徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

東京小児漢方勉強会に参加してきました

2011年10月28日 20時34分00秒 | 小児科診療
 昨夜、第11回東京小児漢方勉強会に参加してきました。
 漢方に興味のある小児科医が集まり、専門家のレクチャーと症例報告、ディスカッションをする勉強会です。
 群馬県の私は圏外ではありますが、数年前に主催者から声をかけていただき、今回が3回目となります。

 テーマは「子どもの冷え」でした。
 本来成長・発達過程の子どもはエネルギーの塊、でも近年冷えを訴えたり診察所見として「冷え」を拾える子どもが実感として増えてきています。
 生活習慣の影響でしょうか。
 冷たいものをたくさん摂取し、以前より体を動かして遊ぶ時間が減り、夏は冷房で汗をかかなくなり、若い女性は薄着ファッションで冷えを助長し・・・。

 皆さんは食材が体を冷やしたり温めたりする性質を持っていることをご存じですか。
 東洋医学では冷やす性質を「寒」、温める性質を「温」と呼びます(中間は「平」)。
 例えば・・・
  スイカは寒、ミカンは温
  小豆は寒、ネギは温
  小麦は寒、もち米は温
 等々。

 ふと今思いついたのですが、学校給食はパン食中心ですよね。
 給食も子どもの体を冷やすことに一役買っているのでは? などと勘ぐってしまいます。

 さて、冷えている身体を温める代表的な生薬は「附子」と「生姜」です。
 附子は悪名高いトリカブトの根っこを加工して毒性を消したもの。
 生姜はショウガのことです。

 西洋医学では基本的に温める薬というのは存在しません(湿布は例外)。
 例えば、関節の痛みに使用する鎮痛薬は冷やして感覚を麻痺させるタイプ。
 しかし、冬になると冷えて痛くなる関節痛もありますね。
 冷えて痛いのにさらに薬で冷やすと・・・あまり考えたくないです。
 
 温める漢方薬はこんな時に有効です。

 私もパソコン作業で手首が痛くなります。慢性的に続く腱鞘炎一歩手前状態。ただ、痛みを感じる時に手首を触ると決まって冷たいのです。
 いろいろ試した結果「桂枝加苓朮附湯」という漢方薬にたどり着きました。
 「附」という字が入っていることからわかるように「附子」入りです。
 この薬を飲むと、手首の冷たさが和らいで痛みも軽減します。

 しかし、子どもに附子入りの漢方薬を安易に使ってはいけないとテキストには書かれており、今まで私は処方したことがありませんでした。
 今回の勉強会で「こんな状態の子どもにはこんな薬を適用できる」という例をたくさん聞いてきましたので、いずれ将来に応用できればと感じつつ帰路につきました。

 現時点で、私が「冷え」を取ることを目的に使用する漢方は「大建中湯」(ショウガ入り)という薬。
 「お腹が張って冷えて痛がるとき」に効きます。
 日頃から便秘の相談が多い中、お腹を触るとたまにこんな感じの子どもがいます。
 処方すると、からい薬ながら嫌がらずに服用できて便秘が解消したと報告を受けることが多いです。

★ 漢方経験談集「漢方飲めたよ&効いたよ!」もご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイコプラズマで学級閉鎖

2011年10月27日 23時38分10秒 | 小児科診療
 流行中のマイコプラズマ感染症。
 とうとう学級閉鎖まで引き起こしました。
 「マイコプラズマによる学級閉鎖」は今までついぞ耳にしたことがありません。

マイコプラズマ肺炎 欠席や感染の疑い、鳴水小で学級閉鎖 北九州市/福岡県
毎日新聞社 10月27日(木)

 北九州市は26日、八幡西区の市立鳴水小で、マイコプラズマ肺炎や風邪の症状がある児童9人が欠席し、3年生1クラスを学級閉鎖にすると発表した。27、28、30日の3日間。
 市保健衛生課によると、1クラス36人のうち26人がいずれかに感染した疑いあり、重症者はいないという。発熱や頭痛、激しいせきの症状がみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行中のマイコプラズマ肺炎、薬剤耐性率90%!

2011年10月26日 23時11分04秒 | 小児科診療
 マイコプラズマ感染症が流行っていると盛んに報道されています。
 私自身も診療していて流行を実感する一方で「なんだか薬の効きが悪いなあ」という印象がありました。
 そんなところに、下記ニュースが流れて納得;

大流行中のマイコプラズマ肺炎,マクロライド高度耐性化率が約90%
(2011.10.26:メディカル・トリビューン)

 今年(2011年)は小児や学童のマイコプラズマ肺炎の流行期といわれている。慶應義塾大学感染制御センターの岩田敏氏らが2000~今年にかけて行った同肺炎患者621例を対象とした調査で,2002年にはゼロであった同肺炎患者からのマクロライド高度耐性マイコプラズマの分離率が,今年に入り89.5%にまで増加していることが明らかになった(10月25日感染研感染症情報センター病原体情報)。同氏らはまた,十分な治療効果を期待できる抗菌薬がないとしており,一番効果が期待できるミノサイクリンも必要最小限にとどめるよう呼びかけている。
マクロライド系薬「マイコプラズマそのものには無効なはず」
 マイコプラズマ肺炎は幼児から青年期に多く見られる感染症で,通常の細菌性肺炎とは違い,比較的重症感が少なく,X線所見も異なることから,過去には「異型肺炎」ともいわれていた(IDWR感染症の話マイコプラズマ肺炎)。
 通常は秋から冬が日本における流行期とされるが,岩田氏らの報告によると今年は春から流行が始まり,最近再び勢いを増しているという。同氏らの調査では,患者から分離されたマクロライド系薬耐性菌の割合は約90%と過去最高を記録している。同氏らは「この耐性化は全国規模で見られており,ひとたびあるクラスで発症者が出ると,潜伏期間や咳嗽の強さもあって瞬く間に周囲へ拡散している」と述べている。感染研の情報では学校保健法上,マイコプラズマ肺炎による流行防止に対する積極的な措置の規定はないようだ。
 また,同氏らが菌の耐性獲得状況を調べたところ,現在マイコプラズマ感染症に適応を有する主要なマクロライド系薬すべてに高度耐性化が見られたほか,他のすべての同系薬において交叉耐性が確認された。「以前は優れた臨床効果が見られていたにもかかわらず,遷延化例や重症化例が増えているのはこのため」であり,「同系薬はマイコプラズマそのものには無効なはず」との見解を同氏らは示している。
 さらに,同感染症への適応を有する,もう1つの抗菌薬ミノサイクリンについても「耐性菌は認められていないが,抗菌力が非常に優れているというわけではない」と同氏ら。なお,同薬は歯牙着色の副作用があるため,8歳未満の小児に対しては慎重な投与が求められている。
 同氏らはミノサイクリンを投与する場合の使用期間は通常3日,長くても5日以内にとどめたいとしている。


 上述のように、マイコプラズマ感染症にはマクロライド系抗生物質(クラリス、ジスロマック、リカマイシン)が第一選択でしたが、それが効かないとなると・・・ミノマイシンが第二選択薬となりますが、8歳未満の子どもに使うと将来永久歯がくすんだ色になってしまう危険が・・・困りました。
 ただし、もともとマイコプラズマ感染症は「self-limited」と云われ、1ヶ月くらいで自然に治癒するという特徴もあります。対症療法で治るのを待つことになるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカではHPVワクチンを男児にも推奨

2011年10月26日 22時59分43秒 | 小児科診療
 「子宮頚癌ワクチン」として日本では公費負担で接種しているHPVワクチン。
 HPVとは「human papiloma virus」の略で、日本語に訳すと「ヒト乳頭腫ウイルス」です。

 実はHPVが引き起こす病気は子宮頚癌だけではありません。
 尖圭コンジローマ、肛門癌、陰茎疣贅等々。
 ですから「子宮頚癌ワクチン」という名称は正しくないのです。

