goo blog サービス終了のお知らせ 

コロンブドール

Les Films de la Colombe d'Or 白鳩が黄金の鳩になるよう人生ドラマを語る!私家版萬日誌

「小さな恋のメロディ」と「卒業」何十年ぶりに観ましたが各場面すっかり覚えていませんですた 早稲田松竹

2020-01-08 | 映 画

昨日、高田馬場へ行く用がありたまたま久々の早稲田松竹前を通ったらなんと懐かしい小中学校時代にクラスのみんなと観に行った「小さな恋のメロディ」と「卒業」をやっていましたので心迷わず飛び込みました! 😆
「小さな恋のメロディ」は脳裏に強く焼き付いていると思っていたのですが、ほとんどの場面を忘れていました。ただビージーズの音楽とメロディ トレーシ・ハイドが街の水場で金魚を放ち、ガラス瓶でまた金魚を入れるシーンを微かに覚えていたのですが、私の記憶とは違いそれは映画雑誌に載っていたメロディがガラの中の金魚を見る眼差しのベストショット写真のものでした・・・。スクリーン画面からはそのシーンはあっという間に過ぎてしまいました。
またラスト、二人でシーソウトロコで逃げるシーンは地上から荒れ枯れ果てた草原を真っ直ぐに向かってこいで行き、チャップリンの「街の灯」?みたいに真っ直ぐの道に向かい希望が暗示されていると思っていたのですが違っていました。
ラストは、地上からトロコに乗った二人を地上から撮り、それからエンドクレジットが流れる頃には空からの俯瞰撮影でしたのでもっと複雑な未来を暗示させていました。
また、音楽はビージーズだけだと思っていましたが、なんと米フォークロック大御所クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングが歌っていました。ここでも私の勘違いです・・・・。
ラストの二人の逃避にはこのクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの“Teach Your Children”が使用されていました。またこの曲の歌詞がこの映画「小さな恋のメロディ」のテーマを歌っていて驚きました!
確かにこの映画はビージーズのアルバムからそれにあったストーリーを構成したようですがじつはビージーズの曲だけでなくスティルス、ナッシュ&ヤングの“Teach Your Children”の曲からもインスピレーションを強く得ていたようです! それは後、トレーシ・ハイドさんが最初の打ち合わせ顔合わせの時、プロデューサーからビージーズとスティルス、ナッシュ&ヤングの曲を聴かされたと証言からも伺えます。
この“Teach Your Children”の歌詞 And you of tender years 
Can't know the fears That your elders grew by からよくわかります!
また校長の前で、”一緒にいることが、結婚です”と二人が言うのですが、これは後の「同棲」という新時代の男女の生活様式を今思うに、示唆させていた気がします・・・・。
この映画の一番いいところで映画を観た人が脳裏に深く焼き付いた理由に、ピーター・シャシスキー氏の撮影が誠に巧で美しい映像をスピーディーに見せていたからだと思いました。レンズを多分バストショット、アップを撮る85-100ミリレンズを多用しバブリックスクールの学生生活を生き生きとした描写を撮っていたと思います。
このカメラマンは後に「ロッキー・ホラー・ショー」の撮影を担当し以後世界中の名作映画を撮っています。あの「スターウォーズ 帝国の逆襲」もピーター・シャシスキー氏です。びっくり!
またプロデューサーもこの映画ではまだ若いキャリアの浅い若者ですがが、後に世界トップのプロデューサーとなったデイヴィッド・パットナムプロデューサーです。「キリング・フィールド」「炎のランナー」など優れた映画を製作した人物です。
この『ちさな恋のメロディ」まだまだ奥が深い映画で、研究の余地がたくさんあります。
今後も気づいたらまた書きます。  取り急ぎー。 🙂

MUSIC MELODY FAIR TS HQ

 

YouTube

 



Melody(1971) - Teach Your Children

■stereo(URL last "&fmt=18")■ 【Music】 The Bee Gees ビージーズ ...

YouTube

 



Crosby, Stills, Nash & Young - Teach Your Children (Official Music Video)

You're watching the official music video for Crosby, Stills, Nash ...

YouTube

 



早稲田松竹

高田馬場の名画座、早稲田松竹です。早稲田松竹は今では数少ない名画座映画館として、ロードショーの終了した映画や過去の名作を厳選し、二本立てで上...

早稲田松竹

 



小さな恋のメロディ ― オリジナル・サウンドトラック サウンドトラック  試聴
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%81%8B%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3-%E2%80%95-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B000063KZ7?fbclid=IwAR3AancY0QuT5kYBei4_HhUmC8vka7GGhozkR3OuDO_edVPU5LK58vBgFq4



映画『ジュマンジ/ネクスト・レベル』正月初映画として観ました! 面白い!!

2020-01-07 | 映 画
映画『ジュマンジ/ネクスト・レベル』


正月 初映画鑑賞はスターウォーズ、寅さんなどのゴーストキャラクタがメインでない本当のバーチャル TVゲームの中の映画「ジュマンジ ネクストレベル」になり大変満足の正月映画になりました!
私は目が弱いのでTVゲームはすぐ疲れるのでやりませんが、このジュマンジやトゥームレイダーのようなゲームには構成ストーリー的には興味があります。そんなゲームの世界に入り込みバーチャルながらそのキャラに成って自分にはないパワーを使い悪人をバッタバッタと倒すヒーロになれるのは愉快ですー。これは小説、演劇、絵画等の要素と同じだと思います。
そこで前作「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」同様に、プレヤーがTVゲームのキャラになり現実ではハチャメチャな理論でストーリーは進みますが、全く私 観客が思っている通りに劇中の矛盾ながらキャラが動いてくれ観ているものを安心させ、更にその先をワクワク想像させます!😄
この映画の面白いという要素が、観客 プレヤーが思った通りに動きストーリーが進む娯楽作品の基本を満たしていますので面白いわけです!! 科白にも言いますが、一度死んだキャラが生き返えると”なぜ空からいつも降ってくるのか?”という質問はこの映画には無駄なのです・・・。観て楽しければいいのですから!!!
また今作品もSONY映画配給ですので、前作同様に世界のSONY製品のラジカセがいきなり出てカレン・ギランのファイティングシーンでビック・マウンテンこの曲「Baby,I Love Your Way」が流れました。ファンには嬉しいですね。
またSONYが買収したコロンビア映画の名作「アラビアのロレンス」の曲を砂漠場面の初めにワンフレーズだけ借用した曲が流れたときは、往年の女神がトップタイトルクレジットColumbia映画のSONYからの賞賛のようでニヤッと笑わせました。😊
面白いです、観てください! 🙂

Big Mountain - Baby I Love Your Way(1994)

Big Mountain - Baby I Love Your Way(1994)

YouTube

 

 前作「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」カレン・ギランのファイティングシーン

Jumanji: Welcome to the Jungle (2017) - Dance Fighting Scene (5/10) | Movieclips

Jumanji: Welcome to the Jungle - Dance Fighting: Martha (Karen Gillan)...

YouTube

 

「Lawrence of Arabia」 「アラビアのロレンス」 Maurice Jarre 「VAIO MOVIE STORY」 Film Music

アラビアのロレンスをVAIO MOVIE STORYにて編集しました。

YouTube

 

追悼・黒澤満プロデューサー特集上映で村川透監督が登壇 トークショー&サイン会 新文芸坐

2019-02-18 | 映 画
昨日17日、池袋の新文芸坐で「追悼・黒澤満 70年代以降、日本映画の新しい地平を拓き多くの才能を輩出させた名プロデューサー」が特集上映が開催されました。
初日に日活時代からの同僚でもある、東映セントラル・フイルム最初のヒット作
村川透監督の「最も危険な遊戯」[殺人遊戯」が上映されました。
この日はその村川透監督が登壇されトークショーが行われ、会場は満席で多くの観客が監督の話に耳を傾けていました。


さらにトークショーをの後では、サイン会も行われました。
私は、村川透監督と久々に会い元気をもらいました!

                       
 トークショーの内容は後で・・・。











佐々木浩久監督 祝ピンク映画初監督作品 「絶倫謝肉祭 奥まで突いて!」 舞台挨拶&トークショー

2017-11-13 | 映 画
 11日、佐々木浩久監督ピンク映画初監督作品「絶倫謝肉祭 奥まで突いて!」上野オークラ劇場で出演者と佐々木監督舞台挨拶が15時からありましたので、その舞台挨拶&トークショー行って来ました。
 またその後、久々のピンク映画三本立ても鑑賞させて頂きました。

 佐々木浩久監督ピンク映画初監督作品「絶倫謝肉祭 奥まで突いて!」は、
昨今少なくなった斬新な映像で、意味深くこの先の何かを感じさせるエログロ映画です。またほぼ胸がでているエロチックで隠微な女優陣の表情も今までないピンク映画を観れ面白かったです。
 やはり佐々木監督の大ヒット作「発狂する唇」(2000年)「血を吸う宇宙」(2001年)に続く物語で、この前作二本を観て知っているとなおこのシリーズ映画の”禍”の元を感じ取り、家庭崩壊がさらに意味深く観られます。
 ところでこのようなエログロでサスペンスタッチのピンク映画を撮らしてくれた大蔵映画OPPictureにビックリしましたが、同時上映されたピンク映画ベテラン監督作品「浮気天国 いけない牝尻」(2008年OP映画) 渡邊元嗣監督や「温泉仲居妻 やらせっぱなし」(2000念新東宝)深町 章監督を観ていると確かに軽いギャグが満載し面白いのですが、すでにマンネリ化してしまい途中で満腹状態になってしまいます。
 故に、佐々木監督のような既存のピンク映画とは違ったストーリージャンルの監督を招いたと感じた次第です。
 ただ温泉仲居妻 で故渡辺護監督の門下生 深町章監督と久保新二さんのコンビの面白さは、この二人しか作れないこのギャグピンク映画の王道で、今後も見習わなければならないと強く思いました。
 以前ピンク映画全盛期の頃、みんなオールナイトのピンク映画を観に行ったのは、裸以外にこのこのピンクギャグがあったか観に行っていたのを思い出しました・・・。

        

 舞台挨拶&トークショーでは、佐々木監督がまだ北海道の学生時代、「ピンク映画友の会」に入っていて、その上映会で当時若手ピンク監督として多くの作品を撮っていた高橋伴明監督作品と石井聰亙(現 岳龍)の「狂い咲きサンダーロード」を上映したら、観客から「こんな映画みにきたんじゃない」と怒られた事があったそうで、今回監督として初ピンク映画を撮れてよかったともと感銘深く話していました。
 またこの映画、劇中に女優人の”胸が出っ放し”なのは、ピンク映画ファンに怒鳴られた経験から、佐々木監督がファンに対してのサービス精神からだと思った次第です。
すでに新しいプロットも出来ているようで、ピンク次回作も期待できそうです。
 またトークショーで出演者からこの映画「シン・ゴジラ」のような雰囲気があり、この先の物語に何かゾクゾクさせられるようですと話すと、監督も”それそれ!”それ感じて(楽しんで)もらいたいと言っていました。
確かにエログロでサスペンスタッチは、若い女優人も感じてくれたようで佐々木監督も満足そうでした。
 そうそう瑞希の恋人健一が、最近サスペンスタッチの映画を撮り続けている、佐々木監督の師匠黒沢清監督によく似ているのは、そんなような暗示が隠されているようで奥が深い映画だとつくづく思いました。
 それと、ラストの4連結(P)で映倫から指摘され四苦八苦した話が監督からあり、監督は「間に男が入っているからOKだと思っていた・・・・」と言ったら、会場大爆笑となりました!
 それから劇中で、渚の両親として佐々木浩久監督と奥さんの女優滝本ゆにさんの三人家族写真が出てきて、知っている人はクスーと笑っていましたー。
 また撮影で自分たちの働いている場所が映っているので、わざわざ長崎から駆けつけてくれた若者たちもいました! 感謝感激です!!

尚、今作品が製作されるに至ったきっかけは、佐々木監督の隣に座っているしじみさんの夜のメールだそうです。 しじみさんがOPPictureに推薦してくれたそうです。

        
           ファンサービスの景品争奪ジャンケン 楽しいトークショーでした!

 映画『絶倫謝肉祭 奥まで突いて!』予告

  11月10日(金)~11月16日(木) 上野オークラ劇場で上映 後全国公開

  上野オークラ劇場 上映作品、時間等


         
                     恒例のファンとの出演者サイン会




映画「夏美のホタル」観ました! 廣木隆一監督作品の集大成映画 傑作です!! 是非観て下さい!!!

2016-06-30 | 映 画
 昨日やっとギリギリセーフで新宿シネマカリテで廣木隆一監督作品映画「夏美のホタル」観ました!
廣木監督とはもう二昔以上前、一般映画をメインに撮られる前の時代で廣木さんの元で一緒にやっていました。その頃から、廣木さんフランスのヌーヴェルヴァーグ ジャン=リュック・ゴダールがいたくお気に入りで撮影現場でゴダールの作品を話されていました。当然ゴダール映画の撮影技術も研究し、試行錯誤しながら撮影をしていた当時を思い出します。尚更に当然ながらゴダール監督がアンナ・カリーナ、ジャン=ポール・ベルモンドの個性を活かした即興演出方法もすでにこの頃から発揮していました。

 映画『夏美のホタル』予告編


 それ故に廣木監督作品での女性を主人公にした作品は女性の持つ繊細な心理状態を、その即効演出においていい部分だけ切り取りながらの撮影になりますから、カメラに収められた映像は自然で歪みのない純粋な女性像が写っています。そしてそのシーンの長めのカットが劇場で映された時、更に観ている観客が自然にその女性に感情移入出来ますので観終わった時にはカタルシスされ、感動を呼び起こされます。
 私がこの傾向が顕著に感じたのは、「恋する日曜日 私。恋した」(2007)余命3ヶ月と宣告された女子高生のなぎさ役の堀北真希さんでした。心に苦悩を持”った高校生が初恋の男性に会いに港町を旅する姿です。この「夏美のホタル」を観終わってすぐにこの心に傷”を持った繊細ですぐにも壊れそうな硝子で出来た心を持ったなぎさとこの夏美と姿がダブってしまいました・・・・。それ故か、この「夏美のホタル」は以前の廣木作品以上に浄化され感動してしまいました!
 またこの作品では、廣木さんの映像テクニックが随所に発揮されていて、改めて廣木流映像マジック効果が作品に生かされているかを気付きました。
 まずタイトルが出て千枚棚田の道を走るバイクの空撮で日本の原風景の美しさに吸い込まされます。しかし田舎の雑貨屋店で夏美が食品を買おうとしていると、画面の外から耳障りな床を叩くような雑音が聞こえてきます。そしてカメラアングルが変わると店の奥の居間から杖をつきながらやっと歩いている店主恵三が現れます。この松葉杖をつく音をOFF音したために恵三の体の悪さが強調されこの物語の骨格をいっぺんで説明していた演出は凄いなと思います。
 また後に恵三が、脳動脈瘤破裂で倒れる時も恵三のOFF音で、部屋にいた夏美と慎吾はその声を聞き駆け寄ります。若い夏美と慎吾のこれからの未来の不安事より恵三の現在の問題の方に話を移し、この作品のテーマに転回させる演出のようでドラマの基本 起承転結 の転がはっきりしわかりやい手法だと思いました。
 そして一番のOFF効果は何と言っても夏美が慎吾に「信吾はいつもあきらめる」と責める場面です。夏美は背中越しで信吾に感情高ぶりながら言葉で責めます・・。夏美役の有村架純さんの顔が見えないのでどんな表情で信吾にこの胸の内の思いを訴え責めているかを私達観客は想像することにより、なお一層感情移入しカタルシス状態になり、画面にどんどん吸い込まれてしまいます。そして夏美が横の長椅子にすわりやっと顔の表情が見え、私達が思っていた通りに夏美は悲しんでいたことに安堵します。このシーンは演技も素晴らしいですが、廣木さんの演出も素晴らしいものでした。名場面です!
 それからこの作品のカメラワーク最近のハリウッド映画でもよく使用されている手持ちカメラ風の画面で、常に画面が多少揺れています。これはリアルさをだすカメラ効果なのもしれませんが、ちょっと私には説明が出来ません・・・。しかしこれはこれでいいと思います。
 まだまだ随所にこの映画の映像テクニックが隠されていますが思いつきましたら随時述べたいと思います・・・。
 ところでこの脚本の構成が素晴らしいです! 原作のあらすじを読みますと原作のテーマは同じですが、基本的に原作から離れています。まずは原作では信吾が主人公で男性目線で物語は進みますが、映画では大学の写真コースに在籍している夏美の女性目線で物語は進行します。なお原作では夏美は保育士で、恋人の信吾に連れられ信吾の写真撮りに同行している設定です。故にこの映画の良さは、女性の目線で見て語ったからこのような繊細な映画になり傑作が生まれた気がします。またバイクレーサだった父親の想いを探しに来る設定も生きています。映画では説明がありませんでしたが、ニコンのフイルムカメラももしかしたら父親の忘れ形見のようにも思いました・・・・。
なお蛇足ですがこのバイクどこかで見た気がしましたら、そう言えば私が教習場で乗っていたYAMAHAのSR400でした・・・。まず車体姿よりバイクエンジンの音ですぐに分かりました。慣れると乗りやすいYAMAHAオートバイの名機です。当時、白バイでも多く採用されていました。

 有村架純が田舎道をバイクで走る 映画『夏美のホタル』特報映像


 ロケはラストクレジットを観ていましたら千葉の大多喜町と出ていましたので調べてみましたら、観光課でこの映画の上映公開イベントとして、公開日に合わせ観光に企画アピールしていました。そう言えば、すでに二昔前に私達も映画「SO WHAT]でこの大多喜町にロケで一ヶ月ほど滞在していました。今でもロケ隊に快く協力してくださるようでありがたいです!ありがとうございます!! 撮影ロケマップが観光課で公表されていますので下記リンク参考にして下さい!!!
 やはりこの映画、家族の絆を生と死を、各々の家族状況と比較通して自分と父、母、祖父母そして近所の人々や友人たちをあらため感じる魂が宿っている素晴らしい映画です。亡くなった父親の想いを探しに行き、田舎でただただ死を見つめる老婆とその息子の心の傷を見て、今を生き未来を語らえる若者の心の葛藤が自然体に語られ観終わった後の清々しさは素晴らしいです! ラストの三年後、地蔵さんこと恵三さがんが母ヤスエと一緒に本当にバス停に乗る老人と子どもたちを見守る地蔵仏になっていて、お腹を大きくした夏美と信吾が新潟から車で来て、お参りして終わるラストシーンも久々に日本映画ではない清々しいものでした。 是非観に行って下さい!
 なお恵三の名の由来は、恵三=3つの恵みという意味だそうで ”生まれた喜び、親に愛される喜び、伴侶と一緒に子供の幸せな姿を見る喜び” だそうでこの映画のテーマ真髄を表しています。恵三が病院の術後ベットに掛けてある名前のUPがありますが、この名前の意味を抑えていくとこの映画の理解に更に増します。すべてがこの病室の場面にテーマが凝縮されています! 見逃さないで下さい!!
 本当にこの映画「夏美のホタル」廣木隆一監督の集大成映画のようでいっぺんで語り尽くせません!! 
気づいたらまたUPします!!!

