goo blog サービス終了のお知らせ 

櫻川

2006年01月19日 | Weblog


水戸から国道50号を西に、約20数kmのところに桜川市岩瀬(旧:西茨城郡岩瀬町)という町があります。ここに桜川という川が流れています。この川は、この町のあるところを発して町の中を通り、ぐるりと筑波山を半周するような感じで途中の真壁(まかべ)や、つくば市の一部を通り、土浦市から霞ヶ浦に入ります。

冬枯れのなか、細い桜川が流れています。想像ですが、昔はきっともっと水量があったのではないかと思います。

その桜川の水源が、岩瀬と笠間市稲田の境あたりにある丘にある小さな池です。この池は「鏡ヶ池」と呼ばれています。今はさほど有名ではありませんが、ちょっとした由緒のあるところだそうです。

紀貫之は「土佐日記」で有名な平安時代前期の人ですが、「後撰和歌集」巻第三に、

 桜川といふ所ありときゝて           貫之

  つねよりも春へ(べ)になれはさくら川なみ(波)の花こそま(間)なくよ(寄)すらめ

という、桜川のことを詠んだ歌があるそうです。



また、この水源にちょっとした説明板が立っていて、ここも和歌に詠まれているということが書かれています。「矢木和歌抄」というものの中に誰の歌かは分かりませんが、

   みせみせぬ鏡ヶ池におしとり(鴛鴦)はみつから(自ら)顔をならべてぞいる

とあるそうです。その「鏡ヶ池」がここだということです。どこにでもあるような、ごく平凡なちょっとした池ですが、こんなところが歌に詠まれたゆかりの場所だというと、また特別な感じで通りすぎるものです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然の小川の風景です。 (たけ47)
2006-01-19 19:45:03
桜川の風景は自然の小川の風景で良いですね。

讃岐にも昔はこういった風景が、沢山あり川遊びを良くしました。

でも今は、ほとんど護岸工事をして、淋しいものです。

こういった小川には、小魚や小鳥も沢山いるのでしょうね。

大切にしたいものです。
返信する
小川の風景 (spa)
2006-01-20 08:10:38
たけ47さん、こんにちは。こういう光景はまだたくさんありますが、あちこち護岸工事がされていますね。私は子供の頃は、こういう川で遊んだので、川をみると魚がいるかどうか、すぐに見たくなります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。