 そして、アメリカではHPVワクチンが男児に推奨されるというニュースが流れました;

HPV4価ワクチンの男児および若年男性への接種を推奨,米ACIP
(2011.10.26:メディカル・トリビューン)

 米国予防接種諮問委員会(ACIP)は10月25日,ヒトパピローマウイルス4価(HPV 6型,11型,16型,18型)ワクチン(商品名ガーダシル)の男児および若年男性への接種を推奨すると発表した(同日CDCリリース,Merck社リリース)。
肛門がんおよび陰部疣贅の予防および,女性へのHPV感染の間接予防
 今回,承認されたのは「肛門がんおよび陰部疣贅の予防,または女性へのHPV感染の間接的予防」を目的とした11歳または12歳の男児に対するHPV4価ワクチンのルーチン接種と13~21歳の男性に対するキャッチアップ接種。女児同様,医師の判断により9歳からの接種を行うこともできる。
 男性には,肛門がんおよび陰部疣贅の予防に対する適応があるHPV4価ワクチンのみが使用される。
 米国小児科学会(AAP)は既に今年2月の予防接種スケジュールで9~18歳の男性に対するHPV4価ワクチン接種の勧告を行っている(AAP2011 Immunization Schedule: Persons Aged 7-18 Years)。


 話がややこしくなる前に、日本も「HPVワクチン」と呼称を改めるべきですね。
 現時点でHPVワクチンは2種類ありますが、男児に推奨されるのはガーダシルのみのようです(サーバリックスはダメ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロタウイルスワクチン、年内に導入・・・同時接種への「踏み絵」となるか?

2011年10月26日 04時09分52秒 | 小児科診療
 導入が噂されていたロタウイルスワクチンが年内に実現するというニュースが流れました。
 WHOでは定期接種を勧めているものの、残念ながらワクチン後進国日本ではやはり「任意接種=自己負担&副反応の補償が薄い」で開始されます。

ロタウイルスワクチン 任意接種 年内にも開始
(2011年10月25日:東京新聞)

 冬季に流行し、乳幼児が激しい嘔吐(おうと)や水のような下痢に苦しむ「ロタウイルス胃腸炎」。予防を目的とするワクチンを七月、厚生労働省が承認し、年内にも任意接種が始まる見通しとなった。ただ他の予防接種と接種時期が重なるため、保護者は細かなスケジュール管理が必要だ。 (佐橋大)
 「入院の確率はインフルエンザより高い」。大同病院(名古屋市)の水野美穂子小児科部長は、ロタウイルスの怖さをこう表現する。
 幼児は一週間近く、下痢や嘔吐が続くことが多い。ノロなど他のウイルス性胃腸炎より症状が重く、長引く。まれに脳症やけいれんなどの合併症が起きることも。日本では毎年約八十万人の乳幼児がロタウイルス胃腸炎で受診し、その約一割が入院。死亡例もある。
 大半が五歳までに経験。インフルエンザに対するタミフルのような抗ウイルス薬はなく、治療はもっぱら、水分や電解質を補う対症療法。水分補給や汚物の処理に追われる親の負担も大きい。
 汚物とともに排出されるウイルスは感染力が強く、体外に出て数時間は感染能力を保つ。わずかなウイルスが付いたおもちゃをなめるだけでも感染する。愛知医科大の三鴨広繁教授(感染制御部長)は「衛生環境を整えても予防は困難。ワクチンでの予防は非常に意味がある」と指摘する。
 世界保健機関(WHO)は、ロタウイルスワクチンの乳児への定期接種を推奨し、多くの国が実施している
 世界で使われているワクチンは二種類で、いずれも口からの接種。今回、日本で承認されたグラクソ・スミスクライン社(英国)の「ロタリックス」は百二十カ国以上で用いられ、液体ワクチンを四週間以上の間隔を空けて二回飲ませる
 国内の治験では、ロタウイルス胃腸炎を79%予防し、重症例を92%防ぐ効果が認められた。副作用は、一時的に光などに敏感になって不機嫌になりやすい「易刺激性」が7%、下痢が4%の子に出た。任意接種のため費用は自己負担。国内での販売価格は未定だが、海外では一回百ドルほどという。
     ◇
 費用に加えて保護者を悩ませそうなのが予防接種スケジュール。ロタワクチンを接種すると、生後六カ月までの予防接種がかなり多くなる。
 ロタリックスは、生後六週以降に初回、二十四週までに二回目の接種を終えなければならない。この時期は、接種の努力義務があり、費用は原則公費負担の三種混合やBCGといった定期接種や、任意のインフルエンザ菌b型(ヒブ)、小児用肺炎球菌のワクチン接種も推奨されている。“接種ラッシュ”をどう乗り切ればいいのか-。
 小児科医らでつくる「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう。」の会は、同時接種を組み込んだ接種計画=表=を会のホームページに掲載しており、近く最新版に切り替える予定。



