コロンブドール

Les Films de la Colombe d'Or 白鳩が黄金の鳩になるよう人生ドラマを語る!私家版萬日誌

桜 探鳩 - 高遠13 六道井遊歩道

2006-04-30 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
高遠 六道井遊歩道
  高遠温泉・さくらの湯 から 鉾持神社 を通り 金毘羅神社 へ通じています。
  ここからは、南アルプス連峰遠望が望める絶好地だそうです!


テント夜営で夜桜鑑賞し、
保科家のお墓から見えた桜 また眼下に見える建福寺の桜と高遠城址桜盛 です



次回、高遠へ行ける時は南アルプス連峰遠望を望む高遠桜盛を撮りたいと思います!

高遠・まち歩きマップ さくらの湯と鉾持神社の間の”遊歩道”です。
                  蛍が三匹いるところです

参 考

現在 高遠城址公園内の桜は桜吹雪が舞っているようです!
      Liveカメラでチェックして下さい・・・・桜の絨毯で一日過ごしたい!

高遠城址公園 ー現在の桜ー Liveカメラ

伊那市高遠町観光協会HP

桜 探鳩 - 高遠12 進徳館

2006-04-29 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
進徳館 藩主内藤頼直が万延元年(1860)に藩士養成のために開設した藩校学問所
  

   多くの政治家、教育家等を輩出し、「高遠の学」は後世に伝えられたそうです
  

  坂本天山が「高遠の学」の基礎を築き、林大学により「進徳館」と称されるそうです
  










参 考

2005/3/29「進徳館」地域情報に藩校輩出者名が載っています きくや@ストア通信さんHPより

藩校交友 校友 会津藩校・日新館 会津若松市観光公社HPより


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現在 高遠城址公園内の桜は散り桜で桜吹雪が舞っているようです!
      Liveカメラでチェックして下さい・・・・桜の絨毯で一日過ごしたい!

高遠城址公園 ー現在の桜ー Liveカメラ

伊那市高遠町観光協会HP


桜 探鳩 - 高遠11 香福寺

2006-04-28 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
香福寺 天平十七年(745)に開基し、高遠で最も古いお寺で札所霊場
 開基 行基が 医王山三学院幸福寺 として法相宗開山。本尊 薬師如来 開基 行基作
 後、弘法大師が中興となって真言宗に改宗したそうです。


  -元々薬師如像は薬師堂に安置されていましたが今は本堂に安置され、
  正面を向くと往生のとがめがあるとして 後ろ向き薬師 と云われているそうです。
  上の写真は、巡礼者が本堂から出てこられる様子です・・・・


                       咳の地蔵尊




     伊勢皇大菩薩権現の化現像                   玉宮神社 
この横の小道にある薬壷石は水が絶えず、この水を硯に使えば習字が上達すると云われ、これを硯石と呼んでいたそうです。





参 考

 現在 高遠城址公園内の桜は散り桜で桜吹雪が舞っているようです!
      Liveカメラでチェックして下さい・・・・桜の絨毯で一日過ごしたい!

高遠城址公園 ー現在の桜ー Liveカメラ

伊那市高遠町観光協会HP

桜 探鳩 - 高遠10 満光寺b

2006-04-27 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
       内藤家 奥津城に古の栄華夢のごとく 目を覚まし今咲く桜


      浄土宗親縁山満光寺              延享元年(1744)召立の鐘楼門


    元文4年再興の折、堂宇の全てを科の木で築造したので「信濃の科寺」
    長野の善光寺を模したため「伊那の善光寺」とも呼ばれました

 
   保科左源太のお墓          高遠で一番古い五輪塔




 保科左源太のお墓から見える桜 
 左には図書館文化センターがあり、この道先には高遠温泉 さくらの湯に通じています 

参 考

  現在 高遠城址公園内の桜は散り始めているそうです!

高遠城址公園 ー現在の桜ー Liveカメラ

伊那市高遠町観光協会HP

高遠藩歴 保科家→鳥居家→内藤家 下総綜合ken究所HPから

桜 探鳩 - 高遠9 満光寺a

2006-04-27 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
満光寺 天正元年(1573)に京都知恩院の直末寺として開創 
                高遠藩最後の藩主となった内藤氏の菩提寺


 樹齢四百年の古松 極楽の松 一目見ることで必ず極楽成仏できると言い伝えられています

 


    
    石段上に高くそびえる山門 鐘楼門 




参 考

 現在 高遠城址公園内の桜は散り始めているそうです!

高遠城址公園 ー現在の桜ー Liveカメラ でチェック!

