goo blog サービス終了のお知らせ 

青空と青空文庫とシソジュース

2013年07月16日 | Weblog


二日も連続して ~ 正確には一日半ですが ~ 涼しい日が続くとは。生きて行くには ~ ちょっと大げさかな? ~ とても楽でたすかります。

 

こんなに良い天気です。そして、暑くない。風は爽やか。ずっと続いて欲しい。

 

著作権の切れた小説、つまり古い書き物、などをボランティアの人たちが入力してくれたのを無料で読める「青空文庫」( ← クリック ) というサイトがあります。
そこにアクセスして、希望のものがあれば読むことができますが、残念なことに横書きです。そこで、あるソフトがあってそれをインストールして利用すると、上の画面のように電子書籍のような、つまり実際の本のような画面になって読むことができます。

この頃は、ときどきこれで古い本をよむことがあります。左のページをクリックすればページが進み、右のページのどこかをクリックすればページが戻るという仕組みになっています。けっこう楽しいですよ。
私は「AIR草紙(えあ草紙)」と言うソフトをつかっています。

 

ジャガ芋は薄暗い物置の冷たいタタキの上に、このように保管しています。このまま春まで食べ続けます。だんだん芽が出たりしてきますが、弱っている芋は腐りがでても、それは取り除きながら、全体は大丈夫です。この芋は種芋にはしません。自家製のはウィルスに感染しているものもある可能性有りとか聞きました。

シソジュースを作ってもらいました

    赤シソの葉っぱを茹でます
   
    ゆであがったら葉っぱを取り除き

    ゆで汁に酢を入れるとサッと
                                       赤い色になります

あとは砂糖を入れて冷ませばできあがり。冷やしておいくと、さっぱりしておいしいです。


些細なことでも良いですから、毎日なにか爽やかなこととか、ホッとするようなこと、楽しいことなどが一つあると良いですね。それで十分な気がします。


冷たい服を作れれば

2013年07月15日 | Weblog


寒い時には、服を着ると暖かく感じます。夏は服を脱ぐと言っても限界があります。全部脱いでも暑く感じる日は多いです。
だったら、着て涼しくなる服があればと思うのですが、これは小細工をしたものはあっても、どれも市民権を得ていないものばかり。

 
           灯籠の上に猫がいて、灯籠の中にも猫がいて・・・・・

小さくて長持ちするバッテリーさえ出来れば、いろいろなことが解決できます。涼しい服も出来ることと思います。ハイブリッドカーほどの電池を抱えては、服は涼しいものが出来ても重くて移動できませんね。
極めて軽い石があるなら、石を顆粒状にしてキルティングの綿のようにしたもので服を作れば・・・。石灯籠の猫をみて思いつきました。

 
                                                   し そ

 

ミニトマトは作りやすくて良いのですが、やっぱりゆとり或る味というのでしょうか、そういう上手く表現できない味や、甘みとかジューシーさでは大玉トマトが好きです。
このミニトマトの他にも、昔からある種類のわからない、撮りきれないのが次の年に畑に芽がでてくる原酒に近い(?)ミニトマトも作っています。大量にできますので、トマトジュースなどにします。

 
                                   毎年、自然に出てきて咲くヒルガオ

 
他人に被害を与えるような行為をする人が相変わらずいますね。友達を山の中に連れて行って殺したとか、督促に腹を立てて火炎瓶を市役所に投げ込むとか、小さな女の子をぶん殴って立ち去るとか、このごろはフレッシュさがないから報道しなくなったのか、オレオレ詐欺とか、挙げればいくらでもありそうな困ったニュース。

普通に暮らせるように努め、少しならともかく決して多くは望まず普通に暮らせるようにできないものでしょうか。経済的に、そうできない人を作ってしまう。それは社会全体の責任です。とくに国政・市政など国民を豊かな生活ができるようにしていく政治の力でしょうか。

立候補者の中に、特定の地域にのみ利をもたらすようにとか、私利私欲のために働くなんていう人がいるからなのでしょうかね。力を持っている人も持たない人も、もっと穏やかにやってもらいたいものです。


 

 


