goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

本格 春巻き

2016年06月28日 | Weblog

春雨は戻して食べ易い長さに切る♪

 

人参、エノキ、たけのこ、長ネギを千切りに♪

 

モヤシにニラと鶏肉も♪

 

生姜もすって入れます♪

 

春雨と、具を混ぜて

 

 

調味料を入れて水分を飛ばすように炒めます。

 

 

具が冷めたら包みます♪

 

皮に色がついたらできあがり!

 

 

パリパリの春巻きは美味しいよ。。


手打ラーメン 華饌

2016年06月28日 | Weblog

水戸市の萱場町にある華饌さんです!

 

前にも何度か訪れていて

 

このブログにも登場したことがあるんですが

 

久々の訪問ですね

 

ここはやっぱり夏季限定の

 

《冷やし中華》840円

 

 

これが華饌の

 

冷やし中華です!

 

住所 茨城県水戸市萱場町985-28

電話番号 029-251-4920


星乃珈琲店

2016年06月01日 | Weblog

自家焙煎の豆をハンドドリップで丁寧に淹れることで知 られる星乃珈琲店。

 

星乃珈琲店といえばスフレパンケーキが定番になりつつあります。

 

珈琲のコメダと星乃では、星乃珈琲は洒落た雰囲気で、コメダ珈琲は庶民的な感じですね^_^


ロールキャベツ

2016年05月30日 | Weblog

キャベツの芯の方を下にしてフライパンに入れ、ふたをして中火で3分間ゆでる。

粗熱をとり芯の部分を平らにする。

 

ボウルに•合いびき肉•たまねぎ(みじん切り)•牛乳

ごはんは水洗いして•パセリのみじん切り塩•こしょうを入れ、混ぜ合わせて肉ダネをつくります。

バーミュキュラーに入れて焼き色がつくまで焼く。

隙間なく詰めて、ふたをして弱火で30分間煮る。

プレーンヨーグルトと生クリームを同量混ぜてサワークリームを作ります

中身はこんな感じです

水洗いをした冷やご飯を混ぜ入れることで、ジューシーで ふっくらとした食感に。

美味しいよ


「常陸管球の会」

2016年05月04日 | Weblog

 

 

4月29日(金))昭和の日、茨城県那珂市の中央公民館視聴覚室で開催された「常陸管球の会」に参加してきました。

 

私の趣味はオーディオ”といいながら、最近いろいろ忙しくって、かなりご無沙汰

 

真空管アンプの音には癒されます。楽しい時間を頂きましてありがとうございました。

 

KIYOさん、今度は時間のある時にゆっくり聴きに行かせてください!

 


コメダ珈琲店

2016年03月03日 | Weblog

最近よく、茨城県ひたちなか市のコメダ珈琲店でモーニングサービスをいただいております!

 

日曜日の朝はコメダ珈琲にいく機会がふえました、

ちなみにカップルなど二人で行くと、こうやって2人分が一緒にでてきます。

 

ブレンドたっぷり1.5倍520円+モーニングサービス!

 

手作りたまごペーストと「小倉あん」をたのんでみたのです。

 

 

朝食としてちょうどいい量だな。


佐川文庫ピアノリサイタル

2016年02月10日 | Weblog

 

2015年 第17回ショパン国際ピアノ・コンクールで優勝した(ポロネーズ賞も同時受賞した)

 

 韓国出身のピアニストのチョ・ソンジン(Seong-Jin Cho)のピアノリサイタルに行ってきました。

 

 

自分は、チョ・ソンジンの演奏を五年前に彼がまだ17歳の時にも佐川文庫で聴きました、

 

あの頃はまだまだ子供っぽくて可愛かったのですが、今ではすっかり成長されてますね。

 

 

私は成長した、チョ・ソンジンの演奏を聞いて、夢中になってしまいました。

 

 

個人的には、アンコールで弾いたショパン ポロネーズ 変イ長調 Op.53 ”英雄”は

 

自分の心に響くというよりも 心に深く染み入る演奏でした。

 

チョ・ソンジンさんおめでとう!!これからもお元気でご活躍をお祈りいたします。

 

時間があるのであれば、一度彼の演奏を聞いてみることをお勧めします。

 

本当に自信を持ってお勧めすることができます。

 

絶対に期待を裏切らないことでしょう。

 


国民宿舎 鵜の岬

2016年01月26日 | Weblog

正月は休みも無く ずっと仕事だったので近くの温泉にやって来ました。

ここは、全国にある国民宿舎のなかで、利用率が25年連続NO.1という茨城県にある「国民宿舎 鵜の岬」。

鵜の岬は、私の自宅から一時間ちょっとの日立市の海と山の自然豊かな景勝地にあります。

 