 副代表で、おおた小児科(千葉市)院長の太田文夫医師は「ワクチンで防げる病気から子どもを守り、タイミングを逃さないためには同時接種が必要」と訴える。
 同時接種で接種回数が減れば、子どもの体調不良で接種が遅れるリスクも減らせるからだ。特に、接種期間の短いロタのワクチンを接種するには、同時接種を積極的に活用すべきだとする。
 ただ日本では、同時接種に抵抗を感じる人もいる。ヒブや小児用肺炎球菌のワクチンを同時接種した乳幼児の死亡報告を受け三月、厚労省が両ワクチンの接種を一時的に中止したことも影響している。厚労省は「死亡と接種に明確な因果関係はない」として接種を再開したが、保護者らには不信感が残る。
 大同病院の水野小児科部長は「米国では四~五種類を同時接種しており、危険との報告はない」と勧める一方、抵抗のある保護者のため、単独接種ができる計画表も個別に作っている。三鴨教授は「同時接種が嫌だから、受けるべき予防接種を受けないということは避けてほしい。不安な人は、早めに医師に相談を」と呼び掛ける。


 上述のごとくロタウイルスウイルス・ワクチンは生ワクチンですので、接種後1ヶ月は他のワクチンができなくなります。これで乳児期前半の予防接種の数がさらに増え、同時接種なしには交通整理できない状況になってきました。昨年はヒブ/肺炎球菌ワクチンの副反応騒ぎで足踏みしましたが、私は今年こそ「同時接種元年」になると期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ流行の足音が・・・

2011年10月25日 05時44分07秒 | 小児科診療
 皆さん、もうインフルエンザワクチン接種はお済みになりましたか?
 最近のインフルエンザ関連ニュースを拾い読みしました。

 日本のあちこちでインフルエンザ流行による学級閉鎖が発生、というニュースが入ってきます;

練馬区の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖 東京の公立校で今季初
(2011.10.24:産経新聞)

 東京都教育委員会は24日、練馬区立旭丘小学校で、6年生児童の一部が季節性インフルエンザを含む集団風邪を発症したため、25日から3日間、学級閉鎖を実施すると発表した。都内の公立学校で学級閉鎖は今季初めて。
 都教委によると、同校では24日、6年生全1学級の児童35人のうち10人が39度以上の高熱やせきなどの症状で欠席した。


インフルエンザ:県内初、学級閉鎖--藤沢市立新林小/神奈川
(2011.10.18:毎日新聞)

 藤沢市教委は17日、同市川名の市立新林小学校(弓納持嘉子校長、741人)の2年生の1学級について、インフルエンザの流行で20日まで学級閉鎖すると決めた。県健康危機管理課によると、インフルエンザの学級閉鎖は公私立の小中高校と幼稚園・保育所を通じ県内で今シーズン初。
 市教委によると、学級の37人中欠席が11人で、うち3人が医療機関でインフルエンザと診断され、他の児童もせき、発熱などの症状。登校した26人中11人も同様の症状を訴え、学級閉鎖を決めた。
 インフルエンザによる学級閉鎖が出始めるのは例年11月に入ってからで、同課は「原因は不明だが、今季はやや早め。注意してほしい」と話している。


 上記2件の記事ではウイルスのタイプが記載されていませんが、今のところA香港型(H3N2)がメインのようですね。
<速報>横浜市内で発生したAH3亜型インフルエンザによる2011/12シーズンの集団かぜ初発事例
 と思いきや、B型の集団発生もあったようです;
<速報>今季初のB型インフルエンザの集団発生―茨城県

 「緑茶がインフルエンザ予防に有効」という記事が目にとまりました。学会誌に載るほどですから、統計データはしっかりしているものと考えられます。

1日1~5杯の緑茶で小学生のインフルエンザが40~50%減 静岡・菊川市の全小学生を調査
(2011.10.19:メディカル・トリビューン)

 「緑茶の飲用習慣が小学生のインフルエンザを予防する」という疫学調査の結果が、米医学誌「Journal of Nutrition」の10月号(2011; 141: 1862-1870)に掲載された。静岡県立大学薬学部の山田浩教授らが、お茶の産地として知られる静岡県菊川市内の全小学校児童(9校、2,663人)を対象に調査したところ、インフルエンザの発症は、緑茶の飲用習慣が1日1杯(200ミリリットル)未満の小学生と比べて、1日1~2杯で38%、1日3~5杯では46%も減少していたという。


 予防の王道、インフルエンザワクチンの乳幼児に対する効果の最新論文;

2~4歳児へのインフルワクチン推奨で救急受診が大幅減少 米国とカナダの共同研究
(2011.10.24:メディカル・トリビューン)

 米国では2006年から、2~4歳児への季節性インフルエンザワクチンの接種推奨を行っている。一方、カナダでは2010年までこの方針を採用していなかった。この2国を比べたところ、2~4歳児のインフルエンザ様疾患による救急受診が3分の1減少したと、米国とカナダの共同研究グループがカナダの医学誌「CMAJ」(2011; 183: E1025-1032)に報告した。


 ・・・ただし、これは欧米で使用されている筋肉注射のワクチンでアジュバントが日本のものとは異なり効果が高く副反応も強いタイプと思われます。日本のワクチンは副反応を減らすために効果も落としているので成績はこの報告より低くなるでしょう。
 ほら、新型インフルエンザワクチンのときに「輸入ワクチンは強くて恐い」から受けず結局期限切れで破棄したじゃないですか、あれですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさんは山へ芝刈りに・・・

2011年10月22日 20時21分26秒 | 日記
 樹木に関する本を読んでいたら、昔から不思議に思っていたことが解決しましたのでご報告を。

 昔話で「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に・・・」というくだりがありますね。
 なぜ山に芝生があるんだろう、ゴルフ場はないだろうし金持ちの庭に芝生が敷き詰められていた時代の話ではないし???・・・長年抱き続けた疑問。

 その本には、薪(たきぎ)になる木を「柴木あるいは柴」と呼び、「山へ芝刈りに」は「山へ柴刈りに」であり、薪になる木を拾い集めることだと説明していました。

 なるほど!

 なお、生活の役に立たない木を「雑木」と呼ぶそうです。
 雑木林は役に立たない木の集まりなのですね。
 例えば、クヌギやコナラは子どもにとってはカブトムシやクワガタが集まる魅力的な樹木ですが、虫が付きやすく材木として使えないので「雑木」扱いとなるとのこと。

 もう一つトリビアを。

 ヤギは紙を食べる・・・これも昔話や童話などによく登場するエピソードです。
 実はここにも意外な真実が隠されていたのでした。
 昔の紙は植物から作られ、その主成分はセルロース。
 そしてセルロースはグルコース(=ブドウ糖)の塊なのです。正確にはβ-グルコースの重合物とのこと。
 セルロースはセルラーゼという酵素で分解されてオリゴ糖になり栄養素として利用可能ですが、このセルラーゼを自前で分泌できる高等動物は皆無。
 しかし、ヤギの胃の中にはセルラーゼを作り出せる微生物が住んでいるんだそうな。
 つまり、ヤギは微生物の力を借りて紙を消化し栄養として取り込んでいると云うことになります。

