goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーベリー 3

2005年08月06日 | Weblog
毎日、一株の木からこの程度とれます。

このブルーベリーは、何の手入れもしなくても、たま~~に芯食い虫が付くくらいで、あまり害虫にやられることはほとんどないし、木の高さはせいぜい背丈ほどしか成長しないので、実が取りやすいこともあるせいか、近年は人気があるようです。あっちでもこっちでもブルーベリー園が出来ています。(こんなに出来ては飽きられて、そのうちに廃れるヨ。ブルーベリー園ではなくて、草ぼうぼう園となること確かですね。)

我が家では一本の木からひこばえがでて、今では10本くらいの株になっています。ひこばえは土中を伸びて元の木のすぐそばに出てきます。これを取って株分けをしようとしたら失敗しました。ただ伸びていただけで、土中にはそれ独自の根がまだ出来ていませんでした。それで、上の方はもったいないので、チョンチョンと数センチくらいに切って挿し木にしたところ、ちゃんと着きました。今では、十分見極めてから株分けをすることにしています。

昨年、大玉の実が出来るという苗を買いました。つぶが大きいのは魅力です。それだけでなく、近くに大玉の木があると、元からあった普通サイズの実も大きくなるとか。確かに大きな実が生るようになりました。新発見!!。狂喜!!(敢えて叫び声は省略)

このブルーベリーは鳥に食べられるという欠点があります。それで、周りに釣り糸を張ってみると、それからは被害にあわなくなりました。鳥は羽が命ですから。しかし、スズメはそうは思わないのか、鶏小屋の金網の目の間から出入りをしています。小さいけど考えようによっては恐ろしい鳥だ。でも、幸いスズメはブルーベリーには関心がないみたいです。

もう一つの欠点。それは収穫がたいへん面倒なことです。なにせ小さいですからね。私の性格にはちょっと合わない作業。でも、おいしい果物であることは確かです。これから1~2年もすると、小さな株も大きくなり、実をつけるようになったら、こりゃてーへんだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。