団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

フリーオ 地デジ利権に風穴

2009-06-29 18:37:48 | 日記

<地デジ>著作権保護技術無効の装置出回る 有効な対策なし


 地上波デジタル放送(地デジ)で番組の録画・コピーを規制するため導入されたB-CAS(限定受信)システムを巡り、規制を一切無効にできる受信機「フリーオ」が出回り、波紋を広げている。著作権保護のために政府や業界が鳴り物入りで同システムを導入したものの、フリーオの出現で完全に骨抜きにされ、有効な対策がないまま放置状態が続く。フリーオを販売している業者は「法的に問題ない」とネット上で販売を続ける構えで、混乱の中での地デジ全面移行は消費者に不信感を広げそうだ。【情報社会取材班】

 デジタル放送はアナログ放送と異なり、コピーを繰り返しても画質が落ちない。政府と業界は著作権保護のため、一番組の録画回数を制限する同システムを地デジ受像機に組み入れた。フリーオは、パソコンに取り付けるテレビ放送の受信機で、地デジなどの録画規制を一切無効にする。パソコンからDVDなどへ何度もコピー可能で、編集も自由にできるようになり同システムは骨抜きにされる。

 地デジ用のフリーオは07年秋からインターネット上で販売。価格は2万円前後。サイトでは代表者名や所在地など一切を明かさず、台湾で製造しているという。サイト上で連絡すると、国際郵便を使った通信販売が可能になる。今年5月下旬には東京の電器店が店頭販売した。

 同システムは、放送業界と家電業界の合意で導入されたもので法的根拠はない。国の情報通信審議会の検討会では、フリーオにどう対処するか方針は決まらず、同システム以外の方法も検討中だ。

 フリーオの販売業者に毎日新聞がメールで質問を送ったところ、英文のメールで回答があった。「一体どんな法律を破ったと言うのか」とし、「スタッフは2人。本業は別でパート(副業)として働いている」としている。さらに「日本の地デジ放送の規格普及を目指しており達成されつつある」と日本の放送行政を皮肉ったともとれる文言もあった。

 フリーオを店頭販売した東京・秋葉原の店長は「地デジを研究している顧客からの要望で試験販売した。他にも店頭販売していた店はあったようだ」と話している。

 国の審議会では、録画規制が事実上無意味となったため、莫大(ばくだい)なコストをかけたこの規制を疑問視する声すら上がっている。

 2011年7月の地デジ完全移行で、従来のアナログ受信テレビはそのままでは使えなくなる。地デジの録画規制は、「無料放送なのに番組録画に制限がかかるなど使い勝手が悪くなった」などと利用者から不満もある。

 また同システムを開発したB-CAS社が、視聴に必要なカードの認証を独占しているなどの問題も指摘されている。フリーオは録画規制を巡る複雑な背景につけ込む形で登場したといえる。

 総務省・情報通信作品振興課の話 国の検討会で、技術面と法令などの制度面での規制について審議中。現時点ですぐに法規制を行うという状態ではない。

 ◇B-CASシステムとは…

 日本の地上波デジタル放送にはスクランブル(映像のかく乱)が施されており、これを解除して番組を見るには、放送・家電業界が設立した「B-CAS社」(東京都)発行のB-CASカードが必要。地デジ対応テレビやDVDレコーダーを買えば付いており、放送受信機に挿入するとスクランブルが解除される。録画は当初、1回のみ可能だったが、制限が強すぎるとの批判などから、08年夏に10回までに拡大された。しかしフリーオは、米国に設置したサーバーから送られてくるスクランブル解除用のデータを利用者が取り入れることで、カードが不要になる。


(以上6月29日15時42分配信毎日新聞)


 

 

B-CASカードは「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」社(B-CAS社・東京都渋谷区)が1社独占して発行している。民間会社だが、筆頭株主はNHK(18.4%)で社長は二代続けて元NHK、ほかにWOWOWや家電メーカー、民法系衛星放送局などが出資している

 

奇妙なのは、全ての地デジ対応テレビに必要という公益性の高いカードなのに、発行しているのは一民間会社。

同社の財務内容は昨夏まで公告されておらず、会社法違反との指摘もあった。公共放送NHKから、役員が天下りしている点も気になる。

 

この点について公正取引委員会は「発行が一社だけということ自体は問題ではないが、新規参入を阻害する行為があれば独占禁止法の問題が生じる「と国会で答弁している。

 