伊那市高遠町観光協会HP

桜 探鳩 - 高遠8 建福寺 保科家の菩提寺

2006-04-27 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
建福寺 保科家の菩提寺 
右側 武田信玄の側室で武田勝頼の母 諏訪御料人(湖衣姫 由布姫)ー勝頼 高遠城主
            
中央 保科正俊の仔 保科正直 高遠城主

左側 正之の養父 保科正光 - 保科正之 正直の子 高遠城主 会津若松城主


 武田勝頼の母 諏訪御料人          戦国時代の武将 武田勝頼

 保科家とはー会津若松との関係 保科・松平家時代 会津若松市観光公社HP


 この二樹の間に見える桜の下で一夜のテント夜営し、夜観桜しながらの贅沢な就寝と相成りました・・・。そこからは、建福寺を眼下に、先には桜盛高遠城址を望み、近隣には鉾持神社がある絶好地でした。

             高遠 名匠御霊を鎮める奥津城を見守る名勝桜


        高遠の名石工代表 守屋貞治、渋谷藤兵衛等による地蔵尊 石仏


         門前から、延命地蔵・六地蔵 四十五体の石仏が迎えてくれます!




  建福寺には、重要文化財の白衣観音・竜虎の三幅対の図や楊柳観音などもあります

参 考

桜といで湯の城下町 信州 高遠 建福寺

保科氏 戦国武者列伝HPより

守屋貞治の石仏 石の仏HP

技の集団、高遠の石工 長野県の文化財HPより

「名君 保科正之公」NHK大河ドラマ化実現の為のご署名協力 HP

桜 探鳩 - 高遠7 鉾持神社

2006-04-25 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
鉾持神社(ほこじじんじゃ)
  平安時代に源重之が勧請し、文治元年(1185)現在地に遷座
  土の中から鉾(ほこ)が出てきたことから、鉾持という名が付いたそうです

鬱蒼とした小高い杜にある神社で、城主殿様が守護した歴史を感じさせる境内です

 身を清める御手洗の清水は、清楚な肌触りで、柔らかな舌触りです。
 先の仙醸酒造での”お水”と同じようでした・・・・

    この桜の樹も、 ”連理の桜” です・・・・・・幸!


祈年祭(としごいのまつり)2月11日(旧暦正月14日)には、だるま市が開催されるそうです
例 祭(灯籠祭・9月23日)

参 考

鉾持神社 だるま市

桜 探鳩 - 高遠6 蓮華寺bー絵島心覚え

2006-04-25 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
 蓮華寺 本堂背後の古山から
   絵島さんのお墓から見る事が出来る桜です

            絵島さんのお墓               信敬院妙立日如大姉霊

    ー えにしなれやもも年の後古寺の中に見出でし小さきこの墓 ー 
                          田山花袋が絵島さんのお墓を探した時の歌


絵島さんと生島さんの二人は別々の生涯を終えましたが、
      後にこの悲恋の二人を不憫に思った方が、
          生島の墓の土を絵島の墓に運び、一緒に埋設したそうです・・・・


 絵島没後250周年を記念して「女人成仏」としてー絵島の像ーが建立されたそうです
                                     平成四年(1992)四月

      それで女性カメラマンの方が多く来られたのでしょう・・・・



  遠山郷盆踊り歌:絵島

〆サエノ ヤレー 絵島ゆえにこそ 門に立ち暮らす 見せてたもれよ 面影を

〆サエノ ヤレー 雁が渡るに 出て見よ絵島 今日は便りが 来はせぬか

〆サエノ ヤレー花の絵島が 唐糸ならば たぐりよせたやこの島へ

〆サエノ ヤレー風もないのに 高遠の里の 花がち散るぞえ うば桜

〆サエノ ヤレー恋のとが人 絵島の墓の 里に来て鳴け 秋の虫


参 考

遠山郷盆踊り歌:絵島

Shimodaira's HP 田山花袋の歌碑探訪

日本の墓  絵島

桜 探鳩 - 高遠5 蓮華寺

2006-04-25 | 桜 - 私感的なさくら名勝覚え
蓮華寺 延文5年(1360)創立と伝える日蓮宗の古刹なお寺
 本堂裏手には、このように故人を見守るかのよう桜が咲いていました・・・・
 絵島さんのお墓もこの先にひっそりあります・・・・



                                        一天四海 
「一天四海妙法に帰す」という仏典の文言に由来、一つの天下と四方の海で全世界の意
 境内では、歌人今井邦子の歌碑
 ー 向う谷に陽かげるはやしこの山に絵島は生きの心堪えにし ー があります。



