徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

インフルエンザワクチンと薬の最新情報

2012年12月26日 21時32分09秒 | 小児科診療
 この秋の学会で発表されたインフルエンザ関連情報を2つ。

園乳児、園幼児、小学校低学年でインフルエンザワクチンの有効性を認める
(第16回日本ワクチン学会学術集会)

 2011/12シーズンにおけるインフルエンザワクチンの効果を検討したところ、園乳児組、園幼児組、小学校低学年でインフルエンザワクチンの有効性が認められた。特に園乳児組では有効性が高く、未接種群のインフルエンザ罹患率が36.4%だったのに対し、園乳児組の1回接種群が22.2%、2回接種群が15.7%だった。三重県亀山市での検討結果で、落合小児科医院の落合仁氏らが11月17、18日に横浜で開催された第16回日本ワクチン学会学術集会で報告した。
 対象は亀山市内の13保育園に通院している園児の保護者1437人。園児およびその兄弟姉妹のインフルエンザワクチン接種歴とインフルエンザ流行期間におけるインフルエンザへの罹患についてアンケート調査を行った。今回の調査期間に流行していたのはAH3型だった。
 ワクチン未接種群の2回接種群に対するインフルエンザ罹患リスク比(相対危険度:RR)と有効率を求めたところ、未就園が1.298(有効率23.0%)、園乳児組が2.314(56.8%)、園幼児組が1.289(22.4%)、小学校低学年が1.677(40.4%)、小学校高学年が1.716(41.7%)だった。このうち園乳児組、園幼児組、小学校低学年において、統計的に有意な効果が認められた。


 「ワクチンが有効」と目を引く演題ですが、その数字を見て唖然としました。
 他のワクチンの有効率は、麻疹風疹ワクチンで90%以上、おたふくかぜや水痘ワクチンはやや効果が落ちて80%程度と云われています。
 しかし、インフルエンザワクチンの有効率はそれらを大幅に下回って20~50%台にとどまります。なんともはや、寂しい数字です。

 イギリスでは来年度からインフルエンザワクチンが定期接種として導入されるそうです。そのワクチンは日本で使用している注射の不活化ワクチンではなく、経鼻生ワクチンというモノで有効率はなんと90%です。うらやましい。
 こちらのワクチンの日本への早期導入を期待したいですね。

二峰性発熱例、イナビル治療群はリレンザ治療群より有意に多く
(第44回日本小児感染症学会)

 いったん37.5℃未満に解熱後、24時間以降に再び37.5℃以上に発熱するインフルエンザの二峰性発熱例は、イナビル治療群の方が同じ吸入薬であるリレンザ治療群よりも有意に多いことが示された。2011/12シーズンに北海道内の多施設医療機関で行われた前向き観察研究で明らかになったもの。北海道大学大学院医学研究科の小関直子氏らが、11月24、25日と北九州市で開催された第44回日本小児感染症学会総会・学術集会で報告した。
 演者らは小児インフルエンザ患者を対象に、吸入剤の抗インフルエンザ薬であるイナビルとリレンザの解熱効果の違いを検討した。対象は、2012年1~4月に北海道内の31医療機関で抗原検査によりインフルエンザと診断され、発熱後48時間以内にイナビルまたはリレンザによる治療を行った5~18歳の患者。
 両群比較で差が現れたのは二峰性発熱例の割合だった。リレンザ群ではA型で1.4%、B型で1.9%だったが、イナビル群ではそれぞれ7.0%、12.9%と有意に多く認められた(各P=0.005、P=0.003)。
 二峰性発熱に関与する因子を分析したところ、年齢と抗インフルエンザ薬が影響していた。年齢は1歳下がると二峰性発熱を起こす確率が1.19倍高く、またイナビルはリレンザに比べて5.80倍高いことが分かった(それぞれP=0.016、P<0.001。表1)。


 この4月から、インフルエンザ隔離期間が「発症(=発熱)した翌日から5日間、あるいは解熱後2日間(就学以前は3日間)の長い方」に変わりました。
 二峰性発熱のあるなしで、隔離期間に数日間の差が出ますから、この報告は見逃せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで0歳児にもタミフル使用許可

2012年12月26日 06時50分07秒 | 小児科診療
 抗インフルエンザ薬の一つ「タミフル」は現在日本では1歳以上が適応となっており0歳児には使用できません。
 その0歳児への使用許可がアメリカFDAで発せられました;

抗インフルエンザ薬タミフルを1歳未満に適応拡大,米FDA(2012.12.25:MT Pro)
 米食品医薬品局(FDA)は12月21日,抗インフルエンザウイルス薬オセルタミビル(商品名タミフル)の対象年齢を生後2週間~1歳未満の小児へと拡大すると発表した。インフルエンザ様症状を発症して2日以内の小児が対象となるが,予防投与は認められていない。

