goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Print Diary

ようこそぴょん!お疲れ様です。ところで前向きってどっち向き?

とんかつ「吉川」!

2017年05月05日 | Weblog

 

行列ができるとんかつ店があるんです!

 

行列覚悟で行く価値ありの益子で名高いとんかつ店「吉川」!

今日は二時間待ち。

 

安いし

肉質良し、衣良し、もちろん揚げたて絶品!

 


第17回常陸管球の会 真空管アンプ試聴会

2017年04月29日 | Weblog

4月29日(土曜)昭和の日、茨城県那珂市の中央公民館視聴覚室で開催された「常陸管球の会」に参加してきました。

 

約50年前の送信管4B85S

送信管の図太く切れの良い音が素晴らしい!

私の趣味はオーディオ”といいながら、最近いろいろ忙しくって、かなりご無沙汰

 

真空管アンプの音には癒されます。

楽しい時間を頂きましてありがとうございました。

 

 


ブルーベリーの栽培

2017年04月26日 | Weblog

 

4本目のティフブルーの花です。

 

ブルーベリーは虫媒花で風媒花ではありません。

 

近くに他品種が栽培されてミツバチやハナバチが多ければ結実するでしょう。

 

このティフブルーというブルーベリーは毎年たくさん生ってくれます。

 

ブルーベリージャムにして食べていますよ。


介護業界に見切りをつけた人達も多かったのかな?

2017年04月18日 | Weblog

今年度、介護福祉士を受験した人達が、昨年の約半数の7万8千人だったそうです。

去年の約16万人から激減!!そうなるよね~(笑)

受験資格が強化されて、実務経験3年だけでは受験できないですから当然の結果でしょう。

以前の介護福祉士の受験資格が「実務経験三年以上」だけなのに対して

今年度の介護福祉士の受験資格が「実務経験3年以上」+「実務者研修修了450時間」が受験資格要件です。

受験者が減るのも当然です。

しかも「実務者研修修了」というのが大変で、450時間もの研修が必要で、10万円以上のお金がかかります。

仕事の合間に「実務者研修修了」を取ろうとすれば、仕事を休んで研修の時間を作り、収入も減ります。

仕事休んで、金銭的にも体力的にも辛いし、寝る時間を削ってレポート書いて必死で提出日に間に合わせる。

450時間ですから!スクーリングの実習の交通費や外食代もかかります。

それにしても、受験者が半減するとまでは思ってなかったかもしれないですね、

介護業界に見切りをつけた人達も多かったのかな?

しかし、政府は、高齢者介護・保育・障害者向け施設の一体化や、

介護福祉士・ 保育士などの資格を一本化するなどという構想を検討されてます。

 

 

 

自分、初めてハローワークの職業相談に行ってきました。

待ち時間なんて半端でなく総合病院で診療を待つ時間よりも長く、

利用者が多いから仕方がないのかもしれませんが、ハローワークの待ち時間ってこんなものですか?

若けりゃ通るだろうが、オッサンなら諦めろみたいな雰囲気もあります。

10人採用の小売に200人も応募してるし!

でもそれだけ無職がいるって思うと安心するような、しないような?

 

自分はもう先も短いですし独り身ですから、でかい事業所で働いて疲れるだけで。

いかに気楽に働けるかが重要でございます(笑)

出世欲もないし、会社からの評価なんてどうでもいいのです。

50人相手にするなんて考えただけで「吐き気」がします(笑)

夜勤も精神と身体を傷つけます、一年やったら身体がぼろぼろになります。

介護職は自然体で気楽にやるのが一番いいと思いますけどね私は(笑)

体力のない50歳や60歳の人が転職して施設で利用者50人の夜勤なんかやったら、

倒れちゃいますよ、マジで、マジで体壊すか早死にするから止めましょう。

健康はお金じゃ買えません、介護業界であれば給料安くても「デイサービス」が無難です!

