goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

草津温泉~万座温泉巡り

2017年01月13日 | Weblog

雪の中をビビりながら走ります(汗)

このけっこーキビシめの圧雪路を、

地元の方々はスイスイと走っているのだ・・・。

いつもの草津温泉 新潟屋さんで一泊お世話になります。

 

いつも美味しい!

翌日は、万座温泉。

 

積雪が多くなるのは、万座ハイウェイに入ってからです。

 

でも、早朝から除雪車が走っていて、比較的走りやすいと思います。

 

有数の低温地帯なので、草津道路、万座有料道路は雪より凍結が怖いところです。

 

1、2月最寒期は普通車ならスタッドレスでも滑るのでチェーン持って行きます。

 

 

乳白色の硫黄の温泉に入り至福の時でした(笑)

 

日頃のストレスを硫黄温泉に流し、ゆっくりした時間を味わいます。

 

「ヘロヘロ」になるまで源泉を満喫しました。

 

また来ます


靖国神社

2016年12月20日 | Weblog

皆さんは、靖国神社に行ったこと、ありますか?

 

「靖国神社」とは、一体、どんな所なのか? そもそも靖国神社とは何なのか?

 

明治二年(1869)に明治天皇の思し召しによって創建されました。

 

そして明治十二年に靖国神社に改称され、別格官幣社となりました。

 

神社は国家の宗祠ということで靖国神社も国家管理されていましたが、第二次世界大戦後、GHQの命令により一宗教法人となりました。

 

明治維新の際の殉難者と明治以降の戦争において戦い没した御霊がお祀りされていています。その数約246万6千柱。

 

第二次世界大戦の日本の戦争が侵略戦争であったかどうかというのは、いろいろ意見があるところだと思います。

 

良かったとか悪かったとかは主観の問題ですからさておいて、とにかく間違いない事実なのは「負けた」ということです。

 

負けたからいろいろ言われるわけで、もし勝っていたら何の問題でもなかったことでしょう。

 

また、無宗教の施設なので、各宗教のやり方で追悼して下さい、ということだそうです。

 

施設で行うのは追悼のみです。

 

戦死者を顕彰すると侵略戦争の肯定になるし、慰霊となると宗教行為となるから、ということですが、追悼のみです。

 

それから靖国神社の境内に有名な桜の樹がある。

 

気象庁が東京の標準木としているのが、靖国神社境内にあるソメイヨシノの木だ。

 

「東京の桜の開花」とは、東京のどの桜の木が、どういう状態になったら「開花」というのだろうか?。

 

実は、桜の「開花」や「満開」といった表現は、特定の基準となる木の状態を観察して発表している。その、基準となる木を、「標本木」という。

 

毎年、開花発表が出ると、この木に多くの報道陣や参拝客が集まり、撮影をする光景が風物詩となっている。

 

 

さて、靖国神社南門から真っ直ぐと進み、左手に中門鳥居奥の拝殿を拝みながら、更におくに進むと目的の「遊就館」にたどり着く。

 

いきなり“ゼロ戦”ご対面!! 例によって、案内板の説明によると・・・・

 

昭和15年に正式採用された零式艦上戦闘機11型は“ゼロ戦”の愛称でも親しまれる。

ここに展示されている52型は、初期型より主翼の両端を短く円形に整形されている。

そして発動機の栄21型エンジンに、推力式単排気管を採用して速度がかなり向上し、、零式戦闘機の中では最も多く生産された。

 


パエリア

2016年12月07日 | Weblog

☆フライパンで簡単にできるパエリアを作ります。

 

簡単!パエリア

 

 

冷凍パエリアのもとの材料をオリーブオイルで炒めて♪

 

ご飯は飯器で炊くだけ、新米を使用。

 

しっかり洗ってターメリック、コリアンダー、塩こしょうをいれ。

 

水は普通よりは少な目に。

 

ご飯が炊けたら、盛りつけて具だけを並べていく。

 

はい、出来上がり 美味しいよ!


CAFE & GRILL COLK(コルク)

2016年11月30日 | Weblog

ランチがおすすめです

 

ランチメニューは、サラダ、ライスまたはパン、ドリンクが付きます。

 

コルクは品のいいお店なので、なんとも居心地のいいお店です。

 

場所は、茨城県庁の近くになりますが看板もなにもないのです。

 

シンプルで大人の雰囲気の店内は、本当に素敵です。


大腸内視鏡検査

2016年10月19日 | Weblog

このたび私は人生初の大腸に内視鏡カメラを入れるという経験をいたしました。

その日は、お腹が痛くなったので、トイレに用を足しに行きました。

便器を見てみたら、真っ赤な血がでてます。

これは普通ではないと思いつつ、トイレで初めて見た時はそりゃもう焦りました…

出血は3時間ほどつづき、その後は勝手に治ったのか、出血も止まりごく普通の調子に戻りました。

でも出血の原因がハッキリしないのが引っかかってました。

さらに主治医の先生が「内視鏡検査」を勧めるので受けてみようかな…という事になりました。

大腸内視鏡検査は近年、日本で積極的に行われるようになった検査の一つです。

 

何が大変かって、やっぱり準備。

お腹の中を空っぽにしなくちゃいけないので3日ほど前から消化の悪いキノコ類、繊維質豊富な野菜は控えなくちゃいけないんです。

検査の時に、腸が空っぽになってないといけないわけで、

「さすがに検査の二日前からの絶食は腹が減って…」でも食べないで頑張りました。

どうしても食べたくなったら病院で事前にもらったレトルト食品も食べても大丈夫です。

その名も…大腸内視鏡専用検査食。

 

そして前日の夜19時。

ピコスルファートナトリウム液体をコップ1杯の水に溶かして飲む。

腸を活発にさせることで便秘を解消する薬です。

 

「うーん…」まずい!

 

当日は、朝七時半からムーベンという2リットルの下剤を、2時間もの時間をかけて飲めというのはどう考えても無茶な要求で、

 

つまりは、コップを片手にほぼノンストップで下剤を2時間飲み続けなくてはならないのです。

これ、一向に減る気配がない!キツイ

大腸内視鏡検査の「これが一番キツかったぞ」との通り、本当に地獄で、お腹はパンパン、吐き気はするし…。

そして飲み始めて30分後からはじまった強烈すぎる下痢。

トイレにいっては、テーブルに戻って下剤を飲み、またトイレにいってはテーブルに…。

2時間かけて、2リットル、その間に15回くらいトイレにいって、いったい何往復すればいいのやら。

 

 

そして、検査。

検査着(お尻に穴があいてる紙パンツ!)に着替え…

まずは腸の蠕動運動を止める注射をうたれました。

ただ、これまではまだ実際にどういった検査なのか、どのように感じるのかということは今一つ知らされていません。

 担当してくれたのは若いかわいい女医さんです

…いろいろなプライドは捨てなければなりませんね・・・はい

 

まず内視鏡の痛み、というか、私も受けるまで滅茶苦茶ビビッていたのですが、カメラを入れる苦痛は皆無といっていいものでした。

ただこれは本当に個人差があって、お医者さんのウデ、腸の状態なんかでも変わってくるみたいなので・・・

私の場合は、モニターで腸内を見ながらの検査でした。

途中、腸内に空気を入れるのでお腹がパンパンに張ります。

 

その後、腸内の空気が蠕動運動を止める注射が利いているため、

ガスとして出ずにトイレでガス抜きに努めました。

費用なんですが、検査を受けるだけなら6000円くらいです。

 

ポリープが見つかったら即切除(手術)するものらしいので、さらにかかるようです。

検査結果は正常でした。

自分の体の中を見ることって、めったにないので準備は大変でしたが、良い体験でした☆

もう2度とやんね~!

 

さて、空っぽの胃と腸に三日ぶりにご飯を入れてあげましょう

チャンポン麺と肉うどん

 

イタダキました。

 

 


また草津温泉に来ました!その3

2016年10月12日 | Weblog

二か月ぶりに草津温泉に来ました、

柏香亭(蕎麦)は評判のお店。

湯畑の賑わっているところから、

1本路地に入ったところにありますが、

いつも行列が出来ています。

 

今日は新蕎麦が食べられるので楽しみに来ました!

自分は迷わず『もり』大盛りを、相方は温かいお蕎麦にしました。

  

で、いつもの舞茸の天麩羅と辛子茄子の漬物を注文、香りものどごしも充分楽しめました!

