弁護士NOBIのぶろぐ

マチ弁が暇なときに,情報提供等行います。(兵庫県川西市の弁護士井上伸のブログです。)

安愚楽牧場(あぐら牧場)和牛オーナー商法110番と兵庫弁護団

2011年08月18日 | ⑨投資被害
今全国的な消費者問題の事件が続いています。

1つは,茶のしずくのアレルギー問題
もう1つが,和牛オーナー商法をしていたあぐら牧場(本社:栃木県黒磯市埼玉字四方寺2-37)の破たん・民事再生の申し立てです。

あぐら牧場の件を,簡単にいうと,
あぐら牧場から和牛を購入し(購入代金が出資金のような感じ),その和牛から子牛が生まれるとそれをあぐら牧場に売って,子牛の予定買取代金と種牛の飼育委託料を精算して,差額をもらう(配当のようなもの)という,一種の投資取引のようなものでした。

あぐら牧場がいうには,昨年の口蹄疫問題と今年の福島の原発問題が原因で,経営が立ち行かなくなったとか。

兵庫県弁護士会でも,8月26日金曜日の午前10時から午後3時までの間,緊急110番を行うことになりました。http://www.hyogoben.or.jp/topics/110826.html
電話番号(特設)は,神戸:078-341-8500,姫路:079-282-1035
です。

兵庫県でも,近々弁護団も結成して,近隣の被害者の救済を図ろる予定になっております。

購入している方は,現在不安な気持ちでいっぱいでしょうが,民事再生を申し立てられているので,1日でも早くと焦ってもお金がたくさん帰ってくるわけではありません。
難しいところですが,焦って中途解約してしまうと,配当がかなり少なくなる可能性もありますし,逆に解約せずにいると,飼育費用が1頭につき月1万5000円かかるという問題があります。
ここは,じっくり,情報を収集して,何が自分にとって一番いい道かを探す必要があります(あまりにじっくり構えすぎると権利を失う可能性もありますからご注意)。

そのためにも上記110番や兵庫弁護団が皆さまのお役に立てると幸いです。

兵庫県内の購入者の方,もう少し時間がかかりますが,間にあうように急いで準備しておりますので,しばしお待ちください。


最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり弁護団に頼ったほうがいいと思います。 (れ投資家)
2011-08-20 02:55:08
この問題を解決するにはできるだけ多くの人が弁護団に委任をして被害回復を図るのが最もよいと考えています。
返信する
コメントありがとうございます。 (NOBI)
2011-08-20 06:26:17
兵庫弁護団には,似たような弁護団(ワールドオーシャンファーム事件やダンシング事件など)の弁護団員だった者で,知識経験を持った弁護士も多数参加する予定ですので,きっとお役に立てると思います。

東京の全国弁護団と連携,情報交換はされる予定です。

こういった倒産事件では,数は力という部分もあり,弁護団の意見を全く無視することはできないと思われます。

自分らでいうのもなんですが,「れ投資家」さんのおっしゃるとおりではないでしょうか。
返信する
安愚楽のこと (ふうりん)
2011-08-27 12:05:36
昨日仕事で110番に電話ができなかった者です。
何からお聞きしていいかわからないのです。
弁護士さんに相談するお金もそんなに払えない人はどうしたらいいですか?
月初にある弁護士さんの窓口に電話してみましたら、
「手付金、報酬でマイナスになることもありますよ」といわれました。
相談さえもできないままなのでしょうか?
返信する
あぐらの弁護士会の説明会 (NOBI)
2011-08-28 02:11:50
兵庫県弁護士会は9/5月の午後3時~と午後5時~の牛オーナーのための説明会を行います。
これは出席無料です。

その他,大阪・京都その他でも牛オーナーのための説明会を行うはずです。

基本的に,弁護団はなるべく費用倒れ(マイナス)にならないように費用を考えているはずです。

無料相談は債権者説明会にでることです。
それ以外は,各地の弁護団の立ち上げを待って,無料相談をしてください。
返信する
Unknown (カーくん)
2011-09-02 20:27:23
私も安愚楽のオーナーでお金を数百万あづけております。全国弁護団に登録し、私の場合着手金が5万5千円、成功報酬10%かかるようです。相当のお金が返ってくれば、この金額は安いものなのでしょう。しかし、債権額の1%程度ではないかという見通しがネット上で示されている現状では、さらに損失するのではないかと思い、依頼するかどうかで迷っています。正式に依頼する場合としない場合ではどのような差が出てくるのでしょうか?
返信する
カーくんさん (NOBI)
2011-09-03 21:05:39
数百万円で,本当に1%しか配当がないのであれば,弁護団に入ると費用倒れになるでしょうね。
噂に惑わされず,できるだけ正確な情報を入手していくべきです。

以下は私個人の見解で,弁護団ではまだ決定されていませんが,少し述べていきます。

弁護団に入る主なメリットは,情報の確保と手続きの失敗を防ぐこと及びそれらによる安心,再生計画の際の団結(票集めにもなる)です。

あとは,
弁護団として,破産しなかった経営陣に直接責任追及訴訟を起こすかどうかです。
民事再生手続きで管理命令の申し立てがされたようですが,管理命令発令後,経営陣に会社に賠償しろと法律上請求できるか(調べたらわかると思いますが,今は調べていません),それができるとしてもそれを再生監督委員が実際に請求できるかです。
弁護団としてはこれらの請求に漏れたものについて,責任追及するかどうか検討して,できそうなら責任追及するということになります。

それらを得なくても,いいかどうかは人によって異なります。経済的・心理的・労力的な費用対効果よるでしょう。
そこら辺を冷静に判断して決めるべきです。

あえて性格悪く考えてみると,
配当低いかもという噂は,弁護団にたくさん入会させたくないと思っている人から出てる可能性があると疑ってしまいます。
でもとりあえずどのくらい配当があるかは,現時点全く正確な事件の全容が明らかになっていない以上,まだ目途が全く立っていないと思います。

具体的には,この事件は,再売買代金・解約金が破たんするまで負債に計上されていなかったという会計上の問題があり,また,牛が実在するかという疑い・商法の構造自体に問題があった疑いもまだ払しょくされていないので,何とも言えないでしょう。これらにより経営陣への責任追及,配当額に大きな影響が出るはずです。
返信する
自分勝手で申し訳ありません (カーくん)
2011-09-03 21:24:35
NOBI先生回答ありがとうございます。弁護団に一人でも多く入ることが数の力になり、対抗できるという趣旨のことは理解できました。しかし、すべての人が入るわけではないと思いますし、そうした場合、弁護団に入った人と同様に入らない人も、同じ利益を享受することになるのですか。自分勝手な質問ですみません。
返信する
確かに (NOBI)
2011-09-04 00:04:20
民事再生は債権者を平等に扱われますので,その続きの中で処理される限りでは,同じ利益を享受することになるでしょうね。

ご自分の利益の確保のために一番いいと思う方法をお取りになればよいと思います。
いずれにせよ,まだ弁護団で民事再生手続外で何か訴えを起こすわけではないですから。
弁護団に入る金銭的なメリットはまだないでしょうから。
返信する
Unknown (カーくん)
2011-09-06 22:11:49
NOBI先生

本日、民事再生が決定したようですが、今後の見通しについてご示唆いただけるとありがたいです。
返信する
再生開始決定 (NOBI)
2011-09-07 02:06:57
ちょっとまだ情報不足で,明確な見通しはかけませんね。

ごく簡単にいうと,債権調査をして,債権額を確定して,財産を換金して,再生計画案を立て,お金を分配するということです。

期間は数年はかかるでしょうね。
返信する

コメントを投稿