goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

お風呂でiPod(^_^)

2008年02月01日 14時36分01秒 | デジタルガジェット
TWINBIRD AV-J122W FMラジオ付”を購入しました。正面から見ると額縁みたいなヤツですね(^_^;



裏面です。左から、音量つまみ、電源切り・接続オーディオ機器・FMラジオの切り替えスイッチ、FMラジオチューニングつまみという構成です。



下半分は、左右に開くスピーカーカバーです。



奧の方にスピーカーが見えています。



さて、iPodを繋いでみます。
まず上・左右の側面3ヶ所に固定フックがあるので、カパッと取り外します。ちょっと固めですが、防水なので仕方ないところ。



扉が開くように全面のフタ部分が手前に倒れます。



フタ部分は、薄いですが、粘りのある弾力性に富んだ素材の膜が張られています。



本体側には、さらにフタを開くようになっており、中にはイヤホンケーブルと電池ボックス(単四×4本)が仕込まれています。




電池をセットし、フタを閉めます。その際にイヤホンケーブルを引き出し用の穴状のスキマに合わせて出しておきます。左右にあるので、取り付けやすい方で。



本体を寝かせて、iPodを丁度良い位置において、イヤホンケーブルを繋ぎ、本体のフタを閉めます。



これでセット完了!非常に簡単です(^_^) 本体の電源を入れるとiPodの右肩あたりに緑色のLEDが点灯します。



オーディオ機器ですが、側面にスイッチがある場合は、フタをする前に電源オンしておいた方がいいようです。フタの膜は弾力性があるので、無理すれば側面にも届きそうですが、傷みの原因になりそうですし。膜が破れたらオシマイですしね(^_^;

さて実際に音を鳴らせてみての印象ですが、これが想像以上にイイ(^_^; 全く期待してなくて、鳴ればいいだろう程度だったんですが、厚みも伸びもそれなりに響いてきます。まぁ中低音域に力点を置いているのかなと。早速風呂場でも試しましたけど、特有の残響効果も加わってイイ感じ(^_^) ちょっと長風呂になりそうです。

でもシャワーとか使うと丸で聞こえなくなる(^_^; やっぱり湯船に浸かってる時だけに楽しむ物ですね。

ラジオはまぁ…オマケ程度ですかね。感度が良いとは言えません。背面に吸盤付きのアンテナ線が仕込まれており、引き出して窓などに貼るようにセットするみたいですけど、ちょっと煩わしい感じがします。

あと、デザインですが、ちょうど3ヶ所あるフックの仕切り線のせいで、風呂場のタイルと馴染んで、見た目もイイ雰囲気です。

iPod touch、専用スタイラス

2007年12月20日 19時43分10秒 | デジタルガジェット
ポケットゲームズさんから、"Pogoスタイラス"と"ポケットPDAスタンド"を購入。



"Pogoスタイラス"はiPod touch専用のペンです。通常は指にしか反応せず、W-ZERO3などで使っている従来のモノは使えないんですね。セット内容は、スタイラスと本体に固定するためのホルダーとなっています。



スタイラス本体はプラスチックですが、ペン先は柔らかいスポンジの様なモノが付いています。早速使ってみます。おー!ちゃんと反応しますねぇ(^_^)



画面上のキーボード入力にもだいぶ慣れましたが、隅っことか押しにくくてイライラすることもあります。これなら確実に操作可能です。

適度な太さもあり、持った感じもナカナカです。半透明のペン先を保護するパーツ(?)もありますけれど、柔らかいだけに劣化が心配ですねぇ…。摩耗して減るとか、ポロっといっちゃいそうです(^_^;

本体とは、こんな感じでホールドされます。でも裸状態でないと使えません。う~む。



このスタイラスを通常どんな感じで持ち歩けば良いか悩み所です…。穴でも開けて、ストラップで繋げちゃおうかなぁ…。

もう一つは"ポケットPDAスタンド"。ネーミングの通り、iPodだけでなくW-ZERO3等のPDAや、PSPなどの小型携帯機を立てるためのスタンドです。



ストラップからも着脱できますし、これは便利そうです(^_^)



iPod touch、ケース第二弾

2007年11月09日 20時07分04秒 | デジタルガジェット
"PDAIR レザーケース for iPod touch 縦開きタイプ(ブラック)"をしばらく使っていたんですが、どうも欠点を感じてしまいまして…。腰ベルトに差した状態で、操作したいときにどうにも煩わしいんです。クリップのリリースボタンを押し外して手元にもってくれば良いんですが、ちょっと面倒くさい(^_^; そう思い始めたころに"iPod touch用本革レザージャケット(ブラック) RT-T1LC1/B"が発売されるという情報を知りまして、あ~コレコレって!ベルトに装着したまま操作ができるんです。しかもiPod本体は逆さに吊されるので、使っている側からすれば理に適っているワケで。