1歳未満小児での安全性追加試験を含めて審査

 現在1歳未満の小児への同薬使用は,欧州,日本では「安全性が確認されていない」との理由で承認されていない。FDAは年齢引き下げの理由について「CDCが,2歳未満の小児はインフルエンザによる合併症のリスクが高く,特に生後6カ月未満の小児の入院率が最も高いと評価していること」を挙げている。

 オセルタミビルは米で1999年以降,1歳以上のインフルエンザ様症状を呈する患者に対し承認されていた。今回の対象年齢引き下げに当たり,これまでの成人および1歳以上の小児における臨床試験での有効性評価を1歳未満の小児に外挿される方式で評価が行われた。

 用法・用量は1歳未満の場合,1歳以上の小児で適用されてきた体重分類ごとの用量ではなく,3mg/kgを実体重で計算した用量を1日2回,5日間投与する。

 今回,1歳未満の小児インフルエンザ患者135例を対象とした安全性に関する追加試験の結果も審査対象とされた。同試験は2007年に米国で施行された小児用薬の開発促進などを目的とする法律(pediatric legislation)の適用を受け,販売元のRocheと米国立衛生研究所(NIH)の資金提供で実施。FDAは「成人や1歳以上の小児同様の安全性プロフィールが確認された」と述べている。同試験で見られた最も多い副作用は悪心・嘔吐。一方,今回の追加試験では見られなかったが,同薬のまれな副作用として重度発疹,皮膚障害,幻覚,譫妄および異常行動が挙げられている。

 対象年齢の引き下げに伴い,薬剤師に対し1歳未満の小児への投与量を正確に計算し処方することや保護者の投与時の十分な確認といった注意喚起が併せて行われている他,「同薬は米で生後6カ月以降の全小児に推奨されている年1回のインフルエンザワクチンの接種の代替ではない」ことも強調されている。


 1歳以上の使用量は「1回2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg)を1日2回、5日間」です。上記設定では「3mg/kgを実体重で計算した用量を1日2回,5日間投与」と体重当たりの投与量は少し多くなるのですね。
 
 これはあくまでもアメリカでの話。
 日本で許可が下りるのはいつになるでしょうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本を襲う大寒波

2012年12月26日 06時18分59秒 | 日記
 上空5000mに-48℃の大寒波が北日本~日本海側を覆っているそうです。12月では10年に一度のレベルとか。
 めっきり寒さに弱くなってきた私ですが、実は雪国で過ごしたことがあります。

 大学生時代は青森県弘前市で6年間を過ごしました。
 雪国の生活に憧れての東北行きでしたが、最初の1年で「大変なところに来てしまった」と半分後悔。
 雪国の生活は「雪に閉じ込められる生活」だと気づいたのでした。
 最高気温-7℃も経験しました(本日の予想は-6℃ですね)。寒いと云うより空気が痛かったです。

 先日の北海道旭川市では-20℃をさらに下回る最低気温を記録しました。どんな寒さなのか想像がつきません。
 大学の同級生に北海道出身者もいましたが、意外なことに彼らは関東人より寒がりです。
 北海道では完全暖房なので、部屋の中は温かいのですね。
 一方、関東では寒くなってギリギリ我慢してから暖房を使用する傾向があり、多少の寒さに耐える習慣が身についているようです。

 もう一つ雪国話を。

 私の母は新潟出身です。
 それも雪と米で有名な魚沼郡。
 小さい頃からお盆になると毎年のように実家に遊びに行きました。
 一回だけ、冬に行ったことがあります。もう30年以上前ですね。
 雪が積もりに積もって、確か2階から出入りしていたおぼろげな記憶も・・・。
 新潟の家がずん胴の二階屋になっている理由が初めてわかりました。一階で屋根を作ると雪下ろしが大変なのです。
 もっと昔の家屋は二階が蚕部屋でした。現在は建て直してふつうの家になっています。
 その後は雪の量が減ってきて、昔のような生活は消えつつあるようです。

 皆さんは雪国というと何をイメージしますか。
 スキー? かまくら?
 私は瞽女さんを連想します。
 実物は見たことがないのですが、映像で観た盲目の歌芸人が雪の中をとぼとぼとおぼつかない足取りで歩く姿が目に焼き付いているのです。

 

 動画はこちら;

■ 「瞽女さんの唄が聞こえる」(YouTube)