さらに、カードの発行や運営には総務省系の公益法人が二人三脚で絡む。

 

カード発行条件となる録画規制の規格を定める社団法人は「電波産業界」(ARIB)の常勤理事は元官僚。

 

地デジ放送局からのカード代をまとめてB-CAS社に支払うのが社団法人「デジタル放送協会」(Dpa)、常勤理事は総務省OBで、家電メーカーが役員を送り込んでいる

 

B-CASカードはテレビの購入者に無料貸与される仕組み。地デジ対応機が一台売れるたび、1枚500円ほどのカード代が放送局からB-CAS社に。家電メーカーからも1枚100円の手数料が入る。読み取り装置代や手数料が機器の価格に上乗せされていることは言うまでも無い。

 

同社の発行するカードの延べ枚数は4400万枚。売上高は地デジに使う前の2003年度が20億円程度。
それが2007年度には98億円にまで増えた
。一時は7億円以上あった累積損益も2006年度に解消している。

 

積もれば巨額になる集金構造が独占会社のB-CAS社と
社団法人「電波産業界」(ARIB)、社団法人「デジタル放送協会」(Dpa)という天下り法人の間で仕組まれている。

 

この収益構造を総務省に尋ねると「放送局と家電メーカーとの話し合いで決定。法的根拠は無い」という。

 

こうした疑問の多いB-CASカードは必要なのか?

驚くべきことにB-CAS社は「著作権保護が目的ならカードは必要ない」という。

 

さらに総務相の諮問機関「情報通信審議会」内の委員会ではこのカードと並行して、新たな著作権保護策を検討中だ。今夏までに結論を出すが、中間報告では、新たな保護策の発行機関は「非営利で透明性の高い法人であるべきだ」としている。

 

元NHKディレクターの上武大大学院の池田信夫教授(情報産業論)は「別の法人を充てても今のシステムならまた一つ天下り法人ができるだけ。無料放送の地デジを受信制限すること自体がおかしい。B-CASなしに受信できるようにすれば、従来機器との互換性も問題ない。膨大な個人情報管理を必要とするユーザー登録も不要のはずだ」と批判する。

 

結局、地デジを利用してB-CASカードの普及を狙ったのか、カードがあったから地デジで使ったのか。完全地上デジタル化を前に不可解な仕組みが出来上がっている。
(以上、6月5日、中日新聞 特報記事参照)

 

そもそも、電波環境改善のために実地する無料の地デジ化なのに

 

法的根拠も無く、課金するB-CASカード

 

今後、100億円以上になる巨額のB-CAS社の利益はどこに隠れていくのか?

 

天下り官僚の利権構造は、いつも国民をバカにしている。

 

フリーオは地デジ利権構造に風穴をあけた。

 

しかし、これも金がいる。

 

地デジ化は本来、無料サービスなのだ。

前市長公舎の7000万円。

2009-06-29 12:38:32 | 日記

河村市長が調査指示


名古屋市が前松原市長の公舎を借り上げた12年間で約7000万円を支出し、そのうち維持管理費が2500万円の上がることが分かった。25日の市議会で、日よけ用のすだれの設置などを含む費用の公費負担について、適否を問われた河村たかし市長は「納得できない」と調査を指示したことを明らかにした。市は市長専用の割をで負担していた公舎が無く、松原武久・前市長時代は名古屋市北区の一軒家を借り上げた。賃貸料は年間408万円。国家公務員宿舎法に準じ、八割を税金で負担していた。市によると、今年5月までの12年間に市が維持管理費を支払った案件は104件。1997年に入居した際、全面改修を実地。その後もガスコンロ修理や家具転倒防止器具の設置などがあり、2000、2002、2004年にはベランダ工事があった。車庫の屋根は、修理した年の内に新品に取り替えていた。市長公舎規定では、維持管理上、入居者の負担が相当と思われる経費は入居者の負担と定めており、一般質問で山本久樹(民主)が「このような公金使用を市民が理解するか疑問」とただした。河村市長は「家賃も維持管理費も高いので調査を命じた」と答弁。加藤久美市長室長は「職務上接客するための改修や安全確保するための防犯設備など、必要な維持修繕をした」と適切な支出だったとの見解を示した。中日新聞は25日、個人事務所を通じて松原市長に取材を申し込んだが、返答が得られなかった。


河村市長は首長の退職金は不用との考えから支払いを凍結していたが、退職手当条例施行規則に従って
松原前市長からの請求書が届いていた松原武久・前市長の退職金(4424万円)を、支給を決済した。


退職金を支払う前に、前市長の公舎に対する不透明な支出を減額、留め置きすることができなかったのか?


