団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

大阪ダブル選で見えた閉塞感、打破に必要な「逆張りの勇気」

2011-11-30 21:45:57 | 日記

 [東京 28日 ロイター] 大阪府知事と大阪市長のダブル選の結果を見ると、充満する「閉塞感」を思い切った制度改革で打破してほしいという有権者の意思が、予想以上に強いことが読み取れる。日本経済復活のタネは、農業やエネルギーなど規制が強いために停滞している分野の再活性化にある、と米国の著名な投資家、ジム・ロジャーズ氏が語っている。 

 日本経済を停滞から解き放つには、弱い分野への重点投資という「逆張り」と既存制度を作り変える勇気が不可欠だと指摘したい。 

 <大阪都構想、有権者が支持> 

 27日投開票の大阪ダブル選挙は、予想以上の大差で橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事を誕生させた。大阪市と大阪府の二重行政を撤廃し、「大阪都」を誕生させるという橋下新市長らの主張に、有権者の多くが賛成した結果とみていいだろう。 

 「大阪都」を新設するまでには、議会の賛成や住民投票での過半数の賛成、衆参両院での地方自治法改正案の可決という数々の高いハードルがある。これまでの政治的な常識から見れば、実現はほとんど不可能に近いほど困難とみなされている。政策目標に掲げても「大風呂敷」と批判されるだけで到底、有権者の支持は得られないとの見通しを立てる首長が多かったと思う。 

 しかし、大阪市長選では橋下氏が平松邦夫現市長に23万票の大差をつけて当選。投票率は40年ぶりに60%台に乗せ、これまで投票所に行かなかった有権者の関心を橋下氏が引きつけた可能性がある。困難が予想される大きな制度改革の実行を、有権者が求めた結果と見ていいのではないか。
それほど有権者の間に将来の希望を展望できない閉そく感が溜まっていたとも解釈できる。

閉塞感が満ちているのは、何も近畿圏だけではない。潜在成長率が0.5%まで低下し、債務残高が900兆円を超えているにもかかわらず、この先の日本経済の成長力や債務返済能力について、野田佳彦首相や政権を支える官僚からは明確な展望が出てきていない。消費税率の引き上げだけを示されても、日本経済は負担できるのか、という基本的な疑問に誰も答えていない。 

 問題が山積すると、外側から見ている方が回答を出しやすいということがあるのかもしれない。ロジャーズ氏は25日に東京都内で開かれた大和証券グループ本社主催のセミナーで講演し、日本株に強気の投資スタンスで臨むとの見解を示した。21世紀の成長センターとなる中国や東南アジアに近く、日本経済がこうした高い成長力に関与することが重要であるとの見解を示した。 

 さらに農業やエネルギーなどが新たな成長の起点になり得るとの考えも示した。日本国内の市場参加者には、農業やエネルギー産業は海外と比較すると最も競争力が劣る分野に見えるが、ロジャーズ氏は「長くうまくいっていないところにこそ、多くのチャンスがある」と言い切った。 

 例えば、日本の農業が不振であるのは確かであるが、米国やオーストラリアでも農業従事者の平均年齢は58歳と高く、いずれ農産物は世界的に供給力が弱くなって価格が高騰することが明白であると指摘。今のうちから日本も農業の再生に取り組めば、全く新しい展望が開けるとの見解を示した。 

 <成長に必要な既得権益に踏み込む意思> 

 今は劣勢な部分を再活性化させるという「逆張り」の発想は、何も株式投資家だけに有益な手法ではない。競争力が弱い分野ほど、生産性上昇の余地が大きく、新しいブランドイメージを確立させやすいという面がある。日本の投資家や企業経営者には苦手な手法かもしれないが、これからは思い切って発想を変える必要がある。 

 だが、競争劣位な分野には、多くの規制が存在し、その規制の効果を享受している組織や団体が存在する。農業やエネルギー分野がその典型であると指摘したい。農業やエネルギー分野を再活性化するには、こうした既得権益をほぐす決意が政治家に求められる。しかし、野田首相や与党政治家にそうした強い気持ちがあるのかどうか、外観からだけでは全く不明だ。 

 大阪ダブル選で民主、自民など既成政党が橋下氏率いる大阪維新の会に敗北したのは、閉塞した現状を変えるという意欲が既成政党には感じられないという有権者の選択でもあったと思う。特に自民党の政治を変革すると主張して政権を獲得した民主党にとって、今回の結果は「民主党の自民党化」に対する有権者の厳しい審判だったといえるだろう

 野田政権と民主党は、増税プランだけでなく、日本経済の成長力強化に向けた具体的な構想を一日も早く打ち出すべきだ。潜在成長率が0.5%に低迷したままで1000兆円近い債務を返済していくのは、相当に大きな困難を伴う。基礎的財政収支が黒字のイタリア国債が売り浴びせられ、10年イタリア国債利回りが危険水域の7%台に上昇しているのは、ここ数年でマイナス成長が多くなり、低下傾向が鮮明なイタリアの成長率にも大きな要因がある。 

 28日の東京市場で10年国債利回りが一時、1.065%まで上昇したことに、日本の政策当局者はヒヤッとしたはずだ。増税方針だけが先行し、成長力強化の政策が後回しになると、ドイツのようにある日突然、大きな変化が円債市場に到来することになると警告しておきたい。 

 逆張りの発想による重点産業分野の強化と、既得権益に切り込む強い改革姿勢を野田政権が発揮できれば、欧州から来つつあるソブリンリスクの圧力を跳ね返すことができると強く主張する。 

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。 

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。


「オリンパスで終わりではない」---あのFACTA発行人阿部重夫氏が警鐘を鳴らす日本企業

2011-11-30 21:39:21 | 日記

新聞・テレビなど居並ぶ大メディアを尻目に、発行部数2万部に満たない月刊誌がぶっちぎりの独走を続けている。オリンパスの巨額損失隠し事件である。粘り強い取材を続けてきたフリージャーナリストの山口義正氏(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/23598)に、当代随一の金融通である阿部重夫FACTA発行人が加勢。わずか2人で掘り起こしたFACTA(http://facta.co.jp/)のスクープに世界の主要メディアの記者たちも舌を巻いている。

 

「どうせすべて内部告発だろう」と事情通はしたり顔で言う。だが現実は大きく違う。日本企業に脈々と流れる損失先送りの"文化"に目を凝らし続け、企業に巣食う金融界の悪しき遺伝子を追い続けてきたジャーナリストの継続性と粘り強さの賜物なのだ。それは近年、霞が関や捜査当局のリークへの依存度を高めている大メディアの取材力の劇的な低下と裏腹でもある。

「オリンパスで終わりではない」と断言する阿部氏は、オリンパス事件が発する日本企業や大手メディアに対する警鐘に耳を傾けるべきだ、と語る。

 ---FACTAの12月号で、オリンパス事件の全容がほぼ解き明かされています。

阿部 1990年代始めの、特定金銭信託(当時の代表的な運用商品)で抱えた損失を今まで抱え続けていたというのは驚きですが、この20年間に企業や金融機関が引き起こした金融がらみの不祥事とまったく同じ構図です。デジャヴですね。

 ---根っこが一緒だと。

阿部 すべては1992年8月に宮澤喜一首相の下で発表された「金融行政の当面の運営方針」が始まりでした。バブルの崩壊で金融機関や企業は多額の損失を抱え込んだわけですが、宮澤首相は事態を重く見て、金融機関に6000億円の公的資金を注入することを検討しました。一気に処理をしようとしたわけです。

 ところが当時の三菱銀行の幹部など大手金融機関がこぞって反対し、この案はひっくり返ってしまいます。この瞬間、金融機関の損失処理は先のばしとなり、相手先である企業は含み損を抱えたままになったのです。

 ---損失処理の先送りの始まりですね。

阿部 不動産や株式などで抱え込んだ含み損を表面化させずに持っていれば、何年かすれば価格が上がって損が消えるのではないか、と淡い期待を抱いたわけです。しかし、1994年、95年と時を経ても、地価は戻らず、株価も一向に上がらなかった。96年の住専(住宅専門金融会社)国会あたりから、ようやく損失の処理が動き出します。

 ---ところが、さらに処理を先送りした企業もあった。

阿部 含み損の金額が膨れ上がり、処理する決断ができなかった会社は、損失の「飛ばし」に動いたわけです。当初は国内外の子会社などに移していましたが、会計基準が連結決算重視へと変わる過程でこれもできなくなり、どんどん複雑化していきます。そこに暗躍したのが証券界の不良グループとでも言える面々でした。

 ---今回のオリンパスでも登場しますね。

 

阿部 オリンパスは、菊川剛・元社長、森久志・前副社長、山田秀雄・前常勤監査役の「3人だけしか知らなかった」という筋書きで事を終えようとしています。大手メディアの報道を見ていると、当局もそれで事を収めようとしているように見えました。そんな事では許さないというのが、FACTAが実名の人脈相関図を掲載した理由です。もちろんオリンパス社内にも3人以外に責任を負うべき人たちがいるのは明らかです。

 ---人脈相関図から読み取れることは。

阿部 オリンパスという一企業にだけ起きた特異なケースではないということです。オリンパスが続けてきた損失先送りの"遺伝子"は、バブル崩壊の過程で多くの日本企業にばら撒かれてきました。20年間も抱え続けた企業はオリンパスぐらいかもしれませんが、2000年ごろのITバブルの崩壊や、2008年のリーマンショックで抱え込んだ損失を飛ばしている日本企業があるというのはほぼ確実だと思います。彼らはいま内心びくびくしているのでは・・・。

 またしてもスキャンダルが表面化しているBNPパリバ証券など多くの外資系証券会社が、デリバティブ(金融派生商品)や証券化などで儲けているのはその傍証と言えのではないでしょうか。オリンパスで登場する連中も、飛ばしのスキームを他の企業にも「売っていた」可能性は十分にあります。まさに「浜の真砂は尽きるとも(世に盗人の種は尽きまじ)」ですね。

 ---日本企業の中に損失先送り"文化"のようなものがあるということでしょうか。

阿部 はい。90年代の失われた10年にしても、今失われた20年になろうとしているのも、実態を表に出して処理をしなかったことが一因だと思います。不良債権を処理せず飛ばし続けることで、企業が積極的に投資するという姿勢も萎縮させてきたのではないでしょうか。

 ---オリンパス問題はディスクロージャー(情報開示)やコーポレートガバナンス(企業統治)の制度や仕組みの欠陥を露呈しました。

阿部 不祥事が起きるたびに日本ではコーポレートガバナンスの強化が言われ、監査役や社外取締役の強化などがルール化されてきました。ところが、今回のオリンパス事件では、すべてを知っていた森氏が監査役で、主導的な役回り担ってきた証券マンの林純一氏が社外取締役でした。悪い冗談でしょうと言いたいですね。

また、資本市場を活性化するために制度化されたSPCや匿名組合、LLPといったものが、不正の道具と化している。SPCが間に入ったら、どんなに追求しようとしても、そこから先が見えなくなってしまう。こうした仕組みの情報開示を義務化するなど透明性を高める努力をなぜ当局はしないのか。企業をチェックしているはずの監査法人も実態を恐らく実態をつかめていないのに、適正意見を出している。責任重大です。

 ---またここへ来て時価会計反対論が出ています。

阿部 先日、国際会計基準IFRSに反対している自見庄三郎・金融担当大臣の記者会見に出席して、質問しました。オリンパスのような問題が起きているのに、なぜ損失先送りができない時価会計に反対なのか、と。オリンパスと株式持合いをして同じように巨額の企業買収をしているテルモの会長が、IFRS問題を議論する企業会計審議会のメンバーなのは、不適格なのではないか、と指摘しておきました。

 ---日本の資本市場全体の質が問われています。

阿部 監査役や社外取締役は社長と一心同体なうえに、株式持ち合いで物言わぬ株主で固めていては、経営者に対するチェックなど働くはずがありません。海外ファンドがモノを言った時にハゲタカだと大騒ぎして追い返し、国内のアクティビストは問題はあったとは言え、みな犯罪者になった。

 その結果、誰も経営者にモノを言わない社会に戻ってしまいました。東京証券取引所が大阪証券取引所と合併するのもいいが、もっと自らの市場の浄化、質の向上に取り組むべきでしょう。このままでは市場丸ごと管理ポスト入りです。

 ---阿部さんは日本経済新聞の記者、編集委員時代から損失の飛ばしや金融不正を追いかけてきました。

阿部 日本の失われた20年にはメディアも責任があります。日本企業の損失先送りに結果的に加担してきたと言われても仕方がないからです。1990年代の新聞協会賞はその多くが金融ニュースでした。91年は「証券会社の損失補てんリスト」、95年「三菱銀行、東京銀行合併」、98年「山一証券自主廃業」、1999年「富士銀行、第一勧業銀行、日本興行銀行の三行合併」などです。いずれも日本経済新聞のスクープでした。

 ---損失補てんリストというのは、企業に売った特金の含み損を証券会社が補填していた企業名のリストでした。

阿部 バブル崩壊直後、証券会社は企業に損失補てんをしていました。法律で禁じられていたとはいえ、裏で利回り保証して商品を売っていたのですから、企業に補填を求められるのは当然でした。実は、その事実をスッパ抜いたのは読売新聞でした。

 先日、読売巨人軍の球団代表を解任された清武英利氏のスクープでした。清武さんは本当に凄い特ダネ記者でしたね。もう証券会社が補填に応じられないとなったところで、補填リストがスクープされる。これで企業は補填を要求できなくなったのです。

その後、実は1994年に幻の新聞協会賞特ダネがあります。

 ---1994年は、阿部さんが中核メンバーだった日経の「官僚」企画が受賞していますね。

阿部 いや実は金融モノで幻の特ダネがありました。当時、日経の証券部に調査報道班というのがあり、私が編集委員でキャップでした。メンバーには今フリージャーナリストになっている町田徹君がいました。その取材班で山一証券が巨額の損失を飛ばしていることを掴んだのです。最終版で版組みも終え、後は印刷する段階で社の幹部からストップがかかりました。山一のトップが日経の幹部に泣きついたのです。幹部の言葉は「4大証券の1つである山一を潰すわけにはいかない」というものでした。

 ---私も日経証券部の後輩ですが、初めて聞く話です。

阿部 結局、山一は98年に自主廃業し、日経はその段階で新聞協会賞をもらいました。当時は私も宮仕えですから、まあ、仕方がないかと思いました。しかし今振り返れば、結果的に大新聞が損失処理の先送りに加担したことになります。

 ---今、オリンパスに取り組むのはそのリベンジですか。

阿部 まあ反省と言いましょうか。

 ---しかし、今回のオリンパスは大新聞の取材がまったく追い付けませんでした。

阿部 悲しいことですが、大新聞は明らかに取材力が落ちていますね。そもそも金融庁や警察、検察などからのリークを取るという方法論が間違っているのです。オリンパス問題にしても、会社か警察・検察か金融庁、第三者委員会しか取材できない。だから会社が元社長ら3人で収めたいという意図が紙面にそのまま出ることになります。新聞記者がぶら下がっている霞が関や検察の能力が落ちたということもあります。

 ---東日本大震災以降、国民のメディア批判も強くなっています。

 原子力発電所事故の報道などで、国民の多くが大手マスメディアは大本営発表をそのまま垂れ流している、と明確に気が付きました。また、役所や東京電力との癒着の構図も明らかになり、強く批判されています。

 大手メディアが当局にぶら下がっている限り、誠に残念ながらFACTAの敵ではありません。

阿部重夫(あべ・しげお)氏
1948年東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒。73年に日本経済新聞社入社、東京社会部、整理部、金融部、証券部を経て90年から論説委員兼編集委員。95~98年欧州総局ロンドン駐在編集委員。『日経ベンチャー』編集長を経て退社し、ケンブリッジ大学客員研究員。 99~2003年、月刊誌「選択」編集長。05年11月にファクタ出版を設立、月刊誌「
FACTA」を創刊した。

電力献金、民主側に1.2億円=労組から出身議員ら中心に

2011-11-30 21:25:49 | 日記

 電力会社などの労組連合体「全国電力関連産業労働組合総連合」(電力総連)や東京電力労組の政治団体が昨年、寄付やパーティー券購入などの形で、民主党国会議員や同党系地方議員に少なくとも1億2000万円を献金していたことが30日、総務省などが公開した政治資金収支報告書で分かった。

