electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

熱回路への誘い⑤

2009-09-15 12:10:14 | 電子回路
「熱回路への誘い④」の続きです。
ラプラス変換式を解いていきましょう。

ΔT=(W/s)(Ra/sCS)/ (1/sCS+Ra) ----- ③

式を変形します。
ΔT=(W/s)(Ra)/(1+sCSRa) 
ΔT=(W/s)(1/CS)/(1/CSRa+s) 
ΔT=(W/CS) /s(1/CSRa+s) 
ΔT=(W/CS)(CSRa){1/s-1/(1/CSRa+s)} 
ΔT=(WRA){1/s-1/(1/CSRa+s)} 

逆ラプラス変換します。
ΔT(t)=WRa{1-e^-(1/CSRa)t } ----- 解

結果的にこれも1次遅れ特性になりました。

各パラメータに数値を入れます。
空気の熱抵抗:Ra=103.2(K/W)

ですが、「放射」による熱の拡散を考慮して2/3を乗じた値とします。

空気の熱抵抗:Ra=68.8(K/W)
セラミックの熱容量:Cs=3.17(J/K)
熱(I2R):W=3 とします。

もとめる式は 1/ CsRa=1/218.1 =0.00459 だから

ΔT(t)=206.4 (1-e^-0.00459t ) となります。

上図に、求めたΔTの応答波形を示します。

理論値による数値計算のみで求めたわりには、けっこういい線いっているようです。しかしながら、やはり実際との誤差はかなり大きく表れています。これを整合させるためには、恐らく、もっと多くの複雑なパラメータを考慮する必要があるのでしょう。抵抗メーカーや、ハンダコテメーカーが「温度上昇」に関しては、すべて測定値を仕様書に記載している理由がわかる気がします。複雑な計算のわりには実入りが少ない。

というわけで、今回計算で求めた値も、経験的値に基づいて強引に数値補正をします。

空気の熱抵抗:Ra=68.8(K/W) ですが
抵抗の実測温度 / 計算温度:206/344=0.6 を補正係数としてかけます。

空気の熱抵抗:Ra=68.8×0.6 =41.3(K/W) となります。
セラミックの熱容量:Cs=3.17(J/K)
熱(I^2R):W=5 とします。

1/ CsRA=1/131 =0.007638 となって

ΔT(t)=206.5 (1-e^-0.007638t ) となります。

下図に、得られたΔTの応答を示します。

これなら、まあ使えないこともないでしょう。しかし、「抵抗の上昇温度の算出」というテーマは、試みとしてはおもしろいけど、実利が薄いというのが結論ですね。完

関連記事:
熱回路への誘い④ 2009-09-14
熱回路への誘い① 2009-09-08
抵抗の温度 2009-08-24

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱回路への誘い④ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宜しくお願いします (浜ちゃん)
2014-05-22 09:37:18
御手数をお掛けし申し訳ありません。特に急ぐ訳ではありませんが、宜しくお願いします。
返信する
こんばんは。 (ホロン)
2014-05-21 23:46:30
了解しました。できるだけご希望に添える形になればと私も願っています。少々お時間いただくことお許しください。
返信する
有り難う御座います (浜ちゃん)
2014-05-21 23:05:28
早速コメント(ご返事)いただき有り難う御座いました。執筆者とコンタクトでき大変心強く、感謝しています。私には、伝熱工学に依る理論解析は理解できませんので、電気回路網(CR回路網)に置き換えた形で御願いします
返信する
こんにちは。 (ホロン)
2014-05-21 02:33:22
浜ちゃんさん、いらっしゃいませ。拙記事をお褒めいただきありがとうございます。この記事は2009年の9月のものですね。あらためて当時のことを懐かしく思い出しています。原発事故もなく、政府の戦争準備もなく、貧しくともいい時代でした。

さて、ご依頼賜りましたが、恥ずかしながら私も当時、勉強をしながらまとめていった記事ですので、細部はかなり忘れてしまっていますね。おっしゃられていることの意味はとてもよく分かります。少しお時間いただけますでしょうか。私もこの記事を再度読み返して、思い出しつつ検討してみたいと思います。
返信する
御願い (浜ちゃん)
2014-05-20 21:34:55
ホロン様の「熱回路への誘い」を大変興味深く拝読しました。難解な伝熱解析を電気回路へ置き換え、過渡応答を求める手法は参考になります。そこで御願いですが、発熱体(長方形)を熱伝導シート又はグリース等を介し銅製放熱板に接触した場合の、発熱体の温度上昇過渡解析方法をブログで解説して戴けないでしょうか?  電力半導体を使用する場合、ほとんどがこの様な形態で使用される為、実用価値が極めて高いと思います。以上、宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

電子回路」カテゴリの最新記事