昨日の話の中で、テレビ西部劇の「ローハイド」のことがちょっと出ましたが、それはほぼ40年くらい前のことだったかと思います。その頃は、そのほかに「ララミー牧場」というテレビ西部劇が人気がありました。ローハイドは、NHKの衛星放送で再放送されていますが、ララミーの方はまだです。予定があるのかどうかは私には分かりませんが、ぜひ再放送をしてほしいと思います。
他にも、たくさんありました。だいたいが「水戸黄門」のようなワンパターンに近いものでありましたが、それでもおもしろかったです。
そういう話は、切りがないほどありますので、今日の所はそれくらいにしておきます。鶏よりの昔語りのブログになってしまいますからね。「わひがの、まだ若かったころのはなひじゃがの、、、、。」なんてね。

おっと、寝るのはまだ早い。
畑に残された大根がおもしろい形をしていたので、撮ってみました。




なんとまあ、こんな大根になっちゃったんですよ。どれもメタボみたいななりをして、、、。なんとなく色気もありそうな、、、。

「ミーちゃん、畑に行こうか。」と言うと、気が向いたときには付いてきます。畑を縦横無尽に駆け回りますね。ワン公は連れて行けません。作物を滅茶苦茶にされますからね。猫は体重がないので、駆け回っても作物には影響を与えません。
栗林に行くと、あちこちの木によじ登ったり、降りて駆けて行って次の木に飛び乗ったり、爪を研いだりやっていますね。


今はこういうものを読んでいます。これは時代物です。もちろん江戸時代。上下巻あるので、それなりに時間がかかります。でも時間がかかっている本当の理由は別にあります。漢字クイズばかりやっているからです。
誰かから言われそうですね。「ぼんくらがぼんくら読んでりゃ世話ねぇや。」 さいざんス。
ぼんくらが「ぼんくら」読んで春がすみ
評) 頭も景色もかすんでいるようで、、。
へい、ついでにメガネも、、、。

昨日は、ほんとうにポカポカ陽気で春らしい一日でした。風が少しありましたが、あたたかい風でした。 今日もまた今のところは穏やかな日になりそうな感じがします。朝は寒くないですね。しかし、天気予報では雨になるとか。
天気はともかく皆さん、良い日であって欲しいですね。
一日一茶
三ケ月やふはりと梅にうぐひすが
水戸はどうでしょうか?
面白いダイコンの写真楽しみました
いろいろな形になるものですね、
これらのオブジェにとても興味ありです。
拳銃無宿というのを覚えていらっしゃいますか
スチーブ マックイーンが出ていてカッコよくて短い番組でしたのでよく
とても良いお湿りです。風が吹くと埃が舞い上がるほと乾いていましたからね。
拳銃無宿、ありましたね。その話もしようと思いましたが、長くなるのでやめました。
ウィンチェスター銃の両端を切り取ったものを、スティーブ・マックィーンが早撃ちしましたね。
ライフルマンなんてのもありましたし、、、。
宮部みゆきは今のところ「火車」「理由」くらいしか読んでいません。小生は人にはまって好きになるとその作家の全作品を読みたくなります。
もち肌なんて言いますが、餅の方が白いだけではなく、弾力があったりして、ぴったりなのかも知れませんね。
私は、どんどん同じ作家のを読むときと、一作だけで終わってしまう場合とあります。時間さえあるなら、何でも全部読みたいです。
「大根と嫁は盗まるるがよい」は、たぶんほかのブログかも知れません。私は記憶が無いのですが。
雨は昨日の夜中位から降り始め・・・お昼にあがりました。
懐かしいです。ローハイド音楽も聴きました。
テレビまだ白黒時代ですね・・・。
ダイコンのいろいろな形面白いですね。
私のダイコンまだ小さいですが元気あります。
「ミーちゃん、畑に行こうか」気が向くとついてくるのですか。
可愛いですね。私もネコ大好きです。
お昼過ぎには雨があがりましたか。
こちらは夕方近くでした。
テレビの画面は本当に懐かしいです。
残っている大根は、もう食べませんが、いちおうは厳しい冬を越えた大根です。
猫は付いてきて、しばらく畑で遊んで行きますね。なかなか愛嬌あります。
どことなく愛嬌があって本当に面白いですね。
ちょっと「うっふん」って感じですね~。
みーちゃんはあいかわらずかわいいですね。
こちらは「ふぅ~」って感じですね。
ぼんくらはうちにもありますが、まだ読んでないんです。
ハードカバーは持ち歩くには重くってなかなか読めないです。
早く読みたいんですけどね。
こうなったら食べれないと思いますが、鶏の餌になるのですか?
ミーちゃんは畑に行くとは、昼間は温かくなるようですね。
なるほど、「うっふん」と「ふぅ~」ですね。
猫はピューっと走ってちょいと止まるという走り方をします。
「ぼんくら」も気楽に読める本ですよ。短編と長編を一緒にしたようなめずらしい編集です。
鶏には、アブラナが沢山あるので、それをやっています。