 絵島さんは心の安住を求め四六時中お経を唱える日々をおくり
  「もし相果て候はば日蓮宗にて候」との遺言を残し亡くなったそうです。


 絵島さんの煩悩もこの梵鐘で鎮まりましたのでしょう・・・と思い桜咲く。



参 考

信州高遠 みどころ  より

桜 探鳩 - 高遠 番外ー美味いもの編

2006-04-22 | Favori de soin
伊那谷 高遠名物 美味いもの

 手打ち高遠そば 辛つゆ          辛味が特徴の薬味 高遠大根 地元焼き味噌
 焼き味噌を少しつけそばを食べる味わいは新鮮で美味いでした。
また、そばを食べた後、そば湯で味わう辛つゆも美味い! ー 写真左は胡麻垂です
そのために、高遠大根と焼き味噌は少し残しておくのがよろしいようです・・・

 
          馬刺し                    心太(トコロテン)
赤身がやわらかくて、噛むほどに甘味が増し    公園内のお店で、心太プリプリした
口の中でとろける美味しさー今ままで一番です。   食感が甘味の酢垂れと絡み美味。
(一切れ食べた後美味いと感じ写真を撮りましたので一切れ足りませんが・・・)
またこのお店は人の生活状況に合せ味覚の差異の変化を楽しむために、
昼は生姜で、夜はニンニクでだすそうですーこだわっていました!


伊那名物 元祖ソースカツ丼 地酒仙醸 生酒   菜っ葉の御浸し 名は忘れました
都内で食べていたチェーン店のしょっぱいだけのソースカツ丼は一体なんだったんだろうと・・・思ってしまいました。地元ここのソースカツ丼は、淡白な甘さなソース味とやわらかくジューシーな肉に、下に敷いた貝割れの大根の程よい辛さが上手く合わさり美味しかったです。  写真のカツは色濃くしょっぱいようですが、味は程よい味です!!
(貝割れ大根はここだけかもしれませんが・・・普通はキャベツのようです)
御浸しは、美味くて名さえ忘れました。それに合うのが地酒 仙醸の生酒でいただくと更に食が進みました。お酒に癖がなく、口の中をするりと流れると同時に、芳醇な香りを感じさせ、”米”と”水”の和合が麹で醸し出されたほのかな甘味が舌先に広がる美味しいお酒でした。やはり”水”の美味さなのでしょう・・・


    伊那名物 ローメン                    鯉甘露煮
初めての味です。                    この味、ご飯が進みました!  
ラーメンと焼きそばの合体のようですが      肝の部分も歯ごたえがあり美味いです。
全くの別物の食べ物でした。太麺が汁と混じりなんと
もいえない味で癖になりそうな庶民的な料理でした。
伊那市にはローメンズクラブがあるそうです。その冊子頂きました。
伊那ローメンズクラブ 公式HP
ローメンのホームページ 伊那名物 ローメン店紹介


      小鮒甘露煮                            イナゴ煮
珍三甘露煮は、スーパーでパックになり店頭で売っていたので
  珍しいのでつい買ってしまいましたー結構酒のつまみに合います。 ご賞味を!
 更に、伊那珍味 蜂の子 ザザムシも食べてみたいと思います。このスーパーは他に地場野菜なども置いていました。ちなみに新鮮な長細い山芋も手に入れました・・・
ご飯にかけ、数滴の醤油をたらして食べる美味しさは堪えられない美味さです。


地酒酒造元 仙醸  -桜まつりの期間中のみこの旧酒蔵を開き試食販売しています。
                     清酒大吟醸、地ビール、甘酒、うめ漬け などもあります
 まずは高遠に着いたら、
この店の前にある湧き出ている”水”が美味そうなので飲ませていただきました。
まことに美味い癖のない旨みのある真の”水の味”でした。俄然元気が出ました!!
また後ほど、この水で仕込んだお酒が上の生酒であることに納得させられました・・・・。
 またこの仙醸さんのお店向かって右側には自然主義文学の田山花袋さんの歌碑があります。

     ー 高遠は山裾の町古き町行き逢ふ子らの美しき町 -   全く同感す!

高遠で美味い食を堪能し、また色々と地元市民の方々に親切にさせて頂きました!!
 まだまだ食べていない名物が多く、是非もう一度足をのばしたいと思います。
                                   次はいつ行けるのやら・・・・・・
 
 
参 考までに      周 辺 地 図

高遠そば 馬刺し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・華留運 (郵便局近く)

元祖ソースカツ丼 ローメン 菜っ葉の御浸し・・・・・・・みすゞ (建福寺下)

鯉甘露煮 小鮒甘露煮 イナゴ煮・・・・・・・・スーパーカネニ (郵便局近く)

心太(トコロテン) ・・・・・・・・・・・・城址公園内のお店 (南口ゲート近く)

仙醸 清酒 水 ・・・・・・・・・・・・・黒松 仙醸 旧酒蔵 (八十二銀行前)


伊那市  観光案内(伊那市観光協会)HP