ということで早速購入、昨日届きました(^_^)



セット内容は、ケース本体とカラナビフックの二点。本革ということでプンプン臭います(^_^;



先代と比べるとこんな感じ。フックの作りが違う程度で、大きな差は感じません。



ケースには下側から挿入します。



装着完了。上側面の状態。写真向かって右に電源スイッチが見えています。



下側面の状態。小さな蓋でDockコネクタを保護しています。裏面にベルクロで固定。



その小さな蓋を外し、Dockケーブルを差してみます。何も干渉することなく、スムーズにできます(^_^)



カラナビフックは裏側に装着。



こんな風に腰のベルト通しにぶら下げます。



カラナビフックと本体蓋を組み合わせる事により、縦置き、横置きで自立が可能になります。




先代は腰に下げていると、腰を曲げた時に微妙に干渉したり、ベルトクリップの厚みで腕にぶつかったりで、ちょっと不快な面もありましたが、今回のはそのまま下に下げている感じで、全く違和感を感じません。操作もちょっと持ち上げるだけで直ぐに画面を確認できて非常に快適です。

難を言えば、本体蓋はマグネットでくっついている仕様なのですが、磁力が弱めなので、ちょっと引っかけたりするとパカッと開いてしまうことでしょうか(^_^;

でもまぁ、長く使えそうで、今のところ満足です(^_^)

誰がためにRollyは踊る?

2007年09月10日 19時49分32秒 | デジタルガジェット
おそらくニュースを聞いた皆さんも呆気にとられてしまったんじゃないでしょうか…。随分前からティーザー広告を打ち、Walkmanとも違う、全く新しいコンセプトの"Rolly"という商品。公開されたのは、手の平に載る卵の様なミュージックプレイヤーでした。

リング状の車輪(ホイール)と開閉するスピーカーのフタ(ショルダー)が組み合わさり、音楽に合わせてクルクルパカパカと踊り回る得体の知れない物体…orz 拍子抜けという言葉以外見つかりません。今コレを出す意味もわかりません。ターゲットとするユーザー層は…?思い浮かびません。喜ぶのは小学生以下ですかね?でも約4万円。オモチャにしては、すごく高いですし、実用性も感じられない…。

言うまでもなく、iPodと戦う事を余儀なくされている盟主たるメーカーSONY。もはやどうしようもないと諦め、放棄してしまったんでしょうか?内部で今何が起きているのか。

ワケがわからなくなってしまいました(^_^;

iPod用携帯ミニスピーカー購入

2007年08月09日 21時07分42秒 | デジタルガジェット
前述の続きになりますが、ビックで買い物を。



三脚型小型スピーカーです。限りな~くフォーカルコンピュータのモノと同じで、バッタモン臭さプンプンですが(^_^;、680円なら良いかと思いました。

iPod Shuffleやnanoなどの小さめなタイプであれば、三脚状の上に乗せて使えますが、iPodフルサイズは無理があるので、付属のミニジャック延長ケーブルを使って接続します。



電源は単四電池2本、あるいは付属のUSBケーブルを使って供給します。

まぁ音質は…推して知るべしと言った程度(笑) 例えるなら昔の携帯用トランジスタラジオってな感じですね(^_^; 割り切って使うモノだと思います。

Wii用USBリモコンチャージャー2購入

2007年08月05日 17時53分14秒 | デジタルガジェット
と言っても任天堂オフィシャルではない様ですが(^_^;

PC系面白グッズのサンコーレアモノショップにて。いつもの様に簡素なパッケージです。



内容物はこんな感じ。



給電はUSBで行います。Wiiよりも直接電源からの方が急速充電が可能とか。私はMacに繋いでいるUSBハブ(セルフパワー型)に繋いでみました。

充電池はリモコンの裏蓋と同形で一体成形になっています。今まで使っていた電池を抜いて、今回のモノを填め込みます。



スキマなくちゃんと納まるか不安でしたが、問題なくパチンと取り付けできました(^_^) 写真では判りにくいですが、色合いが微妙に違います(ちょっとくすんだ感じ)。まぁご愛敬ってとこでしょうか(笑)



フルセット完了状態です。



背面から見るとこんな感じ。ヌンチャクまでキレイにセットできるのが購入の決め手です(^_^)



ガタツクこともなく、しっかりと収納できました。
設置場所はTVラックの上面に。突端が画面を妨げることもなく、丁度良い具合です。



充電を開始すると、内蔵LEDが赤く光ります。



完了すると青く。2時間かかるかどうかくらいでした。



Wiiを起動、当たり前ですが(^_^; 二つとも満充電状態で、ちゃんと動作してます。



内蔵充電バッテリーはメモリー効果保護回路が施されているとのことで、頻繁に着脱しても心配なさそうです。

真ん中にはディスクを数枚縦に置けるようになってますが、まぁあまり使わないでしょうね(^_^;

とにかく初見は満足のいく品ではあります。今まで他のリモコンと並べてゴロゴロしてうざったかったので(^_^;

USBメモリー購入

2007年07月14日 15時22分58秒 | デジタルガジェット
なにやら厳めしく臍の緒を入れてあるかの様な木箱に…



こんな感じで入ってました(^_^; 面白グッズで有名なソリッドアライアンスの"小型Windows ReadyBoost対応USBメモリー「裸(ハダカ)」 2GB(HADAKA2G)"です。



木箱に「裸」の焼き印でも入ってたらもっと楽しいんですけどね(^_^) まぁコストが嵩んでしまうでしょうから…。

以前から同社の"iDiskTINY256MB"を愛用してまして、キーホルダー付きのケースが可搬性よく、お気に入りだったのです。カギ束にはボールペンやら、小型懐中電灯まで付けている始末(苦笑)



あまりに小さいので、落としたりしないか心配なのですが、4年近く経った今でも紛失することなくちゃんと使ってます(^_^)

サイズも"iDiskTINY"と全く同じですので、専用ケースにサクッと収まりました(右が"裸2GB")。



出先などで、データを持ち帰る必要があった場合、わざわざCD-Rに焼かなくても、コレに入れてもらえれば済むので、とても重宝してます。流石に近年は256MBでは少ないことも度々あり、丁度良く2GBが出たので、助かりました(*^o^*)

R2-D2型ビデオプロジェクター

2007年06月27日 20時11分19秒 | デジタルガジェット
コレはすごい!今までに有りそうで無かった逸品です。ちょっと感動しちゃいました(*^o^*)



DVDドライブ内蔵、iPodもドック接続でき、その他外部ビデオ接続端子まで付いていて、10mの位置から最大260inchサイズで投影可能とのこと!リモコンがミレニアムファルコン号というのも泣かせますねぇ(^_^;

欲しい~!と物欲魂を揺さぶられますが…、38万8500円とのこと…orz。シャレで買える額じゃございません。人生をスターウォーズに捧げている人か、可処分所得に余裕のあるお金持ちにしか買えない代物ですねぇ…ハァ

新聞記事から

2007年03月08日 13時27分18秒 | デジタルガジェット
朝日新聞で、興味ある記事が二つ並んでいました。

MicrosoftさんもVistaがパッとしない事もあってか(^_^;、焦ってるんでしょうかねぇ。でもまぁモバイル系に力を入れるってのは大歓迎ですね。W-ZERO3が国内で切り開いたスマートフォン市場も市民権を得るまでになったと言うところでしょうか。携帯鎖国状態のニッポンにいくらかでも風穴を開けてもらいたいもんです。


続けて、SONYさんの新型ウォークマンの発表です。ついに動画をサポートってワケですね。デジタルデバイスに移行してから、デザインに苦しみ、二転三転してきましたけれど、iPodっぽくなるのは仕方ないこと?(^_^;


どちらのニュースも、Apple社の影響を色濃く感じる話しですねぇ…。