この頃は山菜が人気ありますね。いろいろある中で、わが家で取れるものは、タラ、コゴミ、ウド、コシアブラなどでしょうか。そのほかには、ちょっと無理して仲間に入れるとアケビのつる、ヨモギ(山菜に入れるのかな?)などもあります。


タラは、山菜が好きな人の間では一般的になってしまっているような感じがします。タラと同じか、やや遅れてコシアブラも取れます。今年は完全に取れる時期がずれました。もちろんコシアブラがあとです。


タラは、香りは無いと言って良いくらいですが、コシアブラは香ります。ですので、嫌う人も中にはいるかも知れませんが、その香りが良いと言う人は多いでしょう。タラは大木になるのはごくごくまれです。私が見たのは5mか6mくらいの高さのが最高です。
しかし、コシアブラはもっと高くなり、それこそ大木と言えるくらい大きくなります。芽はぞっくりと、それぞれ同じところから6~7本くらい出ます。芽の出方はウルシそっくりです。ただし、ウルシは赤みがかった芽で、コシアブラは青みがかっています。昔のある同僚の経験ですが、コシアブラと思って、一所懸命に芽を取ってきたのですが、それが全部ウルシだったそうで、体から顔にかけて、そうとうかゆくなってしまっていました。間違うと大変。

下左は竹の子の土佐煮、右はコシアブラの天ぷら
上左はアスパラと水菜、トマトのサラダ
上右はメイタガレイ(目板鰈)と エビのフライ
↓
http://www.shunmaga.jp/zukan/gyokairui/meitagarei/meitagarei.htm を参照
食べ方はいろいろあるでしょうが、私は天ぷらでしか食べたことがありません。おひたしにするというのもあるらしいです。しかし、たぶん天ぷらが一番なのではないかと、勝手に思いこんでいます。
==================================================


くまがいそう 花蘇芳(はなずおう)
熊が居そう? oh no! 熊谷草
3月に梅を見に行った時にフキノトウとか山菜を沢山安く売っていましたが買い損ないまして、後悔してます。
コシアブラは食べた事がありません。
ウルシは木肌がツルットしていて解るので、近寄りませんでしたが、コシアブラかもしれないのですか?
山菜料理の王道は、やはり天ぷらですよね。
我家も天ぷらしかしませんね。
クマガイソウ咲いてきましたね。昨年友人から戴きましたが、まだまだ咲きそうもありません。アツモリソウも欲しいのですが、一緒に植えてはならないのだそうです。源平の直実と敦盛のいわれからなのだそうですが。
それから、熊谷次郎直実と平敦盛が由来なのでは、これは一緒に植えたらまずいですね。
熊谷さんが名前をつけたんだったよね!
高山植物はみんな似ているんだもの分かり難いと思いました