 あ、現代の化学物質を主原料とする紙は食べさせちゃダメですよ。
 毒になりかねませんので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本脳炎ワクチンの取り扱いを停止します(その2)

2011年10月22日 07時51分26秒 | 小児科診療
 先日、上記内容を記載しました(10月6日「日本脳炎ワクチンの取り扱いを停止します」)。
 繰り返し申しますが、全国で多発する「ワクチン間違い接種」対策という視点から、当院が独自に判断したことです。
 ワクチンに危険な副反応が発生したわけではありません。
 誤解なきよう、お願い致します。

 さて、今回はより具体的な対策についての私の考えをまとめてみました。

 個別接種の現場は混乱の極みです。
 複数のワクチン、一人一人違うワクチン、異なる組み合わせの同時接種、複雑化した接種スケジュール・・・等々、神経を使って注意しても人間の能力には限界があり、ヒューマンエラーをゼロにするのは無理です。

 そこでふと考えました。
 接種現場にたどり着く前に、間違い接種対策はできないものだろうか?
 すると、いろいろなことが頭に浮かんできました。

■ 自治体による啓蒙・教育。
 当院に通院している患者さん達に聞くと、現在は「予防接種とこどもの健康」という冊子を渡されて「これ、読んで下さいね」程度が多いようです。
 それを熟読して7ページ目の接種計画を立てる人は10人に一人もいないでしょう。接種スケジュールはお任せします、と医療機関に丸投げするお母さん方がなんと多いことか・・・。
 もし、接種計画を立てるところまで市町村が指導していただければ、受ける側の意識が高まって接種年齢や接種期間の間違いは激減するはずです。
 もちろん、お母さん・お父さんが自分で計画を立ててもいいのですよ。こどもの健康を守るためですから。

■ 「予診表」の改善
 記載事項が増えて、どんどん字が小さく読みづらくなっています。
 老眼が入ってきた私の目は読むことを拒否しそう(苦笑)。

 なぜこんなにわかりづらくなってしまったのでしょう?
 これは、予診表を実施者である医療施設のチェックなしに自治体が作ってきたことが問題の根本があると考えます。
 ことある毎にクレーム処理対策として記述を増やしてきたからに他なりません。何かあったときのための釈明項目が多く、医薬品の添付文書や生命保険の約款のような印象を受けるのは私だけでしょうか?

 今回、「ワクチン間違い接種対策」という視点から、当院周辺の各自治体に以下を提案させていただきました;

予防接種計画作成指導

 「予防接種と子どもの健康」7ページの接種計画表を完成させるまで説明・指導していただく。

ワクチン間違い接種対策としての予診表改善

1.予診表の統一化(可能な範囲で)。
2.「ワクチン名・回数」「被接種者氏名・年齢・性別」を一目でわかるよう配置。
3.年齢により接種量が異なる日本脳炎/DTワクチンはチェックボックスを設置して接種量を選択する仕様へ。
4.接種期間に年齢制限があるワクチンは、年齢を書き込む欄のすぐ近くに対象年齢を記載し気づかせる工夫を。
5.ワクチンの使用期限を記載する欄を増設(「有効期限が切れていないかどうか要確認」では弱く見逃してしまう)。
6.行政の責任で説明すべき文言はしっかり説明して省略するか、裏面へ移動。現行のものは文字が多くて読み切れない。
7.予診表を変更する際は、事前に内容を医師会に連絡し了承を得る。



 以上の様に、患者さんへの啓蒙と予診表の改善が実現すれば、ワクチン間違い接種は激減すると思います。
 自治体の方々、よろしくお願い致します。
 こどもの健康を守るために