 一方、原発を持つ全国の電力会社9社の役員(OB含む)315人が、自民党の政治資金団体に約2400万円を寄付していたことも判明。東電福島第1原発事故を受け、原発と政治の在り方が問題となっているが、電力会社労使が一体となって政界に影響力を強めていた構図が浮き彫りになった。

 収支報告書によると、電力総連の政治団体「電力総連政治活動委員会」は昨年、全国の電力会社労組の政治団体などから約6400万円を集金。この中から東電出身の小林正夫民主党参院議員の「小林正夫と民主党を支援する会」に2000万円、小林氏の選挙事務所に650万円を寄付していた。

 この他、パーティー券購入代金などとして元原子力政策・立地政策プロジェクトチーム座長の川端達夫総務相側に20万円、江田五月党最高顧問側に5万円を支出。川端氏側は、電力総連の関係団体や関西電力労組の政治団体などからもパーティー券代金など116万円を得ていた。

 また東電は、同党の下条みつ衆院議員側のパーティー券40万円分を購入。同社労組の政治団体「東京電力労働組合政治連盟」は、同社出身の民主党系地方議員や候補者側に約9300万円を献金していた。関係政治団体を経由して寄付したケースもあり、金額はさらに膨れ上がるとみられる。

 一方、自民党の政治資金団体「国民政治協会」には、沖縄電力を除く電力会社9社の役員らが2426万円を個人として献金。献金額が最も多い東電は、会長と社長が各30万円、副社長6人全員が各20万円を寄付するなどしていた。(2011/11/30-20:22)


東大など、がん成長抑制分子発見-新たな治療薬に道

2011-11-30 21:25:10 | 日記

 東京大学の尾崎博教授や大阪バイオサイエンス研究所などの研究チームはマウスを使い、固形のがん組織の成長を抑える新しい分子を発見した。炎症や免疫に関わる「肥満細胞」が生み出す物質プロスタグランジンD2(PGD2)が、がん組織に必要な血管の生成や免疫細胞の異常などを抑えることを明らかにした。新しい抗がん剤の開発が期待できる。成果は米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 がん組織は生体が持つ免疫機構の攻撃をかわすだけでなく、免疫機構を変化させ、自らの組織の成長に利用している。 
 
がん組織内にある肥満細胞を調べると、PGD2を合成する酵素「H―PGDS」を多く持つことがわかった。そこで肥満細胞にのみH―PGDSを持たないマウスを作り、マウスに腫瘍を移植すると、体内で腫瘍が急速に成長した。


溶融燃料、コンクリ床浸食

2011-11-30 20:56:39 | 日記

溶融燃料、コンクリ床浸食=格納容器内で最大65センチ-東電が推定公表・福島第1

 東京電力福島第1原発事故で、東電は30日、炉心溶融(メルトダウン)が起きた1~3号機について、溶けた核燃料の位置の推定を公表した。データ解析の結果、1号機は「相当量」、2、3号機は一部の溶融燃料が原子炉圧力容器から格納容器に落下。床面のコンクリートを1号機では最大65センチ浸食した可能性があるが、いずれも格納容器内にとどまっており、注水で冷却されているとしている。


 原子炉内の状況は直接確認できないため、核燃料の崩壊熱などを基に計算。経済産業省原子力安全・保安院が開いた「炉心損傷推定に関する技術ワークショップ」に同日提出した。
 東電の解析によると、非常用炉心冷却装置が十分機能せず、注水停止時間が長かった1号機では、ほぼ全ての燃料が本来の位置から溶け落ち、圧力容器底部を破損して格納容器に相当量が落ちたと推定。燃料が全て格納容器内に落ちたと仮定すると、熱によって格納容器床のコンクリートを最大65センチ浸食するという。ただ、床の厚さは1メートル余りあり、東電は容器を突き抜ける事態には至っていないとみている。
 また、一定時間冷却が続いていた2、3号機では、燃料の約6割が溶け落ちたと推定。そのまま格納容器に落ちたとしても、床コンクリートの浸食は2号機で最大12センチ、3号機で同20センチにとどまるとした。(
2011/11/30-20:27)