舞茸天も、汁に着ける前のサクサクを塩でいただきました。

 

今回もまた新潟屋旅館さんに宿泊。

ここは、ご主人と奥さんが明るくて、とても親切で、対応が丁寧です。

 

お部屋も温泉も掃除が行き届いてます。

温泉はもちろんかけ流しで貸切の家族風呂、お湯は熱くてとても気持ち良いのです。

 

夕食ですがね・・・量おおすぎ。

どれも美味しいため、全部食べてしまいました。

 

草津よいとーこー、一度はおいで、ジョイナジョイナー、ということで。

草津温泉には沢山の日帰り温泉がありますが、

「御座之湯」、「大滝乃湯」「西の河原露天風呂」という3つのお湯が日帰り入浴施設として有名。

草津温泉、高温ですから1日で三湯回るのはしんどいと思います。

 

今回はこの「大滝乃湯」に入ってきたのでご紹介しましょう。

湯畑を挟んで反対側になりますので中心部に戻って、お土産物屋さんが立ち並ぶ道をどんどん進みます。

 

お湯も内湯に露天、さらには「合わせ湯」という38度から46度までの異なる温泉を順番に入っていくという珍しい施設もあります。

内部は撮影禁止なのでホームページの画像で紹介します。

 

大滝乃湯は900円ですが施設が充実していますので三つ巡る時間がない方は大滝乃湯だけで十分満足できますよ。

 


サンマは、脂がのってて旨いっす。

2016年09月12日 | Weblog

宮城県気仙沼から『サンマ』が届きました!!

 

たくさんの秋刀魚を見て圧倒しております。

 

 

毎年、友人のメグちゃんが送ってくれるんです!

 

ずっと思ってくれる気持ちがウレシイです!

 

港から直接送ってもらっているので超新鮮です。

 

 

今年は、相方が包丁を握り、「さんまの刺身」を作ってました☆

東北のサンマは、脂がのってて旨いっす~


草津温泉その2

2016年08月31日 | Weblog

さて、『新潟屋』旅館をチェックアウトして西の河原へ!てくてくと西の河原公園を歩いていきます。

西の河原公園は草津温泉湯畑から徒歩10分くらいで湯畑と並んで草津の人気スポットです。

しばらく歩くと溶岩がゴロゴロ転がり、煙がもうもうと上がる河原に行き着きます。

流れる湯川にそっていたる所から50度以上の温泉が毎分1万5千リットル湧き出しています。

 

強い酸性の温泉の為、河原に草木は育たないのです。

園内は歩きやすく遊歩道が整備されていて、途中には「瑞祥の池」や「琥珀の池」など、

エメラルドグリーンの美しい温泉の池があります、周辺の自然探索も楽しいです。

というわけで、湯畑から10分ほど歩いて到着。

もっとも草津らしいといわれている源泉です。

おおっ すげえ!広~い

西の河原大露天風呂

草津の源泉の中では刺激が強いものですから湯に15分くらいつかったら一度上がります。

 

お湯が流れている場所辺りが温度が高く、そこから離れるとお湯の温度が少し低めになっています。

 

西の河原大露天風呂を体験した後、お腹がすいたので、お昼を食べようと思います。

ここは行列のできる店、生そば『柏香亭』さんです!

『新潟屋』さんが美味しいからぜひ行ってみてと教えてくださった、

明治28年から続く手打ちそば柏香亭(ハクコウテイ)は、草津ではかなり評判のお店です。

蕎麦そのものの香り・風味を味わいたいので、もりそばと、ざるそばを注文しました。

それから名物の舞茸の天麩羅!

特製の辛しナスの漬物も!

やってきたのがこちらのお蕎麦!ツルッとした喉越しに蕎麦の香りが引き立つ二八蕎麦。

最初の一口は蕎麦つゆにつけず蕎麦を楽しみましょう。

私はワサビはつゆに溶かさずに、蕎麦の上にちょんちょんと付けます。

そしてカラッと上がった六合村産の「舞茸の天ぷら」 天ぷらは塩でいただきます。

大自然の中で育った、この六合村産の舞茸は株が大きく肉厚で香り高く、他の舞茸とは一味違うので天ぷらにすると本当に美味い。

忘れてはならないのはツンとくる辛さのナスがお酒に合う「辛しなす」

評判どおりこのお店のお蕎麦は、本当においしかった~!

蕎麦は好みが分かれやすいですが、私たちはこちらのお蕎麦は本当においしく感じました。

 

次に行ったのは嬬恋村です、名産として有名なのはご存知「嬬恋高原キャベツ」。

一歩でも嬬恋村に入るとまわりはキャベツ、キャベツ、キャベツ・・・

わ~い。

右を向いても左を見てもキャベツ、キャベツ、キャベツ、キャベツなのですね。

全部キャベツ キャベツ キャベツ!・・・ 笑

緑一色の丘風景も、それはそれで圧巻です!夏秋キャベツで生産量日本一というのもうなずけます。

緑一色なのが唯一の難点でしょうか(笑)

 

帰り道は旧軽井沢から北軽井沢・草津温泉へぬける白糸ハイランドウェイ。

軽井沢にある白糸の滝は、美しい森が囲む避暑地軽井沢にある名所の中でも人気の 観光地のひとつです。

湯川の源泉にある滝で、湾曲した岩壁に数百条の地下水が白糸のように落ち、清涼感に包まれます。

高低差は約3メートルとささやかな落差だが、横幅がおよそ70メートルと広く、

白糸の様な流れが目の前一面に広がって流れ落ちる様が実に美しいです。

上流に川がなく、滝の水は全て伏流水である為に、流量が一定しており、常に清らかな水を湛えているのも特徴的。


草津温泉その1

2016年08月30日 | Weblog

なんと!商店の抽選で二万円の旅行券が当選したので草津温泉に行くことになりました。

ちなみに(日本三名泉といえば群馬の草津温泉、岐阜の下呂温泉、兵庫の有馬温泉)

草津温泉とは、群馬県吾妻郡草津町にある温泉のことである。

さて、今日の宿です。

 

このたびの宿は,こぢんまりとした『新潟屋』旅館。

建物はレトロな雰囲気満点!部屋はとてもシンプルで落ち着きますね。

 

静かでゆっくり休むには最適です。

湯畑はすぐ近くにあり、旅館の女将さんに道を教えてもらって徒歩5分くらいです。

 湯畑です!

 

旅館内の温泉は二種類あってどちらも貸切で入れます。

 

湯畑を源泉とする草津温泉の湯です。

 

草津の湯は強酸性で殺菌作用があるため,石けんで身体をする必要はないのだとか。

ぬるっとしたお湯は泉質もよく「温泉らしい温泉」という感じで満足度は最高です。

 

夕食は別室でいただきましたが、部屋に入るとびっくり。

たっぷりな夕食が綺麗に並べられていました。

 

アップで撮ってみました。

・鉄板焼き(二人分)

 

・お刺身

 

・カニのグラタン

 

・鮎の塩焼き

 

・ 茶わん蒸し

・あん肝

どの料理も薄い味付けで美味しく、ボリュームもたっぷり、お腹もいっぱいになり大満足です。

 

 

朝食もかなりのボリュームです。

 

朝から食べ切るにはボリュームたっぷりな量でしたが、美味しかったです。

人柄の良いご主人と女将さんがとてもいい方で、お値段もお手頃だったので

またゆっくり草津温泉新潟屋さんに来たいですね。

 

ご馳走様でした。


葡萄

2016年08月20日 | Weblog

◇ピオーネ・・・味や香りが濃厚で果汁がたっぷり種無しぶどう 最近では巨峰よりも人気のぶどうです

 

◇ゴルビー・・・糖度が20度~21度と甘みが強くとてもジューシーな大粒のぶどうです。

 

◇シャインマスカット・・・マスカット特有の爽やかな香りが特徴のぶどうです。

 

3種3様の甘み・風味が特徴の美味しいぶどうたちです。


モッツェレラチーズのグラタン

2016年08月18日 | Weblog

冷蔵庫にモッツェレラチーズがあったから、グラタンを作った。

アスパラガスと玉葱、マッシュルームにカニ缶、むき海老、帆立、アサリのグラタン。

 

アスパラガスは、疲れを取り、高血圧など様々な症状に作用します。

 

牛乳とソースミックスを加えてマカロニに火が通ったら

 

グラタン皿に入れてモッツァレラチーズを乗せていきます。

 

ゆで卵を並べて、とろけるチーズを置いてオーブンで焼きます。

 

250度のオーブンで10分焼いたらできあがりです。


『揚げピッツァ』と『水牛モッツァレラチーズのマルゲリータ・クラシカ』

2016年07月26日 | Weblog

みなさんこんにちは

評判のトラットリア『アミーチ』の二号店で特製揚げピッツァを1850円で提供しているという。

美味しいものは絶対に食べたい!ということで『アミーチ』の二号店に行ってきた

『アミーチ』は何度も通いたいぐらい美味しいので、絶対にウマかろうと思っていたが、

自分も今まで揚げピッツァは食べたことが無いからどのくらい美味しいのか実際に食べにきてみた。

メニューです。

ピッツァといえば、オーブンや窯で焼かれた、丸い形のモノを想像するだろう?