 すでに蛇足ですが、この作品のラストクレジットでチーフ助監督に中里さんの名前が載っていました。以前私がVシネマの助監督の時、まだ日活学院の学生見習い助監督として初めて撮影現場についた方で、ついに経験を積み廣木組のチーフ助監督として頑張っている様子、美術系大学を卒業し?映画学校に再入学し、さらなる成長したその姿嬉しい限りです!

追記
そうそう庭先の草むしりを近所の兄妹がしてくれますが、タンポポを残します。そのタンポポで時間経過を表現しているのもなんとなくいいです・・・・。でもタンポポ、夏で咲くのは新しい品種なのでしょうかー? 外来種のセイヨウタンポポは一年中咲くそうですので外来種のようです。

 祖母ヤスエ役の吉行和子さんは日活TV部の制作の日テレ2時間ドラマ火曜サスペンス「離婚・恐婚・連婚」森崎東監督作品でご一緒させて頂いています。お年召しましたね。

映画「夏美のホタル」 公式HP

千葉県のロケ地巡り~映画「夏美のホタル」あらすじ&コラム

有村架純さん主演・映画「夏美のホタル」6月11日(土曜日)から公開中!~千葉県大多喜町が舞台~

映画「夏美のホタル」 ~映画の舞台を旅する~ロケ地&観光スポット

有村架純、脚本読んで涙...「夏美のホタル」主演決定








 

佐野和宏監督18年ぶりの復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」上映イベント 緒方明監督 20日登壇!

2016-04-21 | 映 画
20日 映画「バット・オンリー・ラヴ 」19時回上映後、佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー共に、ゲストとして佐野和宏監督が監督業以前の、学生自主映画時代からの盟友 緒方明監督が登壇されトークショーが始まりました。
 だがしかし、すでに登壇者は三名は上映前に監督、脚本家で雑誌「映画芸術」の編集長の荒井晴彦さんと澤井信一郎監督と飲んでいて、酔っ払いながらの気さくなトークショーとなりました・・・。なお、荒井氏澤井氏共にこのトークショーに乱入しようと画策したようですが寺脇プロデューサーが止めたそうっです! 会場はその事故報告で笑い盛り上がりました・・・。もし五人で壇上にて激論が始まったらただでは済まなかったようで、聴衆者としては実現してほしかった場面ですがー。次の別作品が上映不可能になることへの危機回避のようでした。
 さて緒方明監督は佐野監督との出逢いから話されました。それは学生時代石井聰互さんの卒業制作で、今では幻の傑作となった学生自主映画「狂い咲きサンダーロード」で助監督として参加し、その自主映画グループ「狂映舎」で出会ったそうです。石井監督とはその頃一緒に住んでいた時もあったそうです。また佐野監督とは当時俳優として佐野さんが参加していて知り会ったそうですが、後佐野監督が「ミミズのうた」(1983年)でPFFぴあフィルムフェスティバルに入選し後監督としての佐野さんを知り驚いたそうです・・・。
 後、緒方明さんや佐野さんはたちは、やはりピンク映画のガイラ(小水一男)監督の作品等で一緒だったそうです。

 
 寺脇研プロデューサーから緒方監督に今回(バーのマスター役俳優として)出演し、佐野演出は撮影にネバラないと言うと、緒方さんは”いや、ネバッたよ、1人でカウンタ内でタバコを吹かす?ボーとしているシーン。このUPの顔の次が原爆の場面が入る”と言って何度もおこなったそうです。
また緒方さんがバーのマスターに決まったら佐野監督は、台本を直し劇場面のダジャレ科白を追加したそうです。なおこの咽頭癌説明ダジャレのシーンは、先の早い昼上映の若い観客の反応は全くありませんでしたが、今回の夜19時からの上映観客はクスッと笑っていました。
 それから緒方監督は実はと話され、私の佐賀のおじいさんも咽頭癌だったそうで、佐野監督作品と同じく病気になってから旅にでかけたそうです。それも全国にいる昔付き合っていた女性の元へ・・・。更に凄いことに、その女性の中にはおじいさんの息子、つまり緒方監督の父の昔の彼女の家まで行き数泊させてもらったそうです。そしてこの映画と同じく、「男は(病気で”死”というものと向き合うっと)何かを探しに出かける」ものだと家族の体験からしみじみ話されました・・・。
 また緒方監督は現在新作がWOWOWで ドラマW 「この街の命に」が放映されているそうです。また東宝の「シンゴジラ」では俳優として出ているそうです。

  ドラマW 「この街の命に」 wowow

               
 今上映では石堂綾子役の女優蜷川みほさんも鑑賞されていました。上映後の監督とのツーショット


 今回俳優として出演したためか緒方監督、観客のパンフレットにサインをしていました。

               
    上映後の会場での和気藹々と写真を撮られていました・・・。また今回緒方監督がゴールデン街で誘ったママさんもみえられていました。そのツーショット写真がUP出来ないのが残念ですがー。


 今後のイベント
◆4月21日(水)【19:00の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):柄本佑(出演俳優)、佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー
◆4月28日(木)【19:00の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):佐藤寿保さん(映画監督)、佐野和宏監督 寺脇研プロデューサー

シネマスコーレ 名古屋駅西口の映画館
◆4月23日(土)【17:55の回上映後】初日集台挨拶
登壇者(予定):佐野和宏監督、 寺脇研プロデューサー

※登壇者・ゲストは予告なく変更する場合がごさいます。
 詳細は直接劇場へお問い合わせください。
R-18 18歳未満入場不可
  K's cinema 上映情報から

映画「バット・オンリー・ラヴ 」  公式HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 ks-cinema HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 movie.walkerplus

  夢の女 ユメノヒト walkerplus

 なお、午前中の投稿時間指定したつもりでしたが、下書きのままでUPしていませんでした・・・。今気づき、この夜にUPしました。すみません・・・・。




映画「バット・オンリー・ラヴ 」佐野和宏監督18年ぶりの復活作品! トークショー 11日

2016-04-12 | 映 画
佐野和宏監督18年ぶりの復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」上映 イベント トークショー11日


 4/11(月) 【トークショー】 16:30の回上映後18時過ぎから坂本礼監督兼今作品、佐野監督のため自ら助監督で参加した状況と他館で今上映している坂本礼監督で佐野和宏主演映画「夢の女 ユメノヒト」との撮影話とが交互しながらトークショーは始まりました。坂本監督が佐野和宏監督を知ったのは、アテネフランセでの佐野和宏監督特集上映で知り、後俳優として付き合いがあったそうです。そして今回佐野監督の18年ぶりの復活映画ということで、自ら助監督として参加したそうです。
 佐野監督の「夢の女 ユメノヒト」への感想は”可愛い映画”と言い、坂本監督は佐野出演を”おじいちゃんの映画”と言い、かわいいおじいちゃんにみえる佐野和宏演技が感じられました。、
 寺脇研プロデューサー”は、今後「バット・オンリー・ラヴ 」と「夢の女 ユメノヒト」を地方上映の際、この佐野作品はカッコイイフリの宏役と可愛いおじいちゃん役の映画を兄弟映画として同時上映が出来ないかと提案していました。

                   
 この日はたまたま千絵役の 酒井あずさ さんがみえられていていて、トークショーの途中から酒井さんも壇上にあがられました。
酒井あずささんは、映画祭で観られていたそうですが、とくに妻からの疾走した夫宏に電話してくる場面を観ると涙が出そうなると感想を述べられていました。
また酒井さんが撮影時の苦労話を話され、特に撮影が昨年の二月それも寒い二月新潟に撮影をしに行くということに当時驚いたようです。そして特に寒い真冬時にソフトクリームを食べるシーンが有り困ったそうです・・・。それもその前の午前中の撮影が温泉に入っているシーンで、またその温泉が熱かったのでその後の午後からの野外ロケは冷えて大変だったと話されていました。
 またラスト近く車を一旦路上脇に駐め、宏のボードに書かれていた「罪の意識はないのか?」という文字を思い出し、その後に”笑いながら走り去っていく時”の表現はどんなだったんですかとの質問が寺脇研プロデューサーからあり、答えられていました。「一応(以前千絵は)純粋だったんです、それを一瞬思い出してから発進して下さい。と監督から言われたそうです。過去に色々と人に騙されてこのようになったーと(監督からロケ現場で説明されたそうです)。台本上には何も(千絵の過去を)書かれていない。」と・・・。


 佐野監督は「(観客さんは)量より質」といい、その観客に観てもらいそたいうです。この日、高齢の女性が映画鑑賞されてから、ロビーで監督と一緒の写真を撮ったそうです。その女性は携帯電話で写真を撮ったことがなく、わざわざ近くのdocomo shopに行って撮り方を教えてもらってきてからツーショット写真を撮ったエピソードも話されていました。また佐野監督からはボードで、”エンドタイトルが流れても立ち上がらないで、最後まで観てほしいと言い(書き)、最後一瞬畫面が暗くなるが立ち上がらないで、その後の画面も観てほしいい”と観客にお願いしていました。
そのシーンは・・・。観てから考えて下さい! この映画の答えがあります。その映像はこパンフレットの裏表紙にも使用されています・・・・。

                    
 18時30分の回上映後も挨拶がありました。
今後も連日舞台挨拶があるようですが、舞台挨拶情報時間のほかにも挨拶があるようです。また上映前後ロビーで佐野監督は気さくに接してくれているようです。液晶ボードで答えていました・・・。

映画二回目鑑賞 監督にSMS短評
 今日は有難うございました。二度の鑑賞 駅の電話の場面確かに聞こえました。はるみ と。又私はラスト海鳴りと彼女(妻)の声はやはり一瞬聞こえました・・・。。
尚更に今回気付いた事は、各場面の壁の絵画 「おぼろ月に輪舞する子供達」以上に気になりました…。特に子を抱く母の絵とヒユリと一本細い火花跡を残し上り花開いている花火の絵がー。
今帰りの際、しみじみ考えています。

 「おぼろ月に輪舞する子供達」没後45年 詩魂の画家 山口薫 展 京都現代美術館

今後のイベント
◆4月12日(火)【16:30の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):瀬々敬久さん(映画監督)、佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー
◆4月14日(木)【16:30の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):荒井晴彦さん(脚本家/映画監督)、佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー
◆4月16日(土)【19:00の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):中森明夫さん(コラムニスト)、佐野和宏監書、寺脇研プロデューサー
◆4月17日(日)【19:00の回上映後】トークショー
ゲストl予定):坂手洋二さん(劇作家)、佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー
◆4月18日(月)【19:00の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):安岡卓治さん(映画プロデューサー)、佐野和宏監督
◆4月19日(火)【19:00の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):大高宏雄さん(映画ジャーナリスト)、佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー
◆4月20日(水)【19:00の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):緒方明さん(映画監督)、佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー
◆4月28日(木)【19:00の回上映後】トークショー
ゲスト(予定):佐藤寿保さん(映画監督)、佐野和宏監督 寺脇研プロデューサー

シネマスコーレ 名古屋駅西口の映画館
◆4月23日(土)【17:55の回上映後】初日集台挨拶
登壇者(予定):佐野和宏監督、 寺脇研プロデューサー

※登壇者・ゲストは予告なく変更する場合がごさいます。
 詳細は直接劇場へお問い合わせください。
R-18 18歳未満入場不可
  K's cinema 上映情報から複写 

映画「バット・オンリー・ラヴ 」  公式HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 ks-cinema HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 movie.walkerplus

  夢の女 ユメノヒト walkerplus




佐野和宏監督18年ぶりの復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」公開! 連日劇場でイベント有り!! 

2016-04-10 | 映 画
          佐野和宏監督18年ぶりの復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」公開! 
                             連日舞台挨拶 佐野監督との対談あり!!

【 舞台挨拶 】
 今日もあります。
4/10(日)18時30分の回 舞台挨拶 登壇者予定:佐野和宏監督、寺脇研プロデューサー
4/11(月) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)坂本礼監督兼今作品、佐野監督のため自ら助監督で参加 佐野和宏、寺脇研(予定)
撮影の助監督としての裏話聞けるかも・・・  必見! 必聴!!


4/12(火) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)瀬々敬久、佐野和宏、寺脇研(予定)/
4/14(木) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)荒井晴彦、佐野和宏、寺脇研(予定)/
4/16(土) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)中森明夫、佐野和宏、寺脇研(予定)/
4/17(日) 【トークショー】 19:00の回上映後 (ゲスト)坂手洋二、佐野和宏、寺脇研(予定)/
4/18(月) 【トークショー】 19:00の回上映後 (ゲスト)安岡卓治、佐野和宏(予定)/
4/19(火) 【トークショー】 19:00の回上映後 (ゲスト)大高宏雄、佐野和宏、寺脇研(予定)/
4/20(水) 【トークショー】 19:00の回上映後 (ゲスト)緒方明、佐野和宏、寺脇研(予定)
 詳細は直接劇場へお問い合わせください。
R-18 18歳未満入場不可
  Movie Walker  K's cinema 上映情報から複写 

映画「バット・オンリー・ラヴ 」  公式HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 ks-cinema HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 movie.walkerplus


佐野和宏監督復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」観ました! 横手市あきた十文字映画祭からお祝いも

2016-04-06 | 映 画
 昨日、佐野和宏監督18年ぶりの復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」観て、上映後のトークショーを聴いてきましたのでUP。
 左から 寺脇研プロデューサー  佐野和宏監督  サトウトシキ監督
 ピンク四天王時代の思い出話から始まり、からみがあれば”何でもあり”の自由な映画作りの話、そしてその映画を情報雑誌「シティーロード」に褒めた当時の寺脇研さんの「余計なことをしやがる」と上映館主に叱られたことなど懐かしく楽しそうに話されていました。佐野監督は液晶ボードで対談していました。
 また今作品は当初60分くらいの作品だったようですが、佐野監督が今の実生活を反映したようで結局台本段階で90分作品の長さになったそうです。この対談は面白かったので今後またお伝えします。
 尚、この作品はR-18指定映画ですがこのくらいの内容でしたら、現在では一般映画でもいい気がします! また観た感想は、この映画を観て頂きたい観客層は、30代から50代女性に観て頂きたいと思いました。映画は「生」と「性」が混沌としていて、その「女性としての子供を生む生殖」と「夫婦円満快楽」のハザマで、家族が心傷つき憎しみながら心の旅をし、真の家族の愛を探し求める女性映画です。それは家族の心の傷からの解放。 そして彼女(奥さん)の心からの愛をみつけだす旅のラスト 泣かせます! ラストシーン 海のさざ波の音が聞こえて、その途中一瞬女性の声が聴こえてきます。その声は、海で自殺した奥さんのお声か、それとも帰ってきた奥さんの声か皆さん観て判断して下さい・・・。
このラストシーンフ ェデリコ・フェリーニ監督の「道」(1954年 イタリア)のラストを連想させられした。「道」では亡くなったジェルソミーナを知り男泣き砂浜に崩れるのですが、この佐野監督の「バット・オンリー・ラヴ 」での男泣きと見比べて下さい。詳細はネタバレになりますので、是非、劇場で観てください! 