宮薙&道薙

2013年07月14日 | Weblog


今日は、夕方に用事がある予定なので、午後3時頃にブログを更新し始めています。空はまだ明るいのですが、雨が降り始めました。このまま続くのか、雲が通過していっているせいだけなのかまだ分かりません。

朝は6時から宮薙(みやなぎ)と言って、鎮守様の草刈りでした。6時ではもう、大半が終わっています。5時半には行かないと遅れをとります。田舎の人は気が早いものですからね。

 

神社に行く途中の畑。トラクターで耕しただけで何も作物はありませんが、何の用事があったのでしょうか。この足跡。行ったり来たりと不規則に。面白いので撮って見ましたがやっぱり全体が見渡せないと本当の面白みはでませんね。全体を撮ると、足跡だと分からずに点々だけの写真になってしまいます。小さい画面に収めるには無理があります。

 

それが終わったら、こんどは8時から町内の道路にはみ出ている枝や葉を刈り取る道薙(みちなぎ)という作業がありました。今年は、私の町内に御神輿がやってくるので、道薙を早くしようということになりましたが、何日も駆り出されるのも大変なので、宮薙のあとに行おうということになっていました。

作業の皆さんがほとんど通過するのを待って、トンボを撮って見ました。暗いところなのでうまく撮れません。フラッシュを使ったところ、トンボが半透明のような感じになってしまいました。失敗です。そのうちに飛んで行かれてしまいました。薙は名詞で薙ぐというのは「刃物を勢いよく横に払って切る」という意味です。要するに神社の草刈り、道路際の草刈りという意味です。

 

鶏小屋の前に自然に発芽したミニトマトです。多少は照り返しの予防になるし、せっかくなのでもったいないですから実を生らせようと思って放ったらかしにしてあります。ここはかつては鶏舎の一部だったので、鶏糞がたっぷりと地面にしみ込んでいるはずです。トマトにはとても良い場所です。

 

松葉ボタンが増えて、こんなふうになりました。小っちゃな芽が出たときには踏まないように、雑草と間違えて抜かないようにと気をつけていました。

 

こんな風に、赤と黄色が入り乱れて咲いています。とてもきれいですよ。

やっぱり空が明るいので雨は止んでしまいました。畑には潤いはさっぱり与えませんでした。しかし、天気予報では天気が崩れるという話です。期待して待ちます。

松葉ボタンがたくさん踊っている姿を連想して・・・
  
         


そんなに小さくない

2013年07月13日 | Weblog


日本国の面積は370,000km²ということは学校で習って覚えていますが、それじゃ世界の国々と比較したらどうなんだろうと疑問に思いました。
あるデータでは232カ国あって、一位がロシアで17,098,242km²、最下位がバチカン市国で0.44km²です。

 

日本は62位でした。63位はドイツです。ヨーロッパの国々は意外に小さいようです。日本より広いのは、フランスとスペインくらいなものです。日本は小さな国と思っていましたが、そんなに小さくはないんですね。
国土面積はそのようですが、要は中身でしょうね。大小にかかわらず経済的に安定していて、国民の感情は穏やかで、食糧事情にあまり悩みがなく、できれば資源に恵まれ、長寿で、幸せ度が非常に高いというのが良いですね。そんなに何拍子も揃って良いところばかりもないでしょうが、目指さなくては。もっとも資源の多寡に関してはどうしようも無いですが。

 

今日は久しぶりに書店にいってみました。ちょっと知りたいことがあるので本を探しに行ったのですが、その中で雑誌に大きな変化があるのがわかりました。パソコンの雑誌はまあまあですが、たいへん多くなったのがスマホ型の通信機に関する雑誌でした。雑誌は時代を映す良い鏡と思っています。それと、感じたことは相変わらず立ち読みが多いことですね。雑誌を手にとってレジまで行くのは何パーセントあるのでしょうかね。

 

 

日中は暑くなるので、今朝は朝ご飯の前にこれを剪定しました。ツンツンと出っ張りが出てしまい、みっともなくなってしまったので、今年は自分でやりました。
下には小さな植木や岩があるので、裾の開いた庭木用の梯子を据えるのがけっこう大変です。庭師ほどは上手にできませんが、まあまあの出来具合です。

 

これはヤマボウシなのですが、このようになっていてもきたないので、これもその内にきれにしようと思っています。


    粒 焼

     日中の暑いこと退職前の方が涼しかった
     選挙前声を枯らして当選後本会議中居眠り
     それをゆるす我が国民の大らかさ偉い
     振り回されるなもう一人の自分がつぶやく
     年寄りがくつろいでいた木陰今は誰も居ず       




思い出そう

2013年07月12日 | Weblog


何十年も生活していると、いろいろなことが頭に溜まっているはずなのですが、それを引き出す、つまり思い出すのが大変になってきます。一方、脳の話では脳細胞は毎日まいにち破壊され続けているらしいとか。思い出せないということは、電気製品で言えば回路が途中で切れてしまうというような現象が起こるのでしょうか。

     
                   
        保育園で夏祭りがありました

脳の中の海馬という部分を出来るだけ運動させると良いという話です。運動させるには計算問題などが良いらしいですが、もう受験をするわけでも無いのに。でも、脳には若返ってもらいたいし。

 
                                  遅ればせながらやっとできてきました

数十年日記をつけているのですが、忘れて一週間くらい書かないでしまうことがあります。もう、そうなったら大変です。思い出せません。何をやったか、自分にとっては大きな行事とか仕事とか出かけたこと、などを思い出して、それを起点としてその時にあれとかこれがあった。何を買った。などと思い出して書き始めると、それなりに書けるものですが、それには一人では限界がありますから、奥さんに思い出すのを手伝ってもらいます。

どうしてもダメなら「どぅせ大したことはしていないし、無かったはずだ」と決めて空白の日にしてしまいます。諦めも大事かと。
 
 

まあ、そうやって思い出すのも脳の活性化には役立つのでしょうね。ところで、この花の名前が思い出せません。2mくらいの高さになり、食べられ・・・・、 思い出しました。 アーティチョークです。
何か茎の根元が弱いのか、かなり多くの茎が倒れてしまいました。そこから首を持ち上げるようにして地面の近くで咲いているものもあります。そんなら倒れなきゃいいのに。

茎の立ち上がる花は手折れやすいものが多いですね。奥さんは、お供えにするのに茎の立ち上がる花が良いと、グラジオラスとかダリアとかあれこれ作っているのですが、よく手を立てる手伝いをします。そういう性質なんだから仕方ないですね。この花は大きすぎるし茎も太すぎて供花にはもちろん向きませんけど。

 


     半 歌

         むき出しの肘についてくる紙、だから嫌いな夏
         今日はパンの日いろいろ食べておいしいお昼
         夏なのに蝉鳴かない地域ありとか白い雲
         これおいしい我が家は毎日サラダ記念日
         新しいジュースかと思ったわアベノミックス

         

 


涼風欲しい

2013年07月11日 | Weblog


学生の頃は、暑い日に街を通るとコーヒーの強い香りと一緒に、店の中からジャズが聞こえてくるなんていうことがありました。

    

あの頃は若かったことももちろんありますが、街を歩いていてもそりゃ暑いですが、辛いということはあまり感じなかったと思います。
ニュースでやっていましたが、この40年くらいの間に真夏日の日数がほぼ3倍多くなっているとか。それだけではなく、最高温度もうなぎ登りのようですね。

 

葡萄が少しずつ大きくなってきています。まだ大丈夫でしょうが、鳥が来て食べて仕舞わないようにとネットを部分的に張ってみました。入り口はネットをカーテンのように下げています。
中にはトマトも作っていますので、カラス対策にもなります。

 

そろそろネギを植え替えなければならないのですが、暑くっていつやろうかと思案中です。やっぱり早朝がいいでしょうか。
何年か前には、月夜の晩にやったことがあります。涼しくていいですよ。ただ、道を通る人に「何ごと?」と怪しまれないようにしなければなりません。
手前はニラです。

 
                                             人の行かない寂しい沼

 小学生が通り、学生が自転車で通り、大人たちも自転車や車で通った道があるのですが、時代が変わり学区も変わり、あまり人が通らなくなってしまいました。沼だけは田んぼに水を落とすのに同じように使われていますが、その田んぼも年々少しずつ減って来ています。

 


   廃 句

       お風呂には石油やガスで薪要らず
       時移り価値観変わり捨てられる物
       ふと見ればカレンダーはまだ6月
       朝飯前草刈三千七百歩
       暑くとも涼風あれば良いものを        




何故ここが良いの?

2013年07月10日 | Weblog


後ろの方の空が怪しくなってきました。ドカンドカンと雷鳴も聞こえてきます。さて、雨になりますかどうか。畑は砂漠状態です。

 

何か、ここが良いみたいで、最初は右のテンキーを枕に寝ていたんですが、とんでもな数字が打ち込まれてしまうので、ちょっとどかしたら今度はこの形になりました。
もう、熟睡状態に陥っているようです。面白い猫です。

 

どんどん出来てきました。これが出来てくると嬉しいです。茄子大好きですから。参議院選挙は茄子党で行きたいです。

 

田んぼに稲があるので、沼には水が張られています。川を少しせき止めれば水が入ってきます。もちろん魚も入ってきているとおもいます。そうなると水鳥が喜ぶということになります。

 

これも出来はじめましたよ。トマト党もいいね。

 

これを更新しているうちに風が変わりました。降らせるぞというサインのようなものですけど、これにだまされることがあるんですよね。見せかけだけの時もけっこう多くあるんです。
かといって、青天の霹靂と言う言葉にもあるように、先日は東京で突然の雷に襲われ亡くなった人もいるくらいです。気をつけなければなりません。


    廃 句

       風変わり雷鳴とどろき雨降らず
       この猫はどしてパソコンが好きなのだ
       くトウモロコシ実ったしるしカラス鳴く      いや、隣のことです



       


元気な証拠、遠慮せずに言いましょう。

2013年07月09日 | Weblog


「暑いね」、「寒いね」、「晴れたね」、「降ってるね」、と言えるのは元気なうちだけですね。ですから、元気である証拠にどんどん言いましょう。という気持ちです。良い日だなーと感動したり、雨ばかり降ってやがるとぶつぶつ言えるのもやっぱり元気でいるからです。ところで、今日も暑いですねー。

 

シュンギクは花が咲いてしまっているのもありますが、後くちのはこんな状態で、まいにち食卓に出ます。おひたしが多いですね。

 

里芋は葉っぱがまだ小さいし、背丈も低いのですが早くもこんな虫が。蒸し蒸しする夏の日ですが、無視していられない状態です。

 

早稲の大粒ブルーベリーが少し採れました。一本しか大粒のはありませんし、まだ木が小さいし、段差的に熟すので一度に大量にはとれません。
プレーン・ヨーグルトに入れて食べてみました。マッチングは良いようです。

 

テンニンギクは片方で散る一方また別なのが咲いて、もうずいぶん長い間咲き続けています。数が増えてきたので益々きれいに感じます。
 
 


 


やるなら今でしょ

2013年07月08日 | Weblog


早朝に草むしりをして ~ これは切りが無いのですが、適当なところで切りを付けます ~ それから朝食というのが増えてくる感じです。でも、長くは続けたくありません。
朝を過ぎてしまうと暑くて体力も消耗しますので、やっぱり涼しいうちに辛い仕事はしてしまうのが一番でしょうか。朝起きて、「やるなら今でしょ」。
                                                         

 

ジャガ芋を掘りました。コンテナに二つ。きたあかりです。何キロになるかは計っても、それで何なのということになりますので、この暑いのに、そういう面倒なことはしませーーん。
雨がすくなかったせいか、出来は良いです。腐りの入ったものがすくなかったです。

 

今年も多くはありませんが、ジャガ芋の実がなりました。まだ青いミニトマトに似ています。味は、たぶん酸っぱかったかなと思います。この頃は味わっていません。決しておいしいものではありませんから。味をちょっと見てからペッと吐き出します。

 

こんな感じです。青いトマトそっくりでしょう。地下でなっている芋は大元は茎だったそうで、塊茎というのだそうです。芋とは言えども茎の一部なんですね。そうは見えない思えないのですが。前から来るのは男か女か。このごろ分からないですからね。それと同じ。ではないね。

 

大きな木の下は涼しいですよ。

 
                                                 ん??

 


      廃 句

        一発や二発で雷と言えるのかっ       もっとしっかり降らせろ
        暑いねと言ってもしかたがないのにね
        あの声はニイニイゼミか耳鳴りか?    どっちなんだー  どっちもー
        働いて働いたあげく孤独なり         年寄りの万引き雑歌
        野ウサギは犬に追われてあゝ哀れ     もうこの地域にはいなくなります




ややこしい

2013年07月07日 | Weblog


朝の8時から町内公民館に集まり外回りの清掃をしました。草を刈ったり、庭木の剪定をしたりして、出たゴミは広場で焼却。その後はちょっとした会議を行い解散。 おっと、「かいさん」を漢字変換をさせようとしたら「怪散」というのが最初に出てきました。どんな意味があるのでしょうか。辞書には無いのですが、何か特殊な意味を表そうとした表現なのでしょうか。怪しく散る・・・分からない。

 

紛らわしいことがあります。これはブログの編集画面の一つですが、画像が必要なので、編集モード上に画像を載せようと思う時の作業なのですが、普通は下の段の赤い〇の所をクリックして画像を載せます。ところが同じデザインで緑色の〇もあるものですから、急いでいるときには上の〇をクリックしてしまいます。するとややこしいことに。

 

ブルーベリーが出来てきました。これは中玉です。大きい実の生る木が近くにあると、小玉のものが大きめに出来るというので、一本植えてあります。少しは効果があるようです。

  
                                                昼下がりのまどろみ

先ほどの話の続きですが、同じようなややこしいことが車を運転しているときに感じることがあります。それはダッシュボードのボタン。デザインが同じボタンがぞっくりときれいに並んでいると、走りながらの動作ですので、空気の調整をしたり、温度調整などするのに、たいへん紛らわしい。デザイン上は素晴らしいでしょうが、操作するのには間違ってしまうのです。アブナイ。

 
                                              紫蘇ジュース

 

 

      廃 句
       
          昼下がり人はまどろみ蛙は動かず       
          昼下がり猫は胴腹長くなり        イナバウアーも有り
          昼下がりなして私は眠くない
          昼下がりエアコン一番働き者
          昼下がり空は青くて雲白く


    



あじさいまつり

2013年07月06日 | Weblog

 
暑いですね。あゝ、これから毎日のように「暑いあつい」と言うんでしょうね。

 

家にいると畑仕事をしてしまうので、出かけてしまおうと思ったのですが、暑いので家にいることにしました。<家(うち)カフェだ>と言うことで、ゆっくりコーヒーを飲んでいたのですが、午後になってから、近くの公園で あじさいまつり をやっているというので、昼下がりで気温も高いのに出かけました。

涸沼(ひぬま)自然公園というのが4~5kmくらい離れたところにあります。そこでやっているのです。この川は公園になる前は両側が田んぼになっていて、時々夏になるとフナなどを捕りに行っていたところですが、公園になってからはこのように両側は葦の原になっています。

 
 
                  なぜ今ごろに鯉のぼりなのか分かりませんが

 

「まつり」ですから賑やかです。商店会の売店がずらっと並んでいました。                                 
私はとうとう我慢できなくなり「シシカバブ」を食べてしまいました。そのおいしいこと。

 
 
 

さて、肝心の紫陽花と言えば、こんな感じでした。約10,000本あるそうです。

 

こんな催しものも。いいですね。このあと祭りの太鼓があったり、地方版AKB48の歌をやっていたようです。
それなりに暑かったですが、紫陽花の小径は日陰が多く楽しかったです。かなりの人出がありました。

 



土かけ

2013年07月05日 | Weblog


選挙になりますね。また騒がしくなります。報道関係の情報によると、数多くの人は指示する政党がないらしいとか。あれもこれもその政党の政策は賛成だが、これとこれが将来どうも心配な結果をもたらすのではないかと賛成できない。したがって支持政党がない。選挙に行く気力もわかない。ということに・・・。また、指示したい政党はあっても、あまりにも弱小なので投票しても甲斐が無いと考える人も多いとか。選挙というのは難しいですね。

 

あじさい色々です。雨がすくなくても咲いています。このサイズの写真にするのには、花の写真は大きく撮らないと何を撮ったのか分からない場合があります。また、インパクトが足りずに、つまらない写真になることも多いです。

 

朝から近所の妹の所の猫がきて遊んでいます。なにせ、兄弟猫なものですから、久しぶりに会えて嬉しいんでしょうか。ずいぶん遊んでいました。同じ日にもらってきたものです。
常に動き回っているし、草木の陰に入ることも多いので、なかなか良いものが撮れません。

 

垣根を剪定していて見つけました。土蜂の巣らしいです。泥をきれいに固めてこのような形に。

 

ジャガ芋は芋が露出し始めたので、土かけをしました。この写真は土かけをする前のものです。もう掘って食べている人も多いでしょうが、もう少し待ってから掘ろうとしています。少しは試しに食べていますが。
数年前に、ジャガ芋を本格的に作っている専門の人に話を聞いたのですが、この段階で掘るのは早いのだそうです。地上部の茎や葉が枯れてとろけるくらいになってからが、栄養が茎葉から芋に吸い取られおいしさが増すのだとか。
その人は毎年サンプルを持って大學に行き検査してもらい合格点をもらっているのだとか。たぶん、遅いとうま味やコクがでておいしくなるんでしょうね。熟成というのでしょうか。若いのは確かにジャガ芋はジャガ芋でしょうが、味にいまいち深みが無いのかも知れません。大抵はめずらしくて、収穫してしまいますね。

 
                                                 半夏生


      廃 句

         晴耕雨読 雨の日すくない 本読めない
         こまぎれに映画をみてます録画して
         こまぎれと言えば豚汁なつかしい
         豚汁やバナナは最高だったはず
         今は何?不二家のケーキじゃダメだとか
         富士山が世界遺産とは気の毒な          踏み荒らされるだけ
         富士山は遠くで拝み眺めましょう


         


アカツメクサ

2013年07月04日 | Weblog


毎日、午後3時も過ぎると、そろそろブログのことを考え始めます。何を書こうかなんて前もって考えませんが、そろそろ始める時間かな? 何時頃からなら始められる? 今日は農作業をやっているので夜になるか、眠かったら休みになるかな? などと思ったりします。 

 

時々、夜プールに行くことがあります。私は泳ぎは下手ですし、あまり激しい運動はしないので、主に水の中を歩きます。冬は室内温度が低いので、歩いていると上半身が寒くて困りました。
でも、もう寒い季節ではないので大丈夫ですが今度は水の温度が気になります。温かい。管理人の若い人に聞いたら31℃に設定してあるとか。まあ、風呂よりは10℃ほど低いですが、プールですとやや温かいかなと思うくらいです。

写真上の方の緑の編み目は丸い大きなドームになっています。

  

焼き茄子。これに鰹節をかけてサッと生醤油を。うまいんだなぁこれが。茄子の甘みがよく出ていて美味しかったです。
いよいよ私が好きな茄子の季節になりました。楽しみです。

 

アスパラガスに実がつきました。これが熟すると赤くなります。そしたら、その種を取り蒔けば増やすことができます。
花は http://blog.goo.ne.jp/classic555/e/57c3c0efbfdb25d198e1397c4d9e4f96 をご覧ください。

 

軽トラを運転していて、信号待ちをしていたらふと気付きました。バックミラーに映っている景色ってきれいなんだな。それで、急いでデジカメを取りだしてパチリ。 

 

アカツメックサ(ムラサキツメクサ)。    シロツメクサはクローバーのこと。
江戸時代にオランダからガラス製品を運んだときに、割れないように詰め物として入っていたためと言うのが日本語の名前の由来だそうです。すこし前までは木を削った細い平たいカールしたものが入っていましたが、今は発泡スチロールですね。帰化植物だそうです。