だが、 なんと、私の想像をはるかに超える揚げピッツァ『フリッタ』が登場した

 

うわ、うまそう

 

ふんわりモチっとした揚げたてのピッツァはこれだけで物凄く良い香りだが、

切り分けてもらう時の“サクッとナイフを入れた瞬間の香りが食欲をそそります、

 

なかに包み込んであるチーズやバジルなどの濃厚な香りが広がる

切込みを入れると、なかからハムやらモッツァレラがトロリッ

 

そしてまた、こんがりと焦げた生地が非常に美味しいのである。

トマトソースなしの揚げピッツァなのにまったく油っこくない、今までに食べたことのない味だ。

 

合わせて注文した水牛モッツァレラを使用した、『マルゲリータ・クラシカ』もハンパじゃない美味しさだ。

これも絶対に注文したいトマトソースが美味しい絶品メニューの一つである

 

そしてこのナポリの揚げ物『ゼッポリーネ』もあまりにウマすぎる

 

いつものマルゲリータも良いが、たまにはこの揚げピッツァを食べてみるのも良いかも!

調子こいて食べきれずに持ち帰りました

2号店はピッツァのテイクアウトが中心のお店ですが、お店の奥にイートインスペースがございます。

 


ステーキハウス「アメリカ屋」

2016年07月21日 | Weblog

茨城県水戸市米沢町にあるステーキハウス「アメリカ屋」さんです。

 

お肉も美味しいですが、私はここのサラダバーも楽しみの一つです。

 

お肉が焼けるまで2皿くらいは食べてしまうので、サラダで満腹になってもヤバイです。

今日のランチは、ステーキやハンバーグにサラダバーとスープがついている

ワイルドビーフハンバーグ150g&ランプステーキ100g(和風ソース)のコラボ1,710円(税別)です。

 


『欧風膳 みよし亭』

2016年07月16日 | Weblog

一年ぶりに きたよ

 

笠間の『欧風膳 みよし亭』さん。

前菜からデザート、珈琲まで10品のコース となります。

 

まずは綺麗な8種の前菜。

 

一つ一つが丁寧に作られていて見事ですよ~。

 季節の素材を巧みに取り入れ、手が込んでいます。

 

穴子とクスクスのテリーヌ イタリア産のドライトマト乗せてます

 

 

スフレは季節によって素材が変わります<今日は蛸のスフレ 

(クランベリー、アーモンド、カシューナッツ) はマジカヨ!と言ってしまうぐらいふんわりやわらかい

 

 

牛タンシチューが口いっぱいに広がってあまりにウマすぎ

今回コレが一番食べたかった。

 

 

フカヒレと玉葱のコンソメ、アーモンドミルクの冷製スープ(新生姜のマリネをローストして乗せています)

 

 

枝豆と桜エビとレンズ豆にモッツァレラチーズのロースト

 

 

スイカのシャーベット

 

 

ミディアムレア、お箸でおいしぃ☆ステーキ

 

 

ご飯と木耳昆布と御新香もついてます。

 

それに京都一保堂の独特の燻した香りの、いり番茶。

 

 

利王プラムとマンゴのケーキ

 

みよし亭さん いつも美味しい料理をありがとう。

接客の奥様もそつがなく知的でお美しい。

 

御馳走様でした


ピッツェリア 『アミーチ』

2016年07月07日 | Weblog

関東最強のナポリピッツァが食べられるお店があると聞いて行ってきました!

 

茨城県つくば市にあるピッツェリア『アミーチ』です。

なかなか入れないという1号店に、お任せコースを予約して行くことにした。

自分もいろいろなお店で食べ歩きをしているのだが、前菜からしておどろいた!

 

ヤバイ、ウマすぎる、前菜からこのレベルとは、正直ビビッてしまった。

冷たい前菜、温かい前菜

 

そして魚料理、パスタ、肉料理、

 

うっ、ウマーーーーーーーい! アクアパッツァ

 

 パスタの茹で具合やソースの濃度も完璧である。

 

石窯ピッツァのおいしさは、何と言ってもこの香ばしさ!

ウマすぎて10個ぐらい食えそうなレベルのマルゲリータがでてきたぞ

表面だけをほんのり焦がす絶妙な焼き加減で、小麦の香ばしさとモッツァレラの旨味が口いっぱいに広がって幸せ~。

 

 マジカヨ

マルゲリータは生地のモッチリ感、焼き具合や香りなどこれ以上無いと思える絶妙な仕上がりです

ピッツァ、ドルチェ(イタリア語で「甘いデザート)と続くコースは、どの料理も絶品!

 

これだけ食べてコースのお値段が6500円とは・・・・

普段使える金額でないかもしれないが絶対にお得と言って良いだろう。

 

 

あまりにウマすぎて、つくばに引っ越しをしようと考えてしまうぐらいの衝撃を受けた。

 

自分が知る限りこのイタリア料理店の味には、ハンパじゃないくらい脱帽です。

コレなら定期的に行っても飽きることはないだろう。

 

…とにかく文句なしに素晴らしいお店である。