ホテルに到着するとコートを着た男性スタッフ達がお出迎えしてくれます。

 

まるで高級ホテルのように感じますが、ここは「国民宿舎」です。

1泊2食の宿泊料金がリーズナブルに設定されているのに、高級ホテルのような満足感が得られることから長年人気になっています。

予約は東南の6階の角部屋です、海岸が一望できます

 

夕食は、食事内容により4コースあり、それぞれ茨城の旬の食材を生かしたメニューになっていますよ

 

写真は、Aコース常陸牛のすき焼き・刺身5点盛り・目光の唐揚げ・海の幸入り釜めしなど全8品の豪華版です

 夕食時は、ご飯・アサリ汁・豚汁などもセルフサービスでいただけますので、大満足です

 

追加で、鮪のカマ焼きを注文!

びっくり こんなに大きいとは思わなかった・・・食べきれないです

 

「国民宿舎 鵜の岬」からは、太平洋が一望できます。そこで、是非見てもらいたいのが、太平洋から登る朝日の出

 

お風呂は温泉で源泉は47.6℃ 泉質は、「ナトリウム-硫酸塩温泉」

 

効能は、神経痛・筋肉痛・五十肩・慢性消化器病・冷え性・疲労回復などです。

お風呂も良かったです、来てよかったと思える絶景旅でした!

 


伊勢海老が届きます

2016年01月06日 | Weblog

毎年大晦日になると、メグちゃんから伊勢海老が届く

 

発泡スチロールの中におがくずがはいっていて、伊勢海老がキビキビ生きているんだな~元気ですよ~。

 

 

今日は活き作りのお刺身とお味噌汁にします。

 

さて伊勢海老を活作りにしたいと思います。

 

伊勢海老は 生きていてもそっとしておくとおとなしいのですが、

 

手でつかんだり、

 

突っついたりすると

 

ギーギーッと2本の角から音を出しながら暴れます。

 

マジにビビります。

 

ですからなかりの覚悟をもって包丁を握ります。

 

片手で伊勢海老の頭をつかみ胴体と尻尾の両脇に包丁を入れ、腹側を上に向けます。 

 

頭と尻尾の付け根に包丁を入れ、背側にも同じように包丁を入れます。

 

包丁を入れた後、頭をおさえつつ尻尾をねじれば簡単に頭と分けることができます。

 

 

皿の上におかれた後、頭と足だけ なのに料理中にノソノソと歩き始めたときにはパニックになりました。

 

 

 

伊勢海老の活造りを美味しく食べ終わった後にもまだ楽しみはあります。 

 

イセエビの頭を味噌汁にするのです!

 

大きな伊勢海老 だったので濃厚な味噌がたっぷり入ってます。

 

 

頭を半分に割ると、中からミソがでてきます。 

 

これがまた、味噌汁の具にしても最高なのです。 

 

味噌汁は美味しいし、頭の中や足には身がいっぱい詰まっているしで、大満足でした。

 

メグちゃんいつもありがとうございます!


押入れとクロゼットと洋服箪笥

2015年12月24日 | Weblog

大掃除をした。

 

何年間も 押入れに溜め込んで、しまい込んでしまった物

 

せっかく部屋を綺麗にしても、扉の向こうは・・・

 

いらないファンシーケースや、ダンボール 古い雑誌やビデオテープ

 

どうしよう。

 

とりあえず全部出す

 

 

クローゼットはずっと開けてない開けるのが怖い

 

いつの間にか家中の不要品置き場になっていて…。

 

服や荷物を全て出す。

 

開けてビックリ、ひろげてビックリ。

 

何でこんなもん大事にとってたんだかなぁ…

 

そして天袋っていうの?押入れの一番上のスペース。

 

ダンボールに入ったまま何年も放置されてたものが4箱。

 

おそるおそる開けてみたら全部いらないガラクタだった。

 

洋服箪笥は分解して捨ててしまう。

 

余計に部屋が散らかった感じがする(笑)

 

全部車に積んで市の処理場に持って行った

 

 

思いきって全部捨ててきたよ。

 

何もない部屋がこんなに気持ちいいなんて知りませんでした。


ちゅらさん亭

2015年12月12日 | Weblog

沖縄料理を食べに、ちゅらさん亭にいってきました。

 

とりあえず生ビールを注文。

 

 まずは、イカスミソーメンチャンプルーを食べた。

(旨味を凝縮させた特製イカスミの口の中に広がる香りが絶品です、一口食べると味の深さに納得)

 

沖縄近海魚のバター焼き!

