goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

エアコン新調

2023年06月12日 19時08分00秒 | 家電
次女の部屋のエアコンが夏を前についに息絶えて...。

まぁ30年近くも使っていたので、いつ壊れてもおかしくない状況だったので。

暑くなり始めたら、注文も殺到して地獄をみるは必至なので、今のウチに購入設置した次第。

富士通ゼネラル nocria Cシリーズ【熱交換器加熱除菌】(おもに6畳/2022年モデル/ホワイト) AS-C222M-W」ってヤツ。

商品自体はAmazon(近ごろ何でもだ(^_^;)、設置工事は別途専門業者に依頼。

ところがだ...。

電源差込み口が微妙に遠くて届かない(汗)

業者に寄れば、電源ケーブル延長処理は可能だが、追加で5500円掛かるという...。

市販の延長コードでも大丈夫か?と聞いたところ、PSEマーク付きでタコ足しなければ問題ないとのことで、近所の量販店で調達。

業者に依頼する価格よりも10分の1のコストでなんとか解決できた...。

PSEマークもバッチリだ。差込みもタコ足しない1個口タイプ。

エアコンで電源の延長なんて初めてなので、少々不安だが、加熱など起きないか常にチェックするよう次女に注意した次第。

これでまぁ...夏の高温地獄は回避できたが...それとは別に電気料金が心配なところだ...(´д`)



延長保証の意味ってなに?

2023年03月03日 21時25分00秒 | 家電
3年前購入のPanasonic製洗浄便座"DL-ENX10"が今月20日をもって保証期限を迎えるにあたり、不具合を補修依頼してみたのだ。

メーカー保証は1年だが、家電量販店独自の延長保証を契約していたし、ギリギリだが使わない手はないとね。

半年くらい前からだったか、便座フタの蝶番接合部分が緩み始め、ある時からガクッと外れてしまった。

フタの接合部分を見ると亀裂が確認できる。

外すと明確だ。

Panasonicの人が出張確認で来てくれたのだが、「フタ部分は対象外の可能性が高いんですよね...」と最初から諦め顔...。

本体側の軸はユックリ閉じる構造のため、どうしてもフタ側に負荷がかかるのが容易に理解できる。

家電店の保証部門に問い合わせてもらったが、通電部品や信号などが関わってない部分(つまりフタ)は有償なんだと...(´д`)

もし治すとすれば...フタのパーツだけで 7500 円もし、出張・修理手数料込みで 17000 円にもなるのだそうだ!

そりゃもう、本体まるごと新しいの買い換えた方が良いって話しじゃないの〜(×_×)

なんのための延長保証なんだか...オプション料金払ってまでそんなの加入する意味はないなと思わされた次第。

Panasonicの担当の人は申し訳なさそうにスゴスゴ帰っていった...。

もちろん修理をしなかったのは言うまでもあるまい。



掃除機、購入

2022年12月11日 18時20分00秒 | 家電
自宅2階の掃除機が突然ウンともスンとも動かなくなり...。

未開封の紙パック3セットが残ってしまった(^_^;

紙パックを無駄にしたくないので、同じシャープ製をと探したが、現在同社品は紙パック使用をやめる方向のようで、サイクロン式が主流になっていた。

しかも本体重量も重く...同社にこだわることもないので、他社製品をセレクトした。

三菱電機 Be-K(TC-FXG5J-A)

無意識に選んだ物だったが、事務所で使っている掃除機(TC-FXC5J-A)の後継機だった。

9年前のモデルだが、外見はほとんど変わっていないし、紙パックも共通のものだった。

まぁ...知らず知らずに使いやすいのを選んでいるんだなと感じた次第。



エアコン...誠に悩ましい

2022年08月21日 18時05分00秒 | 家電
暑さもピーク越えした今日この頃だが、まだスイッチを入れないではいられない。

世界的なエネルギー危機と電力逼迫の報で、否が応でも節電を意識してしまう...。

日々、外気温と室内温を気にしつつ、消すべきかどうか悩む...使っているエアコンも10年以上になるし、記事にあるように省エネ化が進んだ新しいものにしてしまった方が効率が良いのではないかとも...。

結局は壊れない限り、踏ん切りがつかないのだが...う〜む...毎年の思い悩み続けるテーマなんだよなぁ...(´д`)



電力逼迫のご時世...プラズマは厳しい...(´д`)

2022年06月30日 16時35分00秒 | 家電
TV・レコーダーの視聴メインの「TH-50PZ700SK」もう購入してから15年にもなる...。

今もって普通に使えてるし、4Kに興味なくはないが特に不便はないので、使い続けている。

だがしかし...昨今のエネルギー問題・電力逼迫のニュースを聞くにつけ、流石に気がひけてきた(^_^;

「TH-50PZ700SK」の消費電力は598wもあり、発熱も凄くて室温も上昇させてしまう...。

なのでテスト運用的に手持ちの周辺機器を掻き集めて対処してみている。
▼モバイルモニター
Uperfect 4K 15.6インチ ポータブル USB Type-C*2/HD/超薄/IPSパネル ゲームモニター
消費電力>15w
▼ポータブルスピーカー
bose computer musicmonitor
消費電力>16W
合わせて31w、なんと💡1個分!...プラズマTVの20分の1程度だ(^_^;

最新モデルのスペックを比較してみると、有機ELが半分程度、液晶だと3分の1程度とかなりな省エネぶりだ。買い換える予定も気持ちも今のところないけど、正直いってかなり考え込んでしまっている...。

まぁそれ以上にこのミニマムな視聴環境の節電効果はハンパなく大きい上、画質・音質も問題なく画面サイズさえ我慢すれば満足度は高い...しかし!

裏側がスパゲティ状態になってしまうのが悩みのタネだ...(´д`)



電子レンジ、新調す

2022年03月25日 20時20分00秒 | 家電

と...言うことで。

YAMAZEN 製電子レンジオーブンレンジ "YRP-F180V"に入れ替えた次第。

手前に倒れるドア、そして回転板ではないフラットタイプは初めてになります。

4〜5万もする高級品というイメージだったので、ずいぶん手に入れやすくなったもんです。

操作はジョグダイヤルみたいなクリック感のあるボタンなため、先代とはかなり使い勝手が違ってて、慣れるのに時間がかかりそう...。

まぁ拘らなければ「スタートあたため」ボタン一発で済む話しなんですけどね(^_^;

 

 


電子レンジ、壊れた。

2022年03月23日 19時15分00秒 | 家電
自宅のもの。

2〜3ヶ月くらい前から徐々に不調(スイッチ押しても動かない、動いても直ぐに止まる等々)で騙し騙し使っていたけど、ついに火花散って果てたと...。

Panasonic NE-T152、買ったのはいつだったか不明だけど、製造年が2010年らしいので、少なくても10年以上は使えたみたいで。

気になったので、事務所の電子レンジはいつからだったかなと思ったら、9年近くになるんですねぇ...。

記述によれば先代は15年ほど保ったらしい...電子レンジの寿命は10〜15年って感じみたい。



掃除機、購入

2021年10月23日 18時15分00秒 | 家電
先代が壊れてしまったので、Panasonic・MC-PJ20G-Nを購入。価格帯・性能ともにほぼ同等な機種。

並べてみると小さくて軽い!

もちろん紙パックも同じものが使える。

...で、ちょっと気になっていたのが旧機種とのさらなる互換性。

親ノズル子ノズルも今年の2月に購入したばっかり...それなりの値段をかけたワケで、捨てるのは忍びないワケで、可能なら流用したいよなぁと。


そしたら案の定、ホースの着脱はOK!

スイッチいれたらちゃんと動いた!

吸引の強弱切り替えは問題なし。MC-PJ20G-Nに無い筈のハウスダスト検出も機能し、親ノズル搭載LEDもバッチリ(*^o^*)

惜しむらくはモーター内蔵のパワーノズルが動かないくらい...まぁこれは我慢しませう。

細かい機能ではハンドノズルの使い勝手。

MC-PJ20G-Nのものは、なぜか着脱式になり一手間かかる仕様になって、これは退化だなぁと。


収納時のスタンドも全く問題なし!

何の保証もないけど、ある程度の互換性が保たれていたのは嬉しかった(^_^)

MC-PJ20G-Nのものは、予備として保管しておこう!



掃除機故障...(´д`)

2021年10月21日 16時35分00秒 | 家電
Panasonic・MC-PA22G-S...8年ちょっと保ったか。

昨日あたりから紙パック交換ランプが点滅し、動かなくなってしまった。念のため紙パックを交換するもダメで...。

その前は6年だったみいたいなので、まぁまぁ頑張ってくれたなと...。

使い勝手が良かったので、後継機は同社・MC-PJ20G-Nをチョイス。

機能は変わらず、本体重量はかなり軽くなってるみたいで、使い勝手はさらに良くなりそう。

紙パックのストックもあって、無駄にならないしね。




エアコンクリーニング、依頼するも...。

2021年06月04日 20時05分00秒 | 家電
こういうのやってるってんで...。

使っているのは三菱製なんだけど、メーカーは問わないということで取りあえず。

事前の電話確認で、年数も経っているので破損の可能性もあると言われてましたが、難しいようなら断念(その際は出張点検のみ扱いに)する事を前提に来てもらいました。

まぁ...購入設置から14年経ってますしね...そろそろ買い換え時期かなと思いつつ、点検する程度でも良いかなと。

で、業者さんに開けて中を見てもらったところ、意外にホコリは堪ってないと...でも案の定、タバコのヤニがね(^_^ゞ

使っていると極たまにですが、本体から水がしたたることもあるのですが、恐らくドレンホースのどこかで目づまり起こしているんでしょうと。

せっかくなので、各種フィルターのみ高圧洗浄でクリーニングだけしてもらいました。

タンクの中には真っ黒な水が...(^_^;

フィルターを戻し、試運転してみたところ正常に動いてくれましたが、来年あたり買い換えされた方が良いかとの事でした。

タイミング...なかなか悩みどころです...(´д`)