 ちなみに、私の考える「究極の間違い接種対策」は・・・
 手術患者で行われているように、ICチップを埋め込んだ腕輪を患者さんにしてもらい、バーコードを予診表とワクチン液に印刷し、「ピッピッピッ」とチェックできること。
 間違えたくても間違えられない・・・そんな環境が理想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ抗体入りトローチ、発売中止。

2011年10月22日 04時52分36秒 | 小児科診療
 10月18日に取り上げたニュースの続報です。

「インフル予防」トローチ発売中止 医薬品と誤解の恐れ
(2011.10.21:朝日新聞)

 「インフルエンザ予防に役立つ」として、ミヤリサン製薬(東京)とバイオベンチャーのファーマフーズ(京都市)が共同開発したトローチが発売中止になった。健康食品として今月中にも売り出す予定だったが、予防に期待する消費者からの問い合わせが殺到。製造販売元のミヤリサン製薬は「医薬品と誤解される恐れがある」と判断した。
 トローチは、インフルエンザ感染を抑える抗体を成分に配合し、売り出す予定だった。だが今月中旬以降、学会発表や報道で伝えられると、消費者から連日、企業側に問い合わせが寄せられたという。
 ミヤリサン製薬の開発担当者は「健康食品なので、人への臨床試験はしていない。しっかり効果を調べる必要が出てきた」と話す。厚生労働省医薬食品局の担当者は「効能をうたっていなくても、成分の説明などで誤解を招きかねない場合もある」と注視している。


 なんともはや・・・お粗末な結末。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉とセシウム汚染

2011年10月21日 05時53分35秒 | 小児科診療
 先日、今シーズンのスギ花粉の飛散量は少ないと予想されているという記事に喜んだばかりですが・・・そうも言っていられないようです。
 以下のニュースが流れました;

スギ花粉のセシウム調査、林野庁が来月にも実施
(2011.10.21:読売新聞)

 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、林野庁は来月にも、福島県内のスギ花粉に放射性物質がどれだけ含まれているかを調査することを決めた。
 これまで放射線量が高い地域で生育した植物の花粉データは、国内外を通してほとんどない。線量が高ければ、環境省が年末に発表する花粉飛散の予測に盛り込まれる。
 福島県の警戒区域内に育つスギの雄花を採取し、放射性セシウムの線量を調べる。林野庁は「初の調査なので、どのぐらい含まれるかは正直、わからない。きっちり計測し、客観的な数字を示したい」としている。
 林野庁と福島県によると、同県内のスギ林は国有林と民有林を合わせて約18万4500ヘクタールで、同県の森林面積の約2割を占める。ただ、同庁によると、調査対象となるスギ林がどれぐらいの広さになるかは、まだ決まっていないという。
 東京都福祉保健局によると、スギ花粉は200キロ以上飛ぶことがある。花粉に詳しい東邦大学の佐橋紀男・訪問教授(植物分類学)も「風速や風向などにもよるが、数十キロから数百キロ飛ぶと言われている。ヘリコプター調査で上空5000メートルでも採取できた。福島の花粉が首都圏に届く可能性は十分ある」としている。
 ただ、人への影響については、専門家はあまり心配する必要はないと指摘する。放射線医学総合研究所放射線防護研究センターの吉田聡・運営企画ユニット長(放射生態学)は「汚染地域の花粉に放射性セシウムが含まれていても人が吸引する量はごくわずかなので、被曝線量の観点からは無視して構わない程度と考えられる」と話している。環境科学技術研究所の大桃洋一郎特別顧問も「花粉症の人は、普段と同じ対策をしていれば、それほど心配する必要はない」としている。


 ・・・専門家はいつものように「心配ない」とコメントしていますが、私が気になるのが群馬県・栃木県山間部のセシウム汚染です。これは9月に発表されました;
文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの測定結果について」(平成23年9月27日)
 この報告の中にセシウム134/137の汚染分布図があり、スギ林と重なります;



 測定結果を注視したいと思います。
 この分布図を眺めていると「水は大丈夫?」と思えてきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする