goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

ハイレゾ音源

2013年06月05日 14時54分57秒 | オーディオ&ビジュアル
一般紙に採り上げられるようになったって事は、普及に弾みがついてきたってことですかね(^_^)


記事にも紹介されている"e-onkyo music"は国内では最大手という感じで、私もよく利用してます。

やっぱり違いは実感できるんですよね、特にアコースティック系なんかだと(*^o^*)

キラキラ感と、空気を振動させる感が凄いです。これは圧縮音源とは大違い!

まだまだお高いのと、商品のラインナップが少ないのが玉に瑕(^_^;

まぁオンキヨーさんも努力していると思いますんで、ジックリ待ちましょうって感じです。

こういう状況を見ているとね、やはりこれからはディスクという物理メディアの時代ではないんだなぁと。

ネット販売だと、不正行為が横行するんじゃないかと戦々恐々みたいなんですけど、良いモノをキチンとした形で提供されれば、ユーザーはちゃんとついて行くもんだと思いますよ(^_^)



パックリと><

2013年04月26日 15時07分48秒 | オーディオ&ビジュアル
Apple社のイヤホンプラグってストレートなI型で、iPhoneに挿すと真っ直ぐ立つ形になり怖いんですよね。

いずれ折れたり断線してしまったりするだろうと、コレを使ってたワケですが。


使用して3ヶ月半?やっぱりこうなってしまった(´Д`;)


エライ人には判らんのですかね(笑)

やっぱりねぇ?ここってどうしても負担がかかってしまうところなんですよねぇ?。

仕方ないんで、とりあえず予備として追加購入しましたよ。


まぁそんなに高いもんじゃないんで、割り切れるんですが、これでL型があれば良いのになぁと思う次第。



テレビもiPhoneで

2013年04月02日 15時21分09秒 | オーディオ&ビジュアル
"Media Remote for iPhone"によって、iPhoneがリモコンに(^_^)

各機器が宅内の同一LANに繋がってれば、リストに現れます。


まぁあとは、Apple TVのRemoteアプリと同じようなもので。


使い勝手と言えば、何とも言えませんが、面白さは味わえますね(^_^)/

ちょっと残念だったのは、テレビに仕込まれたYouTubeを起ち上げた際、文字検索としたくなるわけで、当然ソフトウェアキーボードでしょうと使ってみると、使用できない旨のメッセージが?。

なんじゃこれ?機能説明に「キーボード:ホーム機器上で文字入力をする場合に、QWERTYのタッチパネルキーボードとして使用できます」って書いてあるのに?。

これができなきゃ使う意味がないなぁとガックリきましたorz。

バグ?アップデートで対応してくれませんかねぇ?。



テレビをネットに接続

2013年03月31日 18時52分56秒 | オーディオ&ビジュアル
せっかく機能があるんだから活かさないとね(^_^)

基本はEthernetで繋ぐのですが、リビングにはケーブルが届かないため、無線LANが必要。

でもEX-550本体は無線の対応がないので、その場合USBに子機を繋ぐことになるのですが、純正を購入することになります。

しかしこれがまたバカ高い(^_^;

似た様な製品は沢山あるんですが、ドライバーの事もあって、対応してません。

そこで、無線LANを受信し、Ethernetに変換してくれるコンバータですよ(^_^)

PLANEX MZK-SC300N2を購入、これなら安くてリーズナブル!


パソコン使って、親機の認識させる面倒はありますが、スムーズに設定できました。

テレビに繋いでも問題なく!


テレビがネットを認識すると、早速システムアップデートを促されます。ゲーム機みたいですね(^_^;


SONYなので、プレステみたいなインターフェイスです。

アップデートを完了すると、ずらっとアプリが表示されます(^_^)


まずは天気予報とかニュースが定番ですが、SkypeとかYouTubeとか徐々に試していこうかと?。

まぁとりあえずリビングテレビもネットの世界にようこそ!ってワケですな(^_^;



リビングのテレビ

2013年03月28日 15時11分26秒 | オーディオ&ビジュアル
そんなワケで、買い換えました。

これが?


こうなりました。


ブラウン管の36inchから、液晶の32inchへ?。

奥行きが劇的に薄くなったので、画面の差以上に小さくなっちゃったなぁという印象(^_^;

でもまぁ?あまり支障を感じませんが?。

よく調べないで買ったんですが、外付けHDDを繋げれば簡易的なレコーダー機能もあるし、ネットに繋げばiPhoneとの連携も可能になるみたいなので、拡張性と使い勝手はありそうです(^_^)



ヘッドホン延長ケーブル

2013年01月10日 15時06分18秒 | オーディオ&ビジュアル
"ELECOM iPhone4/4S 対応 スマートフォン用ヘッドホン延長ケーブル 4極 S型 0.1m ブラック MPA-EHPS01BK"です。


4極タイプなので、もちろんコントローラーの操作もバッチリ効きます(^_^)

iPhone本体との接続プラグの形状がL型であれば断線の心配も少ないのですが、Appleのイヤホンとか割と直立しているんで怖いんですよね(´Д`;)

以前これも試してみたんですけど、コントローラーが効かなくてダメでした。なぜかMacだと問題なかったんですが。

4極って割と相性の善し悪しがあるみたいです。



iPhone用ヘッドフォンアンプ

2012年12月23日 19時42分44秒 | オーディオ&ビジュアル
"FiiO iPhone5対応 iPhone専用ヘッドフォンアンプ E02i"です。


接続してビックリ!(^_^;

サウンドに力強さとメリハリが加わり、大きな変化を実感できました!

BYPASS(側面の右スライドスイッチ)をオンすると正面中央のシルバーの円形ボタンが青く点灯して機能します。


さらに低音を効かせたい場合はBASS(側面の左スライドスイッチ)をオン!

ヘッドフォンによっては過剰なほどズシン!ドン!と低音が強調されます。

これ以前購入した"FiiO E1"の進化モデルという感じですが、バッテリー(10時間駆動)を備えたパワーアンプ内蔵なので、その差は顕著に出ていると思います。

メタリックな見た目も安っぽくなく、これで4千円しないんですからナカナカのコストパフォーマンスじゃないでしょうかねぇ(^_^)

満足度高し!愛用できる逸品だと思います(*^o^*)



MDR-1Rについて、もう少し?

2012年10月30日 19時14分29秒 | オーディオ&ビジュアル
エイジングも少しずつ進んできている感じで、初期の堅さもほぐれて本領を発揮してきているみたいで、毎日ニヤニヤしながら音楽を楽しんでおります(^_^)


ジャズやクラシックだとジワッと染みこむような低音ですし、テクノ系では嫌味のない響きが本当に楽しいです。

言葉で言うのが難しいんですけど、ドンシャリや低音が売りのヘッドホンにありがちな、ドンドンと叩きつけるようなものではなく、ズンズンと静かに立ち上がってくるみたいな。音というより響きといった方が近いニュアンスですかねぇ?。

かと言って、高音部が曇ることもなくて、バランスも良い。

良い意味で同社製品のトンガリ感がないんです。

原音を忠実に再現するモニター系ではなく、演出された音を楽しむ、まさに音楽鑑賞のためのヘッドホンという指向なんでしょうね。

SONY製って、ファン心理の期待値が高くなりすぎて(発売前に大いに煽ってくれますしね(^_^;)、実際に使ってみるとガッカリ(´・ω・`)ってのが有りがちなんですけど、MDR-1Rは満足度が高いです。

ドライバーユニットが薄いメッシュを通して丸見えになっているところも、萌えポイント(*^o^*)


ヘッドホンって上を見ればキリが無いほど、価格帯も広く、価格帯的に中級だと思いますけど、値段なり以上、中の上なクオリティじゃないでしょうか。

昨日も仕事帰りに池袋の電気量販店で道草くってきましたけど、シリーズ3種がカッコ良く陳列されてて、思わずもう一個Bluetoothモデルとか買っちゃおうかとかいらんこと考えてしまいました(^_^;

それくらい、最早手放せないヘッドフォンになってます(*^o^*)

で、ちょっとオマケ。

量販店で同社のポタアン"PHA-1"ですが、二店まわっていずれも売り切れ、次回入荷はいつのことかも判らん状態みたいです(^_^;

ビックカメラに陳列されたのがあったので、もう一度試聴させてもらいました。

前回は考えて見るとアナログ接続で聴いたので、本領ではないなと思ってましたので。

で今回はUSBとドック端子からのデジタルでシッカリと聴き込んでみました。店員のお姉さんが側でピッタリ張り付いていたので、ちょっと落ち着きませんでしたけどね(^_^;