 それから60年、日本は経済成長を遂げ先進国の仲間入り。
 すでに失われてしまった日本の原風景の一つとなりました。

 現在の女性歌芸人(?)の代表の一つAKB48のビデオを観ると、隔世の感があります;

■ 「ヘビーローテーション/AKB48」(YouTube)

 当時の誰がこの変化を予想したことでしょう。
 そして未来の50年後にはどんな風になっているのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛くない予防接種

2012年12月23日 13時50分41秒 | 小児科診療
この春から同時接種を導入し、現在では生後2ヶ月児から積極的に行っています。
でも、赤ちゃんが大泣きすると、必要なこととはわかっているものの、お母さんも私もちょっと切なくなります。
研究者の間では「痛くないワクチン」の開発が着々と進んでいるようです;

少量、安全接種が可能な貼付パッチ式のロタウイルスワクチンの可能性(2012.12.12:ケアネット)
 米国疾病予防管理センター(CDC)のSungsil Moon氏らは、極微針パッチ(microneedle patch)を用いた皮下注射による、ロタウイルスワクチン予防接種の可能性についてマウスを用いた試験で検討を行った。皮下注予防接種(skin immunization)は天然痘や結核など多数の感染症で効果が認められているが、接種が難しい。一方、極微針パッチは、貼付式で接種が容易であり、その点で有望視されている。


 「貼付式」ということは「貼るワクチン」ということ。つまり、痛みがほとんどないのです!
 「ワクチン」「貼付」で検索してみると日本でも開発されつつある様子;

皮膚にペタッと貼るワクチン!(大阪大学:中川晋作先生)

「貼付型ワクチン投与システム」の本格開発に着手(浜松医科大学、リンテック、南部化成が共同開発)

 とこれで驚いていたら、既に2年前に「塗るワクチン」の記事がありました;

注射より効く「塗るワクチン」用素材を開発(2010.6.21:読売新聞)

 いつ頃実現するんだろう・・・待ち遠しいですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の芽 温かい家族から ~谷川俊太郎(詩人)

2012年12月22日 21時45分17秒 | 日記
 2012年12月22日の朝日新聞18ページ「子どもの本棚」に谷川俊太郎さんの手記が掲載されています。
 副題として「戦争の種、誰にでも」という文言が気になり、読んでみました。
 フムフム、なるほどそうだよなあ、と感じた箇所を抜粋します;

 人間だれしも戦争に巻き込まれる種を持っていることに、気づかなければならないと思います。生まれつき動物には闘争本能やテリトリーがあり、自分と違う者を排除しようとする性質がある。人間はそれをコントロールできるはずなのに、力を持つと、力で制する方にもっていってしまう。戦争は決してなくならないと思います。

 もし平和ということを子どもに伝えたかったら、家庭内で平和を体感させたらいい。家族が楽しく過ごしていればいいけれど、父と母がケンカしていたら、子どもは嫌な気持ちになりますよね。それが戦争につながると思ったら、子どもも身近に感じられるのでは。父と母がお互いをコントロールしてうまくつきあうところが、子どもに伝わればいいと思います。

 戦争も世界情勢も遠い抽象的な出来事になりがちだから、できるだけ自分に引きつけて考えるべきではないでしょうか。戦争をなくせない性質は自分の中にも潜んでいるし、家庭は国家につながる小さな共同体だから。


 身につまされますが、真実ですよね。

 「他人を攻撃する」という点では「いじめ」も戦争の種と捉えることが可能でしょう。
 昨今、教育界で「いじめ」につながるとして子どもに順位をつけることに非常に敏感になっています。
 5段階評価だった成績表がよくわからない表現に変えられたり、運動会では純粋な徒競走や(一番盛り上がる)クラス対抗リレーがなくなったり・・・。

 これが正しい方向とは、私には思えません。
 グローバル化した現代社会においては、日本を出れば世界各国の人々との競争が待っているのです。
 負けてもへこたれない、打たれ強い人間を育てるべきではないでしょうか。

 人間は生まれてきたその時点で、すでに競争社会に勝ち抜いてきた事実を背負っていることを皆忘れています。
 なぜって、一回に射精される精子の数は億の単位ですが、卵子にたどり着いて受精するのはたった一つの選ばれた精子なのですから。それが私でありあなたです。
 これを認識せずに「争いのない平等な世界」などと宣うのは偽善だと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルス対策~わかりにくい塩素消毒の濃度について

2012年12月18日 06時24分12秒 | 小児科診療
 忘年会シーズンとなり、今年もノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行しています。
 今年流行しているのは「変異株」とされ、例年以上に感染者が増えることが想定されるようです;

<ノロウイルス>変異型が猛威 嘔吐物処理は手袋つけて
毎日新聞 12月8日(土)

 ノロウイルスが主な原因となって下痢や嘔吐(おうと)を起こす感染性胃腸炎が猛威をふるっている。国立感染症研究所が全国約3000カ所の小児科で実施している定点調査(11月19~25日)では、1地点あたりの患者報告数が13.02人となり、過去10年での同時期としては06年に次ぐ2番目の流行となった。今年は06年のウイルスが変異した新型が全国の患者から検出され、感染力が強まったことが患者増加の原因とみられている。
 感染研によると、感染性胃腸炎は西日本地域で多く報告されており、ほとんどがノロウイルスによるものとみられている。
 厚生労働省研究班によると、今年1月以降、全国の患者から、従来とわずかに異なる遺伝子を持つ新型のノロウイルスが検出されている。感染研の片山和彦室長によると、ノロウイルスは設計図にあたる遺伝子の違いによって40種類以上に分類されており、今回見つかったのは06年に大流行した「G24」と呼ばれるタイプの遺伝子が変異したものだ。この変異によってウイルス粒子表面の形が変わることで、過去に感染したウイルスを攻撃するヒトの免疫システムから逃れるとともに、増殖する場所の消化管に結合しやすくなるとみられる。また、片山さんは「わずかな変異だが、多くの人にとっては未知のタイプで、急激に流行する可能性がある」と警鐘を鳴らす。
 片山さんによるとノロウイルスは感染力が非常に強いため、患者の便や嘔吐物を適切に処理しないと家庭内や保育園、高齢者施設などで感染が拡大する。2次感染を防ぐには、
▽手洗いを徹底し、指の間や親指、手首までせっけんで洗う
▽調理の前後に必ず手洗いをする
▽嘔吐物を処理するときには使い捨てのマスクや手袋を着用し、新聞紙などに嘔吐物を吸い取らせ、ビニール袋に密封して捨てる。処理する人以外は少なくとも3メートル以上離れる
▽「次亜塩素酸ナトリウム」を成分に含む液体の塩素系漂白剤や殺菌剤で消毒する

--と効果があるという。片山さんは「子供が吐いてしまった時などは、シャワーで洗うとウイルスが舞い上がり、手伝った人は高い確率で感染してしまう。とにかく体を紙で拭き取り、捨てることが基本」と注意を呼びかけている。


 ノロウイルス対策のYouTube動画を見つけました(ミルトンでおなじみのキョーリン製薬作成);
ノロウイルス感染対策 基礎と実践

 これ、勉強になりますね。
 さて、ノロウイルスにはアルコール消毒が無効であるという知識が徐々に浸透してきました。吐物処理の際に消毒する場合は「次亜塩素酸ナトリウム」(一般に入手可能な商品名:ミルトンピューラックス)が有効ですが、そのままでは使えません。薄める必要があります。
 消毒に必要な濃度は以下の通り;

ノロウイルスの消毒方法(食品安全委員会)

 塩素濃度として「最低200ppmが必要」と書いてあります。
 「ppm」って何?という方はWikipediaをご覧ください。ppmは「百万分の一」という意味で、200ppm=0.02%だそうです。
 一方、ミルトンの濃度表記は「次亜塩素酸ナトリウム 1.1 w/v%」というもの。この「w/v %」って何?とまたここでハードルが。
 詳しいことは抜きにしてここでは「w/v % = %」と考えてよさそうです。一方のピューラックスは6%(一部製品のみ10%)でミルトンの6倍の濃さがあります。

 ミルトンを使って調整する方法は以下の通り;

ミルトンで塩素濃度200ppmを調整する方法

 面倒だなあ・・・希釈調整せずに使える消毒剤はないのかなあ・・・と探してみると、ありましたありました;

■ 「ウィルバス

 しかし濃度表示を見ると「100ppm」。あれ、これじゃ薄くて消毒効果が期待できないんじゃ・・・人気商品らしく品切れ状態ですが、吐物・汚染物の消毒には不向きなようです。皆様、ご注意を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北関東でもインフルエンザ流行始まる

2012年12月12日 06時54分36秒 | 小児科診療
 先週、市内の小学校でインフルエンザ様疾患による今季初の学級閉鎖が発生しました。当院にも数人来院しましたが、今のところ重症者は出ていない様子。
 新聞でも群馬県・栃木県における学級閉鎖のニュースが飛び交い始め、流行期に入ったことを示しています。

