goo blog サービス終了のお知らせ 

シクル・マーモット(Cycles Marmotte)

千葉県松戸市のロードバイク専門ショップ~江戸川左岸サイクリングロード20kmポストのすぐ横!松戸駅西口からも600m

カラーパーツ特集⑤(サイクルコンピュータ)

2010年10月10日 | 4. 最新情報!!

Ccrd300 ちょっと意外なカラーパーツを紹介します!

当店では当たり前のように陳列しているキャットアイ社製のワイヤレスコンピュータCC-RD300Wの「ホワイト」と「ゴールド」カラーは、

それぞれ、某A代理店と某R代理店の限定ヴァージョンなのです!

コンピュータの色は「ブラック」か「シルバー」基調が主流ですが、バーテープなどの色と合わせてカラーコーディネイトしてみると楽しいですよ!

この他、CC-RD300Wにはピンクリボン運動の一環として、「ピンク」色もあります!

↓スポーツバイクショップ「シクル・マーモット」のメインHPはこちら(店頭在庫やイベント情報、臨時休業日などがご覧いただけます。)

http://www2.ocn.ne.jp/~marmotte/

↓松戸から遠くにお住まいの方はこちらのページも是非ご覧ください!

http://www2.ocn.ne.jp/~marmotte/tsuhan.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな乗り方でもOKなリドレーコンパクト!

2010年10月10日 | 3. お渡しバイク Merci beaucoup!!

20101010ridleycompactksama 7000系の軽量アルミトリブルバデッドパイプをエッヂチュービング加工させた軽量フレームは、その素早い反応性からレースにも即使えますが、他方、ベルギーの石畳やロングライドを想定した設計は、三角形に近い断面に加工されたシートステイや先端部分でカーブを描くベンドフォークが採用されています。

また、コンポは105フルセット、ホイールはフルクラムR7と、エントリーモデルを超えた十分なスペックが装備されています。

本日オーナーになられたK様は、お知り合いにロードバイクの先輩が多くいらっしゃるようで、さすがにバイク選びは妥協されなかったことと思います!

そして、ヘルメット、グローブ、ライトなどの安全装備はもちろんのこと、パンク対策も実践練習をして頂き、予備チューブ、ポンプなどを携帯されましたので、これでいつでもロングライドに挑戦できますね!

三連休最終日の明日は天気が良くなるようで、無理のない範囲で、快適なサイクリングを楽しんで頂けらと思います。

次の週末に予定している走行会はちょっと長距離(足利往復)なのですが、その次以降に、葛西臨海公園往復なども予定しておりますので、是非、ご参加ください!

↓スポーツバイクショップ「シクル・マーモット」のメインHPはこちら(店頭在庫やイベント情報、臨時休業日などがご覧いただけます。)

http://www2.ocn.ne.jp/~marmotte/

↓松戸から遠くにお住まいの方はこちらのページも是非ご覧ください!

http://www2.ocn.ne.jp/~marmotte/tsuhan.html

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le cafe oursblanc 4 Tarte Tatin タルトタタン

2010年10月10日 | ☆ Le Cafe Oursblanc ☆
 
    連休二日めはようやく晴れましたね!
今回はお祭り繋がりで、France  Loire地方のTarte Tatinを取り上げます。

 
Tarte TatinはLamotte Beuvronという街のTATIN姉妹の創作によるもので、
現在もHotel TATINで香ばしい美味を頂く事ができます。(写真上)
1821年に窯が興されて以来陶器で有名なGienから車で1時間程です。
HotelのHP http://www.hotel-tatin.fr/ ご参照
 

Lamotte  Beuvron では毎年9月上旬の週末土日にTarte Tatin祭りがあります。
渡仏後二か月経ち様々なカルチャーショックにも慣れて来たところで、
Gienとセットで初めてリクエストした思い出の地方です。
 

大好きなリンゴのお菓子のうちそれまで頂いたタルトタタンなるものは、
赤ワインで煮込み冷たくしているものなどお洒落ながらこれがTarte Tatin ? 
と思ってしまうものが多かったので、是非一度オリジナルの味を確かめて
みたかったのです。
 

Tarte  Tatinのお祭りは偶然検索していて見つけ02年と04年の二度訪れ、
お祭りで振舞われるTarte Tatinも素朴そのもの。本当に美味です!(写真中)
今年は9/11-12に行われた模様。
 

一部の写真以外アナログ人ゆえの凡ミスで当時PCのデーターが×になってしまい、
写真の写真ですがお祭りの雰囲気の一部が伝われば幸いです。(写真下)
街の方がオリジナル作品を持ち寄って販売していたり、地元の秋の味覚キノコや
果物の販売、Tarte Tatinコンテストなど「狐の夜祭り」に通じるじんわりさです。
 

現地で「Akane」という種類の紅玉似のりんごを見つけ調べると、
やはり紅玉を交雑させた日本の育成品種で登録番号は「りんご農林2号」
品種名「あかね」との事。
http://www.fruit.affrc.go.jp/KIH/data/ringo/akane.html  ← 現在閲覧できません
<2018追記    農研機構品種紹介 ご参照>
他のリンゴに比べ個別にLoireのシールを貼られて割高でしたが、
異国で郷愁を誘う懐かしい味でした。
 

ちなみに日本でのお気に入りTarte Tatinは神楽坂のCATHERINE DE MEDICIS
カトリーヌ・ドゥ・メディチさんのもの。
(→2010年は10月末から販売開始になりました!)
携帯禁止全席禁煙ながら純粋にお菓子の美味しさを堪能できる貴重なお店です。
味が全く変わらないのも素晴らしく、今後もずっとお元気で続けて頂きたいです!!
 
<追記> 本当に残念ですが、神楽坂のCATHERINE DE MEDICISさんは
2012.3.28で閉店されました。
<関連記事Le cafe oursblanc 37ご参照> 
 
2019/2追記 blog変遷時移行できなかったのか、在米中だったyさんへのReコメ下記の様に投稿した記憶が...。
「新版 食材図典」(ISBN 4-09-526084-X)に拠ると、Apple pieやTarte tatinによく使われる「紅玉」(英 Jonathan)は
New York州の農園で発見された「Esopus Spitzenburg」の自然交配実生。
この「紅玉」と「Worcester Pearmain」を交雑して育成した品種が、1970年農林登録&命名された「あかね」。
米「Prime Red」英「Tokyo Rose」仏「Prim Rouge」の呼称が記載されていますが、
今回ご紹介したLamotte  Beuvronでは「Akane」の名で売られていたのがとても嬉しかったです!
yさんコメの京都「La Voituer」(車の意味)さんは、お孫さんが伝統を受け継がれていてBravo !!
 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ    ←  Merci  pour  votre adhesion!     文&写真 白クマ
              (ご笑覧頂けたらクリックして下さい)
A_hotel_tatin_2
Tarte_tatin_matsuri
04912matsuri 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする