
2日の最終日は 鳴門海峡大橋を渡って帰るので 帰り道から遠い 22番札所から参って 徳島県で残ってる18番札所までの
お寺を巡りました。 これで 徳島県のお寺は 全部制覇出来ました。


21番札所の 「 太龍寺 」は 四国巡礼者にとって、屈指の難所だったそうですが 平成4年にロープウエー 開通したので 楽でした。

1日目に 何処のお寺だったか忘れましたが 知り合っていろいろとお話しした

又、再開! 彼女は 私達が室戸岬に行っている間 ひたすら

私達が 23番と 室戸岬の 24番札所も行ったことを話すと 掛かった時間や 道の様子など いろいろ聞かれました。
あの距離を








左から3番目の 写真の真ん中あたりの 森の中に 弘法大師山の像があるのは見えますか?? ロープウェイで上がっていくときに見えるんですよ~~!
結局 27のお寺を巡りました。 御朱印を頂くのに 1人300円だから 3人分で1つのお寺で900円 それが 27箇所だから 24300円
お賽銭も ・・・ 毎回いるし 駐車料金のいるお寺もあるし ・・・ ロープウェイは 1人2470円もいるし ・・・ お遍路巡りも 意外に
見えないところで 結構なお金が 消えていってしまうもんなんだなぁ~~ って 思っちゃいました。

さぁ ~~ 次は 高知県を巡らないと ・・・ いつ頃行こうかな ??? こんなせわしない 巡り方で本当に 御利益あるんだろうか ??
なんか ちょっぴり心配です。

よくこんな難所に、こんな大変な物をって、結構、あちこちに在りますが、凄いですよね。
お遍路に結構費用が掛かる由。
せっかくの徳島制覇に水をさすようですが、商売として成り立っているってことでしょうか? もっとも、維持費を捻出するのは、すべての文化財での課題のようですけど。
旦那が買った88カ所の地図 ( ここでアップしていた地図 )も私達が買ったお寺さんは100円だったのに、同じ地図が200円で売られていたお寺さんも・・・まぁ御朱印は300円均一でしたが・・・σ(^◇^;)
坊主丸儲け ・・・では?? ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