今季初、インフルエンザで学級閉鎖…前橋市(2012年12月11日 読売新聞)
 前橋市衛生検査課は10日、市立永明小学校1年の1クラス(児童数24人)と4年の1クラス(同31人)が、インフルエンザの影響で11~13日まで学級閉鎖になったと発表した。
 1年のクラスで10人、4年のクラスで12人が、インフルエンザの症状で欠席したため、欠席者数がクラスの2割を超え、学級閉鎖が決まったという。
 インフルエンザによる学級閉鎖は同市内で今季初めて。

インフルエンザで3校が学年休業などの措置/栃木(毎日新聞:2012年12月11日)
 県教委は10日、インフルエンザで小学校3校が学年休業、学級休業となったと発表した。学年休業は上三川町立坂上小3年、さくら市立押上小2年。学級休業は那須塩原市立三島小3年の1クラス。休業は11日からで、いずれも重症者はいないという。


 皆さんは予防対策は万全ですか?
 私自身は大人ですけど毎年ワクチンを2回接種しており、もう10年以上罹っていません。
 冬休みまであと2週間。どこまで流行が拡大するでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲神社(足利市)全焼

2012年12月11日 08時04分11秒 | 日記
 医療とは全然関係ない話で恐縮です。
 地元の古い神社が全焼したというニュースが耳に入りました。

八雲神社全焼「ショック」 森高千里さんがメッセージ
(2012.12.11:朝日新聞)
 栃木県足利市緑町1丁目の八雲神社で9日、火災があり、本殿など計122平方メートルが全焼した。本殿内にあった市重要文化財「神鏡(しんきょう)」も焼損した。歌手の森高千里さんのヒット曲「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる神社とされ、多くのファンが訪れていた。火災をニュースで知ったという森高さんは10日、オフィシャルサイトにメッセージを掲載した。
 足利署によると、9日午前3時25分ごろ、近所の男性(38)から「神社の方向から火の手と煙が出ている」と119番通報があった。同市消防本部などによると、本殿内部から出火した可能性があるという。



★ Youtube動画「栃木・足利市で観光客にも人気の「八雲神社」が全焼する火事(12/12/10)

 神社・鎮守の森巡りを趣味とする私は、時々この神社に参拝してきました。背の高い木造の拝殿が美しい神社でした。
 2010年に私が撮影した、在りし日の写真です:

八雲神社(栃木県足利市緑町)

 それから「渡良瀬橋」でおなじみの森高千里さんが2012年5月に訪問した際の YouTube 動画もみつけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスで百日咳が流行し乳児13人が死亡

2012年12月06日 07時32分31秒 | 小児科診療
イギリスの話題が続きます。
こんなニュースが飛び込んできました;

百日咳、20年ぶりの猛威―英国で乳児13人が死亡
(2012年 11月 30日)

 百日咳(whooping cough)が英国で猛威をふるっており、患者数はここ20年間で最多を記録し、そのうち13人の乳児が死亡したことが発表された。「デイリー・テレグラフ」紙が報じた。
 英健康管理協会「The Health Protection Agency」の報告によると、今年に入り10月までの合計で、およそ8000件の百日咳患者が確認されたという。この数字は、前回、流行した2008年の実に10倍に達している。
 今後も患者が増加すると見られている一方、実際の患者数はより多いのではないかと懸念されている。
 10月の時点で、イングランドとウェールズでの患者数は1614人とされ、中でも乳児においては免疫力が無いことから死亡にいたるケースが3件報告されたという。
 出産時に母親から新生児に感染するのを防ぐため、出産前3ヵ月の妊婦に向けて、百日咳の予防ワクチンを接種するよう英健康管理協会では呼びかけている。


百日咳は予防接種では四種混合(あるいは三種混合)に入っています。
生後3ヶ月と早期から可能なのは、それだけ乳児の重症度リスクが高いから。
頑固な咳発作にとどまらず、乳児期前半では無呼吸発作を起こして命の関わることもあるのです。

参考
百日咳罹患乳児の動画
百日咳罹患児の動画(Youtube)
百日咳に特有な咳発作の音声
・当院HP「ワクチンで予防できる感染症」の百日咳の項目。

最近は日本でも同時接種が普及してきました。
何本も注射をして大泣きする赤ちゃんをみるのは、お母さんにとって忍びないと思われます。
しかし、実際に病気にかかった時の怖さを知る我々小児科医は、どう秤にかけてもワクチンの方が有利と考えざるを得ません。
ひと泣きで命に関わる病気を予防できるのですから。

また、小児期にワクチン接種で免疫をつけても、百日咳予防効果は10年くらいしか持続せず、さらなる追加接種の必要性が認識され、欧米ではすでに実施されています。
しかし日本ではまだ対策がなされておらず、ここでも「ワクチン後進国日本」を痛感しする次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする