goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

完全なるラインからの解放

2008年11月29日 20時23分09秒 | デジタルガジェット
先月のMacFan(11月号)の連載漫画「Xまでとどけ」を見て、すごく気になっていたんですよ。


期間限定(480日・150時間)でDoCoMoの3G回線をネット限定で利用できるサービス”
b-mobile3G hours150 150時間パッケージ BM-DL3-150H”です。

みそ氏同様に私も通常は事務所に常駐する身。外出は少なく、似非モバイラー(笑)なワケですが、今の時代、ノートタイプのマシンを持ったからにはどこでもネットにアクセスしたいワケです(^_^; でも月々5000円とかの契約をするには全然割りに合わないので、こう言ったタイプのサービスは大歓迎ということで。

それにしてもこのサービス、費用対効果は微妙なセンで、しばし悩みましたが、最近は外出も多くなってきて、これから先も打ち合わせなどで活用する機会も増えるだろう…と考え、購入に踏み切りました。

言い訳はこれくらいにして(^_^;、セットのご紹介を。パッケージは至って簡素で飾り気なしです(笑)


パッケージの中身。本体と刷り物一枚にセットアップCD(私はMacなので関係なし)。


手に取った感じ。大きめなUSBメモリーと言った風情。見た目より重量感があります。


キャップを外すと、USBの端子が露出。端子のすぐ上にSIMと思われる物が覗いています。


パッケージ裏に書いてある電話番号にケータイやPHSから電話して、開通手続きを行います。自動音声ガイダンスの指示に従い、パッケージ側面に記載されている個体番号を入力して、開通となります(15分後に有効となるらしい)。

Macの場合、付属のCDにはセットアッププログラムが無いので、日本通信の専用ページからドライバソフトをダウンロードし、インストールします。

MacBookに"b-mobile3G"を接続。本体に幅があり、横の端子に干渉してしまうので、"サンワサプライ 3DUSBアダプタ AD-3DUSBW9"を咬ませました。こうすると垂直に立って見た目もちょっとカッコ良いです(^_^)


セットアップは完了し、最終的には繋がったのですが、簡単…というワケでもありませんでした。ターミナルまで弄る必要もあり、ちょっと緊張しましたし、PPP接続も久しぶりで感覚が鈍っているせいか、無線LANとのつなぎ替えも今ひとつスムーズにいかず(いろいろ弄くっている内に繋がる(^_^;)。

まぁ恐らく"b-Access"というソフトで、ドック上で右クリックして"接続・切断"するのが正しい方法なのかなと思いますが…。


こんな調子じゃいざ使う段になってアクセク(汗)してしまいそうなんですが、まぁ条件的には日本国内であれば、「ほぼ」どこでもネットにアクセスできる環境を手に入れたことにはなります。MacBookを積極的に持ち歩き、マクドナルドがあればBBモバイルを、でなければb-mobile(似たネーミングで混乱しそう(^_^;)で繋いで、ガンガン使いたい所存です(*^o^*)


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dotterm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001CL8FPS&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">

WILLCOM 03用ケース購入

2008年07月05日 14時51分22秒 | デジタルガジェット
暑いです!今日も余裕で30度越えてます(汗)

モバイルベストさんの、"WILLCOM 03(WS020SH)本革ポーチ横型ケース"です。注文して二日で届きました(^_^)



裏側のベルト通しにはホックが付いていて、ベルトをしたままの着脱が可能です。



本体を入れた感じは、キツ過ぎもブカブカでもなく適度にスコッと入ります。



横型なので、腰の動きに対して干渉しないので楽です。ちょっと主張しすぎでオヤジっぽいですけどね(^_^;



今まではポケットにそのまま入れていたのですが、埃が付きやすく、スキマに溜まってたりするんですよね。こういうタイプって、バイブレータの震動が気づきにくいのではと、ちょっと不安でしたが、寧ろダイレクトに伝わる感じでした。

しばらくこれで行こうと思います(^_^)

やっぱりねぇ…

2008年07月01日 20時15分59秒 | デジタルガジェット
国内で電子ブックを推進してきた大手二社が撤退だそうです。最初っからダメダメムードが漂っていたんですよねぇ(^_^; ニワトリ卵の話しになっちゃいますけど、ソフトである書籍の不充実もあるでしょうし、フォーマットも専用みたいですし。それにあんな仰々しい端末を持って読書したいと言う気になれないですよね。

米国ではAmazonの"Kindle"という端末が一定の成功を納めているようですが、ネットの仕組みを活用した利便性と9万冊以上という圧倒的な数がモノを言ったと思います。それに日本はやはりケータイ文化。これで読めれば充分と考えている層が多くを占めているワケです。この現状に対して入り込む余地って無いんじゃないでしょうか…。

個人的にはiPhone・iPod touchに対応したブックリーダーが出てきたら楽しいですね。現実性は充分あると思いますし、AppleならiTSで充実した書籍のラインナップも揃えてくれそう(^_^)

Cyber-shot用、液晶保護シート&充電セット購入

2008年03月12日 18時48分36秒 | デジタルガジェット
気に入っちゃうと、ついつい周辺機器まで止めどなく手を出してしまいます(^_^;
液晶保護シート"PCK-L35WCS"と、充電器と予備バッテリーセット"ACC-TRD"を購入しました。



PDAなんかでもお馴染みの透明な保護フィルムですね。デジカメなんかも、タッチパネルが普通になってくると、こういうモノも必要になってくるんでよねぇ…。

貼る前にまずは液晶画面のお掃除です。セットにクリーナーが付属することも多いんですが、これには付いてなかったので、手持ちのモノで…。



手脂でベッタリになった面をツルツルに拭き上げたら、シートを貼ります。



まぁこれだけの事なんですが、これで安心してガシガシ使い込む事ができます(^_^)/

デジカメ新調

2008年03月09日 15時31分04秒 | デジタルガジェット
Cyber-shot"DSC-T300"です。デジカメ買うのは"DSC-U30"以来4年半振りになりますので、そろそろ良い時期かなと(^_^; ひさしぶりにSonyStyleからの購入です。



予備バッテリーとメモリースティックPRO(8GB)も同時購入しました。



デジカメの選択条件としては、なるべく小さくて可搬性の高いモノを優先してます。いつでも持って歩けないと意味ない感じがしますしね。でないと宝の持ち腐れになってしまうので(^_^;



しかし5年近くも経つとデジカメの進化もスゴイですよねぇ。1010万画素CCDで、光学5倍ズーム、フルHD画像でバンバン撮れちゃうんですから…。VGAサイズで動画も長尺で撮れるので、ビデオカメラさえ必要ない感じがしてきます。

一応、"DSC-T300"との大きさを比較。




見ての通り、薄く出来ているので、いつも持って歩いているショルダーバッグのポケットにもスポッと入ります。重さも大きさに比して軽く感じられます。

外見的な事ですが、特徴あるドアの様な大振りのレンズカバー、二重構造になっているんですねぇ。



一番気に入っていて、購入の決め手にもなったのが、背面ほぼ全面の3.5inch液晶画面です。機能操作のほぼ全部を液晶タッチパネルで行います。情報量もすごくて、SF映画の小道具みたいです(^_^;



ちょっとズームの具合を試してみました。室内の本棚を写したモノです。





上から順に、ワイド端、テレ端(光学5倍)、デジタルズーム(10倍)です。画質的にデジタルズームは厳しいモノがありますが、細かいモノを読み取るだけのディテールを残すことはできそうです。

こんな感じで、まだ身の回りのモノしか試し撮りしてませんけど、これからブログ用の写真や遊び・仕事にも大活躍してもらうおうと思ってます(*^o^*)

雑誌の付録スピーカー

2008年03月08日 15時34分55秒 | デジタルガジェット
"DIME (ダイム) 2008年 3/18号"です。付録でスピーカーとはねぇ(^_^;



オマケとは言え、キチンと箱にパッケージされています。本体の大きさは、縦4センチ・横9センチです。



使い勝手も工夫されていて、折りたたまれた音声プラグは180度程度まで可動します。



さっそく手持ちのiPodと接続です(^_^)



まぁ音質を云々するようなモノではありませんが、雑誌込み500円で入手できると思えば、素晴らしいの域なんではないでしょうか(^_^; 電池も入れる必要のないダイナミック式ですので、気軽に携帯もできますね。

お風呂でDS

2008年02月07日 16時23分33秒 | デジタルガジェット
お風呂でiPod、すごく良い感じで使えて満喫していますが、以前から本も読めたらナァと言う願望もありました。割り切れば雑誌とかそのまま持ち込んで…と言うのもアリなんですが、湿ってゴワゴワにしてしまうのも抵抗がありますし。

手元にDSがあり、"DS文学全集 "があるじゃないか~!と思い当たったワケです(^_^)/

で、DS用の防水ケース"アクアトーク ゲームプラスDSLite"を購入しました。



ケースと言っても見かけはジッパー付きの厚手のビニール袋、ほとんどジップロックです(^_^;



でも工夫されているところが随所に見られます。本体の挿入ポイントを示すマークと、中間にマチが付けてあるところなど…。




DSを開き水平の状態で挿入し、スッポリと。最初はちょっとキツイ感じですが、慣れると馴染んで問題ないかと。



マチのところに角をあわせて、DS本体を折りお畳み、袋の中の空気を抜いて、ジッパーを閉じます。ここ重要ですね。



因みに袋に入れる前に電源は入れておかないといけないようです。袋に入れてしまうと、本体サイドにある電源スイッチは操作しづらいですし、無理にやろうとすると破いてしまう恐れもありますので(一応防護策として、この部分はビニールが二重になってます)



使用イメージはこんな感じです。ジッパーの端には簡単な紐が付いていて、壁のフックなどに一時的にぶら下げておけそうです。なかなか工夫されていますね。



まだ実際にお風呂で使ってませんが、快適な入浴読書が楽しめそう(*^o^*) ジッパーの閉じ加減には気をつけないと悲惨なことになりそうですが(^_^;

iPod touch、容量倍増

2008年02月06日 05時18分51秒 | デジタルガジェット
こんな時間に起きています。早起きではなく、仕事で徹夜明け(爆)

ナニゲにAppleのサイトを見たら、iPod touchの32GB版が登場しているじゃないですか~!お値段据え置きとはいきませんでしたけど、直前購入した人の「クソ~ッ!」って声が聞こえてきそう(^_^; タイミングって難しいんですよねぇ…。

私は現状16GBでも間に合っているので、今回は手を出す気はありませんが、64GB以上になったら考えてみようかなって思ってます。それよりもiPod 5Gの方が手持ちの楽曲天こ盛りなので、ソロソロやばい感じ(^_^; HDDタイプは、Classicのみとなっていますし、近い将来にはラインナップに何か大化けしそうな気もしますし…。160GBって魅力なんですけどねぇ…。

お風呂でネット

2008年02月05日 13時46分41秒 | デジタルガジェット
昨日も夜から打ち合わせで、帰宅は午前2時すぎ…。寝るのさらに遅くなるだろうけど、せめて風呂に入ってスッキリしますか(^_^;

ということで、先日購入した“TWINBIRD AV-J122W”が大活躍です(^_^)

いつもはiPod 5Gを仕込んでますが、iPod touchで遊んでみようってことで。画面は湯気や水滴などで非常に見づらいんですが、湯船に浸かってのネットサーフィンは新鮮な体験ですねぇ(*^o^*) 風呂でインターネットも使えるようになるなんて、世の中ドンドン便利になってます。

メールチェックもWebブラウズもス~イスイ。時間を忘れ、長風呂になっちゃいますが、烏の行水な私には良~く暖まることができて一石二鳥です。

湯船から出たら、普通にそのまま音楽プレーヤーに…。もう手放せませんねぇ。