 

笹の葉さらさら~    軒端ってなんだ?  砂子ってなんだ? 五色って何色と何色・・・?
子供にはもう分からない言葉が多くなってしまった童謡。


      廃 句

         廃句とは俳句になれず出来損ない
         世の中の斜め批判は遠慮がち
         梅雨時といえどちょっと降りすぎない?    西日本で
         しとしとと降って欲しいのだ穏やかに
         茄子ができ余は満足じゃ夕餉どき
   


         


カボチャがおいしい

2013年07月03日 | Weblog


少しパラパラと降り出したので、外の仕事をお終いにしようかなと思っていると、止んでしまうのです。で、またやろうとするとポツポツと大きな雨粒が落ちてくるのです。で、思い切り仕事をやってしまいました。雨がすくなくて埃っぽいです。鼻の中なんか埃でまっ黒なんじゃ無いかと思っています。

 

食べ過ぎに気をつけようと思ってはいるのですが、あとひとつ・・・。うまいんだなぁ、これが。ホクホクで。

 

まずは第一号です。ヘタに縦すじができて、その筋がポツポツ切れたら取るのに良い時期なのだそうです。

 
                                                   景色

 

ズッキーニは何とか育ってきました。はやい所ではもう食べているというのに・・・。

 

 

新聞を読んでいると、毎日本当にいろいろなことが起きているのが分かります。それでも社会の出来事の極々一部なんでしょうからね。本当は、その何千倍あるいは何万倍も記事にするようなことがあるのではないかと思います。

新聞というのは、たぶん何処の国でも自分の国のことをほとんどのページに使っているのでは無いかと思います。しかし、テレビなどでは国内のニュースを十分伝えるのも良いですが、外国のことももう少し伝えて欲しいと思います。NHKの地方の放送局からのニュースは同じ画面を何度もなんども放送していますが、あれはちょっと能が無いなと思いますね。同じニュースでも画面を変えたりコメントを変えたりして報道する工夫が欲しいものです。見ていて馬鹿らしくなります。




山林の再生

2013年07月02日 | Weblog


風が涼しいのが救いです。まだもうちょっと涼しいままでいて欲しいです。理由は、暑い日が長くなると、それだけ疲れます。できるだけ先送りしたいです。

 

コナラのドングリを拾ってきて蒔いたものが芽を出し、今度はさらに一段伸びました。こうやって少しずつ高さを稼いで、つまり大きくなって行くわけです。

これを数年したら裏山に移植しようと思って居ます。移植したらしっかりした目印の棒を立てておかないと、冬になったら草と一緒に間違えて刈り払い機で刈り取ってしまうことになりかねません。もっとも、冬に刈り取るなら、ナラとかクヌギは根が残っていればまた芽が出ます。しかし、出てもまた刈り取るので株だけ大きくなり木自体はさっぱり育たないということになります。

 
                                                   ヤーコン

裏山はナラ(楢)とかクヌギ(櫟)が大木になってしまったところを、椎茸の原木に欲しいという人がいたので、一面全部を切り倒しました。切り倒しても、その株から新芽が出るはずなのですが、出ないものもあって、再生しない部分がでてしまいました。そこは、たいへんな草地になってしまっています。

株が大きすぎて古いと新芽が出にくいことが分かりました。それで、新たに苗を植えようとしているわけです。植えて10年もすると椎茸の原木にできるくらいの太さになります。それくらいで切り倒すのが一番です。

 

藤の蔓にマメができてぶら下がっていますが、今年も豊作のようです。これは先日の花スオウの豆のときも気になったのですが、食べられないのでしょうかね。食べたなんて聞いたことがないのですけど。
余り知られないがかなりの美味なんです。なんてことには・・・・ならないのでしょうかね。

 
                                                クチナシ
とても甘そうな良い香りがしています。


 


   廃 句

      兵力がつくと領土を主張する
      子供には暴力悪いと教えても
      大人って都合の良いように理屈変え   
      おっとっと、子猫に歩かれキーボード
      できるならこのままずっと九月まで      そうはいかないね