かなり良い感じのアコギなのだ
すでに単板の性能が垣間見られる
音がグングンと良くなっている
音が良くなるというよりは良く伸びる
余韻が明らかに長くなっているのだ
しかしながら、少し気になる部分もある
特定のポジションでの演奏によるビビリ音
不良というレベルではないのだ
微妙な感じなのだ
考えられることは三つ
ネックの逆反り
フレットの打ち込みの不均衡
弦高が低すぎる
のどれかが原因という場合が多い
これはエレキでも同じ
エレキの場合はアンプを通した音で感じるので生音は関係ないという意見もある
開放弦でビビる場合にはナットの溝が劣化していることも考えられる
いずれにしてもビビリは気になるものなのだ
アコギの場合には生音を楽しむ楽器なのだ
ビビリ音に気持ちが萎える
そんなこんなでアコギに精通しているリペアマンにチェックを依頼することにした
「いつでもいいですよ」
という快い返答をもらったのだ
プロの診断の前に自分でもチェックしてみた
ネックの状態は適切だと思う
フレットの不均衡は私の劣化した目では良く分からない
弦高に関しては特に問題はないように思える
弾き易いようにセッティングしてあるが私には低いようにも感じる
弦高は人それぞれの好みも大きい
エレキの場合には2㎜という決めごとがあるのだ

アコギは3㎜を推奨する人もいるほど
私のアコギは2.5㎜くらいのように見える
以前に持っていたアコギはもう少し高かったと思う
余談だが・・
クラシックギターなどはさらに高く12フレット付近で4㎜くらいで合わせる
そう考えると弦高が低いことがビビリの原因のように思えてくる
まぁ、診断はプロにお任せしたい
この手の症状は色々な点で難しい
不良ということで販売店にチェックを依頼するほどでもない
場合によるとそのまま送り返されることもあると思う
「アコギってこのくらいは許容範囲なんですよね」
一歩も先に進めない
これはエレキのノイズなどでも一緒だと思う
「シングルはノイズが出るんです」
「手を触れたらノイズが消えるでしょ?」
このような回答は一流ではないことは事実
素人が想像できないような知識と技術で問題を克服するのがプロ
どのジャンルにおいてもプロには高い意識と志を望みたい
私の直感だが・・
サドルの作り直しで解決するような気がするのだ
つまり、弦高を現場よりも少し高くするということ
デフォルトのサドルの素材は牛骨のように見える
以前は人工象牙などを好んで使っていたが・・
今回は象牙が良いと思う
キラキラ感よりも泥臭いような音を求めているのだ
イメージはギブソン系のアコギなのだ
ブルースが良く似合うようなギターに仕上げたい
実はこのギターにはケースが付属していない
それ故に外に持ち出すことができない
ハードケースをオーダーしているのだ
それが到着しだいリペア(点検)に出すつもりなのだ