朝は5時に外にでて、草むしりを2時間くらいやりました。涼しいので、楽なのですが腰が痛くなります。
オウチャクを使ってもいいのですが、どうしてもむしり方が荒くなり、取り残しが多くなります。
オウチャク。左が従来のもの。右は新しいタイプなのですが、この方がはるかに切れ味がいいです。
表土の中に入っていく感じなので、土ごと根も切ることができます。左のタイプは、土の表面をこするだけなので、どうしても根が残ります。
この頃、よく見かけるカタツムリ。外来種なのかも知れませんが、土の中で生きることもできます。主に、白菜とかキャベツなど土に接するところ、しかも腐りかけた葉が好きなようです。
まだ、今のところはこれに舐められたために台無しになったというような被害はありません。
しばらく前にも出した写真ですが、従来のかたつむりはこのような形をしています。このほうが形が大きくて、平たい感じだし、模様も違います。
新種のものは、どのような結果をもたらすのか未知数ですから、ちょっと不気味です。病原菌とか、寄生虫などがいるとまずいです。
やっと茄子ができました。これから、このおいしい茄子とずっと夏から秋にかけての付き合いが始まります。
夕方近くなると、そよ風が涼しく疲れた体にはとても快いです。毎日、これくらいだと良いのですが。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
5月末に移植したナスの苗だが ようやく活着して
花を咲かせるようになったのだが 実を食べれるのは
7月半ば過ぎ頃のはずだ。
ナス焼き・ナス炒めが大好きだ・・
今日は、私の所は、湿度が高く
冷房を入れていますよ。
今ニューズで32.5°夏日だそうです。
右側の方が雑草取れるんですね!!
明日、ホームセンターに見に行きます。
上のカタツムリ、下のカタツムリ
カタツムリは、いませんが、ナメクジにはこまります。
外来種のカタツムリは、広がると大変ですね。
茄子初収穫いいですね~~。
私の所は、1個が収穫出来そうな大きさになって来ました。
気温は25℃くらいです。
いま、花ですか。それでは、食べられるのはそのうちで、
それほとかかりませんね。
私も、焼いたり炒めたりするのがすきです。
湿度が高いですね。まだ暑くならないので、冷房までは
入れていません。
そんなに気温が高いのですか。それでは暑いですね。
こちらでは25℃くらいですよ。
ナメクジは害虫ですね。野菜が好きでしょう。
ナメクジは数が少なく、畑にはいません。
そろそろナスがたべられそうですね。