
【ティーブレイク】
巻線の向きは?
上図のトランスの1次巻線と2次巻線の巻き方をよく見てください。互いに逆巻になっていますね。これは何故なのでしょう。
下図は棒状のコアに1次巻線と2次巻線を同一方向に巻いたものです。これに交流電圧v0を加えれば1次と2次の同一方向に起電力e1、e2が生じます。ではこの棒をこのまま折り曲げて、トランスのコアのようにロ型にすればどうなるでしょう。起電力e1とe2は上下において互いに逆方向になりますね。ということは1次側と2次側の端子電圧も逆相になるということです。よって、ロ型コアを用いてトランスを表す場合、1次と2次の端子電圧を同相として扱うために、巻線方向を互いに逆にしているのです。
関連記事:
「トランス(変圧器)の原理①」2009-10-21
「トランス(変圧器)の原理③」2009-10-23
巻線の向きは?
上図のトランスの1次巻線と2次巻線の巻き方をよく見てください。互いに逆巻になっていますね。これは何故なのでしょう。
下図は棒状のコアに1次巻線と2次巻線を同一方向に巻いたものです。これに交流電圧v0を加えれば1次と2次の同一方向に起電力e1、e2が生じます。ではこの棒をこのまま折り曲げて、トランスのコアのようにロ型にすればどうなるでしょう。起電力e1とe2は上下において互いに逆方向になりますね。ということは1次側と2次側の端子電圧も逆相になるということです。よって、ロ型コアを用いてトランスを表す場合、1次と2次の端子電圧を同相として扱うために、巻線方向を互いに逆にしているのです。
関連記事:
「トランス(変圧器)の原理①」2009-10-21
「トランス(変圧器)の原理③」2009-10-23
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます