特に妻が正社員で働いている場合は安易に退職すべきではないだろう。

しかし、妻が40代の専業主婦の場合は、そう簡単に正社員の職は見つからないだろうし、今さら時給数百円のパートで働けるかどうかも疑問である。

老後については収入だけでなく、支出の側面からも考える必要がある。年金受給額の見込みは毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」や日本年金機構HPの年金額簡易試算などで確認できる。26万円という支出はあくまで平均なので、年金で生活できるよう、すべきことを夫婦で考えるべきだ。妻が働かないなら今から支出を抑えて貯蓄に励むしかない。


大手監査法人「冬の時代」 トーマツ、あずさ、希望退職募集が続く

2011-08-29 18:21:21 | 日記

トーマツに続き、あずさ監査法人が50人の希望退職の募集を開始した。約200人いるアドバイザリー・サービス部門の人員を対象に削減。企業の内部統制にかかわるコンサルティング業務の減少に伴う措置だ。

 大手監査法人では2010年に新日本監査法人、11年7月には監査法人トーマツが公認会計士らを対象に、いずれも400人規模の大リストラに踏み切っている。監査法人も不況にあえいでいる。

■監査業務は人員「増やしている」

 あずさ監査法人は、国内23か所に拠点を構え、公認会計士を含む約5900人(6月末時点)の社員を抱えている。監査証明やコンサルティング業務などのクライアントは約4900社にのぼる。

 希望退職者の募集人数は50人と、新日本やトーマツに比べると少ない。しかも、「監査証明業務は(リストラの)対象ではない」(あずさ監査法人)。公認会計士を減らすのではないと強調する。

 公認会計士については、8月22日から新規採用のエントリー受付を開始している。公認会計士試験が行われる12月までに採用面接などを行う予定だ。採用人数は現時点で未定だが、昨年は約290人の公認会計士試験の合格者を採用した。

 法人全体でもこの3月末から3か月で、社員は約100人増えている。そういった中でのリストラだ。

 今回のリストラは、企業へのコンサルティングを手がける部門が対象。なかでも「内部統制報告制度」の分野。2006年の会社法や金融商品取引法の施行によって企業が対応を求められ、これまでは売り上げを伸ばしてきたが、その「特需」が出尽くしたことによる。

 あずさ監査法人は、同じコンサルティング部門でも現在は金融機関向けコンサルティング・サービスに力を入れており、4月には子会社を設立したほど。「内部監査は需要が減っているが、金融アドバイザリーなど他は増えている。需要によって人員が増減するのはコンサルティングの分野ではあること」と説明している。

■公認会計士の採用増が命取り

 とはいえ、大手監査法人の経営状況は厳しい。トーマツは9月末を退職日として440人の希望退職を募集中だ。この中には公認会計士も多くが含まれている。あずさ監査法人も今回は監査を担当する公認会計士の削減には手をつけていないが、給与や人事制度の見直しを進めており、「無傷」ではない。

 リーマン・ショック後の景気の低迷で、株式公開(IPO)支援は激減。企業買収などに伴う財務・リスク関連のコンサルティング業務も減り、強化してきた企業の内部統制への対応も一巡し需要が薄れた。さらにはクライアントからは監査報酬の引き下げを求められ、監査法人の収入は減るばかり。その一方、これらの需要を見越して公認会計士を大量に採用してきたことが裏目に出て、収益を圧迫した。

 弁護士とともに高収入で安定しているとされた公認会計士の「受け皿」だった大手監査法人に「冬の時代」が来ていることはたしかだ。

 一方で、公認会計士は試験制度が新しくなり、かつては年間1000人程度の合格者だったのが、最近では3000人を突破するようにもなった。空前の就職難。あぶれた公認会計士は行き場を失っている。


国保滞納者の差し押さえ急増、4年で5倍 朝日新聞調査

2011-08-29 17:36:35 | 日記

 国民健康保険(国保)の保険料を滞納し、財産を差し押さえられる世帯が増えている。朝日新聞社が19の政令指定市と東京23区に聞いたところ、回答があった37市区の差し押さえ件数の合計が、2010年度までの4年間で5倍に増えたことがわかった。差し押さえた財産を換金するケースも急増。雇用悪化を背景に国保料収納率の低下に歯止めがかからず、強制徴収が加速している実態が浮き彫りになった。

 調査は7月、計42市区を対象に06~10年度の差し押さえ状況を聞いた。仙台、京都両市と東京都渋谷区は10年度分について「未集計」「非公表の段階」と回答。大田、板橋両区は「古いデータが残っていない」と答えた。残る37市区の差し押さえ件数は06年度、計3429件だったが、10年度は4.96倍の計1万7020件に増加。特に指定市の伸びが大きく、増加率は6.6倍に上った。

 10年度でみると、指定市では横浜(2913件)、福岡(1745件)、名古屋(1254件)の順に多く、北九州は99件だった。23区は杉並区の943件が最多。差し押さえた財産の内訳は預貯金が50%で最も多く、保険(22%)、不動産(15%)と続いた。36市区が回答を寄せた差し押さえ金額(滞納額)は総額91億3千万円。4年前に比べて4.6倍となった。

 

国保の保険料、子がいる世帯の滞納率悪化目立つ

 国民健康保険(国保)の保険料を滞納している世帯を厚生労働省が調べたところ、子どもがいる世帯の保険料収納率が2009年度は前年度より3ポイント以上下がったことが分かった。滞納しても子どもの保険資格は止めない救済制度の導入が影響した可能性もあると、厚労省はみている。

 国保の保険料を1年以上滞納すると保険証は「資格証明書」となり、医療費は医療機関の窓口でいったん全額払うことになる。だが09年4月からは、中学生以下の子どもには短期の保険証を交付するようにした。今年7月からは高校生相当の年齢にも広げた。

 この救済制度の影響を調べるため、厚労省は、全国から134市区町村を抽出し、資格証明書を出した世帯の08、09年度の納付状況を調べた。

 救済制度の対象となる中学生以下の子どもがいる世帯では、納めるべき保険料総額のうち実際に納めた額を示す収納率が09年度は9.5%で、08年度より3.2ポイント低下した。救済対象外の世帯が1.3ポイントの低下だったのに比べ、大きく落ちている。

 救済対象の子どもがいる世帯のうち、年間所得が100万円未満は2.4ポイントの低下だったが、所得が500万円以上の世帯だと7.0ポイント下がった。地域別では、最も収納率が下がったのは近畿の5.6ポイント。関東甲信越は4.3ポイント、中国・四国も4.2ポイント。東海・北陸は0.5ポイントの低下だった。

 調査では、市区町村の担当者の4人に1人が「救済制度の影響でモラルハザードが生じた」と回答。「少しずつでも納めるという約束に応じなくなった」との指摘が上がっている。(中村靖三郎)