それでも、入浴介助で汗だくになり、体力も必要ですから介護職をナメちゃだめ!

 

 

で、今日は3時から見学をお願いした施設に行ってきました!!

5分前くらいに玄関に着くように調整しながら。

採用担当事務次長さんから「さてっ?どうしてうちを選んだんですか?」などの話をしながら、

施設内を案内していただきました、明るい雰囲気で、所々にお花があり癒されます。

廊下で利用者さまやスタッフの方々とすれちがうのですが、

きちんと挨拶されて皆さん笑顔がたえないんです!

利用者のみなさんも、おもいおもいにすごされていました。

中庭もあり、憩いの場やちょっとしたお散歩に広い敷地です、

介護老人保健施設の他、ショートステイや通所リハビリも併設されていらっしゃるみたいです。


アナログ・レコードの人気が復活している

2017年04月13日 | Weblog

近年、アナログ・レコードの人気が復活している。

私は、レコードの音が大好きだった。

それがあっという間に、デジタル配信とCDやMP3に置き換わってしまった。

CDの音は、最初に聴いたときから好きでなかったし、

今でも自分の耳にはなじまない。

音楽を聴くたびに

「ああ、レコードは良かったなぁ」

そんな自分が、今でもここにいる。

 

アナログレコードの魅力とはなんだろうか?

持ち歩いてクルマや電車の中で聴くことなど不可能に近い。

機材を揃えて再生するための環境を整えるなどの手間をかけないと、まともな音で聴けない。

レコードはCDよりも音が良いといわれるが、それは理論的には正しいのですが、ある意味当たっていません。

レコードがCDよりも音がいいというのは条件を揃えて比較した場合のみにいえることです。

傷つきやすいから盤の扱いにも気を遣うし。

だが、人は利便性や効率だけで動くわけではない。

現実のストレスから疲れを癒やすために人は音楽を聴く。

であれば、音楽を聴くときぐらい損得や効率など考えず楽しみたい。

アナログレコードを聴くと音が出るに至るまで、ジャケットから取り出して、

レコード プレーヤーに盤を丁寧に置き、実際に針を落とす。

普段手軽に音楽を聴く行為とは全く異なり、

こういった再生に至るまで の儀式のようなものが、充実感があって楽しい作業だったりする。

ジャケットの大きさはアナログレコードの大きな魅力。

部屋に飾っておくだけでサマになる。インテリア・グッズとしても使える。所有した満足感も大きい。

音質の良さも高域から低域まで音の出方に無理がなく自然だ。

自分の個人的な経験則だが、CDでアナログレコードと同程度の音質を求めようとすると何倍ものお金がかかる。

きちんと機材を調整して再生環境を整えれば、アナログレコードのコストパフォーマンスは意外なぐらい高いのだ。

 

 


自分で決断できる人、できない人。

2017年04月11日 | Weblog

見事な枝垂れ桜です

雨の桜も絵になるね

晴れの日の枝垂れも 素晴らしい

 

自分の人生を後悔しないように生きたければ、自分で決断することです。

人生において決定的に大事なことは、「自分で選んで、決めてる」ということです。

進学、仕事や起業、結婚、離婚、目標や夢を叶えるべきか?

生きていれば、いろんな“出来事”が起こります。

うれしいこと、悲しいこと、頭にくること、いろいろです。

問題など 何も起こらない人生なんて存在しない、自分たちの日常は、分かれ道でいっぱいです。

なんで自分に?と思うような不幸が襲ってくることは誰にも必ずある。

何か起きたときに、どういうことを考えたか、どうじたばたしたか?

起こった“出来事”に対して、それをどういう「機会」と捉えるのか、

どういう「決断」をするのか、それが大きなポイントになるはずです。

現実には、自分だけの力よりも、他人の影響や環境などに左右される事も多い。

だからと言って、それで上手くいかなかったら、何度も決断を先延ばしにしてきたなら、いつが決断の時だろう?

 

それでも、なんとか前へ進もうとする気持ちを支えてくれるのは、

そういう時、「自分で決めてきた」という自信を持って生きられたから。

 

人生を自分で決断して自己決定しようね。

 


「新潟屋」 草津温泉

2017年04月04日 | Weblog

 

みなさん

こんばんは(^^)

今日も1日お疲れさまです。

 

 

また来たよ

 

 

 

群馬県は草津温泉にきました、もう何度来たかわからないくらいの大好きな草津。

 宿はいつもの湯畑まで徒歩5分の「新潟屋」さんです。

 

こちら新潟屋旅館さんはもう何度もお世話になっていて、実家に帰って来たというようなホッと心が温まる気分にさせてくれます。

この宿の温泉や客室の居心地の良さはもちろん、何より女将さんとご主人の温かい人柄が自分にとってはとても心地よいのです。

こんな気兼ねなくリラックスして寛げる行きつけの宿があるっていうのもいいよね。

 

こんちわー  って入って行ったら、ご主人が、これ今ッ作ったんだよ食べてみなっ 

ふきのとう おやきだよっ。

 

 

群馬県の郷土料理の一つで、小麦が多く生産されている群馬県の郷土料理のおやつで、

ふきのとう、地元では 「じゃほうじ」 と言います。

冬が終わり春の短い時期にしか取れない春の味覚ふきのとうを使ったおやつです。

小麦粉とみそ、きざんだ、ふきのとうなどを入れて焼いて食べるそうです。

さっそくいただきました

これが、春の香りと苦みがあって美味しい 癖になる味です

 

今日は団体さんが帰って、お客が私たちの一組だけとのこと!おもいっきり貸切状態

お部屋では、コタツが、うれしいです! やっぱ コタツがのんびりできます

 

 

部屋でゴロゴロしては温泉に入って、またビール吞んでは温泉へって感じ

お風呂は源泉かけ流しで贅沢にお湯を楽しむ事が出来、貸切で入浴できるのもいいですね

 旅館のお風呂も貸切状態で!

硫黄の匂いが癖になる 硫黄臭に包まれて癒されます

 

がんばり過ぎてストレスがたまったり、大きなひと仕事を終えたりした時の自分へのご褒美です

お肌ツルツルになり!至福のひととき~

 

情緒たっぷりの温泉街は、散歩するほど新しい発見が ありますよ

 

 

草津温泉は、江戸時代の温泉番付では最高位である東横綱に格付けされた。

 

 

何度訪れてもその度に発見があります。

草津温泉は45度の温泉でもぬるい方なんだって!

草津の温泉は温度が高く、水を入れて冷ますと温泉が薄まってしまうので、温度を下げるために掻き回すのが「湯もみ」です。

 

 熱乃湯では、「湯もみと踊り」ショーを毎日行っております。

 

 私は今回の草津温泉旅行でどうしても湯もみだけは見学したかったので、湯もみを見学してきました

 

 

 

湯もみの体験コーナーもあり、草津温泉の伝統を肌で感じることができます

 

食事は食べきれないほどのお料理がド~ンとテーブルに並びお腹いっぱい草津の旬の食材を堪能できます。

 

女将さんは「いつも同じでごめんね~」と言うけど、これがどれもとても美味しい。

 

おひつのご飯まで山盛りぎっしり入っていて…オレ高校生じゃないんだから、ご飯はさすがに無理でした

お風呂も部屋ものんびりできて料理がおいしくて、ご主人、奥さんともに親切で郷土料理をゆっくり味わえる、

素朴な暖かさと心を込めたおもてなしでゆっくりとくつろげる宿です

常連客が多いのも納得できる。

またリピートします

 


遅すぎるということはないよね

2017年03月28日 | Weblog

最近、なにか自分の中で大きな変化があります!

気付けば環境がガラリと変わっている。

これは、わたしがこの1年で身にしみて感じたことでした。

 

何か新しいことを始めようとするとき「今から始めても遅いかも」という思いはあります。

でも人生に遅すぎるということはない、50歳でも60歳でも生きている限り可能性はあると信じましょう。

どんどんチャレンジしていくべきです。

 

しかし、試験というのはある意味、非常に心臓に悪いものです。

試験を受けに行くだけでも大変なプレッシャーなのに、

その後、さらに合格発表というドキドキな一大イベントが待ち受けているのですから…。

 

平成 29年 3月 28日(火) 14時。

そう、今日は受験生たちの明暗を分かつ介護福祉士国家試験の合格発表の日です!

午前中は仕事が忙しくて、ずっとソワソワしていました。

家に帰ってからインターネットで自分の番号を探しました。

 

空気が緊張していく。

 

おっ!あった

 

見つけた!!

何の変哲もなく、その番号はそこにあった。 

 

ホッとした。

あるとないとでは、えらい違いであります

 

平成29年1月29日は第29回、介護福祉士の受験日で、実際に介護に携わる介護職の中で、唯一の国家資格です。

 

60歳以上の合格者はたったの3%です。

こんな時に本業の印刷の仕事が次々に注文が入る(笑) もう、無理

勉強する時間が取れなくて、いっぱいいっぱいでした

でもね、、こんな状態だったからこそ決意した事がありました。

それは。

こんな辛い勉強は2年も続けてしたくない!!です。

『この歳になると、もう1回受ける気力はないだろうな~』っと思った。

 

だから、これが最初で最後の機会と決めていた。

一回で合格できなければ、自分自身に対して『オトシマエ』がつかない。

 

私の性格を知っている方は、ご存じと思うが基本的にハッキリ言って、ダメ人間。

バカなくせしてなぜかプライドばかりは無意味に高いのです(笑)

そんな自他ともに認める「落ちこぼれ」が嫌いな勉強を長時間続けるなんて今までならありえなかった。

 

(テキストだけで これだけあります↓)

 

「自分の力を試してみたい」、どうしたら国家試験に「合格」できるのか?

自分はまず会社にも、家族や友人にも「受験宣言」をした。

これは自分を追い込み、ブレないための退路を断つためで、

落ちたら恥ずかしいという気持ちが、物凄い受験勉強のモチベーションとプレッシャーになる。

 

だからだろうか、ようやくスイッチが入った。

自分は朝の6時から夜の7時過ぎまで働いている、夜勤もやっている。

精神的にも身体的にも決して楽じゃない。

 

●まず参考までに試験勉強始める前の私のデータ●

※水戸の工業高校卒業

介護学園での初任者研修、実務者研修所持の時点で試験前からの受験勉強スタート。

実務 デイサービス現場、サービス付き高齢者住宅夜勤 グループホーム現場3年以上。

 

介護福祉士は国家資格であり、『名称独占』なので、介護福祉士と名乗れるのは合格した方のみとなります。

 

筆記試験の勉強法はまずはひたすら暗記です。

自分は58歳で介護の世界に入り、介護職員初任者研修を受け、実務経験3年間はなんとか我慢して働きました。

これがどういうことかというと、実務経験3年を満たしてようやく受験できるはずだったのです、

ところが平成28年度(第29回)から、さらに介護職員実務者研修を受け実技試験を終了しなければ、

介護福祉士の受験資格を得られないことになったのです(涙)。

 

実務者研修の必要性とされている理由の一つは、「たん吸引」や「経管栄養」の技術が得られるということです。

この研修を修了し介護福祉士試験に合格すれば、同時に資格が得られ、現場でこれらの処置を行うことができます。

実務者研修の費用は介護職員初任者研修介からだと15万円前後、受講時間は450時間(6ヶ月)となっています。

 

苦手分野克服は大切ですが、ずっとその科目ばかりするとストレスになってきます。

同じところで間違えるし、法律、制度が覚えられない。

 

自分の試験の攻略法はCDになっている講座を手に入れ、それを通勤の車の中で何十回も繰り返し聞きました。

試験前になったら予想問題集を解いて間違ったところをテキストを見て何回々も反復して覚えました。

集中して暗記すればきっと合格が見えてきます、そう、ひたすら暗記です。

介護福祉士国家試験では、11科目群」すべてで最低1問は正解することが合格基準とされています。

第29回試験から問題数が125問で、5問増えます、増えた領域は「医療的ケア」です。

 

介護福祉士試験が行われるのは年に一度だけです、今年は1月29日にありました。

試験前日、試験会場、明治学院大学白金キャンパスからほど近い高輪プリンスホテルに泊まり

朝一で、明治学院大学白金キャンパスに乗り込みました。

勉強しなくても解ける問題と勉強しても解けない問題があり難易度が想像できません。

過去問など何冊かしましたが一問も出ず、午前の部と午後の部で最後の最後まであがきました。

 

(明治学院大学白金キャンパス)

 

第29回介護福祉士国家試験が終わりました。

この経験が今後の人生を歩んでゆく上で、必ず自分の糧となることは間違いないと思います

 

試験お疲れ様でした!

 


高齢者にとっての大きな問題。

2017年03月25日 | Weblog

 

8年後の2025年に団塊世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者に達する。

今日のニュースで、2025年に軽度認知障害の人は580万人を超える見込みがあることがわかった。

認知症高齢者の数と合計すると、総数は1300万人に達するそうだ。

 

 

国民の9人に1人、65歳以上に限れば、実に3人に1人が認知症あるいはその予備群の人になるという、

「認知症1300万人時代」が来る可能性が浮かび上がってきた。

同僚や近隣の人をみると一家族に 一人の認知症時代が来る。

老老介護もある、高齢者にも支える家族にも深刻な問題。

 

人は誰でも、馴染みの無い病院などでは無く、住み慣れた自宅で最後を迎えたいと望むのがごく自然であろう。

 しかしながら、人間のように長生きする動物では、そう思い通りには行かない世の中になって来た。

 

認知症じゃ無くても体は老化して動けなくもなる。

死にたいとは思わないけど、自分がいなくなれば少なくとも家族の負担は減らせると思っている。

安楽死という方法は、一部の人にとっては救いになる。

自分の意志で、という意味で尊厳死を認めてほしいと思う。

 

 


覚えられるうちが花ですよ。

2017年03月09日 | Weblog

最近の「若い人」たちのいちじるしい特色は、敬語を知らないということである。

すなわち、友だちと話をするときも先生とか先輩と話をするときも、同じ言葉しか使えないということである。

 

介護の現場にいると、若い子達といろいろと話すのですが

さすが現代っ子っていうか「今時の子」

 

『ハナっから長く勤めようとは思ってませ~ん。』

 

だってさ!

 

介護の会社を選んだ理由も「家から近いから」 (笑)。

 

そして、なんと彼らの親は、私よりも若いのです!!

いつやら、私もそんな歳になったんだなぁ と思います。

 

そんな「現代っ子」に説教たれてもしかたがないのですが、

 

まぁ「こんな自分が言うのもなんだけど」

少しだけ先輩としてお話させてもらいました。

 

「若いうちに取れる資格は取っておけ」と

資格は若いうちに取得しておかないと

仕事に活かすチャンスが少なくなってしまいます。

 

やはり年を取ると疲れやすくなるし、記憶力も気力も衰えていく。

勉強のための時間もなかなか取れないということです。

 

覚えられるうちが花ですよ。

 

そして、仕事は「少なくとも3年は頑張れ」。

 

「石の上にも3年」とはよく言ったもので、一人前の仕事が出来るようになる

 

という、私の経験からです。

キャリアとして自分の中に残すためには、

だいたいの仕事は3年やってればモノになると思います。


ウォーターサーバーを交換しました。

2017年03月03日 | Weblog

ウォーターサーバーを交換しました。

 

私がフレシャスdewoを使おうと思ったきっかけは“サーバーの見た目”です。

 

 フレシャスデュオは2015年にGOOD DESIGN 賞を受賞しているウォーターサーバーです。

 

 

最初見たときの正直な感想として、とにかくシンプルで、ウォーターパックは1パックで7.2Lで、持ち上げるのが全然軽いのです。

 

フレシャスデュオは他のサーバーに比べて凄く電気代を安く済ませる事ができます。

 

電気代は、ECOモードやSLEEPモードという省エネモードを上手に使うと、月の電気代を357円程度まで抑える事が可能です。

 

フレシャスは大してCMもやっていないのに人気がある、その秘密のひとつが「水の味」なのだ。

 

水は長野県木曽の天然水、山梨県富士吉田市の天然水、静岡県富士宮市の朝霧公園の天然水から選べます。


受動喫煙

2017年02月18日 | Weblog

実は... 私も前は ヘビースモーカー(60本/日)でしたが、COPDといわれている疾患になったとき にタバコを止めました。

受動喫煙というのは、自分の意志にかかわらず、他人が喫うタバコの煙を吸わされてしまうことです。

 

 

受動喫煙の影響として、だれもがまず思い浮かべるのは肺がんでしょう。

国立がん研究センターの研究によると、夫がタバコを喫う場合、

女性(同居。自分は喫わない)の肺がんリスクは1.3倍程度になります。

肺がんなどのがんの発症には、15年~20年もの長い年月がかかります。

それに対して、もっと短期間で発生する病気があります。

それは気管支炎や喘息、あるいは心筋梗塞などです。

実際、タバコの副流煙の影響で気管支や肺の炎症、喘息などを起こしやすくなります。

とくに子供や高齢者は影響を受けやすいので、受動喫煙を避ける必要があります。

 

受動喫煙は急性心筋梗塞との関係が指摘されています。

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病では、もともと心筋梗塞のリスクが高いので、

発症を予防するためには自分が禁煙することはもちろん、受動喫煙もできるだけ避けることが大切ですね。

受動喫煙による被害を防ぐ最も効果的で簡便な方法は「室内を完全禁煙にすること」です。

 

タバコを吸いたい人には最低でも外に出て喫煙してもらうことですね。


手作り餃子

2017年02月14日 | Weblog

白菜、ニラ、青ネギをそれぞれ小さく切って生姜をまぜて全体に混ぜ野菜がしんなりするまでしばらくおく。

豚ひき肉に塩こしょう、調味料を加えてしっかり混ぜる。

 

ひだをつけながら包む。

ごま油を(焼く時)にかける。

 

焼くのが難しかったけど美味しく出来ましたぁ♪

 

 


“象が踏んでもこわれない”

2017年02月12日 | Weblog

伝説になっているのが「アーム筆入れ」。

“象が踏んでもこわれない”のキャッチコピーで一世風靡した『アーム筆入』。

昭和の大ヒットアイテムだけに、あのCMを思い出し懐かしむ方も多いでしょう。

 

私も小学校の頃に使っていましたよ。

ところであの『アーム筆入』、今でもまだ販売しているのでしょうか? 

ということで調べてみました。

ありました!

 

現在は『NEWアーム筆入』という名前で販売されているそうで、ついつい私も買ってしまいました!

開発者はある日、ニュースを見た。

暴走族が信号に向かって石を投げています  けれど、いくら石が当たっても、信号機のランプは壊れません。

 「これだ!」と思った。

すぐさま警察に問い合わせると、「ポリカーボネート」という素材だと分かりました。

 

やがてアーム筆入れは、発売されることになった。

「ゾウが踏んでも壊れない」というキャッチコピーも話題となり、アーム筆入れは大ヒットしましたねっ。