国家公務員宿舎法に準じ、八割を税金で負担していた?


昭和24年制定した時は戦後の復員者もいて、住宅がままならない時の法律。


いまでも、こんな時代の法律にあぐらをかいているなんて許せない。


議員の特権と同じように、公務員特権も廃止せよ。 


民主党よ!


これらの特権を廃止して、新しい財源を確保せよ。


これらの戦後政治を洗い直そう。


名古屋市代表監査委員の吉井信雄さん。

2009-06-27 06:38:47 | 日記

前名古屋市交通局長であった吉井信雄さんについて


名古屋市職員の中には、松原市長の次はこの人だと本気で思っていた人も多い。


推薦もあったらしいが、本人は固辞したらしい。


現在は、名古屋市の代表監査委員。


この方は、万年赤字の名古屋市交通局を黒字にした功労者だ。


市営バス・地下鉄一日載り放題 平日 850円  土日 600円を実行したり


交通局の管理する自販機276台は年間1億7300万円を稼いだ。


他方、交通局、病院以外の市の管理する自販機642台は年間574万円だけ。


競争原理を導入したり、無駄な経費の削減に尽力して、みごとに黒字にした哲学と経営手腕は賞賛にあたいする。


その実績から、河村市政のめざす、名古屋市全般のムダを指摘、排除し、効率を導入してガラス張りの市政を実現して欲しい。


吉井さん お願いします。


正直言って、河村さんのラッパより、あなたの存在が頼もしい。


市の幹部職員も吉井さんを見習おう。


そう思っている市民、市職員は多いですよ。


集団訴訟が提起されたNHK

2009-06-27 05:49:09 | 日記

NHK集団提訴 「日台戦争」「人間動物園」負の側面、強調


                           造語・異説、軸に構成


 集団訴訟が提起されたNHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー アジアの“一等国”」。NHKはこれまで放送内容には問題はなく、偏向もしていないと強調している。しかし、8千人を超える原告の数は今も増え続けており、第2次提訴も検討されている。一体、番組のどこの部分が問題とされているのか。


                   ◇


 《日本軍に対し、台湾人の抵抗は激しさを増していきます。戦いは全土に広がり、のちに「日台戦争」と呼ばれる規模へと拡大していきます》


 台湾と日本の間に戦争の過去はない。出演した台湾人からも「先住民族の抵抗なら治安の悪化だ」「戦争は言い過ぎ。NHKの誤り」などと抗議があがっている。


 NHKは「日台戦争」という言葉について、日本の大学教授らが使っていると根拠を挙げた。しかし、「平成に入って用いられた造語。確かに『日台戦争』という言葉を一部の大学教授が使っているが原典は戦争の定義もしておらず、治安回復のための掃討戦にすぎない」(日本李登輝友の会関係者)という。


                   ◇


 《イギリスやフランスは博覧会などで植民地の人々を盛んに見せ物にしていました。人を展示する「人間動物園」と呼ばれました》


 NHKは、1910年の日英博覧会のパイワン族の写真に、「人間動物園」の文字をかぶせた。フランスの学者、ブランシャール氏の共著「人間動物園」などを参考にしたという。


 しかし、当時イギリスやフランスでそうした言葉が使われていたのかどうかは明らかにしていない。また日英博覧会には、パイワン族だけでなく、日本の村やアイヌの村、力士も参加していた。


 これを今も栄誉としている村もあり、「日本政府がパイワン族の実演を『人間動物園』と呼んだことはない」(訴状)、「パイワン族に対する人権問題」(出演者)と訂正を求める声が出ている。


 番組放映直後から、「日本の台湾統治の悪い面ばかりを強調している」「明らかに制作者側の悪意が感じられる」などの声が続出。「後藤新平を弾圧差別の首謀者として描くなど総じて台湾統治の負の側面をことさらに強調しており、わが国を不当におとしめた番組」だという怒りも。


                   ◇


 NHKは膨大な資料と関係者への取材を踏まえた番組で事実に基づき、問題はないとホームページで説明している。


 しかし、5月26日のNHK経営委員会では、小林英明委員(弁護士)が「日本と台湾の間に戦争がなければ、そのような内容を放送することは放送法に違反する」「学会で多数説でなく、少数説や異説なら、そう説明するのが正しい放送では?」と問う場面があった。