カラッと揚がっているので、頭から食べられます、ガーリック醤油味で身はホクホクで絶品。

 

ラフティー

 

ラフテーは、沖縄県の郷土料理のひとつで、皮付きの三枚肉を泡盛や醤油で甘辛く味付けした料理。

 

紅イモ天麩羅

中身はこんな感じ!

テラジャーカイ(沖縄でとれるソデ貝)

沖縄と言えば、マグロの刺身

 

もずく天麩羅

(これがむちゃくちゃうまいっ! サクサク、中はふわっとしてて粗塩でシンプルに食べる やみつきなる)

 

フ―チバー雑炊 (フチバーは沖縄のヨモギのこと、苦みがきいた雑炊!シメに食べたくなる!うまい!)

 

豆腐よう、沖縄パイナップル

(沖縄豆腐ようとは豆腐を紅麹と泡盛などを用いた漬け汁に長期間漬け込み、発酵・熟成させた発酵食品で、

琉球王朝の時代から王府秘伝の高貴な味覚として特別に珍重賞味されていました。

ウニの風味とチーズのようなねっとりとした舌触りを合わせもった上品で濃厚な味はまさに珍味中の珍味です)

  

小魚の酢の物

 

 と全部:::絶品でした。。。

 


セグウェイに乗ってきた

2015年12月10日 | Weblog

乗り物好きの牧です、どうも。

 

こんな私が新たな乗り物にチャレンジしました・・・

 

 

なんと セグウェイデビューしてきましたーヘ(゜∀゜*)ノ

 

 

いやぁ、これ・・・

 

めっちゃ楽しいっす ☆

 

 

基本的な操作は体重移動なんだけど、

 

肩の力を抜ければ5分で乗れますよ。

 

セグウェイに乗ったら景色も新鮮なものに。

 

心地よい風に吹かれながら自然を満喫してください。


本来の正式の作法で神棚を飾ろう

2015年12月01日 | Weblog

みなさん、こんばんは、夕方暗くなるのが早くなりましたね。

神棚など作ろうかと考えたけど!作法がむずかしい…

神棚は神社でいただいてきたお神札をおまつりする神聖な場所です。

神さまを棚にまつる風習は古く、天照大御神がお父上である伊邪那岐命(いざなぎのみ こと)

から授かった宝物を棚におまつりしたことが神話にも語られています。

初めて神棚を設置する、その場合にどんな方角で?どこに置けばいいのか、など分からないことだらけだと思います。

家を建てたときに大工さんが神棚の板を作ってくれてたから!

うぅ~~~ん、ここに作ろう、でも神棚ってどうやって作ればいいの?

 

神棚は南向きがいいらしい。

神様は北の空からやってくる、と言われていますので

神棚は南を向ける のが習わしになっています。

それが難しければ西を背にした東向きでも問題ありません。

さて、どうしようかなぁ。

 

•トイレと背中合わせの場所

•出入り口になっているドアの上

•仏壇と向かい合わせになる場所

このような場所は避けたほうが良いとされています。

 

神棚は家の守り神なので、家族の顔が見えるところ、家族が集まる場所だと良いですね。

その実際の設置場所ですが神棚の上も下も神聖な神の領域である為、物を置いたり人が通ったりしてはいけません。

あまり高いと毎日お水が上げられない。

 

 

え??何で今頃に神棚?

う~~んと、ほらやっぱり苦しいときの神頼みってあるでしょう。

普段、信仰深くなくても「困ったときの神頼み」を考えるものです。

そんなことで、本来の正式の作法で神棚を作った方がいいと考えた訳です。

お札を立て、お榊にお神酒、洗米、お塩、水を供えてみました。

神棚は、小さな神社と同じ働きをしています。このため、きちんと二拝、二拍手、一拝でお参りします。

 


ドルチェ グスト

2015年11月18日 | Weblog

 こんにちは!今日は、インフルエンザの予防接種でした!

実は、私こう見えて、注射大嫌いなんですっ!

みなさんも、健康に気を付けて下さい!

話は変わりますが、、、

いつでも淹れたての味と香り」が楽しめるカフェシステム、「ネスカフェ ドルチェ グスト」。

 

おいしさの証 クレマ(泡)ができる!

 

まろやかなコクとほどよい酸味の効いた繊細で芳醇な味。

 

とてもおいしいコーヒーが手軽に出来ていいですね。