やはりクオリティはウワサ通りですね。非常にピュアでスッキリな感じになります。陳列のMDR-1と組み合わせても聴いてみました。これが理想の組み合わせってヤツみたいで。

う~ん、良いなぁ?良いんだけど、何かどこか買うのに引っ掛かるモノが(^_^;

やはりデカイ。これをいつも持って歩くのは辛いし、無理がある感じが。

そしてバッテリーの保ちが5時間(デジタルで)と短いし、交換もできないし、電源接続では使えなくて、充電中はひたすら待ち時間になってしまうところですかね?。

外部電源は音質劣化に繋がるというのは理解できるんですけど、せめてバッテリーは交換できるようにしてほしかったなぁと。

やはり、改良型を待つべきかなぁと思ってます?。



ヘッドホン購入

2012年10月27日 18時47分22秒 | オーディオ&ビジュアル
オーディオ沼にズブズブ?歯止めがかかりません(´Д`;)

"MDR-1R/B"です。シルバーモデルもありますが、黒ベースに赤いラインというデザインに惚れ込みました(*^o^*)


パッケージにもSONYさんの並々ならぬ思いが込められているようで、おもてなし感がビンビン伝わってきます(*^o^*)


化粧箱を開けると見たとおり右側にヘッドホン本体、左側には付属品が収納されています。


ヘッドホンケーブルが着脱可能になっていて、iPhoneなどのリモコンが付いている物と、ストレートなタイプの物の2種が同梱。

ちょっと謎なのは、ストレートタイプに「試供品」と書かれていることです。外装シュリンクラップにもわざわざシールまで貼ってあり、イヤに強調されています。なぜに?(^_^;

嬉しいなぁと思ったのは、収納用の袋ですね。これが結構シッカリと造られているんです。


内側にはケーブルなどを入れるポケットまで付いていて、本体も無理なくスッポリ収まります。


黒地にポイント的に付いている赤いSONYのタグがステキです(*^o^*)


前述の通り、ケーブルが着脱式なので、iPhoneや、その他の使い分けが可能。


利便性では圧倒的にリモコン付きですが、音質重視であればストレートタイプでしょうねぇ。

沼も深まると、このケーブルにでさえコダワル事になってしまうんでしょうけど?(´Д`;)

装着してみての掛け心地は、凄く柔らかいフワフワのイヤーパッドの効果で、ヘッドホン特有の圧迫感はかなり軽減されていますね!

本体重量も軽くて、長時間使っていても疲れをあまり感じる事なく快適です(^_^)


到着して二日ほどで、使用時間は十数時間程度なので、あまりエイジングは進んでいないのですが、音質調整が良く練られているのが判りますねぇ。

関連記事や他の方の感想同様、高中低の各音域が非常にバランス良く作られている感じです。どの音域もしっかり聴きとれますが、決して強調されていない。

SONYは割と昔からドンシャリ系が多く、自分も嫌いではなかったのですが、このヘッドホンは良い意味でSONYらしくない感じがしてます。

クラシック・ロック・テクノと色んなジャンルを聴きますが、そのどれをもキレイに聴かせてくれる感じ。ソフトと言えばソフト。

エイジングが進めば、深みも出てきて、良いヘッドホンに成長しそうな予感がしてます(*^o^*)

聴こえない音が感じ取れた時って、ホント幸せ感じますよね!

"XBA-4IP"(実感したのは修理交換してからですが(^_^;)と言い、最近のSONYのヘッドホンチームは本当に良い仕事していると思います(^o^)/



防水イヤフォン、購入

2012年09月22日 19時33分53秒 | オーディオ&ビジュアル
防水ケース、お風呂のアイテムとして最早必須なんですけど、やはり一番先に壊れるのが付属のイヤフォンで(´Д`;)

たったの3ヶ月ですよ?orz

症状としては片側が全く聞こえなくなりました。プラグの根元をグリグリすると聴こえたりなかったりするので、断線なのか、別の要因なのか?。

以前は、販売元のサンワサプライさんに相談、イヤフォンの交換とかもしてもらったんですけど、面倒くさいので、製品としての防水イヤフォンを購入しました。

"PIONEER 防水タイプ密閉型インナーイヤーヘッドホン パープル SE-CL331-V>"です。


これでリモコン操作もできれば完璧なんですけど、そこまでの製品ってまだ世に無いワケで(^_^;

実はこれも2つ目なんですよね(^_^ゞ

防水と言っても、やはり機器に水ってキツイんですかね?。