 
 上映を待つロビーの様子

                
この日は佐野監督の盟友緒方明監督 そして出演された飯島洋一さんもお忍びでみえられていました。
             
        秋田県横手市 あきた十文字映画祭で使用された映画看板

 
 地元の看板屋 77才の佐々木喜代治さんが描いたそうです。懐かしい映画黄金期を思い出される映画看板です! 一見の価値があります!

 
 あきた十文字映画祭実行委員会からのお祝いの花

                

 秋田県横手市は、松竹で現代劇、東映で時代劇の娯楽の王道映画を撮った巨匠佐々木康監督生誕の地でもあります。
 以前、佐々木康監督生誕百年記念映画祭の時、戦後一番最初に上映され、敗戦で暗く沈んだ心に明るい希望を国民に見出だせさせた記念的映画「そよかぜ」上映されました。その時、間接的に康監督の息子さんであるフルート演奏家の佐々木 真さんを通して、映画「そよかぜ」のGHQの許可判が押してある台本コピーをお送りさせて頂いたご縁もありました。今回もありがとうございます!
    
 佐々木康監督生誕百年記念映画祭 秋田横手の出身地で今日 MYBlogから

今後のトークショー
4/6(水) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)岩田和明、佐野和宏、寺脇研(予定)

4/7(木) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)鈴木邦男、佐野和宏、寺脇研(予定)/
4/8(金) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)寺岡裕治、佐野和宏(予定)/
4/12(火) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)瀬々敬久、佐野和宏、寺脇研(予定)/
4/14(木) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)荒井晴彦、佐野和宏、寺脇研(予定)/
詳細は直接劇場へお問い合わせください。
         Movie Walker  K's cinema 上映情報から 

映画「バット・オンリー・ラヴ 」  公式HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 ks-cinema HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 movie.walkerplus




佐野和宏監督18年ぶりの復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」公開! 今日 4月2日 12時30分から

2016-04-02 | 映 画
佐野和宏監督18年ぶりの復活映画「バット・オンリー・ラヴ 」公開! 
                連日舞台挨拶 佐野監督との対談あり!!

【舞台挨拶】 4/2(土) 12:30の回上映後 (ゲスト)佐野和宏、円城ひとみ、酒井あずさ、蜷川みほ、芹澤りな、川瀬陽太、飯島洋一、寺脇研(予定)/4/2(土) 【舞台挨拶】 14:30の回上映前 (ゲスト)佐野和宏、円城ひとみ、酒井あずさ、蜷川みほ、芹澤りな、川瀬陽太、工藤翔子、飯島洋一/4/2(土) 【舞台挨拶】 16:30の回上映後 (ゲスト)佐野和宏、蜷川みほ、飯島洋一、寺脇研(予定)/4/3(日) 【舞台挨拶】 12:30の回上映後 (ゲスト)佐野和宏、蜷川みほ、寺脇研(予定)/4/3(日) 【舞台挨拶】 14:30の回上映後、16:30の回上映前 (ゲスト)佐野和宏、円城ひとみ、蜷川みほ、寺脇研(予定)/4/4(月) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)切通理作、佐野和宏、寺脇研(予定)/4/5(火) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)サトウトシキ、佐野和宏、寺脇研(予定)/4/6(水) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)岩田和明、佐野和宏、寺脇研(予定)/4/7(木) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)鈴木邦男、佐野和宏、寺脇研(予定)/4/8(金) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)寺岡裕治、佐野和宏(予定)/4/12(火) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)瀬々敬久、佐野和宏、寺脇研(予定)/4/14(木) 【トークショー】 16:30の回上映後 (ゲスト)荒井晴彦、佐野和宏、寺脇研(予定)/詳細は直接劇場へお問い合わせください。
  Movie Walker  K's cinema 上映情報から 

映画「バット・オンリー・ラヴ 」  公式HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 ks-cinema HP

映画「バット・オンリー・ラヴ 」 movie.walkerplus