 日向英実放送総局長は「一説とは考えていない」と答え、多数説なのかは、次回へ持ち越されることになった。経営委員会内部では個別の番組の是非を論じるのを差し控える空気もあるようで、小林委員の意見に他委員が「そういう意見が経営とどう関係しているのですか」とくぎを刺す一幕もあったという。

2009年6月26日(金)08:05産経新聞

 


パイワン族、NHKに質問状提出へ


 

 「事実を捏造(ねつぞう)している」として集団提訴されたNHKスペシャル「アジアの“一等国”」について、番組内で「人間動物園の見せ物になった」と紹介された台湾の先住民族の人々が、「放送で辱めを受けた」として、放送の意図や経緯についての公開質問状を近くNHKに提出することが25日、分かった。


 質問状を用意しているのは台湾政府で原住民教育に携わるパイワン族の長老、バジェルク・タリグさんと出演者ら3人。番組では、「統治の成果を世界に示す絶好の機会」「日本は、会場内にパイワンの人々の家を作り、暮らしぶりを見せ物とした」-などと報じたが、NHKは取材を通じて「人間動物園」の対象者として放送することを説明しなかった。番組内で、博覧会に参加した男性の娘が「悲しいね」と語った場面も、単に父親の思い出を語っただけだったという
2009年6月26日(金)08:05産経新聞


ありもしない「日台戦争」を造語して


ありもしない「人間動物園」を捏造して


檻に入れられたと捏造されたパイワン族から人権蹂躙と訴えられたNHK


ひょっとしたら、


NHKには相変わらず共産党大好き人間がいて、


日本と台湾の間に楔を打ち込みたい中国共産党思想が背景にあるのかな?


もしかして、


NHK編集者のなかには中国共産党から金を貰っているのが居るのかな?


しかし、史実を直視しないで


ネタをでっち上げて放送する狂ったNHKに受信料を払う価値は無い。


また、NHK不払い運動が始まる

2009-06-25 22:38:13 | 日記

NHK提訴 責任見失う公共放送





 批判が相次いでいたNHKスペシャル「JAPANデビュー アジアの“一等国”」はついに法廷で争われることとなった。番組の取材方法や編集の在り方に、これほど注目が集まったのは極めて異例だ。


 「南京大虐殺」「従軍慰安婦」「強制連行」など、これまで俎上にのぼった近現代史の代表的論点をたどると、もともとの発端は今回の放送に使われた「日台戦争」という言葉同様、後に一部学者や出版物から編み出された造語に始まったものが多い。


記事本文の続き 日本のメディアが盛んにこれを取り上げ、定着した後に、計り知れない禍根をもたらす。同盟国の米国で可決された「従軍慰安婦」をめぐる対日非難決議のように、外交の足かせとなったり、日本の国が不当におとしめられていく。


 そうした悪循環の構図やメディアの悪意にすでに多くの国民が気づき、真剣に憂慮している。公共放送の番組作りに厳しい目が向けられる理由だ。


 平成13年にもNHKは「ETV2001 問われる戦時性暴力」と題した番組を放送した。「女性国際戦犯法廷」という名の模擬裁判を取り上げたものだが、この模擬裁判の企画趣旨は「東京裁判では裁かれなかった旧日本軍の性奴隷制を裁く」として、日本政府や昭和天皇に有罪判決が出される-というものだった。



 政治家の圧力と番組改変にばかり注目が集まったが、そもそも歴史検証に名を借りたわが国を貶(おとし)めるような番組作りだったのではないか、という疑問は今も根強くある。


 今回の訴訟は8000人を超える大規模提訴となった。批判がこれほど広がった背景には、インターネットの発達がある。メールやメルマガなどさまざまなデータが瞬時に駆けめぐり、多くの国民が自らの考察や意見を自由に表明できる。


 その多くがNHKに懐疑的だったり批判的な内容で、それらは次々と広がっていく。なかには粗暴な言葉遣いや中傷、邪推もあるが、共感できる指摘や豊かな学識に基づく適切な考察、核心をついた推理も少なくない。


 これほど多くの視聴者が違和感を覚え、訴訟提起に至ったことは、さらに多くのサイレント・マジョリティがいることを意味する。NHKはそうしたことを肝に銘じ、公共放送としての番組作りがいかにあるべきかをあらためて問い直す必要があろう。(安藤慶太)産経新聞