更新できない日が少し増えました。何かと用事があって遅くなってしまうことが多くなってきました。無理をすると、ブログを止めたいという気持ちが頭をもたげてくるかも知れないので、テキトーにやっていこうと思います。
だんだんお月さんがまるくなってきました。この場合の漢字はどっちのマルなんでしょうか。 円?それとも丸? 日の丸と言いますから、丸なのかも。
昨日は茨城交響楽団という市民オーケストラの演奏を聴きに行きました。出来てから65年も経っている歴史のあるオーケストラです。公演中は写真を撮れないので、合間に撮りました。
くるみ割り人形とブルックナーの交響曲第4番を演奏しました。ブルックナーはかなり大がかりな曲です。市民オーケストラですから、楽員は日頃は仕事をしている人がほとんどだと思います。数十人、おそらく50~60人くらいはいたと思うのですが、それだけの人が集まって練習するのは大変でしょうから、パート別に集まって練習する。あるいは会場を分けて行うとか、いろいろと工夫を積み重ねて曲を作り上げていくのだと思います。大変ですね。
栗の木が枯れたので二本倒しました。草を刈る都合上、幹が見えていた方が機械を傷めないで済みます。地上すれすれに伐採すると、株が草で覆われてしまい見えないので、草刈り機がガリッとぶつかりまから、。機械に相当な負担をかけてしまいます。それを裂ける為に、私はいつもこのように途中切りという方法で切っています。
これなら、何年か経って根が腐ったときに幹を梃子にして引き倒すことができますから、楽です。幹を切り取ってしまった根は掘り起こさなければ取れません。
この方法の欠点はあちこちに幹が立って見えて目障りなことです。 西部劇のシーンを連想しました。
那珂湊というところにある魚市場。平日だったのでごった返しはしていませんでしたが、かなりの勢いがありました。ときどき行って新鮮な魚を買ってきます。魚料理を食べる所もあります。遠方から来た観光バスもよく見かけます。
これから歳末。この三連休はかなりごった返しをしたのではないでしょうか。
歳末は みんながあちこち 駆け回り
ジングルベル せわしい曲が 掻き立てる
私など ケーキにコーヒー 有れば文句なし
勝ち誇る 党首の顔は 別な顔 以前の顔と違いますねー
前轍を 踏まぬようにと 鍋にする 柳川鍋?
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
朝からうっすらと一面銀世界
雪は、お昼頃解けてよかったですが
寒いです~~。
忙しい時は、ブログお休みになった方がいいですよ。
私は、マイペースです。
お月さんは、丸でしょうね!!
昨日は茨城交響楽団という市民オーケストラの演奏を聴きに行かれてよかったですね。
栗の木大きい木ですね。
那珂湊車でどの位かかるのでしょう"!!
新鮮な魚買えていいですね。
あ~、降ってしまいましたか。雪は降った時は良いのですけどね。道路が凍るとこまりますね。
溶けてよかったです。
脳みそを動かすために、一応は毎日ブログの更新をすることにしています。でも、忙しい時はしかたありません。
那珂湊には20分くらいでしょうか。高速を使えばもっと早く行けます。
時々気晴らしにいくことがあります。活気があっていいですよ。
ブルックナーの曲を初めて聴かさせて頂きました 副題がロマンチックとありますが、それよりも今、冬の時期に入って居りますが全体的に聴いて 春を感じ大変良い気分にさせて頂きました
然し全体的にはリズムとしては2連符系のノリと3連符系のノリのしつこさがある曲だなと思いました
楽章で印象に残ったのは第一楽章 静かに弦のトレモロで始まりホルンの伸びやかなソロやがてフルート、クラリネット 小鳥のさえずり 最後の方で荒々しさから俗に謂われるコラールの静かさに戻り終わるのが
最後の第4楽章 締め括りの方で第一楽章の第一主題と思いますが管楽器、ティンパニーそれに加えヴアイオリンの音色・弓の動きの凄さ まさしく圧巻でした
此処で思ったのですが聴きに行かれた楽団の方々のヴアイオリンのパートの方々はどの程度の弓を使ってお出でになるのかな・・・といいますのは弓の値段5万から20まん円位と言われておりこの楽器の音色は弓と言われておりますので果たしてこの動く絵のような音色がと 何か独りよがりの変な事を考えまして 申し訳けありませんでした
長くなりました では 失礼致します
晩節を行く農民さんは、いつも思うのですが、すばらしい音楽の知識とお耳をお持ちのようですね。私の聞き方は足元にも及びません。
弦のトレモロは、なぜかヨーロッパの深い森を上から眺めたような感じを思い出させるのです。その圧巻の場面が何度も出て来るのが彼の音楽の特徴です。この第4番が一番有名なようです。
弓の値段ですか。私は分かりませんが、交響楽団に入って演奏したいと言う人は、たぶん相当高価なものを使っているのではないかと思いますね。
フルート教室の人で中には、100万円をはるかに超える特注品ものを持っている人がいますから。
私も以前毎日更新に挑戦しましたが
何日も続かなかったです。
切り株はこのように切ると草刈の時に
よく分かりますねホントに草が生えると
株がわからいので草刈機で思いっきり
切り株に行くと怪我します。
老化防止にでも生れば良いかなと思っています。
草に隠れて見えない株に思い切り草刈り機の刃をぶつけることがよくあります。
折れたり、刃が飛んできたりすると危ないですからね。
それなら見えるようにした方が良いかなと思って、このような方法をとっています。